☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月18日(土曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 弱雨 のち 晴 ・・ 10℃・05℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 11月18日 土木の日 ( 記念日) 土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現:国土交通省)の支援で1987年(昭和62年)に制定。 1879年(明治12年)のこの日、土木学会のルーツである工学会(日本工学会の前身)が設立された。また、「土木」を分解すると「十一」「十八」となることから。この日を初日とした11月18日~24日は「くらしと土木の週間」となっている。 この日を中心として、一般の人を対象とした現場見学会・講演会・展示会などのイベントが実施される。土木との触れ合いを通じて、土木技術や土木事業に対する認識と理解を深めてもらうことが目的。「土木の日」ロゴマークは記念日の制定から30周年を迎えた2017年(平成29年)を記念して策定された。 :土木学会、日本工学会 ☆◆ 11月18日 ミッキーマウスの誕生日 ( 記念日) 1928年(昭和3年)のこの日、アメリカ・ニューヨークのコロニー劇場でミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』(原題:Steamboat Willie)が初めて公開された。 上映時間は約7分で、ディズニーのトレードマークともいえるミッキーマウスが登場した記念すべき日となった。11月18日は作品の公開日であり、誕生日とは呼ばず、単に「スクリーンデビューの日」と呼ぶ場合もある。 この日は同じく『蒸気船ウィリー』でスクリーンデビューしたミニーマウスの誕生日とされている。そして近年では、11月18日がミッキーマウスとミニーマウスの二人の誕生日であることは、東京ディズニーリゾートの公式サイトでも紹介されている。 ミッキーマウスについて ミッキーマウス(Mickey Mouse)は、ウォルト・ディズニー(Walt Disney、1901~1966年)が天井裏でアイディアを練っているときに現れたネズミがモデルとなっている。もともとは「モーティマーマウス」と名付けるつもりだったが、妻リリアンの一声で現在の名前になった。 その代わりにミッキーの恋のライバルであり、ミニーマウス(Minnie Mouse)の幼なじみとして、モーティマー・マウス(Mortimer Mouse)が登場する。ミッキーマウスの恋人はミニーマウス。愛犬はプルート(Pluto)。甥っ子にモーティーとフェルディーがいる。 ミッキーマウスのプロフィールは以下の通り。生年月日:1928年(昭和3年)11月18日(日)、ニューヨーク出身、年齢:設定ではティーンエイジャー、種類:白ハツカネズミ、身長:3フィート2インチ(約96.5cm)、体重:23ポンド(約10.4kg)、趣味:スポーツ・カントリーライフ・読書。アメリカなどではあだ名「Mick」(ミック)とよく呼ばれている。 関連する記念日として、6月9日はドナルドダックが映画『かしこいメンドリ』でスクリーンデビューした日に由来して「ドナルドダックの誕生日」となっている。 :東京ディズニーリゾート、Wikipedia ☆◆ 11月18日 雪見だいふくの日 ( 記念日) 東京都新宿区西新宿に本社を置き、「雪見だいふく」などのアイスクリームや菓子の製造・販売を手がける株式会社ロッテが制定。 日付は11月は「いい」と読む語呂合わせ、18日はパッケージを開けたときに付属のスティックと2つの「雪見だいふく」で「18」に見えることから。同社の製品「雪見だいふく」をPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 雪見だいふくについて 「雪見だいふく」は、冷たいアイスをやわらかいおもちで包んだ和菓子感覚の商品である。おもちとアイスの絶妙な食感が人気となっており、1981年(昭和56年)の発売以来ロングセラーとなっている。 製品・製法は特許化されており、唯一無二のレシピで作られる。2008年(平成20年)、国際的な品評会であるモンドセレクションの菓子部門で金賞を受賞した。 商品のラインナップには、定番のバニラ味の「雪見だいふく」のほか、ブラックココアを使用したコク深い「雪見だいふくのショコラ」などがある。また、小分けパックで家族でも楽しめるミニサイズ9個入りの「ミニ雪見だいふく」もある。 :ロッテ、Wikipedia ☆◆ 11月18日 いいイヤホン・ヘッドホンの日 ( 記念日) イヤホン・ヘッドホンの専門店「e☆イヤホン」を運営する株式会社タイムマシンが制定。 日付は「いい(11)イヤ(18)ホン」と読む語呂合わせから。 イヤホン・ヘッドホンの魅力を世界に向けて発信することが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 この日を中心に、ヘッドホン川柳の募集や買い取り金額のUPキャンペーン、中古1円オークションなどのイベントが開催される。 関連する記念日として、「イ(1)ヤ(8)ホン」と読む語呂合わせから1月8日は「イヤホンの日」、ヘッドホンが左右2チャンネルの出力で音楽を楽しめることから「2」が重なる2月22日は「ヘッドホンの日」となっている。 :e☆イヤホン ☆◆ 11月18日 セルフレジの日 ( 記念日) 東京都中央区新川に本社を置き、情報処理システムや通信システム、ソフトウェアの製造・販売などを手がける日本NCR株式会社が制定。 日付は日本で初めて同社が納入したセルフレジが稼働し、消費者が利用した2003年(平成15年)11月18日から。 スーパーマーケットを中心とした小売店で導入されているセルフレジは、コロナ禍において従業員と消費者の安心・安全の観点からも関心が高まっている。 記念日を通してセルフレジの利便性と合理性をさらに多くの人々に知ってもらい、その普及に役立てるのが目的。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 同社は1920年(大正9年)2月24日に日本金銭登録機株式会社として設立された会社で、その後、情報システムのグローバル企業であるアメリカのNCR社の日本法人となった。 製造業に対するデータウェアハウス製品、流通業に対するストア・オートメーション・システム、金融業に対する手形・小切手管理システム、外為システム、コールセンター・システムなどの製品を製造・販売する他、それら製品のメンテナンス事業などを行っている。 一般消費者の目に触れる製品ではレジスター、バーコードスキャナーなどがあり、関連会社を通じて現金自動預け払い機(ATM)などの金融機関向け機械の製造も行っている。キャッシュレジスターやATMにおいては、世界最大手である。 キャッシュレジスター(cash register)は、主に小売店において、商品の販売額を計算・記録する機器。日本語では「金銭登録機」、日常用語の略称としては「レジ」と呼ばれる。 そんなレジスターは、1878年(明治11年)にアメリカのジェームズ・リッティ(James Ritty、1836~1918年)が発明したとされる。また、翌1879年(明治12年)にリッティ兄弟はデザインの特許を取得した。 その後、1897年(明治30年)にレジスターが日本に初めて輸入され、1953年(昭和28年)には日本初のスーパーマーケット開店を同社が支援した。 そして、2003年(平成15年)に同社は日本初のセルフレジ「NCR FastLaneセルフチェックアウト」を納入した。セルフレジは、スーパーやコンビニなどで、客自身が商品を登録(スキャン)し、精算処理を行うレジスターである。 店員が立ち会わないフルセルフレジに対して、商品の登録はレジ係の店員が行い、その後に客が近接の自動精算機で支払うシステムはセミセルフレジと呼ばれる。セルフレジの導入は、レジの待ち時間の短縮やコスト削減、回転率の上昇、精算ミスの防止、接触の減少などのメリットがある。 :日本NCR、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話11月18日 民主主義と勝手主義 民主主義というものは、自分がよければ人はどうでもいいというような勝手なものでは決してないと思うのです。今日の日本の民主主義はわがまま勝手主義である。勝手主義を民主主義の如く解釈している人が随分あるのではないか、というような感じがします。 民主主義は、自分の権利も主張することは認められるが、それと同時に他人の権利なり、福祉なりというものも認めてゆかなければならない。そういうことをしなかったならば、法律によってぴしっとやられるというような非常に戒律の厳しいものだと思います。それがあってはじめて民主主義が保ち得るのだと思うのです。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月18日(土曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 弱雨 のち 晴 ・・ 10℃・05℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 11月18日(じゅういちがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から322日目(閏年では323日目)にあたり、年末まであと43日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 11月18日 和名、通称など ウメバチソウ 科名 (ユキノシタ科) 花ことば いじらしい 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は曇っていますが弱雨の予報で、午後からは晴れる予報です。朝方は雷も何回かなりました。気温は昼間も低く寒い一日のようです。服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は、昨夜からの雨が9時すぎまで降っていました、午後からも一時雨がありました。気温はふつうでした。雨なのでイオンの中を歩いて歩数を上げました。後はイオンでラジオを聞きながら休んでいました、朝と昼の寒暖差で服装もたいへんですし体も不調です。朝、晩は手袋もほしいです。夜は風も出てきました。 紅葉も綺麗で晩秋をかんじ、寒くなったきました。風も吹き葉も落ちて枯れ木が目立つようになってきました。季節は移り変わっていると感じます。寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店で21時閉店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 PR |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月17日(金曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 のち 晴 ・・ 17℃・11℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 11月17日 将棋の日 ( 記念日) 東京都渋谷区千駄ヶ谷に東京本部(東京・将棋会館)を置き、将棋の普及発展と技術向上、日本の文化の向上などを目的に活動を行う公益社団法人・日本将棋連盟が1975年(昭和50年)に制定。 江戸時代、将棋好きの第8代将軍・徳川吉宗(とくがわ よしむね、1684~1751年)が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。この日、将棋の家元三家である大橋本家・大橋分家・伊藤家を一堂に集めて「お城将棋」が開催された。 日本将棋連盟は、将棋の普及とファンとの交流を目的に記念日とした。この日を中心として、全国各地で将棋にまつわる様々なイベントが行われる。同連盟が主催するイベントとしては、日本放送協会(NHK)が協力し、NHK教育テレビジョンで後日放送されるイベントが最も規模が大きなものである。その他、関西将棋会館でも「将棋の日」のイベントが開催されることがある。 いずれのイベントも、プロの棋士や女流棋士が参加し、将棋の普及に貢献するものである。棋士・女流棋士と来場者との指導対局のほか、「次の一手」名人戦やプロ同士の公開対局などが行われる。 :日本将棋連盟、Wikipedia 関連記事 女子将棋の日(5月30日 記念日) 将棋盤の裏には「血だまり」と呼ばれるへこみがある 将棋の駒で最高級の木は王将と金に使われる 最高級の将棋盤には日本刀が使用される ☆◆ 11月17日 レンコンの日 ( 記念日) 1994年(平成6年)のこの日、全国のレンコン産地が集まって茨城県土浦市で「蓮根サミット」が開かれた。 この「蓮根サミット」において記念日が制定されたとの情報もある。 レンコンについて レンコン(蓮根)は、はすね・蓮茎・藕などとも書き、原産地は中国またはインド。ハスの地下茎が肥大した物で、食用として沼沢地や蓮田などで栽培される。旬は10月から3月までで、「蓮根(はすね)掘る」は冬の季語である。 輪切りにすると穴が複数空いている形になる。レンコンは空気が少ない泥中にあるため、この空洞は取り込んだ空気を行き渡らせて呼吸を助ける役割がある。この穴は日本では「先を見通す」ことに通じ縁起が良いとされ、正月のおせち料理にも用いられる。 日本では奈良時代にレンコンの栽培が始まったものの、当時の在来種は収穫量が少なく、本格的に栽培されるようになったのは新たに中国種を導入した明治初期以降のことである。 レンコンの都道府県別の生産量ランキングでは、2017年(平成29年)時点で、1位が茨城県、2位が徳島県、3位が佐賀県、4位が愛知県、5位が山口県となっている。上記の「蓮根サミット」が開催された茨城県土浦市はレンコン栽培が盛んで、市町村別の生産量ランキングで全国1位である。 :Wikipedia、茨城県 ☆◆ 11月17日 減塩の日 (毎月17日 記念日) 東京都文京区本郷に事務局を置き、高血圧並びにこれに関する諸分野の学術進歩向上と国民の健康増進を目指す特定非営利活動法人・日本高血圧学会が制定。 日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」の5月17日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としたもの。高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 減塩啓発キャラクターの良塩(よしお)くんは、料理大好き、健康にとっても気を使う6歳児。アタマのキャップはお塩の計量スプーン、腕にはいつも血圧計。友達のうすあ人と一緒に、いつも健康について情報をチェックしている。 うすあ人は、良塩くんを応援するために、地球にやってきた宇宙人。生まれた星は、光輝くシリウスの隣で薄く控えめに光るシオウス。シッポは塩分チェッカー。お塩の取りすぎには特にうるさい。地球の住まいは、良塩くんのおなかのポケット。 高血圧と減塩について 高血圧の治療においては食塩制限が重要で、日本高血圧学会は1日6g未満を推奨している。食塩と高血圧の関係はよく知られているが、食塩摂取量が非常に少ない地域では高血圧の人はみられず、加齢に伴う血圧上昇もほとんどないことが示されている。食塩制限は、正常血圧の人にとっても、高血圧の予防のために意義が大きいと考えられている。 日本では塩分の摂取がまだ多く、一般の人の食塩摂取量について、男性は1日8g未満、女性は7g未満とされているが、欧米のいくつかの国では、一般の人にも6g未満を推奨している。また、世界保健機関(WHO)も、すべての成人の減塩目標を5gとしている。 :日本高血圧学会 ☆◆ 松下幸之助一日一話11月17日 権威を認める 一つの会社の経営でも、また個々の責任者が一つの部署を運営する場合でも、そこにみなが認めるような権威というものを求めて、それに基づいて事をなしていくことが能率的、効果的な運営をしていく上できわめて大切だと思う。 会社の創業の精神、経営理念なり使命感、あるいは経営者自身の人徳なり熱意、そういったものをみなが得心して権威として認めるようになれば、物事が能率的に治まっていく。今日では権力というものを否定する風潮が強く、さらにそれが進んでいい意味の権威までも認めないような傾向もみられるが、それはかえって非能率を生むものであるとも言えるのではないだろうか。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月17日(金曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 のち 晴 ・・ 17℃・11℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 11月17日(じゅういちがつじゅうななにち、じゅういちがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から321日目(閏年では322日目)にあたり、年末まであと44日ある。 毎年この日ごろしし座流星群が観測できる。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 11月17日 和名、通称など イソギク 科名 (キク科) 花ことば 清楚な美しさ 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は雨です、午前中には止むようです。午後からは曇り晴れの予報です。気温は昨日と同じようです。服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から晴れの天気で夕方から曇って来ました。朝方は気温も低く寒かったです。あさの内に歩いて来ましたが風はなく歩きやすかったです。午後からは恒例のお茶会に参加してきました。後はイオンでラジオを聞きながら休んでいました、朝と昼の寒暖差で服装もたいへんですし体も不調です。朝、晩は手袋もほしいです。夜は風も出て雨になり朝まで続くようです。 紅葉も綺麗で晩秋をかんじ、寒くなったきました。季節は移り変わっていると感じます。寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店で21時閉店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月16日(木曜日)先勝です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 18℃・5℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 11月16日 ボジョレーヌーヴォー解禁 (11月第3木曜日 記念日) ボジョレーヌーヴォー(Beaujolais nouveau)とは、フランス・ブルゴーニュー地方の南部の丘陵地帯、ボジョレー地方で作られる赤ワインの新酒のことである。 その年にとれたブドウで作られ、その年の内に瓶詰めされ、その年の11月第3木曜日0時に一般への販売が解禁される。 当初、解禁日は11月15日だったが、この日が土日にあたるとワイン運搬業者が休みになってしまうため、1985年(昭和60年)より11月第3木曜日に改定された。解禁日は、早出し競争による品質低下を防ぐために設けられたものである。 日本は時差の関係から、世界の先進国の中で最も早く解禁の時を迎える。かつては、11月第3木曜日の0時までは、日本の税関を通過出来なかった。24時間営業のスーパーマーケットやレストラン、バーなどでは、イベントも兼ねて当日午前0時になった瞬間に販売を始めるところもある。 「ボジョレーヌーヴォー解禁」の日付は以下の通り。 2016年11月17日(木) 2017年11月16日(木) 2018年11月15日(木) 2019年11月21日(木) 2020年11月19日(木) 2021年11月18日(木) 2022年11月17日(木) 2023年11月16日(木) 関連する記念日として、この日に近い11月28日は「いい(11)フ(2)ランスパ(8)ン」と読む語呂合わせから「フランスパンの日」となっている。 :Wikipedia、サントリー ☆◆ 11月16日 世界哲学の日 (11月第3木曜日 記念日) 教育・科学・文化の発展と推進を目的とした国連の専門機関である国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定。国際デーの一つ。 「世界哲学デー」ともされる。英語表記は「World Philosophy Day」。 「世界哲学の日」は2002年(平成14年)11月21日に初めて実施された。その時の目的には、人類が直面している課題により効果的に対応するために哲学的分析・研究を促進すること、グローバル化や近代化への影響で生じる問題に対して哲学の重要性の認識を高めること、次世代のための哲学教育の重要性を強調することなどがある。 2005年(平成17年)のユネスコ総会で、「世界哲学の日」を11月の第3木曜日に実施することが宣言された。 「世界哲学の日」の日付は以下の通り。 2016年11月17日(木) 2017年11月16日(木) 2018年11月15日(木) 2019年11月21日(木) 2020年11月19日(木) 2021年11月18日(木) 2022年11月17日(木) 2023年11月16日(木) この日を中心として、大阪大学において「世界哲学の日」記念講演会(2018年)が開催されるなど、この日を記念したイベントも行われる。 :United Nations、Wikipedia、大阪大学 ☆◆ 11月16日 いいいろ塗装の日 ( 記念日) 東京都渋谷区鴬谷町に事務局を置く一般社団法人・日本塗装工業会が創立50周年を記念して1998年(平成10年)に制定。 日付は公募による結果から、色彩などについての関心を高めてもらう意味が込めて、「いい(11)いろ(16)」と読む語呂合わせから。社会に対してペインティングの正しい理解をより深めてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 日本塗装工業会(Japan Painting Contractors Association:JPCA)は、1948年(昭和23年)4月に設立された。現在では、約2300社以上の建設塗装工事業者により構成される唯一の全国団体である。 建設塗装に関わる技術・技能の向上と働く人の福祉の増進、各企業経営の安定を図り、業界全体の社会的・経済的地位を高め、建設社会により貢献することを目的とする。特化した仕上技術の調査研究、労働災害の防止と環境保全に関する調査研究、総合仕上のための専門技術と技能の普及や人材の養成などの事業を行っている。 日本塗装工業会 ☆◆ 11月16日 いいいろの日 ( 記念日) 愛知県下で塗装と塗料に関する事業を営む業界の団体「愛知昭和会」が1991年(平成3年)11月16日に制定。 日付は「いい(11)いろ(16)」と読む語呂合わせから。「色」が日常生活に与える影響を見直すとともに、塗装の持つ(1)美粧性(2)機能性(3)簡易性などを広くアピールすることが主な目的。 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を特に塗装と塗料の「色」に関心を持つ日とするためにシンポジウムなどが開催される。 いいいろの日 愛知昭和会は、世界が石油パニックに揺れ動く1973年(昭和48年)に発足した団体であり、塗装・塗料に関するプロフェッショナルである。会員の知識向上をはかり教養を高めるために研修・研究・討議を重ね、またボランティア活動を通じて様々な施設の塗装工事などを行ない地域社会に貢献している。 :愛知昭和会 関連記事 緑色の信号を「青信号」と呼ぶ理由 お茶は「緑色」なのに「茶色」の理由 色「赤・黒・白・青」の語源 日本の伝統色に「鼠色・茶色・藍色」が多い理由 新橋の地名が由来の「新橋色」がある サッカーボールが「白黒」になった理由 名曲「赤いスイートピー」の色の秘密 ニュージーランドには「白い花」しかなかった ☆◆ 11月16日 自然薯の日 ( 記念日) 静岡県熱海市の自然薯料理店「麦とろ童子」を営む清水元春氏が制定。 日付は「6」を「も」の字に見立てて、「いい(11)いも(16)」(いい芋)と読む語呂合わせから。また、自然薯の最盛期であることから。冬が来るのにそなえて、体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらおうとの想いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ☆◆ 11月16日 ぞうさんの日 ( 記念日) まちづくりの一つとして絵本コンテストなどを実施している山口県周南市の市民プロジェクト「絵本と物語のある街」が制定。 日付は「絵本と物語のある街」の創立日である2010年(平成22年)11月16日にちなんで。また、周南市は童謡『ぞうさん』などで知られる作詞家まど・みちおさんの故郷であり、誕生日の1909年(明治42年)11月16日と合わせることで、まどさんへの尊敬の意味も込められている。 周南市には1960年(昭和35年)に開園した徳山動物園があることから、動物園のシンボル的存在のゾウの記念日を制定して、この日をきっかけに親子・家族・地域の絆を深めることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 まど・みちおさんについて 詩人まど・みちおさん(1909~2014年)は、25歳の時に北原白秋にその才能を認められ、33歳の時には太平洋戦争に召集された。詩作りは20代から始め、以来生涯にわたって詩を作り続けた。 創作意欲の源は、政治・行政・教育・経済・戦争などに対する不満である。代表作には「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」「ふしぎなポケット」「一年生になったら」などがある。表現の前に存在があるという意味で「存在の詩人」とも称された。 ぞうさんについて 「ぞうさん」の一番の歌詞は、「ぞうさん ぞうさん おはなが ながいのね そうよ かあさんも ながいのよ」である。この「ぞうさん」は、子ゾウが悪口を言われた時の歌とされる。 「ぞうさん」の歌碑 他の動物から見たら、鼻が長い君はおかしい。しかし、子どものゾウは、しょげたり怒り返したりせず、「大好きなお母さんも長いのよ」と朗らかに切り返し、それを誇りにしている歌だという。徳山動物園には「ぞうさん」の歌碑が建てられている。 :ぞうさんの日、徳山動物園、山口県Photo素材集、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話11月16日 成功するまで続ける 何事によらず、志を立てて事を始めたら、少々うまくいかないとか、失敗したというようなことで簡単に諦めてしまってはいけないと思う。一度や二度の失敗でくじけたり諦めるというような心弱いことでは、ほんとうに物事を成し遂げていくことはできない。 世の中は常に変化し、流動しているものである。一度は失敗し、志を得なくても、それにめげず、辛抱強く地道な努力を重ねていくうちに、周囲の情勢が有利に転換して、新たな道が開けてくるということもあろう。世に言う失敗の多くは、成功するまでに諦めてしまうところに原因があるように思われる。最後の最後まで諦めてはいけないのである。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月16日(木曜日)先勝です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 18℃・5℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 11月16日(じゅういちがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から320日目(閏年では321日目)にあたり、年末まであと45日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 11月16日 和名、通称など ミセバヤ 科名 (ベンケイソウ科) 花ことば 静穏 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れていますが気温は低く寒い朝です。午後からは曇って夜は雨の予報です。気温は昨日より少し高いようですが、寒いようです。服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。午後からはお茶会に参加してきます。 昨日は、朝から晴れの天気の一日でした。気温も低く寒かったです。あさの内に少し歩いて来ましたが風はなく歩きやすかったです。午後からは恒例のお茶会に参加してきました。後はイオンでラジオを聞きながら休んでいました、朝と昼の寒暖差で服装もたいへんですし体も不調です。朝、晩は手袋もほしいです。 紅葉も綺麗で晩秋をかんじ、寒くなったきました。季節は移り変わっていると感じます。寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店で21時閉店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月15日(水曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 17℃・6℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 11月15日 七五三 ( 年中行事) 男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社・寺院などに参詣する。 その由来は、1681年(天和元年)旧暦11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。 また、旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「鬼が出歩かない日」「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。 3歳は「髪置きの儀」で、江戸時代、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。5歳は初めて袴をつける「袴儀」。7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解きの儀」。それぞれ祝う意味がある。 七五三では、親が自らの子に長寿の願いを込めた「千歳飴(ちとせあめ)」を与えて食べて祝う。千歳飴という名称は、「千年」つまり「長い」「長生き」という良い意味があると共に、細く長くなっており、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。千歳飴は、鶴亀や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられている。 関連する記念日として、5月15日は一般社団法人・日本記念日協会が制定した「青春七五三」となっている。「七五三」から10年過ぎた13歳、15歳、17歳の青春真っ盛りの少年少女に、これからの人生に対して励ましのエールを送ろうという日である。 :Wikipedia、高島屋写真館、みなとや ☆◆ 11月15日 きものの日 ( 記念日) 全日本きもの振興会が、1966年(昭和41年)の設立の時に制定。また、全国2000店の呉服店で組織する日本きもの連盟も制定。 日付は「七五三」の日に、家族そろってきもので出かけてほしいとの願いから。また、子どもたちの成長を願う日として、きもの姿が似合う日であることから。きものを着る運動のシンボル的な日として、きものの美しさ、文化的な要素をアピールしていくことが目的。 記念日は日本きもの連盟が制定した日として一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。全国各地のきもの業界関係者や省庁、地方公共団体と連携して、この日を中心にイベントが実施される。 きものについて 「着物(きもの)」とは、元々は「着るもの」という意味であり、からだに着るものの総称、「衣服」を意味する言葉である。また、現在では「洋服」に対して「和服」を総称する言葉でもある。 「呉服(ごふく)」という呼び名は、和服用の織物の呼称の一つで、特に絹織物を指す言葉である。元々は絹織物を指す語として、綿織物・麻織物を指す「太物(ふともの)」と区別されていたが、現在は和服用の織物の総称としても使用される。 女性の正装用の着物は、原則的に結婚式・叙勲などの儀式・茶会など格の高い席やおめでたい儀式で着用される。また、着物などに似せた東洋風の服は欧米では「kimono」と呼ばれる。 「きもの」に関連した記念日として、2月10日は「ふ(2)と(10)もの」(太物)と読む語呂合わせで「太物の日」、5月29日は「ご(5)ふ(2)く(9)」(呉服)と読む語呂合せで「呉服の日」となっている。 :全日本きもの振興会、日本きもの連盟、Wikipedia ☆◆ 11月15日 こんぶの日 ( 記念日) 1982年(昭和57年)に日本昆布協会が制定。 七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうとの思いから。 :日本昆布協会 ☆◆ 11月15日 かまぼこの日 ( 記念日) 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会(現:日本かまぼこ協会)が1983年(昭和58年)に制定。 日付は、「かまぼこ」が初めて文献に登場したのが1115年(永久3年)の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。また、昔は11月15日の「七五三」のお祝い料理に、子供の成長を祝って「紅白のかまぼこ」を用意する習慣があったことにも由来する。 一般社団法人「日本かまぼこ協会」は、「かまぼこ」「ちくわ」などの水産ねり製品の製造業者による業界唯一の全国組織「全国蒲鉾組合連合会」として1940年(昭和15年)に設立された。「フィッシュ・プロテイン」(魚肉タンパク質)、「骨なしシーフード」をキーワードに、品質(美味しさ)・安心安全・健康を消費者に届ける業界の発展を目的とする。 同協会は、東京都千代田区神田佐久間町に事務局を置き、多種多様な「かまぼこ」製品の消費拡大、海外市場の拡大、全国蒲鉾品評会・各種研修会の開催などを事業として行っている。 かまぼこについて 「かまぼこ」(蒲鉾)は、練り製品の一つである。原料魚にはタラ類・サメ類・イトヨリ・ベラ類他の白身魚が使用される。魚の美味しさと良質なタンパク質をそのまま凝縮し、食べやすく生まれ変わったものが「かまぼこ」製品である。 新鮮な魚を原料とした「かまぼこ」はそのままでも食べられる点が魅力である。古くは材料を竹の棒に筒状に巻いて作った。その形が蒲(がま)の穂(ほ)に似ていることから、「蒲鉾」と呼ばれるようになったとされる 「かまぼこ」の種類は豊富で、「蒸板かまぼこ」「蒸焼かまぼこ」「伊達巻」「なると巻」、宮城の特産「笹かまぼこ」、和歌山地方の特産「なんば焼」、大阪の名産「梅やき」、焼津の名産「黒はんぺん」などがある。 :日本かまぼこ協会、Wikipedia ☆◆ 11月15日 のど飴の日 ( 記念日) 東京都新宿区西新宿に本社を置き、菓子・食品の製造・販売を手がけるカンロ株式会社が2011年(平成23年)に制定。 1981年(昭和56年)11月に、日本で初めて商品名に「のど飴」と名の付くのど飴「健康のど飴」をカンロが発売した。2011年の発売30周年を記念したもの。 日付は「健康のど飴」発売月の11月と、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になること、「いい(11)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)と読む語呂合わせなどから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 「のど飴」とは、せき・たん・炎症などによるのどの声がれ、痛みや不快感を癒やす飴のことである。同社の「のど飴」は種類が豊富で、「健康梅のど飴」「はちみつレモンCのど飴」「ノンシュガー枇杷蜜のど飴」「ノンシュガースーパーメントールのど飴」など数多くの商品がある。 :カンロ、Wikipedia ☆◆11月09日~15日 秋季全国火災予防運動 総務省の外局である消防庁の主催で1950年(昭和25年)から実施。 火災が発生しやすい時期であり、火の取り扱いに注意しようと、全国火災予防運動が春(3月1日~7日)と秋(11月9日~15日)の年2回実施されている。期間はそれぞれ7日間。火災予防運動は、1916年(大正5年)に財団法人・大日本消防協会の主催で行われた防火運動が始まりである。 全国火災予防運動は、火災予防意識の一層の普及を図ることで、火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としている。 この期間には、全国の消防本部等において、防火・防災に関する広報や展示、体験型イベントなどのほか、学校・事業所等と協働した防火講習や消防訓練、防火査察など、火災予防を推進するための様々な取り組みが重点的に実施される。 :消防庁、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話11月15日 自分の働きの価値は みなさんは自分の働きの価値というものをどのように考えているでしょうか。かりに月給が十万円の人であれば、十万円の仕事をしたのでは会社には何も残らないことになります。私は自分が十万円もらっていれば、少なくとも三十万円、できれば百万円ぐらいの仕事をしなくてはいけないと考えます。 そうすれば会社に金が残ります。その金は会社だけでなく社会に還元されるわけです。会社から十万円もらって八万円の仕事をしていたなら、会社は二万円損ですから、そういう人ばかりだと、その会社はつぶれてしまいます。会社に働く者としては、そういうことをたえず頭に置いておく必要があると思います。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月15日(水曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 17℃・6℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 11月15日(じゅういちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から319日目(閏年では320日目)にあたり、年末まであと46日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 11月15日 和名、通称など ミゾソバ 科名 (タデ科) 花ことば 純情 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れていますが気温は低く寒い朝です。一日晴れて気温は昨日より少し高いようですが、寒い一日のようです。服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。午後からはお茶会に参加してきます。 昨日は、朝から晴れの天気の一日でした。気温も低く寒かったです。あさの内に少し歩いて来ましたが風はなく歩きやすかったです。イオンでラジオを聞きながら休んでいました、朝と昼の寒暖差で服装もたいへんですし体も不調です。朝、晩は手袋もほしいです。 紅葉も綺麗で晩秋をかんじ、寒くなったきました。季節は移り変わっていると感じます。寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店で21時閉店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月14日(火曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 16℃・4℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 11月14日 いい石の日 ( 記念日) 山梨県石材加工業協同組合が1999年(平成11年)に制定。 日付は「いい(11)いし(14)」(いい石)と読む語呂合わせと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。墓石で先祖を供養する文化、伝統を守ること、石組みで美しく趣のある庭を築くことなど、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールする日。 石材加工工業のPRとして石についての絵の展覧会やイベントが実施される。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 関連した記念日として、同様に「い(1)し(4)」(石)と読む語呂合わせから1月4日は「石の日」となっている。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 11月14日 パチンコの日 ( 記念日) 全国遊技業協同組合連合会(現:全日本遊技事業協同組合連合会)が1979年(昭和54年)に制定。 1966年(昭和41年)のこの日、同連合会が通商産業省(略称:通産省、現:経済産業省)から正式に認可を受けた。 「パチパチ」と読む語呂合わせで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。 「パチンコ」は日本の遊技で、漢字表記は「自動球遊器」となる。日本においては風俗営業に分類される。 最も一般的な営業形態は風俗営業として、客が遊技の結果得た鋼球をパチンコ店が指定する特殊景品と交換し、景品買取業者(古物商)が運営する景品交換所がそれを買い取る形で現金と交換するシステムとなっている。 パチンコ遊技機(ゲーム機)そのものは「パチンコ台」と呼ばれる。ただし、「パチンコ」は通称であって、風俗営業法上では「ぱちんこ遊技機」とひらがなで名称されている。 パチンコ設備を設けた遊技施設は、施設設立前に警察に営業許可を事前に求めなくてはならない。店の呼称で最も一般的には「パチンコ店」または「パチンコ屋」と呼ばれるが、パチンコ業界やパチンコ雑誌などでは「パーラー」や「ホール」と呼ぶ場合もある。店名にパーラーが入っている店舗も多数存在する。 このような遊技施設は、1930年(昭和5年)に最初の店舗が開店し、その後第二次世界大戦時は不要不急の産業として一時は全面禁止となったが、終戦後に復活した。 全日本遊技事業協同組合連合会について 全日本遊技事業協同組合連合会(略称:全日遊連)は、東京都新宿区市ヶ谷左内町に事務局を置く、全国のパチンコホール組合の協同組合連合会組織である。 全日遊連は、所属員のための必要な共同事業を行い、その自主的な経済活動や営業の健全な発展を促進すること、その経済的地位の向上を図ることを目的とする。 所属員が賞品として提供する物品や必要とする設備資材の共同購買・斡旋などの事業を行う。また、毎年秋に開催される全国ファン感謝デーの開催や、身近で手軽な大衆娯楽を目指し、不正行為の撲滅活動などを展開する。 :全日本遊技事業協同組合連合会、Wikipedia ☆◆11月09日~15日 秋季全国火災予防運動 総務省の外局である消防庁の主催で1950年(昭和25年)から実施。 火災が発生しやすい時期であり、火の取り扱いに注意しようと、全国火災予防運動が春(3月1日~7日)と秋(11月9日~15日)の年2回実施されている。期間はそれぞれ7日間。火災予防運動は、1916年(大正5年)に財団法人・大日本消防協会の主催で行われた防火運動が始まりである。 全国火災予防運動は、火災予防意識の一層の普及を図ることで、火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としている。 この期間には、全国の消防本部等において、防火・防災に関する広報や展示、体験型イベントなどのほか、学校・事業所等と協働した防火講習や消防訓練、防火査察など、火災予防を推進するための様々な取り組みが重点的に実施される。 :消防庁、Wikipedia ☆◆ 11月06~12日 年金週間 ( 記念日) 厚生省(現:厚生労働省)と社会保険庁が1991年(平成3年)に制定。その後、11月の「ねんきん月間」の制定に伴い廃止。 「年金週間」の日付は週間の始まりの11月6日が「いい(11)ろう(6)ご」(いい老後)と読む語呂合わせから。1961年(昭和36年)4月の国民皆年金制度の実施から30周年を記念したものであった。 公的年金制度は国が責任を持って運営する社会保険制度。身近で大切な公的年金について広く国民に考えてもらうことが目的。また、この期間を中心として、年金制度の周知・広報が実施された。 その後、2006年(平成18年)に「年金週間」の活動に加え、保険料収納対策や年金相談等サービスの活動を連動して実施するため、11月が「ねんきん月間」に制定された。これに伴い、周知・広報の活動期間は週間から月間に変更され、「年金週間」は廃止された。 :厚生労働省、日本年金機構、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話11月14日 自分を戒めるために 松下電器では、昭和八年に“遵奉すべき五精神”を定め発表して以来、毎日の朝会で唱和している(十二年に二精神を加え七精神)。これはもちろん、社員としての心がまえを説いたものであるが、それと同時に私自身を鞭撻するためのものである。みんなで確認しあった使命であっても、何もなければついつい忘れていきがちになる。だから毎日の仕事のスタート時にかみしめる。言ってみれば自分への戒めである。 人間は頼りないものである。いかに強い決意をしても、時間がたてばやがてそれが弱まってくる。だからそれを防ぐためには、常に自分自身に言い聞かせる。自分に対する説得、戒めを続けなければならない。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月14日(火曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 16℃・4℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 11月14日(じゅういちがつじゅうよっか、じゅういちがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から318日目(閏年では319日目)にあたり、年末まであと47日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 11月14日 和名、通称など ダルマギク 科名 (キク科) 花ことば 打たれ強い 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れていますが気温は低く寒い朝です。一日晴れて気温は昨日より少し高いようですが、寒い一日のようです。服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から曇の時々小雨で午後からは曇の一日でした。気温も低く寒かったです。あさの内に少し歩いて来ましたが風も冷たく寒かったですから、イオンの中を歩いて後はラジオを聞きながら休んでいました、朝と昼の寒暖差で服装もたいへんですし体も不調です。 紅葉も綺麗で晩秋をかんじ、季節は移り変わっていると感じます。コスモスの花が咲いているのを見かけます。柿も熟れて来ましたが少ないですね。朝晩の寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |