☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月8日(水曜日)先負です。・立冬・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 22℃・09℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 11月08日 立冬 (11月7日頃 二十四節気) 「立冬(りっとう)」は、「二十四節気」の一つで第19番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が225度のときで11月7日頃。 「立冬」の日付は、近年では11月7日または11月8日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は11月8日(水)である。 「立冬」の一つ前の節気は「霜降」(10月23日頃)、一つ後の節気は「小雪」(11月22日頃)。「立冬」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小雪」前日までである。 秋が極まり冬の気配が立ち始める頃なので「立冬」とされる。この頃は太陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。言い換えれば秋の極みとも言え、実際、多くの地域ではまだ秋らしい気配が残り、紅葉の見時でもある。 「秋分」(9月23日頃)と「冬至」(12月22日頃)の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から「立春」(2月4日頃)の前日までが「冬」となる。北国や高地では初冠雪の知らせが届く頃でもある。季語には「冬立つ」「冬入る」「冬来たる」などを用いる。 「立冬」の日付は以下の通り。 2016年11月7日(月) 2017年11月7日(火) 2018年11月7日(水) 2019年11月8日(金) 2020年11月7日(土) 2021年11月7日(日) 2022年11月7日(月) 2023年11月8日(水) 「立冬」にちなんだ記念日は多く、「鍋の日」「巻寿司の日」「鍋と燗の日」「立冬はとんかつの日」「夜なきうどんの日」「腸温活の日」「ココアの日」「湯たんぽの日」がある。 :Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館 ☆◆ 11月08日 湯たんぽの日 (立冬 11月7日頃 記念日) 愛知県名古屋市中村区に本社を置き、本体が立つ「立つ湯たんぽ」などの製造・販売で知られるタンゲ化学工業株式会社が制定。 日付は「湯たんぽ」の温かさが嬉しくなる頃の二十四節気の一つ「立冬」(11月7日頃)とした。また「立冬」の「立」から同社の「立つ湯たんぽ」の「立つ」にもちなんでいる。 室町時代から使用され、手軽に体や足を温められる「湯たんぽ」の文化を幅広い年齢層の人に知ってもらい、もっと「湯たんぽ」を愛用してもらうことが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 「立つ湯たんぽ」は、その名前の通り立たせることができる湯たんぽである。立っているからカバー掛けの時に本体に触れず、熱くなく、簡単に装着できる。 また、お湯を捨てる時は台所の流し台などの縁に立て、キャップを外すだけでお湯を流すことができる。使わない時の収納もスッキリとコンパクトに収まる。 :タンゲ化学工業 ☆◆11月08日 鍋と燗の日 (立冬 11月7日頃 記念日) 日本を代表する酒造会社各社で結成された「日本酒がうまい!推進委員会」が制定。 日付は暦のうえでは本格的な寒さを迎える「立冬」(11月7日頃)に。 一家団らんの中心にある鍋と、その傍らに置かれた燗酒。この日本らしい古き良き風習をあらためて見直して、温かい鍋とともに、温かい日本酒を愉しむ機会を広めることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ☆◆11月08日 夜なきうどんの日 (立冬 11月7日頃 記念日) 全国で讃岐釜揚げうどんの「丸亀製麺」を展開する株式会社トリドールが制定。 日付は暦の上で冬の始まりを告げる二十四節気の一つ「立冬」(11月7日頃)に。 寒さが本格化する冬の夜にうどんを食べることで身体をあたためる「夜なきうどん」という食文化・習慣を伝えていくことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 :トリドール ☆◆11月08日 レントゲンの日 (11月8日 記念日) 1895年(明治28年)のこの日、ドイツの物理学者W・C・レントゲン(1845~1923年)がX線(X-ray)を発見した。 レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気付いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名付けた。レントゲンはこの功績により、1901年(明治34年)に第1回ノーベル物理学賞を受賞した。 後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波(波長1pm~10nm)であることが判った。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。 この日に由来して、11月2日~8日は日本放射線技師会が制定した「レントゲン週間」となっている。 :Wikipedia ☆◆ 11月06~12日 年金週間 ( 記念日) 厚生省(現:厚生労働省)と社会保険庁が1991年(平成3年)に制定。その後、11月の「ねんきん月間」の制定に伴い廃止。 「年金週間」の日付は週間の始まりの11月6日が「いい(11)ろう(6)ご」(いい老後)と読む語呂合わせから。1961年(昭和36年)4月の国民皆年金制度の実施から30周年を記念したものであった。 公的年金制度は国が責任を持って運営する社会保険制度。身近で大切な公的年金について広く国民に考えてもらうことが目的。また、この期間を中心として、年金制度の周知・広報が実施された。 その後、2006年(平成18年)に「年金週間」の活動に加え、保険料収納対策や年金相談等サービスの活動を連動して実施するため、11月が「ねんきん月間」に制定された。これに伴い、周知・広報の活動期間は週間から月間に変更され、「年金週間」は廃止された。 :厚生労働省、日本年金機構、Wikipedia ☆◆ 11月02日 レントゲン週間 (11月2日~8日)( 記念日) 日本放射線技師会(現:公益社団法人・日本診療放射線技師会)が2003年(平成15年)に制定。 1895年(明治28年)11月8日、ドイツの物理学者W・C・レントゲン(1845~1923年)がX線(X-ray)を発明したことにちなんで。レントゲン博士はこの功績により、1901年(明治34年)に第1回ノーベル物理学賞を受賞した。 レントゲン博士によるX線の発見は、診療放射線技師にとっては単に歴史的な重要性を持つばかりでなく、職業の起源となる記念すべき日でもある。このX線に代表される放射線は医療や科学の発展に多大な貢献をもたらし、特に医療分野においては放射線の利用なくして医療が成り立たないといっても過言ではない。 この期間には、医療における放射線の正しい知識を伝え、放射線の専門家である診療放射線技師の仕事について知ってもらうために全国各地で様々なイベントが開催される。 レントゲン週間 レントゲンがX線を発見した11月8日は「レントゲンの日」となっている。 :日本診療放射線技師会 ☆◆ 10月27日~11月9日 読書週間 ( 記念日) 「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の一日目の日。 「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については定かではない。 「読書週間」は、1924年(大正13年)に図書館の利用PRを目的に日本図書館協会が制定した「図書館週間」(11月17日~23日)を母体としている。その後、1933年(昭和8年)に東京書籍商組合主催の「図書祭」(11月17日~23日)に改称されたが、戦争の影響で1939年(昭和14年)には一旦廃止された。 終戦後の1947年(昭和22年)からは「読書週間」(11月17日~23日)と改称して、読書週間実行委員会の主催で実施された。読書週間実行委員会は、日本出版協会、日本図書館協会、取次・書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりが参加して結成された。「読書週間」の目的は、読書の力によって、平和な文化国家を作ろうというものである。 「一週間では惜しい」ということで、翌1948年(昭和23年)の第二回「読書週間」から、11月3日の「文化の日」の前後にまたがる現在の10月27日~11月9日の二週間に期間が延長された。1959年(昭和34年)に読書推進運動協議会(読進協)が発足してからは、読書週間実行委員会に代わって主催団体となった。 公益社団法人・読書推進運動協議会は、東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、「読書週間」の標語やポスターイラストの募集などを行っている。上の「読書週間」ポスターの下の方に記載があるように、「読書週間」の一日目の10月27日は「文字・活字文化の日」に制定されている。 また、神田神保町の古書店街では神田古書店連盟の主催により「神田古本まつり」が開催される。その期間は、2018年(平成30年)は10月26日(金)~11月4日(日)の10日間。2019年(令和元年)は10月25日(金)~11月4日(月・祝)の11日間。 2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止となり、2021年(令和3年)も同様の理由により中止の予定となっている。 関連した記念日として、4月23日は「世界図書・著作権デー(世界本の日)」「子ども読書の日」となっている。 :読書推進運動協議会、Wikipedia、じんぼう ☆◆ 松下幸之助一日一話11月08日 ふりこの如く 時計のふりこは、右にふれ左にふれる。そして休みなく時がきざまれる。それが原則であり、時計が生きている証拠であると言ってよい。 世の中も、また人生もかくの如し。右にゆれ左にゆれる。ゆれてこそ、世の中は生きているのである。躍動しているのである。 しかし、ここで大事なことは、右にゆれ左にゆれるといっても、そのゆれ方が中庸を得なければならぬということである。右にゆれ左にゆれるその振幅が適切適正であってこそ、そこから繁栄が生み出されてくる。小さくふれてもいけないし、大きくふれてもいけない。中庸を得た適切なふれ方、ゆれ方が大事なのである。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月8日(水曜日)先負です。・立冬・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 22℃・09℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 11月8日(じゅういちがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から312日目(閏年では313日目)にあたり、年末まであと53日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 11月8日 和名、通称など ダイモンジソウ 科名 (ユキノシタ科) 花ことば 自由 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れています、一日晴れて昨日よりは暑くなる予報です。気温は昨日よりは高いです、朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は朝から晴れて良い天気でした。気温も上がってきましたので一枚着てるものを脱いで朝の内に歩いて来ました。朝と昼の寒暖差で服装もたいへんですし体も不調です。先週から喉を痛めて咳が出てつらいです。 紅葉も綺麗で晩秋をかんじ、季節は移り変わっていると感じます。コスモスの花が咲いているのを見かけます。柿も熟れて来ましたが少ないですね。朝晩の寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 PR |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月7日(火曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 晴 ・・ 22℃・16℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 11月07日 紀州・山の日 ( 記念日) 和歌山県が1994年(平成6年)に制定。 紀州の山村ではかつて旧暦の11月7日に山の神を祭り、山の恵みに感謝し、山仕事の無事と山の繁栄を祈願する山祭りが行われていた。山林に対する理解と関心を深め、人と山が共生する山村づくりを啓発することが目的。この日を記念して「紀州・山の日」フォトコンテストや絵画コンクールが実施されている。 この写真は2009年(平成21年)度のフォトコンテストにおいて「全国植樹祭賞」を受賞した作品で、テーマは「熊野黎明」。冬の朝、夜明け前の張り詰めた空気の中、霧が雲海に変わる前の一瞬の光景。第62回全国植樹祭のテーマ「緑の神話 今 そして未来へ 紀州木の国から」にふさわしく山々の美しさ、そして神々しさが表現された作品である。 :和歌山県 ☆◆ 11月07日 鍋の日 ( 記念日) 愛媛県伊予市に本社を置き、鍋料理に欠かせないつゆなどを作っている食品メーカーのヤマキ株式会社が制定。 日付はこの日が「立冬」(11月7日頃)になることが多く、冬の到来を感じる頃になることから。冬に向かい鍋物がより美味しくなることをアピールし、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ヤマキの商品として、だしで味わう「だし屋の鍋」シリーズがある。だし屋のヤマキだからこそできる、だしにこだわり、だしを活かした美味しい鍋つゆである。家庭では出せない美味しさが味わえ、だしが様々な具材の味を引き立ててくれる。また、塩分は控えめで、最後までつゆが美味しい鍋ができる。 商品ラインナップには、豊かな魚介だしの香りとうま味が楽しめる「寄せ鍋つゆ」や、地鶏だしのうま味とコクが効いた「ちゃんこ鍋つゆ」のほか、「豚しゃぶ野菜鍋つゆ」「地鶏だし塩鍋つゆ」「黒豚だし醤油鍋つゆ」「あごだし塩鍋つゆ」などがある。 日本で作られる鍋料理としては、「寄せ鍋」や「ちゃんこ鍋」「水炊き」「すき焼き」「もつ鍋」「しゃぶしゃぶ」「ちり鍋」「みぞれ鍋」「蒸し鍋」「鴨鍋」「おでん」「豆乳鍋」「キムチ鍋」「ミルフィーユ鍋」「闇鍋」などがある。 鍋料理に具材を入れる順序・位置・食べ頃など、非常に細かく指定して、鍋料理の場を仕切る人は「鍋奉行(なべぶぎょう)」と呼ばれる。他にも、奉行よりも厳しい仕切り役として「鍋将軍(なべしょうぐん)」、上に浮く灰汁(あく)をすくい取る作業を担当する「アク代官(アクだいかん)」などがいる。 :ヤマキ、Wikipedia ☆◆11月07日 知恵の日 ( 記念日) 朝日新聞社が1988年(昭和63年)、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。 『知恵蔵』はインターネットの普及による販売部数減少などにより、2007年版を最後に休刊し、2008年以降はインターネット上で情報提供を行っており、2009年以降は用語解説サイト「コトバンク」内での提供が行われている。 :コトバンク ☆◆ 11月06~12日 年金週間 ( 記念日) 厚生省(現:厚生労働省)と社会保険庁が1991年(平成3年)に制定。その後、11月の「ねんきん月間」の制定に伴い廃止。 「年金週間」の日付は週間の始まりの11月6日が「いい(11)ろう(6)ご」(いい老後)と読む語呂合わせから。1961年(昭和36年)4月の国民皆年金制度の実施から30周年を記念したものであった。 公的年金制度は国が責任を持って運営する社会保険制度。身近で大切な公的年金について広く国民に考えてもらうことが目的。また、この期間を中心として、年金制度の周知・広報が実施された。 その後、2006年(平成18年)に「年金週間」の活動に加え、保険料収納対策や年金相談等サービスの活動を連動して実施するため、11月が「ねんきん月間」に制定された。これに伴い、周知・広報の活動期間は週間から月間に変更され、「年金週間」は廃止された。 :厚生労働省、日本年金機構、Wikipedia ☆◆ 11月02日 レントゲン週間 (11月2日~8日)( 記念日) 日本放射線技師会(現:公益社団法人・日本診療放射線技師会)が2003年(平成15年)に制定。 1895年(明治28年)11月8日、ドイツの物理学者W・C・レントゲン(1845~1923年)がX線(X-ray)を発明したことにちなんで。レントゲン博士はこの功績により、1901年(明治34年)に第1回ノーベル物理学賞を受賞した。 レントゲン博士によるX線の発見は、診療放射線技師にとっては単に歴史的な重要性を持つばかりでなく、職業の起源となる記念すべき日でもある。このX線に代表される放射線は医療や科学の発展に多大な貢献をもたらし、特に医療分野においては放射線の利用なくして医療が成り立たないといっても過言ではない。 この期間には、医療における放射線の正しい知識を伝え、放射線の専門家である診療放射線技師の仕事について知ってもらうために全国各地で様々なイベントが開催される。 レントゲン週間 レントゲンがX線を発見した11月8日は「レントゲンの日」となっている。 :日本診療放射線技師会 ☆◆ 10月27日~11月9日 読書週間 ( 記念日) 「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の一日目の日。 「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については定かではない。 「読書週間」は、1924年(大正13年)に図書館の利用PRを目的に日本図書館協会が制定した「図書館週間」(11月17日~23日)を母体としている。その後、1933年(昭和8年)に東京書籍商組合主催の「図書祭」(11月17日~23日)に改称されたが、戦争の影響で1939年(昭和14年)には一旦廃止された。 終戦後の1947年(昭和22年)からは「読書週間」(11月17日~23日)と改称して、読書週間実行委員会の主催で実施された。読書週間実行委員会は、日本出版協会、日本図書館協会、取次・書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりが参加して結成された。「読書週間」の目的は、読書の力によって、平和な文化国家を作ろうというものである。 「一週間では惜しい」ということで、翌1948年(昭和23年)の第二回「読書週間」から、11月3日の「文化の日」の前後にまたがる現在の10月27日~11月9日の二週間に期間が延長された。1959年(昭和34年)に読書推進運動協議会(読進協)が発足してからは、読書週間実行委員会に代わって主催団体となった。 公益社団法人・読書推進運動協議会は、東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、「読書週間」の標語やポスターイラストの募集などを行っている。上の「読書週間」ポスターの下の方に記載があるように、「読書週間」の一日目の10月27日は「文字・活字文化の日」に制定されている。 また、神田神保町の古書店街では神田古書店連盟の主催により「神田古本まつり」が開催される。その期間は、2018年(平成30年)は10月26日(金)~11月4日(日)の10日間。2019年(令和元年)は10月25日(金)~11月4日(月・祝)の11日間。 2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止となり、2021年(令和3年)も同様の理由により中止の予定となっている。 関連した記念日として、4月23日は「世界図書・著作権デー(世界本の日)」「子ども読書の日」となっている。 :読書推進運動協議会、Wikipedia、じんぼう ☆◆ 松下幸之助一日一話11月07日 見る前に察する 不当な競争は断じていけませんが、正常な競争には進んで乗り出さなければ、進歩がありません。またその競争には勝たねばなりません。 その場合、問題は相手の差し手を、それが形に表われないうちに感じることができるかどうかにあります。相手の企画が商品として市場に出てきてから、あれはいいな、うちでもやろうか、では遅いのです。まだ目に見えないものを、なんとなく感じる。むずかしいが、それをやるのが競争に勝つ経営というものです。 ましてや相手の商品を見てすぐに手を打つならまだしも、それが売れ出してやっとみこしを上げるようでは“後手”にまわるもはなはだしいと言うべきです。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月7日(火曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 晴 ・・ 22℃・16℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 11月7日(じゅういちがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から311日目(閏年では312日目)にあたり、年末まであと54日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 11月7日 和名、通称など シラタマホシクサ 科名 (ホシクサ科) 花ことば 純粋な心 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は曇っていますがすぐに晴れて来る予報です。気温は昨日よりは低いです、朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は午前中晴れていましたが午後からは曇って来て雨になりました。湿度が高く蒸し暑い日でした。一枚着てるものを脱いで朝の内に歩いて来ました。朝と昼の寒暖差で服装もたいへんです。先週から喉を痛めて咳が出てつらいです。 紅葉も綺麗で晩秋をかんじ、季節は移り変わっていると感じます。コスモスの花が咲いているのを見かけます。柿も熟れて来ましたが少ないですね。朝晩の寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月6日(月曜日)先勝です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 雨 ・・ 27℃・19℃・・夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 11月06日 アパート記念日 ( 記念日) 1910年(明治43年)のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成した。 そのアパートは「上野倶楽部」という名前で、洋風の外観を持つ5階建て70室の賃貸アパートだった。上野公園に隣接しており、洗面所・浴槽・電話は共同で、入浴時には居住者が実費を負担した。 実際に住んでいた人たちの職業は、公務員や会社員、教師が主で、独身者はおらず、日本人だけでなくロシア人やフランス人の外国人も住んでいた。また、詩人の西條八十(さいじょう やそ、1892~1970年)はここで童謡『かなりあ』を作詞したと言われている。 童謡『かなりあ』は、曲の付いた童謡として初めて発表された作品である。この曲の発表以降、童謡に曲を付けて歌われることが一般化した。 アパートとは、建物の内部を複数に区切り、それぞれを独立した住居として居住用に供与する集合住宅。英語のアパートメント(apartment)を元にした和製英語。フランス語ではアパルトマン(appartement)となる。 同種の共同住宅のうち、比較的大規模・豪華なものは日本では「マンション」と称されることが多いが、マンションは本来は「豪邸」の意味であるため日本でしか通用しない。 1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災では木造家屋が密集した市街地が大きな被害を受けた。その後、東京・横浜の各地に鉄筋コンクリート造(RC造)の同潤会アパートが建設された。 鉄筋コンクリート造の集合住宅は都市居住の中でも質の高いものだった。また、同潤会アパートは、電気・都市ガス・水道・ダストシュート・水洗式便所など最先端の近代的な設備を備えており、居住者に配慮した先見性が評価されている。 :国立国会図書館、Wikipedia ☆◆ 11月06日 お見合い記念日 ( 記念日) 1947年(昭和22年)のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。 結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。 ☆◆11月06日 いいマムの日 ( 記念日) 愛知県田原市に事務局を置き、「日本の菊から世界のマムへ」との熱い思いでマムの普及・PRを目指すOPTIMUM(オプティマム)が制定。 「マム(mum)」とは、日本の国花である「菊」のこと。日付は「いい(11)マム(6)」と読む語呂合わせと、この頃はマムが最も輝く季咲きの時期で、各地で菊花展や菊まつりが行われるなど古くから菊の季節として知られていることから。 花き業界だけでなくそれ以外の人にも「いいマムの日」を通じて、マムの魅力や使いやすさを知ってもらうことが目的。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 マム(菊)について 「菊(キク)」は、キク科キク属に分類される植物である。日本で観賞用として花き園芸で発展した品種群を「和菊」、西ヨーロッパで生まれた品種群を「洋菊」と呼ぶ。花言葉は「高貴」や「高潔」である。 「マム」の名前は学名の「Chrysanthemum(クリサンセマム)」の略であり、これはギリシャ語の「黄金の花」に由来する言葉である。 秋に咲く花であるが、電照菊のように電照を用いた栽培方法により年中供給される。また、特に食用として栽培される食用菊もある。バラやカーネーションと共に生産高の多い花である。 日本において、菊はもともと外来種であり、薬草や観賞用植物として中国から伝来した。平安時代には『古今和歌集』などの歌にも盛んに詠まれた。また、鎌倉時代に後鳥羽上皇が身の回りのものに意匠として菊花を施したことにより天皇および皇室の紋となったと言われる。 9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」であり、この時期は菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれる。邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた「菊酒」を酌み交わして祝ったりした。 :OPTIMUM、Wikipedia ☆◆ 11月06~12日 年金週間 ( 記念日) 厚生省(現:厚生労働省)と社会保険庁が1991年(平成3年)に制定。その後、11月の「ねんきん月間」の制定に伴い廃止。 「年金週間」の日付は週間の始まりの11月6日が「いい(11)ろう(6)ご」(いい老後)と読む語呂合わせから。1961年(昭和36年)4月の国民皆年金制度の実施から30周年を記念したものであった。 公的年金制度は国が責任を持って運営する社会保険制度。身近で大切な公的年金について広く国民に考えてもらうことが目的。また、この期間を中心として、年金制度の周知・広報が実施された。 その後、2006年(平成18年)に「年金週間」の活動に加え、保険料収納対策や年金相談等サービスの活動を連動して実施するため、11月が「ねんきん月間」に制定された。これに伴い、周知・広報の活動期間は週間から月間に変更され、「年金週間」は廃止された。 :厚生労働省、日本年金機構、Wikipedia ☆◆ 11月02日 レントゲン週間 (11月2日~8日)( 記念日) 日本放射線技師会(現:公益社団法人・日本診療放射線技師会)が2003年(平成15年)に制定。 1895年(明治28年)11月8日、ドイツの物理学者W・C・レントゲン(1845~1923年)がX線(X-ray)を発明したことにちなんで。レントゲン博士はこの功績により、1901年(明治34年)に第1回ノーベル物理学賞を受賞した。 レントゲン博士によるX線の発見は、診療放射線技師にとっては単に歴史的な重要性を持つばかりでなく、職業の起源となる記念すべき日でもある。このX線に代表される放射線は医療や科学の発展に多大な貢献をもたらし、特に医療分野においては放射線の利用なくして医療が成り立たないといっても過言ではない。 この期間には、医療における放射線の正しい知識を伝え、放射線の専門家である診療放射線技師の仕事について知ってもらうために全国各地で様々なイベントが開催される。 レントゲン週間 レントゲンがX線を発見した11月8日は「レントゲンの日」となっている。 :日本診療放射線技師会 ☆◆ 10月27日~11月9日 読書週間 ( 記念日) 「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の一日目の日。 「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については定かではない。 「読書週間」は、1924年(大正13年)に図書館の利用PRを目的に日本図書館協会が制定した「図書館週間」(11月17日~23日)を母体としている。その後、1933年(昭和8年)に東京書籍商組合主催の「図書祭」(11月17日~23日)に改称されたが、戦争の影響で1939年(昭和14年)には一旦廃止された。 終戦後の1947年(昭和22年)からは「読書週間」(11月17日~23日)と改称して、読書週間実行委員会の主催で実施された。読書週間実行委員会は、日本出版協会、日本図書館協会、取次・書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりが参加して結成された。「読書週間」の目的は、読書の力によって、平和な文化国家を作ろうというものである。 「一週間では惜しい」ということで、翌1948年(昭和23年)の第二回「読書週間」から、11月3日の「文化の日」の前後にまたがる現在の10月27日~11月9日の二週間に期間が延長された。1959年(昭和34年)に読書推進運動協議会(読進協)が発足してからは、読書週間実行委員会に代わって主催団体となった。 公益社団法人・読書推進運動協議会は、東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、「読書週間」の標語やポスターイラストの募集などを行っている。上の「読書週間」ポスターの下の方に記載があるように、「読書週間」の一日目の10月27日は「文字・活字文化の日」に制定されている。 また、神田神保町の古書店街では神田古書店連盟の主催により「神田古本まつり」が開催される。その期間は、2018年(平成30年)は10月26日(金)~11月4日(日)の10日間。2019年(令和元年)は10月25日(金)~11月4日(月・祝)の11日間。 2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止となり、2021年(令和3年)も同様の理由により中止の予定となっている。 関連した記念日として、4月23日は「世界図書・著作権デー(世界本の日)」「子ども読書の日」となっている。 :読書推進運動協議会、Wikipedia、じんぼう ☆◆ 松下幸之助一日一話11月06日 部下のために死ぬ 経営者に求められるものはいろいろありましょうが、自分は部下のために死ぬ覚悟があるかどうかが一番の問題だと思います。 そういう覚悟ができていない大将であれば、部下も心から敬服して、ほんとうにその人のために働こうということにはならないでしょう。経営者の方も、そういうものを持たないと、妙に遠慮したり、恐れたりして、社員を叱ることもできなくなります。それでは社内に混乱が起こることにもなってしまいます。 ですから、やはり経営者たるものは、いざというときには部下のために死ぬというほどの思いで日々の経営に当たるのでなければ、力強い発展は期し得ないと思うのです。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月6日(月曜日)先勝です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 雨 ・・ 27℃・19℃・・夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 11月6日(じゅういちがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から310日目(閏年では311日目)にあたり、年末まであと55日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 11月6日 和名、通称など ノコンギク 科名 (キク科) 花ことば 指導 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は曇っています。午後からは夜は雨の予報ですが気温は高いです、朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は朝から晴れて秋晴れの一日でした。太陽が出ると気温も上がってきました。一枚着てるものを脱いで朝の内に歩いて来ました。少し乾燥はしていますが風はなく気温も上がって暑かったです。朝と昼の寒暖差で服装もたいへんです。先週から喉を痛めて咳が出てつらいです。 紅葉も綺麗で晩秋をかんじ、季節は移り変わっていると感じます。コスモスの花が咲いているのを見かけます。柿も熟れて来ましたが少ないですね。朝晩の寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月5日(日曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 27℃・13℃・・夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 11月05日 世界津波の日 ( 記念日) 2015年(平成27年)12月の国連総会により制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Tsunami Awareness Day」。 日付は1854年(安政元年)11月5日に和歌山県で起きた大津波の際に、村人が自らの収穫した稲むらに火をつけることで早期に警報を発し、避難させたことにより村民の命を救い、被災地のより良い復興に尽力した「稲むらの火」の逸話に由来している。この大津波は南海トラフ巨大地震の一つとされる安政南海地震によるもので、紀伊半島や四国などを大津波が襲った。 この国際デーは、日本をはじめ142ヵ国が共に提案したもので、津波の脅威について関心が高まり、その対策が進むことが期待される。また、総会の決議の具体的な内容としては、早期警報・伝統的知識の活用・「より良い復興」を通じた災害への備えと迅速な情報共有の重要性を認識すること、すべての加盟国・組織・個人に対して、津波に関する意識を向上するために、適切な方法で「世界津波の日」を遵守することを要請することなどが含まれている。 日本では、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定め、全国で様々な活動や教育に取り組んでいる。 :United Nations、外務省 ☆◆11月05日 津波防災の日 ( 記念日) 2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。 日付は1854年(嘉永7年)のこの日に発生した安政南海地震に由来する。この地震は南海トラフ巨大地震の一つとされ、和歌山県など紀伊半島や四国などを大津波が襲った。大津波が和歌山県広村を襲った際、庄屋・濱口梧陵が収穫されたばかりの稲わらに火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話が残っている。 当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日付にされた。 津波による被害から国民の生命・身体・財産を保護すること、また「津波防災の日」の普及を通じて、津波防災に関する国民意識の向上を図ることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には防災訓練など防災に関する各種の行事が実施される。 「稲むらの火」は、津波の恐ろしさ、地震後の早期避難の重要性を伝える優れた防災教材である。そのため、教科書だけではなく、マンガ、紙芝居など様々な形で紹介されている。「稲むらの火」の逸話に由来して、この日は国連が定める「世界津波の日」にもなっている。 9月1日は関東大震災に由来して「防災の日・防災用品点検の日」、5月26日は日本海中部地震に由来して「県民防災の日(秋田県)」、6月12日は宮城県沖地震に由来して「みやぎ県民防災の日」となっている。 :内閣府 ☆◆ 11月05日 雑誌広告の日 ( 記念日) 東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、雑誌広告の質的向上を図ることなどを目的とする日本雑誌広告協会が1970年(昭和45年)に制定。 日付は10月27日~11月9日の「読書週間」や11月1日~11月7日の「教育・文化週間」のある時期ということで、この日を記念日としたもの。悪質広告を排除して消費者を守り、雑誌広告の信頼を高めることを目的としている。 同協会の事業内容として、具体的には、雑誌広告に関する調査や研究、倫理向上のための施策の推進、研修会やセミナーの積極的な開催、優れた雑誌広告作品に対する表彰などを行っており、その活動は多彩かつ多方面にわたっている。 広告に関連する記念日として、5月2日は「交通広告の日」、5月28日は「電柱広告の日」、7月14日は「求人広告の日」、9月10日は「屋外広告の日」、10月20日は「新聞広告の日」となっている。 :日本雑誌広告協会、Wikipedia ☆◆ 11月05日 いいりんごの日 ( 記念日) 青森県が2001年(平成13年)に制定。 日付は「いい(11)りんご(5)」と読む語呂合わせから。 りんごについて りんごの収穫量は2015年(平成27年)時点で、青森県が57.9%、長野県が19.4%、となっており、この2県で全国の77.3%を占めている。ちなみに3位は山形県、4位は岩手県、5位は福島県となっている。 青森県で生産される品種は、「ふじ」が5割を占め、次いで「王林」「ジョナゴールド」「つがる」がそれぞれ1割程度となっている。その他、「陸奥」「北斗」「紅玉」「早生ふじ」「星の金貨」などの品種が栽培されている。 私たちが食べている西洋りんごは、1871年(明治4年)に日本に伝わってきたもので、明治時代の文明開化とともに本格的に導入され始めた。また、青森県へは1875年(明治8年)の春、国から3本の苗木が配布され、県庁の敷地の中に植えられたのが青森りんごの始まりである。それ以来、140年以上に渡る歴史がある。 :青森県、Wikipedia ☆◆ 11月05日 縁結びの日 ( 記念日) 島根県の「神話の国 縁結び観光協会」が制定。後に公益社団法人「島根県観光連盟」が継承。 日付は「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)と読む語呂合わせから。 古くから縁結びの地として知られる出雲路。その出雲地方では神在月(かみありづき)と呼ばれる旧暦10月(新暦11月頃)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議が行われるとされている。記念日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。 「出雲大社」は「縁結びの神」として親しまれている「だいこく様」(オオクニヌシノミコト)を祀る日本有数の神社である。恋愛や結婚はもちろん、誰もが健やかに幸多く栄え、睦み合えるよう、だいこく様の縁結びの力は、神代の頃から変わりなく、多くの人に幸せを運んでいる。 その他にも、八岐大蛇退治で知られるスサノオノミコトとイナタヒメノミコトの夫婦が御祭神で祀られている「縁結び」の神社で、「鏡の池」で縁占いができる「八重垣神社」や、家族への優しい愛と様々な「ご縁」を授かることができる「牡丹観音菩薩像」、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげると妻の布枝さんが、お見合いをして5日後には結婚した「ご縁」の場所「つなぎ石」など、縁結びに関する多くの観光スポットがある。 :縁結び 出雲路 ☆◆ 11月05日 電報の日 ( 記念日) 電報を申しこむ時の電話番号「115」から。 電報とは、電信を用いた文書(「電文」という情報)の配達サービスである。郵便による信書より高速に通報することができる。一般に電話が普及するまでは、肉親の危篤などの緊急連絡手段に用いられていたが、携帯電話や電子メールの普及により、緊急連絡に用いられることは少なくなった。現在、電報の多くは冠婚葬祭での祝電や弔電用に使われている。 ☆◆ 11月05日 いいたまごの日 ( 記念日) 日本養鶏協会、日本卵業協会など関係団体が合意して2010年(平成22年)に制定。 日付は「いい(11)たまご(05)」と読む語呂合わせから。「たまご」の正しい知識の普及や消費を拡大する機会とすることが目的。また、同団体は毎月5日を「たまごの日」としている。 手軽で美味しい食材であるだけでなく、健康増進や老化防止など多くの効果がある「たまご」への様々な思いを込めたエッセイを募集し、この日に表彰式が行われる。 また、「たまご」という食材の素晴らしさを再認識してもらうために、2015年(平成27年)にロゴマークとキャラクターがつくられた。このキャラクターの名前は卵母(たまも)ちゃんである。 関連する記念日として、「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせから、2月8日はトリゼンフーズ株式会社が制定した「にわとりの日」、毎月28日は日本養鶏協会など養鶏関係者が制定した同名の「にわとりの日」となっている。 :日本養鶏協会、Wikipedia ☆◆ 11月05日 祖父母との交流・いい孫の日 ( 記念日) 東京都千代田区大手町に本社を置き、郵便業務を中心に様々な事業を手がける日本郵便株式会社が制定。 日付は11月5日を11と05として「いい(11)まご(05)」(いい孫)と読む語呂合わせから。 孫が祖父母に、子が祖父母になった両親に対し、日々の感謝とともに心身の健康を願いその気持ちを伝えてもらうことが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 同社では孫世代が自身の写真とメッセージを往復はがきの形で届け、それを受け取った祖父母とのはがきによるコミュニケーションが出来る「マゴ写レター」というサービスを実施している。 このサービスは孫世代の人がパソコンやスマートフォンなどで公式Webサイトから必要な情報、写真とメッセージを登録し、申し込む。その申し込まれたデータから、写真とメッセージ付きの往復はがきを作成し、この日11月5日に送り先の祖父母のもとへ届く。 祖父母は返信はがきをポストに投函することで、孫世代とコミュニケーションが出来るという内容である。価格は税込み500円で、国民の祝日「敬老の日」の前となる2020年9月17日にこのサービスが開始され、申し込みの締め切りは2020年10月19日までだった。 日本は2007年(平成19年)に65歳以上の高齢者が21%を超える「超高齢化社会」に突入しており、かつてないスピードで高齢化が進んでいる。そんな高齢化社会において、孫と祖父母がコミュニケーションをとるきっかけになれば、少しでも元気になってもらえればとの想いから、このサービスが開始された。 :日本郵便 ☆◆ 11月02日 レントゲン週間 (11月2日~8日)( 記念日) 日本放射線技師会(現:公益社団法人・日本診療放射線技師会)が2003年(平成15年)に制定。 1895年(明治28年)11月8日、ドイツの物理学者W・C・レントゲン(1845~1923年)がX線(X-ray)を発明したことにちなんで。レントゲン博士はこの功績により、1901年(明治34年)に第1回ノーベル物理学賞を受賞した。 レントゲン博士によるX線の発見は、診療放射線技師にとっては単に歴史的な重要性を持つばかりでなく、職業の起源となる記念すべき日でもある。このX線に代表される放射線は医療や科学の発展に多大な貢献をもたらし、特に医療分野においては放射線の利用なくして医療が成り立たないといっても過言ではない。 この期間には、医療における放射線の正しい知識を伝え、放射線の専門家である診療放射線技師の仕事について知ってもらうために全国各地で様々なイベントが開催される。 レントゲン週間 レントゲンがX線を発見した11月8日は「レントゲンの日」となっている。 :日本診療放射線技師会 ☆◆ 10月27日~11月9日 読書週間 ( 記念日) 「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の一日目の日。 「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については定かではない。 「読書週間」は、1924年(大正13年)に図書館の利用PRを目的に日本図書館協会が制定した「図書館週間」(11月17日~23日)を母体としている。その後、1933年(昭和8年)に東京書籍商組合主催の「図書祭」(11月17日~23日)に改称されたが、戦争の影響で1939年(昭和14年)には一旦廃止された。 終戦後の1947年(昭和22年)からは「読書週間」(11月17日~23日)と改称して、読書週間実行委員会の主催で実施された。読書週間実行委員会は、日本出版協会、日本図書館協会、取次・書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりが参加して結成された。「読書週間」の目的は、読書の力によって、平和な文化国家を作ろうというものである。 「一週間では惜しい」ということで、翌1948年(昭和23年)の第二回「読書週間」から、11月3日の「文化の日」の前後にまたがる現在の10月27日~11月9日の二週間に期間が延長された。1959年(昭和34年)に読書推進運動協議会(読進協)が発足してからは、読書週間実行委員会に代わって主催団体となった。 公益社団法人・読書推進運動協議会は、東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、「読書週間」の標語やポスターイラストの募集などを行っている。上の「読書週間」ポスターの下の方に記載があるように、「読書週間」の一日目の10月27日は「文字・活字文化の日」に制定されている。 また、神田神保町の古書店街では神田古書店連盟の主催により「神田古本まつり」が開催される。その期間は、2018年(平成30年)は10月26日(金)~11月4日(日)の10日間。2019年(令和元年)は10月25日(金)~11月4日(月・祝)の11日間。 2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止となり、2021年(令和3年)も同様の理由により中止の予定となっている。 関連した記念日として、4月23日は「世界図書・著作権デー(世界本の日)」「子ども読書の日」となっている。 :読書推進運動協議会、Wikipedia、じんぼう ☆◆ 松下幸之助一日一話11月05日 大器晩成ということ よく世間では、あの人は大器晩成型だなどと言いますが、その場合はどちらかといえば、あまりほめたようには使わないことが多いようです。つまり、いまはまあまあだけれども、そのうちになんとか一人前になるだろう、といった調子です。 しかし私は、この大器晩成というのは、もっと大事な意味を持っているのではないかと思うのです。 真の大器晩成型というものは、人生は終生勉強であるという考えを持って、ウサギとカメの昔話のカメのように、一歩一歩急がずあわてず日々精進し、進歩向上していく姿ではないかと思います。そういう姿をめざすことがお互いに大切だと思うのです。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月4日(土曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 26℃・12℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 11月5日(じゅういちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から309日目(閏年では310日目)にあたり、年末まであと56日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 11月5日 和名、通称など マリーゴールド 科名 (キク科) 花ことば 友情 生きる 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝も晴れています。一日晴れの予報で昼間の気温は昨日より高い予報ですが、朝晩は寒いです。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は朝から晴れて秋晴れの一日でした。朝は気温も低く寒く感じましたが太陽が出ると気温も上がってきました。一枚着てるものを脱いで朝の内に歩いて来ました。少し乾燥はしていますが風はなく気温も上がって暑かったです。朝と昼の寒暖差で服装もたいへんです。先週から喉を痛めて咳が出てつらいです。 紅葉も綺麗で晩秋をかんじ、季節は移り変わっていると感じます。コスモスの花が咲いているのを見かけます。柿も熟れて来ましたが少ないですね。朝晩の寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月4日(土曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 26℃・12℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 11月04日 かき揚げの日 ( 記念日) 香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。 日付は「かき揚げ」はうどんや蕎麦などの麺類に乗せて食べられることが多いことから、カレンダーで「めんの日」の11月11日の上の同じ曜日となる11月4日としたもの。サクサクとした食感と野菜などの具材の美味しさで人気の「かき揚げ」を多くの人に食べてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 かき揚げについて 「かき揚げ」とは、芝海老、魚介類や野菜などを小さく切ったものに小麦粉を用いた衣でまとめ、食用油で揚げた日本料理であり天ぷらの一種である。その名前は「かき混ぜて揚げる」ことに由来する。 他の天ぷらと同様に「天つゆ」や「塩」で味付けをして食べたり、かき揚げ丼・天丼のように丼種として丼飯の上に味付けをして載せて食べたり、蕎麦・うどんに載せたり、ざるそばに添えるなどの食べ方がある。 江戸時代の百科事典のような書物『守貞謾稿』(もりさだまんこう)には「蕎麦屋の天ぷら」は「芝海老」だったと書かれている。最初の「天ぷら蕎麦」は「芝海老のかき揚げ蕎麦」と考えられる。また、明治維新後、天ぷら屋常連客の徳川慶喜は高級磁器の鍋島皿に大きい「かき揚げ」を載せて食べていた。 :味のちぬや、Wikipedia ☆◆11月04日 いい刺しゅうの日 ( 記念日) 大阪府大阪市阿倍野区に事務局を置き、全国の刺しゅう業者などによって組織された日本ジャガード刺繍工業組合が制定。 日付は「いい(11)刺(4)しゅう」と読む語呂合わせから。手刺しゅうや機械刺しゅうなど、様々な刺しゅうをより多くの人に関心を持ってもらうことが目的。刺しゅう業界を活性化させ、刺しゅうの素晴らしさを記念日を通じて広げていきたいとの想いが込められている。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 日本ジャガード刺繍工業組合について 日本ジャガード刺繍工業組合(Japan Embroidery Association:JEA)は、1964年(昭和39年)に日本を代表する刺しゅう業者が集結して創設された団体である。 以来50年以上に渡り、刺しゅう産業の資質向上、刺しゅうの振興、人材の育成などに力を注ぎながら、幅広い活動を行っている。その活動の一つとして、刺しゅう業界の現状、刺しゅう技術、新製品の紹介などを行う刺しゅう情報誌「絵糸(えいと)」を発行している。 刺しゅう情報誌「絵糸」 現在、同組合には全国で50社を超える刺しゅうに関する事業所が加盟しており、いずれも質の高い加工や商品を提供する事業所として、日本のアパレルを支える刺しゅう業者として、繊維業界、エンドユーザーを問わず高い評価を受けている。 :日本ジャガード刺繍工業組合、Wikipedia ☆◆ 11月04日 おしりたんてい・いいおしりの日 ( 記念日) 東京都千代田区麹町に本社を置き、児童書・一般書など数多くの書籍を出版する株式会社ポプラ社が制定。 日付は11月4日を「1104」として「いい(11)おしり(04)」と読む語呂合わせから。また、この日は絵本やアニメなどで活躍する名探偵「おしりたんてい」の誕生日でもある。 「おしりたんてい」の誕生日でもあるこの日を記念日として、さらに多くの子どもと大人にその名前と魅力を知ってもらうことが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 おしりたんてい 『おしりたんてい』は、トロル作のスマートフォンアプリ・絵本・児童書シリーズで、それらの主人公の名前。顔の形が「おしり」に見える名探偵「おしりたんてい」が、数々の難事件を解決していく謎解き物語である。 2011年(平成23年)にFLAMAからスマートフォンアプリとして登場し、翌2012年(平成24年)にポプラ社から3~5歳を対象とする絵本シリーズとして刊行が開始された。その後、2015年(平成27年)に小学校低学年向けの児童書シリーズが加わり、2018年(平成30年)にテレビアニメ化がされた。 キャラクターのインパクトや、犯人を追い詰める必殺技が子ども達にうけ、大ヒットとなり、2019年(令和元年)5月時点でシリーズ累計は600万部を超える。また、2019年にはアニメ映画化もされた。 「おしりたんてい」は、見た目は「おしり」でも推理はエクセレントな名探偵。どんな時でも冷静。好きなものは温かい飲み物と甘いお菓子。特にスイートポテトが大好き。趣味はティータイムと読書。口癖は「フーム、においますね」。助手のブラウンと一緒に数々の謎を解き明かし、犯人を追い詰め、ププッと事件を解決していく。 :ポプラ社、Wikipedia、Amazon ☆◆ 11月04日 文化放送の日 (11月3日・4日 記念日) 東京のAMラジオ局の文化放送が制定。 日付はAMラジオの周波数が1134キロヘルツであることから、その数字にちなんだ11月3日と4日の両日としたもの。同局のラジオ番組の魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。同協会に認定された記念日の中で、周波数を由来にした最初の記念日である。 :文化放送 ☆◆ 11月02日 レントゲン週間 (11月2日~8日)( 記念日) 日本放射線技師会(現:公益社団法人・日本診療放射線技師会)が2003年(平成15年)に制定。 1895年(明治28年)11月8日、ドイツの物理学者W・C・レントゲン(1845~1923年)がX線(X-ray)を発明したことにちなんで。レントゲン博士はこの功績により、1901年(明治34年)に第1回ノーベル物理学賞を受賞した。 レントゲン博士によるX線の発見は、診療放射線技師にとっては単に歴史的な重要性を持つばかりでなく、職業の起源となる記念すべき日でもある。このX線に代表される放射線は医療や科学の発展に多大な貢献をもたらし、特に医療分野においては放射線の利用なくして医療が成り立たないといっても過言ではない。 この期間には、医療における放射線の正しい知識を伝え、放射線の専門家である診療放射線技師の仕事について知ってもらうために全国各地で様々なイベントが開催される。 レントゲン週間 レントゲンがX線を発見した11月8日は「レントゲンの日」となっている。 :日本診療放射線技師会 ☆◆ 10月27日~11月9日 読書週間 ( 記念日) 「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の一日目の日。 「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については定かではない。 「読書週間」は、1924年(大正13年)に図書館の利用PRを目的に日本図書館協会が制定した「図書館週間」(11月17日~23日)を母体としている。その後、1933年(昭和8年)に東京書籍商組合主催の「図書祭」(11月17日~23日)に改称されたが、戦争の影響で1939年(昭和14年)には一旦廃止された。 終戦後の1947年(昭和22年)からは「読書週間」(11月17日~23日)と改称して、読書週間実行委員会の主催で実施された。読書週間実行委員会は、日本出版協会、日本図書館協会、取次・書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりが参加して結成された。「読書週間」の目的は、読書の力によって、平和な文化国家を作ろうというものである。 「一週間では惜しい」ということで、翌1948年(昭和23年)の第二回「読書週間」から、11月3日の「文化の日」の前後にまたがる現在の10月27日~11月9日の二週間に期間が延長された。1959年(昭和34年)に読書推進運動協議会(読進協)が発足してからは、読書週間実行委員会に代わって主催団体となった。 公益社団法人・読書推進運動協議会は、東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、「読書週間」の標語やポスターイラストの募集などを行っている。上の「読書週間」ポスターの下の方に記載があるように、「読書週間」の一日目の10月27日は「文字・活字文化の日」に制定されている。 また、神田神保町の古書店街では神田古書店連盟の主催により「神田古本まつり」が開催される。その期間は、2018年(平成30年)は10月26日(金)~11月4日(日)の10日間。2019年(令和元年)は10月25日(金)~11月4日(月・祝)の11日間。 2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止となり、2021年(令和3年)も同様の理由により中止の予定となっている。 関連した記念日として、4月23日は「世界図書・著作権デー(世界本の日)」「子ども読書の日」となっている。 :読書推進運動協議会、Wikipedia、じんぼう ☆◆ 松下幸之助一日一話11月04日 職種と適性 文化が進むと職種が増え、自分の好む職種というものが、だんだんと選びやすくなってきます。そしてそこに生きがい、働きがいが求めやすくなってくるだろうと思います。しかし、今日のところは、まだ十分でなく、この仕事はあまり自分には適していないが、まあこれで甘んじていようかという場合もあると思います。けれども昔からみると、非常に恵まれています。 そう考えてみると、今日に生きるわれわれは、非常に幸せだと思います。自分の好む仕事を求めやすい時代です。こういう時代に生まれながら、もしも仕事に生きがい、喜びを感じないというのであれば、それは原則として許されないことになると思うのです。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月4日(土曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 26℃・12℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 11月4日(じゅういちがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から308日目(閏年では309日目)にあたり、年末まであと57日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 11月4日 和名、通称など イヌタデ 科名 (タデ科) 花ことば あなたのために役立ちたい 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝も晴れています。一日晴れの予報で昼間の気温は昨日と同じように高い予報ですが、朝晩は寒いです。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は朝から晴れて秋晴れの一日でした。朝は気温も低く寒く感じましたが太陽が出ると気温も上がってきました。一枚着てるものを脱いで朝の内に歩いて来ました。少し乾燥はしていますが風はなく気温も上がって暑かったです。朝と昼の寒暖差で服装もたいへんです。先週から喉を痛めて咳が出てつらいです。 紅葉も綺麗で晩秋をかんじ、季節は移り変わっていると感じます。コスモスの花が咲いているのを見かけます。柿も熟れて来ましたが少ないですね。朝晩の寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |