忍者ブログ
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー3・12
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月12日(火曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 のち 曇  ・・ 9℃・8℃・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 3月12日は サンデーホリデーの日・半ドンの日 ( 記念日)
  
 
 1876年(明治9年)のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。

 それまでは、1868年(明治元年)9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易などで不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
「半ドン」について

 江戸時代末期、オランダ語で日曜日・休日を意味する「zondag」(ゾンターク・ゾンダッハ)という言葉が長崎出島より伝わった。それが訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」、略して「半ドン」となったという説がある。この「ドンタク」は「博多どんたく」の名前の由来でもある。

 また、1871年(明治4年)から皇居で毎日正午に空砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日は半日経った時間の「ドン」とともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになったという説もある。「ドン」は全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。

 「週休二日制」について

 日本の大企業として初めて「週休二日制」を導入したのは三菱電機で、1963年(昭和38年)より第1・第3土曜日を休日とする「隔週週休二日制」を導入し、国内における週休二日制導入、労働時間短縮の先駆となった。

 その後、1980年代頃より土曜日を休日とする「完全週休二日制」が民間企業で広く採用されるようになり、1992年(平成4年)5月から国家公務員の完全週休二日制が実施された。

 公立小中学校及び高等学校では、1992年(平成4年)9月から第2土曜日が休日となり、1995年(平成7年)4月から第2に加えて第4土曜日が休日となった。その後、2002年(平成14年)度から土曜日を休日とする「完全学校週5日制」が実施された。

 :Wikipedia





   ☆◆ 3月12日は サイフの日 ( 記念日)
   
 
 東京都墨田区両国に本社を置き、レディースやメンズのバッグ、サイフなどのライセンスブランド商品の企画・販売を手がけるスタイル株式会社が制定。

 買い換え需要の多い時期である3月にサイフ売り場の活性化を図ることが目的。日付には「サ(3)イ(1)フ(2)」と読む語呂合わせの意味もある。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 この日を中心に、一般社団法人・日本ハンドバッグ協会では全国の百貨店・専門店などのお財布売場において、豪華賞品が当たるキャンペーンなどが行われる。2018年(平成30年)は「サイフを替える。ココロがおどる。」をテーマとしていた。

 同社は、1992年(平成4年)に設立された会社で、「Good Style, Good Life ~スタイルが人生を豊かにする~」を企業理念に掲げている。全国の有名百貨店・専門店などにバッグやサイフ、雑貨などを販売している。

 取扱ブランドには、「ポール・スミス」「ロベルタ ディ カメリーノ」「ピエール・カルダン」「ヴィヴィアン・ウエストウッド」「ニューヨーカー」などがある。

 :スタイル、日本ハンドバッグ協会、Wikipedia





   ☆◆ 3月12日は だがしの日 ( 記念日)
   
 
 岡山県瀬戸内市に事務局を置き、全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が2015年(平成27年)に制定。

 日付はお菓子の神様・菓祖として知られる田道間守(たじまもり)公を祀る和歌山県海南市の橘本(きつもと)神社の前山和範宮司の提唱により、田道間守公の命日とされる3月12日に。

 日本の精神・文化が凝縮された駄菓子業界の活性化と、DAGASHIを世界平和のキーワードとして世界中の人々に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 「駄菓子の日」ではなく「だがしの日」なのは、子どもたちにも分かりやすくとの大人の配慮である。この日には、同会の主催によりゲームをして駄菓子が貰えるイベントなどが開催される。

 『日本書紀』『古事記』の説話に基づいて田道間守を菓子の神・菓祖とする信仰があり、兵庫県豊岡市の中嶋(なかしま)神社では「田道間守命」(たじまもりのみこと)の神名で菓子神として祀っている。この中嶋神社の分霊は、福岡県太宰府市の太宰府天満宮、京都府京都市の吉田神社など全国各地で祀られ、菓子業者の信仰を集めている。

 田道間守は、新羅の王子・天日槍(アメノヒボコ)の5世の子孫で、『日本書紀』に記される垂仁(すいにん)天皇の命により海の彼方にある「常世の国」(とこよのくに)から「非時香菓」(ときじくのかくのみ)を持ち帰ったとされる人物である。非時香菓とはタチバナ(橘)の実のこと。その昔、果物は「菓子」といわれ、橘は菓子の最上級品とされたことから、菓子神・菓祖として崇敬される。

 橘本神社の元の鎮座地「六本樹の丘」は田道間守が持ち帰った橘が初めて移植された地であると伝えられ、これが後にミカンになったとする伝承がある。

 中嶋神社・橘本神社では4月に「菓子祭」という例祭が行われ、全国の菓子屋から各種の菓子が供えられるほか、全国の製菓業者が多数参列して業界の繁栄を祈願する。また、橘本神社の一帯はミカンの産地であり、10月に「みかん祭」という田道間守が日本にミカンをもたらしたことに因む例祭が行われる。

 :日本一のだがし売り場、中嶋神社、橘本神社





    ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月12日
    
     
          得心がいく仕事を

 私たちが仕事なり商売を進めていく上で、いいかげんな妥協をしない、言いかえれば自分に得心がいくまでは仕事を進めないということが、非常に大事ではないかと思います。たとえば、ある品物に大量の注文があったとします。そういう場合、ともすれば、あとで注文が取れなくては困るからというので、つい安易に妥協しがちになります。けれども、そのようなときに往々にして失敗があるわけです。

 ですから、いかなる人の注文であっても、自分が得心しない仕事は進めないという基本の考えをしっかり持たないと、仕事が大きくなり、扱う品物が多くなるにつれて収拾がつかなくなってしまいかねないと思うのです。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
  春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」
 
 
 
 
 
    ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月12日(火曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 のち 曇  ・・ 9℃・8℃・・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 
 3月12日(さんがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から71日目(閏年では72日目)にあたり、年末まであと294日ある。
 
 
 
   ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 3月12日

 和名、通称など
 デージー

 別名など
 (ヒナギク)

 科名
 (キク科)

 花ことば
 無邪気・幸福
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 今朝は曇っていますが雨になる予報です。一日雨で夕方には止むようです、気温も昨日よりは低く寒いようです。服装も大変です。今日もラジオを聴きながら歩いてきます。
 
 
 昨日は、朝から晴の天気でした。午前中は風もなく歩きやすかったですが気温も太陽が出ると気温も上がって来ましたが朝は寒かったです。寒暖差も高いです、服装も大変です。イオンも人が多かったです。
 
 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらい足も冷えて寒いので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

PR
【2024/03/12 05:44 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー3・11
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月11日(月曜日)先負です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴    ・・ 14℃・0℃・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 3月11日は いのちの日 ( 記念日)
  
 
 「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が制定。

 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われた。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的。

 災害時医療の改善を図るとともに、9月1日に防災訓練が行われるように、3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから記念日とした。

 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心にシンポジウムの開催や標語の募集などが行われる。

 同会は、東日本大震災の際に自ら被災地に向けて、心と体の健康回復に関して何らかのアクションを起こした医療者、ジャーナリスト、政治家、大学教員、災害ボランティアなどで構成されている。災害において医療に関係する問題を解決するために、何ができるのかを考える人たちの会である。

 関連する記念日として、9月1日は関東大震災が発生したことに由来して「防災の日・防災用品点検の日」となっている。また、12月1日は同じ「いのちの日」だが、こちらは厚生労働省が自殺予防活動の一環として制定した記念日である。

 東日本大震災について

 東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい、Great East Japan earthquake)は、2011年(平成23年)3月11日14時46分頃に発生した日本国内観測史上最大規模の地震と津波、火災などによる災害である。

 この際の三陸沖の太平洋を震源として発生した超巨大地震は東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん、2011 earthquake of the Pacific coast of Tōhoku)と呼称される。

 地震の規模はマグニチュード(M)9.0で、最大震度は宮城県栗原市で震度7が観測され、東京や横浜、千葉などで震度5強が観測された。この震災には地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害を含む。

 この震災により東北地方を中心に12都道府県で約18,000人の死者・行方不明者が発生した。これは明治以降の日本の地震被害としては関東大震災、明治三陸地震に次ぐ3番目の規模の被害となった。

 :災害時医療を考える会、内閣府、Wikipedia





   ☆◆ 3月11日は 防災意識を育てる日 ( 記念日)
   
 
 インターネットテレビやFMラジオ局を運営し、東京・渋谷の「今」と「これから」を世界へ発信する株式会社渋谷クロスFM(Shibuya Cross-FM)が制定。

 日本で全国的な防災訓練が行われるのは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災に由来する9月1日の「防災の日」である。

 しかし、この防災訓練は台風シーズンと重なることから中止となることもある。そこで、どの世代にも記憶に新しい2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災の日に、その経験を風化させないためにも、震災で得た教訓を次の世代につないでいき、家族や職場などで防災について話し合い、行動してもらうことを目的にこの記念日が制定された。

 同社は毎年、この日に防災特別番組を放送し、被災地へのボランティア活動も積極的に行っている。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。その後、この記念日は同社の代表取締役社長で防災士の江﨑洋幸氏が継承している。

 渋谷クロスFMは、2015年(平成27年)4月3日に設立された会社で、東京都渋谷区神南に本社を置く。そして、同地にあるシダックスビレッジ1階をスタジオとして開局し、「渋谷で一番の情報発信基地」をスローガンとする。

 大きな柱は「地域防災への意識づけ」と「インディーズミュージシャンの応援」であり、渋谷の地域情報や防災情報、渋谷のカルチャーなどを発信する。放送時間は12時から23時で、FM放送のほか、Webサイトのストリーミング配信でも視聴可能である。

 :渋谷クロスFM、Wikipedia





   ☆◆ 3月11日は おくる防災の日 ( 記念日)
   
 
 ネット販売を通じて自然環境や人、地域に優しい社会を目指すエールマーケット(ヤフー株式会社運営)が制定。

 日付は東日本大震災が発生した日の2011年(平成23年)3月11日から。

 東日本大震災では地震や津波、火災などにより多くの人が被害に遭った。この震災の記憶を忘れずに「防災用品や防災食を大切な人に贈る・送る」という「おくる防災」という習慣を社会に根付かせることが目的。

 また、防災用品の備蓄保有率が向上するように、より多くの企業・団体などが自由に記念日を活かしてほしいとの想いも込められている。

 記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。同協会に登録されている記念日の名称は「おくる防災の日(防災用品を贈る日・送る日)」となっている。

 「エールマーケット(Yell Market)」は、2011年12月にスタートした取り組みで、東日本大震災後の東北から新たな販路モデルを作ろうと、「復興デパートメント」という名前で東北の商品を揃え、ネット販売を始めた。

 その後、「本当にいいもの&ほしいもの」が買えるモールとして「東北エールマーケット」に生まれ変わった。そして、2018年(平成30年)にリニューアルされ「エールマーケット」となり、東北を含む、全国のこだわり商品が対象となった。

 名前は変わっても、その思いは変わらない。「買いものはエール(応援)」というメッセージも伝え、買い手のために本当にこだわった商品を届けている。また、エールマーケットは、この記念日を通して災害時にひとりでも多くの人が救われるように、様々な企業や団体の人々と一緒に「おくる防災」の活動に取り組んでいる。

 :おくる防災、エールマーケット





   ☆◆ 3月11日は パンダ発見の日 ( 記念日)
   
 
 1869年(明治2年)のこの日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。

 ダヴィドはジャイアントパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、「Ailuropoda melanoleuca」(アイルロポダ・メラノレウカ)という学名を付けた。

 学名の「Ailuropoda」は古代ギリシア語で「猫」+「足」の合成語。「melanoleuca」は同じくギリシア語で「黒白の」といった意味合いである。

 パンダ(panda)は、ネコ目(食肉目)に属するジャイアントパンダ(クマ科)とレッサーパンダ(レッサーパンダ科)の2種に対する概念上の総称である。別名は「熊猫(くまねこ)」。両種とも中国大陸に生息しているという共通点がある。

 「パンダ」の名前は、ネパール語で「竹」を意味する「ポンヤ(ponya)」から「竹を食べるもの」に由来する説がある。また、ネパール語で「(五指を含む)手のひら」を意味する「パンジャ(panja)」に由来するという説もある。

 現在の中国では、一般的にパンダを「熊猫」、ジャイアントパンダを「大熊猫」、レッサーパンダを「小熊猫」と呼ぶ。なお、台湾では「猫熊」と呼ばれている。

 単にパンダといった場合、現在ではジャイアントパンダのことを指すことが多い。しかし、当初は先に発見されたレッサーパンダに対して「パンダ」と命名され、後にジャイアントパンダが発見された経緯がある。そのため、漢字の「猫」の字は、もともとレッサーパンダの特徴から付けられたものである。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 3月11日は コラムの日 ( 記念日)
   
 
 1751年のこの日、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット』(London Advertiser and Literary Gazette)が、世界初のコラムの連載を始めた。

 コラムについて

 コラム(カラム、column)は、もともと「円柱」を意味する言葉で、円柱形、円筒形または柱状のもの一般を指す。現在では、「縦の列」という意味合いから、新聞・雑誌・サイトにおいて、短い評論やエッセイなどを掲載する欄や囲み記事を意味する言葉として使用されている。また、エクセル(excel)などの縦列のことをカラム(column)という。

 新聞のコラムの代表的なものとして、『朝日新聞』の「天声人語」、『読売新聞』の「編集手帳」、『毎日新聞』の「余録」、『東京新聞』の「大波小波」などがある。なお、こうした短評欄への執筆者をコラムニスト(columnist)という。

 『読売新聞』のコラム「編集手帳」

 『読売新聞』朝刊1面の「編集手帳」は、内外のニュースから肩の凝らない暮らしの話題まで多彩なテーマを自在に料理し、世相を約460文字で活写しているコラムである。1949年(昭和24年)に創設され、「雑誌の編集後記のように」とのアイデアで名付けられた。筆力の優れたベテラン記者たちが書いており、「朝刊はまず編集手帳から読む」という読者も少なくない。

 :読売新聞、Wikipedia、コトバンク





    ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月11日
    
     
          塩の辛さはなめてみて……

 たとえば水泳の先生が、三年間講義をしたとします。それでその講義を受けた人がすぐ泳げるかといいますと、必ずしも泳げないと思うのです。

 また、塩の辛さというものでも、塩をなめさせることをしないで、「塩は辛いぞ」と言ってもわからないでしょう。塩の辛さはなめてみてはじめて、「ああこれが塩の辛さやな」とわかるわけです。

 処世のコツとでも申しますか、お互いの人生において大切な事柄を会得するということも、事を行なって、そのやったことを仔細に考え、検討してゆくところから、はじめて可能になるのではないかと私は思います。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
  春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」
 
 
 
 
 
    ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月11日(月曜日)先負です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴    ・・ 14℃・0℃・・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 
 3月11日(さんがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から70日目(閏年では71日目)にあたり、年末まであと295日ある。
 
 
 
   ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 3月11日

 和名、通称など
 キランソウ

 科名
 (シ科)

 花ことば
 あなたを待っています

 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 
 3月11日(さんがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から70日目(閏年では71日目)にあたり、年末まであと295日ある。
 
   ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 3月11日

 和名、通称など
 キランソウ

 科名
 (シ科)

 花ことば
 あなたを待っています
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 今朝は晴ています。一日晴の予報で乾燥もしてます。気温も昨日よりは高いようですが朝は低く寒いです。服装も大変です。今日もラジオを聴きながら歩いてきます。
 
 
 昨日は、朝から曇のち晴の天気でした。午前中は風もなく歩きやすかったですが気温も太陽が出ると気温も上がって来ましたが朝は寒かったです。イオンも人が多かったです。
 
 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらい足も冷えて寒いので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/03/11 05:43 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー03・10
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月10日(日曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴    ・・ 11℃・0℃・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 3月10日は 東京都平和の日 ( 記念日)
  
 
 東京都が1990年(平成2年)7月に「東京都平和の日条例」で制定。

 1945年(昭和20年)3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾を用いた大空襲が行われた。東京は一夜にして至る所が焼け野原と化し、多くの尊い命が失われた。死者約10万人・焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害であった。

 記念日は平和国家日本の首都として、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い制定された。東京都では、東京空襲で犠牲となられた方々を追悼すると共に、平和意義を確認し、平和の意識の高揚を図るため、この日に「東京都平和の日記念式典」及び「東京空襲資料展」を実施している。

 東京空襲の史実を風化させることなく、今日の平和と繁栄が尊い犠牲の上に築き上げられていることを次代に語り継ぎ、平和が永く続くことを祈念するため、2001年(平成13年)に東京都は「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」を東京都墨田区の都立横網町公園の中に設置した。

 祈念碑内部には、東京空襲で犠牲となられた方々の名簿を納め、祈念碑上部は、生命の象徴である花々を植えた花壇となっている。

 上部の花壇は、都内の小・中・高校生が描いたデザイン画を基に制作している。デザイン画の募集は毎年行い、応募のあった作品の中から優秀作品4点を翌年度の春・夏・秋・冬の花壇デザインに採用している。

 :「東京都平和の日」関連事業





   ☆◆ 3月10日は 農山漁村女性の日 ( 記念日)
   
 
 農林水産省の婦人・生活課が1988年(昭和63年)に「農山漁村婦人の日」として制定した。

 日付は、昔から各地域にある婦人だけの休息日とされる「女人講」などが農閑期の10日であることが多かったことから。また、農山漁村女性の3つの能力(知恵・技・経験)をトータル(10)に発揮して欲しいという関係者の願いも込められている。農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上、社会生活参加などを目指して制定された。

 1999年(平成11年)に「婦人」を「女性」と言い換え、農林水産省が「農山漁村女性の日」として制定した。同省では、農山漁村の女性たちが果たしている役割を正しく認識すると共に、女性の能力を一層発揮するための環境づくりを目指している。3月を中心に全国各地で関連イベントが実施されている。

 農林水産省では、この日を含む週を「農山漁村女性の日 WEEK」としている。様々なイベントの開催を通じ、農山漁村の女性だけではなく、社会一般に制定趣旨を広め、農山漁村女性の社会参画促進、地位向上を通じた農山漁村や農林水産業の発展を図ることを目的としている。

 イベントでは、女性が働きやすい環境を整備した経営体などの事例発表や、若者・女性の活躍のためのアイデアの発表などが行われる。

 :農林水産省





   ☆◆ 3月10日は 東海道・山陽新幹線全通記念日 ( 記念日)
   
 
 1975年(昭和50年)のこの日、「ひかりは西へ」のキャッチフレーズのもと、山陽新幹線・岡山駅~博多駅間が延伸開業し、山陽新幹線が全線開業した。

 これに伴い、東京駅~博多駅間の新幹線が全線開通した。

 新大阪駅を境に東側の東京駅~新大阪駅間が東海道新幹線(515.4km)、西側の新大阪駅~博多駅間が山陽新幹線(553.7km)で、総延長は1069.1km、運賃を計算する際に使用する営業キロは1174.9kmである。

 直通列車は定期列車だけで「のぞみ」(東京駅~広島駅・博多駅間)が毎時3本、「ひかり」(東京駅~岡山駅間)が毎時1本運行されている。かつては「こだま」も定期直通運転が行われていたが、1999年(平成11年)に終了している。

 全線開通した1975年当時、東京駅~博多駅間の所要時間は6時間56分であった。現在の所要時間は、東京駅~博多駅間が平均5時間4~9分、東京駅~新大阪駅間が平均2時間30分である。最も速い「のぞみ」は、2016年(平成28年)12月時点で東京駅~博多駅間を4時間46分で走る。

 :Wikipedia





   ☆◆ 3月10日は 金毘羅の縁日 (毎月10日 年中行事)
   
 
 毎月10日は「金毘羅(こんぴら)の縁日」である。1月10日は一年最初の縁日であり、「初金毘羅(はつこんぴら)」と呼ばれている。

 「金毘羅」は「金比羅」とも表記される。香川県琴平町(ことひらちょう)の象頭山(ぞうずさん)中腹にある金刀比羅宮(ことひらぐう)は、近世では金毘羅大権現や金比羅さん、さぬきのこんぴらさんの呼び名で知られる。

 この讃岐の金刀比羅宮は、日本全国に存在する金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮でもある。金毘羅権現(こんぴらごんげん)は、海上交通の守り神として信仰されており、漁師・船員など海事関係者の崇敬を集める。

 江戸時代、船による流通が盛んになったことで、海運業者や商人によって金毘羅信仰が日本中に広められた。これらのことから、一般に大きな港を見下ろす山の上に金刀比羅神社や琴平神社が建てられており、現在では分社が日本全国に約600社ある。

 :Wikipedia、コトバンク





    ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月10日
    
     
          日本の伝統精神

 私は日本の伝統精神はきわめてすぐれたものだと思います。ではその伝統精神とは何か。

 その一つは「和を以て貴し」とする平和愛好の精神です。およそ千四百年も前に、この「和」の精神が聖徳太子によって掲げられています。

 第二は「衆知を以て事を決す」という、つまり民主主義です。古事記にも八百万の神々が相談して事を決したとあります。日本は真の民主主義の本家本元だと言えるでしょう。

 第三は「主座を保つ」。古来日本人は常に主座を失わずに外来のものを消化吸収し、日本化してきました。この和、衆知、主座という三つの柱を守っていくことは、今後においても大切なのではないのでしょうか。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月10日(日曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴    ・・ 11℃・0℃・・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 
 3月10日(さんがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から69日目(閏年では70日目)にあたり、年末まであと296日ある。
 
 
 
   ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 3月10日

 和名、通称など
 シュンラン

 科名
 (ラン科)

 花ことば
 飾らない心
 
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 今朝は晴ています。一日晴の予報です。気温も昨日よりは高いようですが朝は低く寒いです。服装も大変です。今日もラジオを聴きながら歩いてきます。
 
 
 昨日は、朝から曇のち晴の天気でした。午前中は風もなく歩きやすかったですが気温は低く寒かったです。イオンも人が多かったです。
 
 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらい足も冷えて寒いので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/03/10 05:55 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー3・09
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月9日(土曜日)大安です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 一時 雪か雨  ・・ 8℃・2℃・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 3月 9日は 記念切手記念日 ( 記念日)
  
 
 1894年(明治27年)のこの日、日本最初の記念切手が発行された。

 明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年(銀婚)を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用(内国用封書用)の2銭と青色で外地用(外国用封書用)の5銭の2種類だった。

 当時、日本には記念切手の概念がなく、銀婚の祝典を記念する切手を望んだ在留外国人の新聞投書によって政府が動き、時の逓信大臣・黒田清隆の命で急きょ発行されることとなったものである。祝典まで1ヵ月を切るなか、印刷局は不眠不休で作業にあたり、通常1~2ヵ月はかかる原版を5日で仕上げた。

 その記念切手の大きさは縦29mmx横37mmmで、当時の普通切手の約2倍の大きさがあり、菊花紋の周りには「IMPERIAL WEDDING 25 ANNIVERSARY」と発行趣旨が表記されている。上の画像では確認が難しいが、下の画像ではその文字を確認することができる。

 記念切手について

 「記念切手」とは、郵便局や販売期間、枚数に定めのない「普通切手」とは異なり一定枚数のみ印刷され、場合によっては販売される郵便局や販売期間、郵便に使用できる期間までも制限されるのが特徴である。

 同様な切手としてキャンペーンや文化財の紹介国家的宣伝などの意図をもって発行される「特殊切手」があるほか、ふるさと振興を目的に発行された「ふるさと切手」、年賀郵便に使用される目的の「年賀切手」などもある。

 当初は記念切手を「紀念切手」と呼称していた。これは「記念」には「かたみ」の意味があり、これを避けたためだといわれている。しかし、大正から昭和にかけて当時の文部省で「記念」の語を使うようになったためこれに倣い、現在と同じ「記念切手」という表記が使われるようになった。

 日本では昭和時代初期まで記念切手は数年に一度しか発行されていなかった。記念切手は2種または4種のセットで発行され天皇即位・立太子の礼など皇室関係の慶事を記念したものや明治神宮や伊勢神宮などの国家神道に関係するものが主であったが、第一次世界大戦終結を祝う平和切手や第15回赤十字国際会議の記念切手なども発行されていた。第二次世界大戦後は毎年のように発行されるようになり、現在では毎年数十種前後の記念切手が発行されている。

 :お札と切手の博物館、Wikipedia、日本郵便





   ☆◆ 3月 9日は 関門国道トンネル開通記念日 ( 記念日)
   
 
 1958年(昭和33年)のこの日、山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。

 全長は3461メートル、海底部分は780メートル。トンネル内は片側1車線の2車線道路。工期は21年で総工費は当時の金額で約57億円だった。

 関門海峡(早鞆の瀬戸)の海底下で貫通するトンネルは3本あり、1942年(昭和17)に鉄道用の「関門鉄道トンネル」が、1975年(昭和50年)に新幹線用の「新関門トンネル」が開通している。また、1973年(昭和48年)に関門海峡を跨ぐ高速道路の「関門橋」が開通している。

 関門国道トンネルは、国道2号の有料の海底道路トンネルで、料金は普通車150円、軽自動車100円である。また、徒歩でも通行できる人道トンネルも併設されており、料金は歩行者無料、軽車両(自転車・原付)は20円で、軽車両は押して歩く必要がある。

 人道は両端とも国道2号に接続していないが、国道2号車道に対する自転車歩行者道の扱いであり、人道も国道2号に指定されている。トンネルは二重構造になっていて、上が車、下が人道となっている。

 世界初の海底道路トンネルの誕生は、本州から九州まで徒歩でも渡れるという話題性もあり全国から観光客が集まり、散歩を楽しんだと言われる。

 :Wikipedia





   ☆◆ 3月 9日は 3.9デイ(ありがとうを届ける日) ( 記念日)
   
 
 千葉県千葉市に本部を置くNPO法人「HAPPY&THANKS」が2007年(平成19年)に制定。

 日付は「ありがとう」の「サン(3)キュー(9)」(Thank you)と読む語呂合わせから。「ありがとう」という言葉に託して感謝を伝えあう日。社会教育の推進や子どもの健全育成などの活動で、よりよい人材育成と社会の発展などが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 NPO法人「HAPPY&THANKS」は、2006年(平成18年)に設立され、この記念日の普及に努めることと、記念日を通して世界中の人々に対し、「HAPPY&THANKS」という人材育成の取り組みを提供し、人間性向上のための教育事業・社会活動を行うことにより、人々の心の成長を育むことなどを目的としている。この日を中心に地域団体が主催するイベントに出展し、就業体験などを通して地域活性に貢献している。

 :HAPPY&THANKS





   ☆◆ 3月 9日は QUOカードで「ありがとう」を贈る日 ( 記念日)
   
 
 いつでも、どこでも、誰でも安心して使えるプリペイドカード「QUOカード」の発行・販売などを手がける株式会社クオカードが制定。

 日付は「サン(3)キュー(9)=ありがとう」と読む語呂合わせから。また、贈る人・贈られる人・使えるお店の「三(3)者をつなぐク(9)オカード」という意味も込められている。

 もらって嬉しいギフトカードとして長年親しまれてきた「QUOカード」と、低額からスマホで気軽に贈れるデジタルギフト「QUOカードPay」。記念日を通して、さらに多くの人に「ありがとうの気持ちを贈れるギフト」として知ってもらうのが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 1987年(昭和62年)の誕生以来、発行されたQUOカードは約10億枚。利便性と安全性、そして高い知名度で、たくさんの人に利用されてきた。どなたにも喜ばれる、信頼のギフトである。

:QUOカード





    ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月 9日
    
     
          三日の手伝い

 「三日の手伝い」という言葉があります。たとえ三日間の手伝い仕事であっても、その仕事に一生の仕事のような心構えで真剣に立ち向うならば、そこから必ず大きなものを得ることができる、ということです。そうしてこそあらゆる場合に直面しても動じない精神が身につくということでしょう。

 総言うと、「本業についたらもちろん一生懸命に努力する」と言う人がいるかもしれません。しかし、私のこれまでの体験から言うと、現在与えられた、いまの仕事に打ち込めないような心構えでは、どこの職場に変わっても、決していい仕事はできない。これははっきり申しあげることができると思うのです。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月9日(土曜日)大安です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 一時 雪か雨  ・・ 8℃・2℃・・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 
 3月9日(さんがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から68日目(閏年では69日目)にあたり、年末まであと297日ある。
 
 
 
   ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 3月9日

 和名、通称など
 シバザクラ

 科名
 (ハナシノブ科)

 花ことば
 合意・一致
 
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 今朝は晴ています。一時雨が降るかもしれません。気温は昨日よりは低いようです。服装も大変です。今日もラジオを聴きながら歩いてきます。
 
 
 昨日は、朝から曇のち晴の天気でした。風もなく暖かく歩きやすかったです。午後からは一時風もありました。
 
 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらい足も冷えて寒いので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/03/09 05:38 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー3・08
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月8日(金曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇    ・・ 11℃・2℃・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 3月 8日は みつばちの日 ( 記念日)
  
 全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。

 日付は「みつ(3)ばち(8)」と読む語呂合わせから。

 関連する記念日として、5月20日は国際デーの「世界ミツバチの日」、8月3日は「はちみつの日」となっている。

 ミツバチについて

 ミツバチ(蜜蜂、Honey bee)とは、ハチ目ミツバチ科ミツバチ属に属する昆虫の一群で、花の蜜を加工して巣に蓄え蜂蜜とすることで知られている。現生種は世界に9種が知られ、特にセイヨウミツバチは全世界で養蜂に用いられている。

 日本ではニホンミツバチ、セイヨウミツバチの2種が飼育(養蜂)され蜜の採取が行われている。古くから使われていたニホンミツバチに比べより多くの蜜を採集するセイヨウミツバチが1877年(明治10年)に導入された。

 セイヨウミツバチの方が蜂蜜を大量に生産することができるため安価であり、スーパーなどで販売されている蜂蜜はほとんど全てセイヨウミツバチから得られたものである。一方、二ホンミツバチの蜂蜜は小量しか取れず高価ではあるが、コクと深みがあるとされている。

 また、ミツバチは作物の受粉にも広く用いられるが、トマトやピーマンなどのナス科の果菜類は蜜を出さず特殊な振動採粉を行うためミツバチではなくマルハナバチ(ミツバチ科マルハナバチ属)が使われる。

 ミツバチの働きバチは受精卵から発生する2倍体(2n)であり全てメスである。通常メスの幼虫は主に花粉と蜂蜜を食べて育ち働きバチとなるが、働きバチの頭部から分泌されるローヤルゼリーのみで育てられたメスは交尾産卵能力を有する女王バチとなる。

 オスは未受精卵から発生する1倍体(1n)であるが、巣の中では働き蜂に餌をもらう以外特に何もしない。働きバチに比べて体が大きく、働きバチや女王バチよりも複眼と単眼が非常に発達していることが外見上の特徴である。オスバチを指す英語「drone」は「なまけもの」の意味である。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 3月 8日は ギョーザの日 ( 記念日)
   
 
 東京都中央区銀座に本社を置き、冷凍ギョーザなどを製造・販売する味の素冷凍食品株式会社が2011年(平成23年)に制定。

 日付は餃子(ギョーザ)の生まれ故郷である中華人民共和国(中国)では縁起の良い食べ物として、旧正月(旧暦1月1日)にギョーザを食べる習慣があることから、記念日は旧正月となっていた。

 その日にギョーザを大いに食べて、その美味しさをもっと知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 記念日の制定者は同社の冷凍ギョーザ販促キャラクターでかわいいおサルの「ギョーザるくん」である。

 その後、年により日付が変わり覚えにくいなどの理由で2022年(令和4年)から記念日の日付は3月8日となった。その日付は「み(3)んなでハ(8)ッピーギョーザの日」の語呂合わせに由来する。

 また、家庭用ギョーザで一番食べられている同社の「ギョーザ」が発売された1972年(昭和47年)3月8日にもちなんでいる。記念日には誰からも愛される美味しい餃子をたくさん食べてもらい日本中を元気にしたいとの願いが込められている。2022年(令和4年)には同社のギョーザ発売50周年を迎えた。

 旧正月とギョーザについて

 旧暦の正月は中華圏では「春節(しゅんせつ)」と呼ばれ、最も重要とされる祝祭日である。新暦の正月に比べ盛大に祝賀され、中国のみならずシンガポールや大韓民国(韓国)などの中華圏国家では数日間の祝日が設定されている。

 「春節」に餃子を食べる習慣がある理由としては、餃子は金運(かたちが古銭に似ている)や子孫繁栄(文字が子宝に恵まれるという意味を持つ)の縁起物だからだという。

 旧正月の日付は新暦では年によって異なり、以下の通りである。

    2017年1月28日(土)
    2018年2月16日(金)
    2019年2月5日(火)
    2020年1月25日(土)
    2021年2月12日(金)
    2022年2月1日(火)

 味の素のギョーザについて

 1972年(昭和47年)に同社の冷凍ギョーザが発売された。その当時はまだ電子レンジがあまり普及していない時代で、家庭における電子レンジ普及率は10%未満であった。

 同社では冷凍食品を、①家庭の食卓にのぼる頻度が比較的高い、②家庭で手づくりしにくい、③家庭の調理器具で解凍調理が容易にできる、の3つのコンセプトを基に開発し、冷凍ギョーザは発売された12品の冷凍食品の中の1つだった。

 その後、調理簡便性の高い冷凍食品に対するニーズが高まる中で、同社のギョーザは「おいしさたっぷりの具」「油なしでパリッと焼ける」「おいしさは素材から」「おいしい安心、自社工場から」などのキャッチコピーとともに何度もリニューアルされてきた。

 そして、2012年(平成24年)に「油・水なしでパリッと焼ける」ギョーザが完成した。「羽根の素」の技術開発により、油・水なしでさらにパリッとジューシーに焼ける新調理法を実現した。

 さらに、お客様からの声を取り入れ、使い勝手のよい「小分けトレイ」になり、すべての「野菜の国産化」を行った。2017年(平成29年)に発売45周年を迎え、今後もさらにおいしい「ギョーザ」を届けられるように、同社は引き続き、永久改良に取り組み続けている。

 リンク:味の素冷凍食品、Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 3月 8日は エスカレーターの日 ( 記念日)
   
 
 1914年(大正3年)のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。

 3月29日に、エスカレーターの振動のために74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。これが日本初のエスカレーター事故であった。

 エスカレーターについて

 エスカレーター(Escalator)とは、自動階段のことで、主に人が建物の各階を移動する目的で設置・利用される階段状の昇降装置である。

 「Escalator」という語は元々、アメリカの企業オーチス・エレベーター社(Otis Elevator Company)の登録商標で、商品名だった。しかし、当時この自動式階段を表す適当な語句が他になく、一般に「エスカレーター」と呼ばれたため、普通名称化した経緯がある。同社では既に商標権を放棄している。

 日本の百貨店へのエスカレータ普及期にあっては、エスカレーターの脇にエスカレーターガールという女性が立って乗り込みの案内をしていたことがあった。

 日本で最も長いエスカレーターは、香川県丸亀市にあるニューレオマワールドのエスカレーター「マジックストロー」が高低差42m・全長96mで日本一となっており、乗車時間は3分14秒である。

 最も短いエスカレーターは、川崎駅前の地下街アゼリアと川崎岡田屋モアーズ地下2階を結ぶ下りエスカレーターで、高低差83.4cm、段数はわずか5段、乗車時間はたった5秒である。1991年(平成3年)度版ギネスブックに掲載されている。また、応募により「プチカレーター」の愛称が付いている。

 日本初の屋外エスカレーターとして1959年(昭和34年)に開業した神奈川県藤沢市・湘南江ノ島の「江ノ島エスカー」、福島県会津若松市にある「飯盛山スロープコンベア」、この2基は通行料を徴収する非常に珍しいエスカレーターである。





   ☆◆ 3月 8日は みやげの日 ( 記念日)
   
 
 観光物産業界初の全国組織として1997年(平成9年)に設立された全国観光物産振興協会が2000年(平成12年)に制定。

 日付は「み(3)や(8)げ」と読む語呂合わせから。観光と土産品の需要の増大を図ることが目的。

 みやげについて

 土産(みやげ)は、知人や縁者に配る目的で旅行先などで買い求めるその土地にちなむ品物(進物:人に差し上げる品物)のこと。または知人や縁者の家宅など訪問先を訪問する際に感謝を込めて持参する進物のこと。後者の場合は手土産(てみやげ)という言い方もする。

 旅先で見聞きした物事や体験などを語って聞かせることを土産話(みやげばなし)という。土産は進物であることから丁寧語の接頭辞をつけ、御土産(おみやげ)と称するのが一般的である。

 「土産」は元来、「どさん」または「とさん」と読む漢語で、「土地の産物」(≒特産)を意味する。現代中国語でも同じ意味である。

 「みやげ」の語源は諸説あり、「宮笥」(みやげ・みやこけ)と呼ばれた神社などの配り物に由来する説、人に差し上げる品物をよく見て選ぶ時に見上げることから「見上げ」(みあげ)と呼ばれ、これが転じたとする説などがある。室町時代以降、「土産」を「みやげ」と熟字訓で読むようになった。

 関連する記念日として、3月4日は「さ(3)し(4)いれ」(差し入れ)と読む語呂合わせから「差し入れの日」となっている。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 3月 8日は サバの日 ( 記念日)
   
 
 青森県八戸市が制定。また、大阪府豊中市に本社を置き、サバを専門に取り扱う「株式会社鯖や」も「サバの日」を制定。

 日付は「サ(3)バ(8)」と読む語呂合わせから。「鯖や」では、多くの人にサバについて興味・関心を持ってもらい、日本人が古来から恩恵を受けているサバへの感謝を示すとともに、サバについて深く考える日とすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同社では、脂の乗った「とろ鯖」を使用し、口の中でとろける触感が特徴の「とろ鯖棒寿司」などを販売している。

 :鯖や

 サバについて

 サバ(鯖、Mackerel)は、スズキ目サバ科サバ属などに分類される魚の総称で、世界各地で食用にされる。日本近海ではサバ属のマサバ(真鯖)・ゴマサバ、グルクマ属のグルクマ、ニジョウサバ属のニジョウサバ(二条鯖)の計4種が見られる。

 日本の太平洋各地で水揚げされるサバは秋が旬で、「秋サバ」と称される。太平洋沿岸を回遊するサバは、伊豆半島沖で春頃に産卵し、餌を食べながら北海道沖まで北上する。その後、産卵のために南下を始める時期が9~10月頃であり、その時期のサバは脂肪が身に入り込み、身も締まって風味は格段に上がる。特に八戸沖で水揚げされる「戻りのサバ」は最良とされている。

 サバの主な水揚げ漁港は、銚子漁港(千葉県)、石巻漁港(宮城県)、焼津漁港(静岡県)、博多漁港(福岡県)、境漁港(鳥取県)である。

 マグロやアジなどと並んで世界的に消費量の多い魚であり、焼き魚、鯖味噌、鯖寿司、しめさば、なれ鮨として多く食べられる。福岡県博多地方の「胡麻鯖」のような郷土料理も各地にあるほか、缶詰にされる煮鯖も多い。鰹節と同様の「鯖節」(さばぶし)にされることもある。

 ブランド鯖として、豊予海峡(速吸の瀬戸)で漁獲され、大分県大分市の佐賀関で水揚げされる「関さば」、宮城県の金華山沖で漁獲され、石巻漁港に水揚げされる「金華さば」、神奈川県三浦市の松輪漁港に水揚げされる「松輪サバ」(黄金のサバ)などがある。

 :Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月 8日
    
     
          利は元にあり

 昔から「利は元にあり」という言葉があります。これは利益は上手な仕入れから生まれてくるということだと思います。まずよい品を仕入れる。しかもできるだけ有利に適正な値で買う。そこから利益が生まれてくる。それを「利は元にあり」と言ったのでしょうが、実際、仕入れはきわめて大事です。


 ところが、この「利は元にあり」ということを、ともすれば単に安く買い叩けばよいというように解釈する人があるようです。しかし、決してそうではなく、仕入先を、品物を買ってくださるお得意先と同じように大切にしていくことが肝要だと思います。そういう気持ちがないと、結局は商売は繁昌しないと言えましょう。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月8日(金曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇    ・・ 11℃・2℃・・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 
 3月8日(さんがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から67日目(閏年では68日目)にあたり、年末まであと298日ある。
 
 
 
   ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 3月8日

 和名、通称など
 コブシ

 科名
 (モクレン科)

 花ことば
 友情・歓迎
 
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 今朝は曇っています。時々にわか雨の予報です。気温は昨日より少し低いようです。服装も大変です。今日もラジオを聴きながら歩いてきます。
 
 
 昨日は、朝から晴の良い天気でした。風もなく暖かく穏やかで歩きやすかったです。
 
 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらい足も冷えて寒いので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/03/08 05:44 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>