忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー05・07
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月7日(火曜日)先勝です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 小雨 のち 曇 ・・ 22℃・17℃・・・・・・



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 7日は 博士の日 ( 記念日)
  
 
 1888年(明治21年)のこの日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎など25人に日本初の博士号が文部省によって授与された。この時、法学博士、医学博士、工学博士、文学博士、理学博士の5種類の博士号が設けられた。

 当時の博士号は論文の提出によるものではなく、教育への貢献を評価されたものだった。論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後の1891年(明治24年)からである。また、当時は「博士」の上に「大博士」の学位があったが、該当者がないまま1898年(明治31年)に廃止された。

 「はかせ」と「はくし」は異なり、博士(はかせ)は伝統ある大化の改新以来の官職で、学生を教育するのが役目だった。一方、明治になって定められた学位が博士(はくし)で、英語では「Doctor」(略:Dr.)である。博士の学位には「Doctor of Philosophy」とその略である「Ph.D.」も使われる。直訳すると「哲学博士」であるが、「Philosophy」には「高等な学問」という意味もあり、日本の博士号に相当する。

 植物学者・男爵の伊藤圭介(いとう けいすけ、1803年(享和3年)~1901年(明治34年))は、「雄しべ」「雌しべ」「花粉」という言葉を作ったことでも知られる。1881年(明治14年)、東京大学理学部教授に任ぜられた。1901年(明治34年)、慢性胃腸炎のため98歳で亡くなったが、死の直前に学者として初の男爵を授けられた。

 数学者・男爵の菊池大麓(きくち だいろく、1855年(安政2年)~1917年(大正6年))は、蕃書調所(ばんしょしらべしょ;東京大学の前身)で英語を学び、1867年(慶応3年)と1870年(明治3年)の2度に渡りイギリスに留学した。2度目の留学ではケンブリッジ大学で数学と物理学を学び学位を取得、帰国後1877年(明治10年)、東京大学理学部教授となり、近代数学を初めて日本にもたらした。

 物理学者・男爵の山川健次郎(やまかわ けんじろう、1854年(安政元年)~1931年(昭和6年))は、1879年(明治12年)に東京大学理学部において日本人として初の物理学教授となった。1901年(明治34年)、48歳の若さで東京帝国大学総長となった。その後、1911年(明治44年)に九州帝国大学の初代総長、1914年(大正3年)に京都帝国大学総長にもなっている。

 4月24日は「植物学の日」。





   ☆◆ 5月 7日は コナモンの日・粉の日 ( 記念日)
  
 
 「コナモンの日」は、コナモンを愛するメンバーで構成される民間団体「日本コナモン協会」が2003年(平成15年)に制定。

 日付は「こ(5)な(7)」と読む語呂合せから。たこ焼き・お好み焼き・うどん・そば・パンなど、「粉」を使った食品「コナモン」(粉もん)の魅力をPRすることが目的。また、この日は小麦粉を使用した食品など「粉」の有用な利用方法をアピールする日として「粉の日」にもなっている。

 日本コナモン協会は、生活文化研究家の熊谷真菜により、2003年5月7日に設立された。協会設立のきっかけは、友人から「なぜ大阪にたこ焼き博物館がないのでしょうか」とのメールを受け取ったことからであった。「食シーンには欠かせない存在としての偉大なるコナモン」というキーワードのもと、コナモンの魅力を「面白まじめ」に考えている団体である。コナモン文化の普及と継承を目的に活動を行っている。

 この日を中心として、「コナコナ祭り」が開催される。関西を中心に、全国の約500店舗のお店で、ポスターの掲示や、人気メニューを特別価格で提供するなどのサービスが実施される。

 また、同協会には、粉をひく「石臼」がモチーフとなっている「ウッスマン」と、小麦粉の原料である麦を頭にまとった「小麦粉の精」である「コナモ」という2体のゆるいマスコットキャラクター(ゆるキャラ)がいる。

 :日本コナモン協会





   ☆◆ 5月 5~11日は 「児童福祉週間」 ( 記念日)
  
 
 5月5日~11日は子どもの幸福のための「児童福祉週間」となっている。

 1959年(昭和34年)11月20日に「児童の権利に関する宣言」が国連総会において採択された。また、1989年(平成元年)11月20日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。これらのことから、11月20日は国連総会により「世界こどもの日」(Universal Children's Day)に制定されている。





    ☆◆ 松下幸之助一日一話  5月7日
    
     
         みずからを教育する

 人間の教育にはもちろん立派な校舎も必要であり、環境も必要でしょうが、それのみに頼っていてはならないと思うのです。行政の充実により、なるほど環境はだんだんよくなってくるでしょう。しかしそういう環境がつくられたとしましても、その中でそれぞれの人がみずからを処して、みずからを教育してゆく。自問自答しつつ、より高きものになってゆくということを怠っては、決して立派な人間は生まれてこないと思うのです。

 きょうよりあす、あすよりあさってと、みずからを高めてゆくところに人間の成長があり、またそこから立派な人間が生まれてくるのではないでしょうか。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月7日(火曜日)先勝です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 小雨 のち 曇 ・・ 22℃・17℃・・・・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月7日(ごがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から127日目(閏年では128日目)にあたり、年末まではあと238日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月7日

 和名、通称など
 クリンソウ

 科名
 (サクラソウ科)

 花ことば
 物思い
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は昨夜の雨がまだ少し残っています、9時頃に上がって後は曇の一日の予報です。気温も昨日と同じ用で少し低い用です。湿度は高く蒸し暑くなりそうです。
 
 雨が止んだら朝の内に水分を持って歩いて、後はイオンでラジオを聴いています。
 
 
 昨日は、朝から曇りの天気で気温も少し下がって歩きやすかったです。いろんな花もきれいに咲いています、近くではウグイスもきれいな声で鳴いていました。夜は雨になりました。
 
 歩いているときは風も無風で太陽を背に浴びて歩いていると暑かったです。時々水分補給をしながら歩いています。
 イオンもイベントなどで混んでいました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

PR
【2024/05/07 05:52 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー5・06
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月6日(月曜日)赤口です。・振替休日・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 雨 ・・ 22℃・16℃・・・・・・



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 6日は ゴムの日 ( 記念日)
  
 
 日付は「ゴ(5)ム(6)」と読む語呂合せから。

 ゴム製品をPRすることが目的。

 ゴムについて

 ゴムとは伸縮性に優れた高分子物質のことで、ゴムノキ(ゴムの木)の樹液(ラテックス)から作られる天然ゴムと人工的に合成される合成ゴムがある。

 ゴムノキとは、ラテックスを採取できる樹木の総称で、様々な種類が存在する。産業的に天然ゴムの原料として重要なパラゴムノキは、アマゾン川流域が原産で、名前の「パラ」は原産地であるブラジル北部のパラ州に由来する。現在、ゴムのプランテーションは多くが東南アジアで、マレーシア、インドネシア、タイの3ヵ国で全体の約70%の生産量となっている。

 ゴムノキの樹皮を傷つけると乳白色で粘性がある樹液が出てくる。これがラテックスと呼ばれるゴムの原料で、集められたラテックスはろ過して、固形物や不純物が取り除かれる。このラテックスに一定の割合で酢酸や蟻酸などの酸を添加すると凝固する。これを自然乾燥または加熱乾燥すると、ゴム製品の原材料である生ゴムができる。

 :Wikipedia





   ☆◆ 5月 6日は コロッケの日 ( 記念日)
  
 
 香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させて、日本一のコロッケメーカーを目指す株式会社「味のちぬや」が制定。

 日付は庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いと、「コ(5)ロ(6)ッケ」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 コロッケについて

 コロッケは、明治時代の文明開化の中で日本に伝えられた西洋料理の一つで、そのルーツは、フランス料理の前菜の一つである「クロケット」(フランス語:croquette)であるとされている。クロケットの「クロケ」(croquer)はフランス語で動詞「バリバリ食べる」の意味で、「クロケ」が訛って「コロッケ」という言葉が生まれたといわれている。

 大正時代の末期から昭和時代の初めにかけて、コロッケを含む洋食が広く大衆に普及した。現在では、精肉店などで販売されるほか、家庭でも調理され、庶民の味となっている。また、冷凍食品としても開発が進み、手軽に美味しいコロッケを食べることができるようになった。コロッケは、トンカツ、カレーライスとともに「大正の三大洋食」または「日本の三大洋食」とも呼ばれている。

 日本独自の進化を遂げたコロッケは、日本国外でも日本の料理の一つとして紹介されるようになった。日本国外に逆輸出される日本のコロッケは、日本語そのままに「Korokke」の名前で呼ばれている。

 :味のちぬや、Wikipedia





   ☆◆ 5月 6日は コロコロの日 ( 記念日)
  
 
 東京都品川区東品川に本社を置き、日用家庭用品や医療・ヘルスケア製品の製造・販売などを手がける株式会社ニトムズが2010年(平成22年)に制定。

 日付は「コロコロ」の「コ(5)ロ(6)」と読む語呂合わせから。同社が開発した粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の商標出願をした1985年(昭和60年)から25周年を記念したもの。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 コロコロについて

 1983年(昭和58年)に商品名「粘着カーペットクリーナー」として発売された。商品在庫を整理していた女性社員が、服についたゴミを粘着テープで取っている様子からヒントを得て商品が開発された。この時はまだ「コロコロ」の名称ではなかった。

 1985年(昭和60年)に商品名が「コロコロ」へ改名された。商品の性能的特長や、発売後に消費者から「コロコロ回る商品」との問い合わせがあったことから、「コロコロ」という商品名になった。「コロコロ」は、ニトムズの登録商標である。

 「コロコロ」は大ヒットし、現在では多様なニーズに合わせて大小様々なサイズの「コロコロ」が販売されている。また、「コロコロ」は楽にきれいに掃除が出来るツールとして、粘着カーペットクリーナーの代名詞となっている。

 :ニトムズ





   ☆◆ 5月 6日は ふりかけの日 ( 記念日)
  
 
 ふりかけを国内外に広める活動を行っている一般社団法人・国際ふりかけ協議会(International Furikake Association:IFA)が制定。

 日付は「ふりかけの元祖」とされる熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の誕生日が1887年(明治20年)5月6日であることから。大正時代、吉丸氏は当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案した。その吉丸氏の存在を知らせるとともに、「ふりかけ」という食文化の発展が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同協議会では、全国の美味しいご当地ふりかけが大集合するイベント「全国ふりかけグランプリ」を開催するなどの活動を行っている。

 ふりかけについて

 「ふりかけ」の起源については、美味滋養を目的として大正時代から昭和初期にかけて数ヵ所で考案されたといわれており、業界団体の「全国ふりかけ協会」では、熊本県で売り出されたビン入りの「御飯の友」という商品を、「ふりかけの元祖」として認定している。この「御飯の友」は、薬剤師・吉丸末吉氏によって熊本で考案され作られた。

 当時、食料不足の時代背景の中、ふりかけはカルシウム不足を補うためのものだった。小魚を乾燥させ、粉末にして調理し、青のり・ごまなどを加えて、美味しく食べられるように加工。乾燥を防ぐために口の狭いビンに入れてコルク栓をして蝋(ろう)で固着。

 これが最初のふりかけ「御飯の友」である。戦時体制下では栄養食品であるふりかけの軍納は強制であり、「御飯の友」も貴重な軍納品だった。

 ふりかけが大人向けの高級食材から、子供にも受け入れられる大衆向け食材へと変わったのは、第二次世界大戦後に丸美屋食品工業が海苔と甘みのある卵を使った「のりたま」を開発したことがきっかけである。「のりたま」は1960年(昭和35年)に発売されて以降、子供向けふりかけとして高い人気を得ている。

 :国際ふりかけ協議会、Wikipedia、フタバ、丸美屋





   ☆◆ 5月 6日は 「児童福祉週間」 ( 記念日)
  
 
 5月5日~11日は子どもの幸福のための「児童福祉週間」となっている。

 1959年(昭和34年)11月20日に「児童の権利に関する宣言」が国連総会において採択された。また、1989年(平成元年)11月20日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。これらのことから、11月20日は国連総会により「世界こどもの日」(Universal Children's Day)に制定されている。





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月6日
    
     
         派閥の活用

 “派閥の解消”ということがよく問題にされる。しかし考えてみると、私は派閥というものはおよそ人間の集まるところ、どこにでもついてまわるものだと思う。派閥をつくるのはいわば人間の本能であって、いいとか悪いとかいう以前の問題ではないだろうか。

 それならば、むしろ派閥を肯定した上で、これを活用していくことを考えてはどうか。つまり、各人がバラバラでいるよりもいくつかのグループになっていた方が、全体としてまとめやすく、より能率的に事が運べるわけである。

 派閥は解消できない。むしろあっていい。大切なのは、派閥を真に生かす、心の高まりだと思うのである。
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月6日(月曜日)赤口です。・振替休日・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 雨 ・・ 22℃・16℃・・・・・・



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月6日(ごがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から126日目(閏年では127日目)にあたり、年末まではあと239日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月6日

 和名、通称など
 シャクナゲ

 科名
 (ツツジ科)

 花ことば
 威厳
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今日で連休も終わりですね。
 今朝は曇っています、午後からは夕方には雨の予報です。気温も昨日よりは低い用です。湿度は高く蒸し暑くなりそうです。
 
 朝の内に水分を持って歩いて、後はイオンでラジオを聴いています。
 
 
 昨日は、朝から晴れの天気で気温も上がって(夏日)乾燥もしていたので歩いて来ました。いろんな花もきれいに咲いています、近くではウグイスもきれいな声で鳴いていました。
 
 歩いているときは風も無風で太陽を背に浴びて歩いていると暑かったです。時々水分補給をしながら歩いています。
 イオンもイベントなどで混んでいました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/05/06 05:57 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー5・05
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月5日(日曜日)大安です。・こどもの日・・立夏・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 29℃・13℃・・・・・・

【 立夏(りっか)】・夏の気配が感じられる頃。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 5日は 立夏 (5月5日頃 二十四節気)


 「立夏(りっか)」は、「二十四節気」の一つで第7番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が45度のときで5月5日頃。

 「立夏」の日付は、近年では5月5日または5月6日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は5月5日(日)である。

 「立夏」の一つ前の節気は「穀雨」(4月20日頃)、一つ後の節気は「小満」(5月21日頃)。「立夏」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小満」前日までである。

 春が極まり野山に夏の気配が立つ頃で「立夏」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「夏の立つがゆへ也」と記されている。


 「春分」(3月21日頃)と「夏至」(6月21日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から「立秋」(8月7日頃)の前日までが「夏」となる。

 「立夏」の日付は以下の通り。

    2016年5月5日(木)
    2017年5月5日(金)
    2018年5月5日(土)
    2019年5月6日(月)
    2020年5月5日(火)
    2021年5月5日(水)
    2022年5月5日(木)
    2023年5月6日(土)
    2024年5月5日(日)

 雑節の「八十八夜」(5月2日頃)も過ぎて、新緑の美しい時期である。また、気持ちの良い風が吹き、晴れの日が続くため、旅行・レジャーなど外に出ることが楽しみな時期でもある。

 「立夏」にちなむ記念日として、「熱中症対策の日」「こだますいかの日」がある。

 :Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館





   ☆◆ 5月 5日は こどもの日 ( 国民の祝日)
  
 
 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした「国民の祝日」の一つ。

  「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもあり、最終日にあたる。

 1948年(昭和23年)7月20日に公布・即日施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって国民の祝日として制定された。5月5日は古来から「端午の節句」として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。1946年(昭和21年)から3年間、男の子の節句ということで「ボーイ・デー」と呼ばれたことがあった。

 この日は、恩賜上野動物園や井の頭自然文化園、国営昭和記念公園、日本科学未来館、葛西臨海水族園などの施設において、中学生以下の入園料が無料となる。

 2016年(平成28年)時点で、日本における子ども(15歳未満)の数は、推計で1605万人で35年連続の減少、子どもの割合は12.6%で42年連続の低下となっている。子どもの割合は先進国の中でも最も低いランクである。

 関連する記念日として、6月1日は1925年(大正14年)8月にスイスのジュネーブで開かれた子どもの福祉世界会議で制定された「国際こどもの日」(International Children's Day)、11月20日は1954年(昭和29年)の国連総会で採択された「世界こどもの日」(World Children's Day)となっている。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 5月 5日は 端午の節句 ( 年中行事)
  
 
 「端午(たんご)の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれる。日本では古来から男子の健やかな成長を願う行事が行われてきた。

 「端午」は本来は月の最初の午(うま)の日を意味する。「午」は「ご」とも読み「5」に通じることから5日を意味し、「5」が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。五月人形とも呼ばれる武者人形や甲冑を飾り、外には鯉のぼりや旗を立て、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入って男の子の成長を祝う祭りであった。

 現在では国民の祝日である「こどもの日」となっている。男の子の祭りである「端午の節句」に対して、女の子の祭りは3月3日の「桃の節句(上巳・雛祭り)」である。

 「端午の節句」「桃の節句」は、もともと男女の区別なく行われていたが、江戸時代ごろから、「端午の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われることから、武道・武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」にかけて男の子の節句とされるようになった。また、「雛祭り」で飾られる雛人形は女の子に属するものとされ、「桃の節句」は女の子の節句となった。

 この日を中心に鯉のぼりが飾られ、東京タワーでは高さ333mにちなんで333匹の鯉のぼりが飾られるイベントが開催される。この他にも各地でイベントが開催され、多くの鯉のぼりが大空に舞う姿を見ることができる。

 ちなみに、5月5日の「端午(たんご)」は、1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つである。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 5月 5日は 鯉のぼりの日 ( 記念日)
  
 
 全国の鯉のぼりメーカーで結成された「日本鯉のぼり協会」が制定。

 日付は全国的に5月5日の「こどもの日」を中心に「鯉のぼり」が掲揚されていることから。日本の四季を彩る伝統的な五節句の一つ「端午の節句」に、男子誕生を祝い「鯉のぼり」を掲揚する文化を多くの人に広めて継承していくことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 鯉のぼりについて

 初夏の風に吹かれ空を泳ぐ「鯉のぼり」。その雄大な姿には子どもの健やかな成長を願う、強い想いが込められている。また、鯉は中国の「鯉が滝を登りきると龍になる」という登龍門伝説から、立身出世の象徴とされている。江戸時代から続く伝統文化を守り伝えていくために、日本鯉のぼり協会は活動を続けている。

 同協会は、1968年(昭和43年)に設立された団体で、会員企業14社の鯉のぼり生産量は国内の97%を占めており、協会では矢車やポールなど部品の互換性、規格統一に努めてきた。

 「鯉のぼり」は、本来は真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになったが、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となった。また、真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている図柄のものがあるが、これは金太郎であるとされ、金太郎が自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにしているとされる。

 :日本鯉のぼり協会、Wikipedia





   ☆◆ 5月 5日は 児童憲章制定記念日 ( 記念日)
  
 
 1951年(昭和26年)のこの日、子どもの権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。

 「児童憲章」は、全国各都道府県にわたり、各界を代表する協議員236名が、児童憲章制定会議に参集して制定したもので、3つの基本綱領と12条の本文から成る。

 「児童憲章」の総則には「われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める」とあり、前文で「児童は、人として尊ばれる」「児童は、社会の一員として重んぜられる」「児童は、よい環境の中で育てられる」という3つの理念を示している。

 5月5日~11日は子どもの幸福のための「児童福祉週間」となっている。

 1959年(昭和34年)11月20日に「児童の権利に関する宣言」が国連総会において採択された。また、1989年(平成元年)11月20日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。これらのことから、11月20日は国連総会により「世界こどもの日」(Universal Children's Day)に制定されている。





   ☆◆ 5月 5日は おもちゃの日 ( 記念日)
  
 
 1949年(昭和24年)に日本玩具協会、東京玩具人形問屋協同組合が制定。

 「端午の節句」にちなみ、1948年(昭和23年)に国民の祝祭日が制定されて「こどもの日」がスタートしたのに合わせて始まった。「こどもによい玩具を与える」「玩具を大切にする」「親たちに玩具についての関心を深めさせる」ことが目的。4月29日~5月5日は「おもちゃ週間」となっている。

 「おもちゃ」の語源は、平安時代の「手に持って遊ぶ」行為である「もてあそび」「もちあそび」であり、「もちあそびもの」などと呼ばれていた。これが室町時代に、御所などに仕える女房たちの間で「女房詞(ことば)」のひとつとして、接頭語の「お」が上に添付され、下が省略されて「おもちゃ」という言葉が生まれた。

 「おもちゃ」と同じ意味で使われる「玩具」(がんぐ)の「玩」は「もてあそぶ」という意味があり、「玩具」は「遊ぶための道具」という意味の言葉である。

 :日本玩具協会、東京玩具人形問屋協同組合





   ☆◆ 5月 5日は 子どもに本を贈る日 ( 記念日)
  
 
 出版取次(出版社と書店の間をつなぐ流通業者)で、東京都新宿区東五軒町に本社を置く株式会社トーハンが制定。

 「こどもの日」にちなみ記念日が制定された。この日は全国の書店でキャンペーンが行われる。

 近年、子どもをはじめとして深刻化する活字離れ、読書離れが危惧されており、文字・活字によって伝えられてきた知的遺産を継承・発展させるために、国をあげた取り組みが行われている。

 2000年(平成12年)5月5日に国立国際子ども図書館が開館したことにちなんで、子どもの読書環境の充実を目指して国会で2000年を「子ども読書年」とした。また、「文字・活字文化振興法」の制定・施行5周年にあたる2010年(平成22年)は「国民読書年」に指定された。

 :トーハン、国立国際子ども図書館





   ☆◆ 5月 5日は 薬の日 ( 記念日)
  
 
 全国医薬品小売商業組合連合会(医薬全商連)が1987年(昭和62年)に制定。

 611年(推古天皇19年)のこの日、推古天皇が大和(現:奈良県)の菟田野(うだの)へ出かけて薬になる草や木、鹿などを狩る「薬狩り(薬猟)」を催したとされる。その後、薬狩りは毎年の行事となり、この日を「薬日(くすりび)」と定めたと日本書紀に記されている。

 採取した薬草には、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)など香りの強い植物が多く含まれており、これらをお風呂に入れて入浴すると疫病や邪気を払い、子どもの成長と健康をもたらすと考えられてきた。「端午の節句・こどもの日」であるこの日に菖蒲湯に入る習慣が現在でも残っている。

 鹿の若い角を乾燥させたものを「鹿茸(ろくじょう)」といい、滋養強壮などの効能があり、貴重な生薬(漢方薬)とされている。

 5月は「くらしと薬の月間」となっている。ただし、この記念日を制定した医薬全商連は2014年(平成26年)に解散している。

 :厚生労働省、うだ記紀・万葉





   ☆◆ 5月 5日は 手話の日(手話記念日) ( 記念日)
  
 
 2003年(平成15年)に日本デフ協会が写真家の後藤田三朗(ごとうだ みつお、1956~2012年)の提唱で制定。

 日付は手話が左右の5本指を使うことから、5月5日となった。

 手話は、「あいうえお・・・」の五十音やアルファベットをあらわす指文字と、「山」「犬」「走る」「美しい」などの名詞、動詞、形容詞などの語が基本である。日本では「男」を親指で「女」を小指で示すなど、健聴者が普段から使用する身振りと共通した表現も多く見られる。

 手話は、手指動作と非手指動作(視線、眉、頬、口、舌、首の傾き・振り、あごの引き・出しなど)を同時に使う視覚言語で、音声言語と並ぶ言語であるが、長い間、法律上で言語として認められていなかった。2011年(平成23年)8月5日、障害者基本法の一部を改正する法律が公布・施行された。これにより、日本で初めて法律により手話が言語として認められた。

 :デフユニオン





   ☆◆ 5月 5日は 熱中症対策の日 (立夏 5月5日頃 記念日)
  
 
 一般財団法人・日本気象協会が手がける「熱中症ゼロへ」プロジェクトと、プロジェクトの公式飲料「アクエリアス」の日本コカ・コーラ株式会社が共同で制定。

 日付は暦の上で夏が始まる「立夏」(5月5日頃)とし、この頃から熱中症患者の報道が出始めるのでいち早く注意を促す。

 熱中症を防ぐには細めな水分補給が大切であることを多くの人に知らせるのが目的。記念日は2014年(平成26年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 「熱中症対策の日」の日付は以下の通り。

    2016年5月5日(木)
    2017年5月5日(金)
    2018年5月5日(土)
    2019年5月6日(月)
    2020年5月5日(火)
    2021年5月5日(水)
    2022年5月5日(木)
    2023年5月6日(土)
    2024年5月5日(日)

 熱中症ゼロへ

 2018年(平成30年)5月~9月の全国における熱中症による救急搬送人員数の累計は95,137人であった。毎年、搬送患者数は7月・8月にピークとなるが、実は平均気温が20℃を超え、暑さを感じる日が増える5月は、体がまだ気温や湿度の変化に慣れていないため、熱中症に注意が必要である。

 熱中症予防には水分だけでなくナトリウムを補うことができる「アクエリアス」などのスポーツドリンクが効果的とされる。

 「熱中症ゼロへ」プロジェクトと「アクエリアス」は、この記念日を通じて、熱中症患者が増加する前にいち早く世の中への注意喚起を行う。また、熱中症患者をゼロにするべく、情報提供や啓発ツール販売など様々な啓発活動を実施している。

 :熱中症ゼロへ、コカ・コーラ





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月5日
    
     
         断絶はない

 最近の若い人たちの考え方が変わってきているといえば変わってきている。そしてそこから断絶という受けとめ方も出てくるけれども、おとなと若い人の間には、いつの時代でもある程度の隔たりはあったわけである。しかしそれは考え方の違いであり、断絶とは考えられない。それを何か断絶という言葉におどらされて、おとなが言うべきことも言わないというのは、非常によくないことだと思う。断絶という言葉でみずから離れてしまってはいけない。

 断絶はない。しかし青年と中年、老人とではおのずと考えが違う。永遠にそうなんだ、と考えてそれを調和していくところに双方の努力と義務があると思う。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
  5/4(土) 13:30 マツダスタジアム

 広島 4 - 1 DeNA
 
 広島が逆転勝利。広島は1点を追う7回裏、1死満塁から野間の内野ゴロの間に同点とする。なおも続く好機で代打・松山の3ランが飛び出し、リードを奪った。投げては、先発・森下が7回1失点の力投で今季3勝目。敗れたDeNAは先発・ケイが好投を見せるも、打線が沈黙した。


 勝利投手     広島 森下 (3勝0敗0S)
 敗戦投手     DeNA ケイ (1勝3敗0S)
 セーブ     広島 栗林 (0勝1敗7S)
 
 本塁打
DeNA    
 広島     松山 1号(7回裏3ラン)

 バッテリー
 DeNA     ケイ、徳山、三嶋 - 山本
 広島     森下、島内、栗林 - 會澤
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月5日(日曜日)大安です。・こどもの日・・立夏・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 29℃・13℃・・・・・・

【 立夏(りっか)】・夏の気配が感じられる頃。



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月5日(ごがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から125日目(閏年では126日目)にあたり、年末まではあと240日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月5日

 和名、通称など
 ショウブ

 科名
 (サトイモ科)

 花ことば
 心意気
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 最近は鯉のぼりも見ませんね。

 今朝は、晴れています一日晴れの予報です。気温も昨日よりは高く(29度位)夏日の予報です。湿度は昼間低く動きやすい用です。
 
 寒暖差で身体もついていかないし服装もむずかしいです。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、朝から晴れの天気で気温も上がって(夏日)乾燥もしていたので歩いて来ました。ツツジの花もきれいに咲いています、近くではウグイスもきれいな声で鳴いていました。歩いているときは風も無風で太陽を背に浴びていると暑く感じました。
 
 午後からは、恒例のお茶会「よりみち」に参加してきましたが、参加者は少なかったです。皆さんは子供さんとお出かけで忙しいそうです。
 
 イオンも、子供用のイベントなど買い物客で混んでいます。
 
 イオンでラジオ聴いています。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/05/05 05:50 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー5・04
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月4日(土曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 29℃・12℃・・・・春土用の期間・・


 春土用
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 4日は みどりの日 ( 国民の祝日)
  
 
 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とした「国民の祝日」の一つ。

  「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもある。

 元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから、1989年(平成元年)より4月29日が「みどりの日」という国民の祝日になった。2007年(平成19年)より4月29日は「昭和の日」と改称され、「みどりの日」は5月4日に移動された。

 5月4日は「みどりの日」となる前までは、国民の祝日を前後に挟んだ「国民の休日」であった。5月3日は「憲法記念日」、5月5日は「こどもの日」。5月4日は国民の祝日である「みどりの日」になったことで正式な祝日へと昇格した。

 「みどりの日」には国公立公園の無料開放を行うほか、恩賜上野動物園や多摩動物公園、新宿御苑、浜離宮恩賜庭園、小石川植物園、井の頭自然文化園、葛西臨海水族園などにおいても入園料が無料となる。

 また、国民が自然に親しむための各種イベントなどが各地で開催される。この日には普段は青色で印刷される毎日新聞の題字が緑色になる。

 「みどりの日」にちなむ記念日として、「エメラルドの日」「植物園の日」「うすいえんどうの日」「糸魚川・ヒスイの日」「しらすの日」がある。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 5月 4日は 競艇の日 ( 記念日)
  
 
 下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を目指して制定。

 この日は、競艇の創始者である笹川良一(1899~1995年)の誕生日。笹川の競艇創設の栄誉をたたえ、SG(スペシャルグレード)競走の1つである「笹川賞競走」が毎年5月に行われている。

 「笹川賞競走」は、2014年(平成26年)から「ボートレース オールスター(BOAT RACE ALL STARS)」という通称名称が用いられている。他のSG競走とは異なり、ファン投票によって出場選手が決定される。

 笹川は大阪府三島郡豊川村(現:箕面市)に造り酒屋の長男として生まれた。笹川記念会館、船の科学館、箕面市や全国の競艇場、競艇関係の施設には笹川良一の孝子像(こうしぞう)が置かれている。孝子とは、父母によく仕える子供のこと。この像は、笹川が59歳のとき、82歳の母親テルを背負って香川県の金刀比羅宮に参るため、785段の石段を登っている様子を表しているとされる。

 :ボートレース下関





   ☆◆ 5月 4日は 植物園の日 ( 記念日)
  
 
 2007年(平成19年)に公益社団法人 日本植物園協会が制定。

 同協会では、5月4日の「みどりの日」を「植物園の日」と位置付け、「ふるさとの植物を守ろう」をテーマに活動を行っている。植物園活動を広く社会に知らせ、多くの市民から植物園活動の社会的な重要性に対して理解してもらうことが目的。この日を中心に全国の植物園でさまざまな関連行事が開催される。

 植物園(botanical garden)は、もともと学術研究を目的とし、植物学の視点で、特性ごとに収集された草花や木などの植物を栽培・保存する施設である。歴史的にみると学術的な色彩の強い場であるが、近代的な植物園は、市民の憩いの場、観光施設としての庭園などのイメージが強くなっている。

 現在でいう植物園であったかは不明だが、古代ギリシアの数学者・フィロンが選んだ「世界の七不思議」の一つに「バビロンの空中庭園」がある。空中に浮かぶ庭園を連想させる名前であるが、実際には高台に造られた庭園であった。バビロンは古代メソポタミアの首都。現在のイラクの首都バグダード郊外にそれらしき遺跡が残っている。

 4月24日は「植物学の日」。

 :日本植物園協会





   ☆◆ 5月 4日は しらすの日 ( 記念日)
  
 
 愛媛県西宇和郡伊方町でしらす・ちりめん・カニなどの海産物の加工販売を手がける朝日共販株式会社が制定。

 日付は5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期で、しらすの「し」を4と見立てて5月4日とした。しらすの美味しさを多くの人に知ってもらうことが目的。また、この日は「みどりの日」で、森や山からの豊富な恵みが豊饒な海をつくり、上質なしらすを育ててくれることへの感謝の意味も込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 釜あげしらす

 同社の看板商品は「釜あげしらす」で、捕れたてのしらすをさっとボイルし、讃岐の塩のみを加えて作られる。シンプルだからこそ、その新鮮さが際立ち、素材一本で勝負した無添加の美味しさを楽しむことができる。

 しらすについて

 シラス(白子)とは、カタクチイワシ・マイワシ・イカナゴ・ウナギ・アユ・ニシンなど、体に色素がなく白い稚魚の総称である。これを塩ゆでにして天日などで干したものは、「しらす干し」「ちりめんじゃこ」などと呼ばれる。

 シラスをしっかり干さないものを「しらす」「しらす干し」、しっかり乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と呼ぶという情報や、関東では「しらす干し」、関西では「ちりめんじゃこ」と呼んでいたという情報があるが、現在ではこれらの区別はあいまいになってきている。

 :朝日共販、Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月4日
    
     
         日に新たな経営を

 よく長い歴史と伝統を持った“老舗”と言われるところが、経営の行き詰まりに陥ることがある。そういうところは正しい経営理念を持たないかというと決してそうではない。むしろ、創業以来の立派な理念が明確に存在している。

 しかし、そうしたものを持ちながら、それを実際に適用していく方針なりやり方に、今日の時代にそぐわないものがあるわけである。もちろん、旧来のやり方でも好ましいものはそのまま続ければいいわけだが、やはり時代とともに改めるべきは改めていかなければならない。

 その時どきにふさわしい日に新たな経営があってこそ、正しい経営理念も永遠の生命を持って生きてくるのである。
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月4日(土曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 29℃・12℃・・・・春土用の期間・・
 
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月4日(ごがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から124日目(閏年では125日目)にあたり、年末まではあと241日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月4日

 和名、通称など
 ハナミズキ

 別名など
 (アメリカヤマボウシ)

 科名
 (ミズキ科)

 花ことば
 公平にする
 
 
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 最近は鯉のぼりも見ませんね。

 今朝は、晴れています一日晴れの予報です。気温も昨日よりは高く(29度位)夏日の予報です。湿度は昼間低く動きやすい用です。朝の内に歩いて来ます。
 午後からは、毎月恒例のお茶会「よりみち」に参加してきます。暑いから参加者も低いかな。
 
 寒暖差で身体もついていかないし服装もむずかしいです。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、朝から晴れの天気で乾燥もしていたので歩いて来ました。ツツジの花もきれいに咲いています、近くではウグイスもきれいな声で鳴いていました。時々吹く風は気持ち良かったです。動きやすい一日でした。イオンも子供用のイベントなどで混んでいます。
 
 イオンでラジオ聴いています。イオンも買い物客で混んでいました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/05/04 05:56 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー5・03
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月3日(金曜日)先負です。・憲法記念日・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 25℃・10℃・・・・春土用の期間・・


 春土用
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 3日は 憲法記念日 ( 国民の祝日)
  
 
 「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨として設けられた。「国民の祝日」の一つ。

 「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもある。

 1947年(昭和22年)のこの日に「日本国憲法」が施行したことを記念して、翌1948年(昭和23年)に公布・施行の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって記念日が制定された。

 連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880~1964年)の指令で草案が起草された日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年(昭和22年)5月3日に施行された。公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」に制定され、国民の祝日となっている。

 日本国憲法は、前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三つを基本理念としている。「国民主権」は、国を治める主権は国民にあるとする思想。「基本的人権の尊重」は、人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利は永久に保障されるという思想。「平和主義」は、戦争の放棄、戦力の不保持、軍備及び交戦権の否認、つまり外国と争いが起きても平和的に解決するという思想。

 日本国憲法は施行されてから現在まで一度も改正されていない。そのため、日本国憲法の原本は歴史的仮名遣であり、漢字表記は当用漢字以前の旧字体が使われている。改正されていない憲法としては世界最古の現行憲法である。近年、戦争の放棄、戦力の不保持を掲げる憲法第9条の改正案について活発な議論が行われている。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 5月 3日は 世界報道自由デー ( 記念日)
  
 
 1991年(平成3年)の国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO、ユネスコ)の総会決議に基づき、1993年(平成5年)12月の国連総会で制定。

 国際デーの一つ。英語表記は「World Press Freedom Day」。

 1991年(平成3年)のこの日、ユネスコと国連によってナミビアの首都ウィントフックで開かれた「アフリカの独立した多元的な報道の促進に関するセミナー」(Promoting an Independent and Pluralistic African Press)で発表された「アフリカの独立した多元的な報道の促進に関するウィントフック宣言」(Windhoek Declaration)が採択された。

 この日は、報道の自由という基本的人権を称賛し、世界中の報道の自由を評価し、メディアの独立を脅かす存在から保護し、職務中に命を落としたジャーナリストたちの業績を称えるための日となっている。

 この日には、ジャーナリズムや表現の自由の分野で世界的に活躍する人を表彰する「ギョレモ・カノ世界報道自由賞」の授与式典がフランス・パリのユネスコ本部にて行われる。他にも、パリが本部で、日本など50ヵ国が加盟している世界新聞協会(World Association of Newspaper:WAN)により、アメリカ・アーリントンの公園にある「ジャーナリスト記念碑」で、この日前後に式典が開催される。

 :United Nations、UNESCO、Wikipedia





   ☆◆ 5月 3日は ごみの日 ( 記念日)
  
 
 日付は「ご(5)み(3)」と読む語呂合わせから。

 ごみとは、使って役に立たなくなった紙くずや食べ物のくず、その他の廃棄物のこと。ものの役に立たず、ないほうが良いものという意味がある。

 ごみの種類としては、燃えるごみ、燃えないごみ、粗大ごみ、資源ごみ(プラスチック、アルミ缶・スチール缶・びん、ペットボトル、古紙)などがあり、一般家庭から出るごみの分別方法は自治体によって異なる。これは1970年(昭和45年)に制定された「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、各市町村でその地域の実情に応じて適切な一般廃棄物の処理計画を行うことが定められているためである。

 ごみを資源として再利用する(リサイクル)という考えは昔からあり、江戸時代には、使い終わった紙を捨てずに回収して、紙として漉(す)き直して、ちりがみなどとして利用することなどが行われていた。

 5月30日は「ごみゼロの日」。





   ☆◆ 5月 3日は スケートパトロールの日 ( 記念日)
  
 
 岐阜県のスケートボードなどの愛好家グループ「RED SKATE」(レッドスケート)が制定。

 同グループでは、スケートボーダー(スケーター)のマナーの向上、ルールの尊重、地域貢献などを目的とした活動「スケートパトロール」を行っている。日付はルールを守ることから「憲法記念日」の日であり、清掃活動などを行うことから「ゴ(5)ミ(3)」と読めるこの日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 スケートボードの発祥は、1940年代のアメリカ・カリフォルニアで、木の板に鉄製の車輪を付けたもので滑って遊んでいたことが始まりとされる。現在では、各地に公共のスケートパークが作られるとともにスポーツとして定着している。2020年の夏季オリンピック東京大会の競技種目にもなっている。





   ☆◆ 5月 3日は そうじの日 ( 記念日)
  
 
 東京都中央区銀座に本部を置き、掃除技術についての研究や普及活動などを行っている一般財団法人・日本そうじ協会が制定。

 日付は語呂合わせの「ゴミ」と「護美」からで、「ゴミを減らすこと」と「環境の美しさを護ること」が目的。この日には全国一斉に「おそうじしましょう!」と呼びかける。日本そうじ協会では環境整備の技術力を高め、良い習慣を身につける「掃除道」の普及促進も行っている。この日には、全国で街そうじが実施される。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 掃除道とは、良い環境、良い習慣づくりである。動禅とは、手、足、口を使って、今この瞬間に集中すること。行動なくして解決する悩みや課題は一つもない。動禅掃除道では、過去を捨て、未来を捨て、「ただ、今」を行動することを何よりも大切にしている。

 :日本そうじ協会





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月3日
    
     
         法律は国民自身のために

 民主主義の政治のもとにおける法律は、国民お互いの暮らしを守り、それぞれの活動の成果を得やすくし、一人ひとりの幸せを生み高めていくところに、究極の目的なり存在意義があるのだと思います。いってみれば、国民が国民自身の幸せを実現していくためにみずから法律を制定する、というしくみになっているわけです。

 したがって、国民お互いがこういう法律を軽視し、無視するような姿がかりにあるとするならば、それはいわば自分自身を軽んじ、自分の尊厳を失うことにも通じると思います。そのことをお互い国民は正しく認識しあい、法律を常に正しく守りあっていくことが肝要だと思います。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月3日(金曜日)先負です。・憲法記念日・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 25℃・10℃・・・・春土用の期間・・
 
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月3日(ごがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から123日目(閏年では124日目)にあたり、年末まではあと242日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月3日

 和名、通称など
 ミズバショウ

 科名
 (サトイモ科)

 花ことば
 変わらぬ美しさ
 
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 最近は鯉のぼりも見ませんね。

 今朝は、晴れています一日晴れの予報です。気温も昨日よりは高く夏日の予報です。湿度は昼間低く動きやすい用です。朝の内に歩いて来ます。後はイオンでラジオを聴いています・午後からは野球放送です。
 
 寒暖差で身体もついていかないし服装もむずかしいです。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、朝から晴れの天気で乾燥もしていたので少し歩いて来ました。ツツジの花もきれいに咲いています、近くではウグイスもきれいな声で鳴いていました。時々吹く風は気持ち良かったです。動きやすい一日でした。
 
 後はイオンでラジオ聴いています。イオンも買い物客で混んでいました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。
【2024/05/03 05:49 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>