☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月5日(火曜日)先勝です。・啓蟄・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 14℃・3℃・・・ 【 啓蟄(けいちつ)】 冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる頃。 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 3月 5日は 啓蟄 ( 二十四節気) 「啓蟄(けいちつ)」は、「二十四節気」の一つで第3番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月5日頃。 「啓蟄」の日付は、近年では3月5日または3月6日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は3月5日(火)である。 「啓蟄」の一つ前の節気は「雨水」(2月19日頃)、一つ後の節気は「春分」(3月21日頃)。「啓蟄」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「春分」前日までである。 大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃で「啓蟄」とされる。「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり、「蟄」には「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味がある。 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されている。また、柳(ヤナギ)の若芽が芽吹き、蕗の薹(フキノトウ)の花が咲く頃でもある。 「啓蟄」の日付は以下の通り。 2016年3月5日(土) 2017年3月5日(日) 2018年3月6日(火) 2019年3月6日(水) 2020年3月5日(木) 2021年3月5日(金) 2022年3月5日(土) 2023年3月6日(月) 2024年3月5日(火) :Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館 ☆◆ 3月 5日は サンゴの日 ( 記念日) 国際的NGO(非政府組織)の世界自然保護基金(WWF)が1996年(平成8年)制定。 日付は「さん(3)ご(5)」と読む語呂合わせと、珊瑚(コーラル)が3月の誕生石であることから。珊瑚の宝石言葉は長寿、幸福。 記念日を制定した年から沖縄県石垣島・白保にサンゴ礁の保護研究センターを建設する運動を展開し、2000年(平成12年)にサンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」が設立された。白保の海は、世界最大級といわれるアオサンゴの大群落を擁し、世界的にも貴重な自然が残る場所である。同センターではその調査と保全活動を行っている。 サンゴについて サンゴ(珊瑚)は、刺胞動物門に属する動物のうち、固い骨格を発達させるものである。宝石になるものや、サンゴ礁を形成するものなどがある。 サンゴの中には体内に褐虫藻という藻類を共生させているものがいて、それらは造礁性サンゴと呼ばれる。造礁性サンゴは褐虫藻から光合成産物を供給されるため比較的成長が早く、サンゴ礁を形成する。造礁性サンゴは光合成により多くのエネルギーを得ているため、光量の多い浅海域に生息する。 褐虫藻と共生を行わないものは非造礁性サンゴと呼ばれる。光合成によるエネルギーを得ないため、非造礁性サンゴには深海に生息するものもいる。 :WWFジャパン、Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 5日は ミスコンの日 ( 記念日) 1908年(明治41年)のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミス・コンテスト(ミスコン)となった。 淑女(しゅくじょ)とは、しとやかで上品な、品格の高い女性。記念日は「ミス・コンテストの日」とも表記される。 上記のコンテストは「世界美人コンクール」の日本予選として実施されたものだった。1等賞に選出されたのは福岡県小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子(当時16歳)で、学習院女子部3年に在学中だった。彼女の兄が本人の承諾なしに応募したものだったが、コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまった。 日本初のミス・コンテストは1891年(明治24年)の「東京百美人」とする説もある。これは東京・浅草にあった凌雲閣の運営会社が集客のために企画し、芸者約100人の写真を階段の壁に貼り、来場者に投票してもらう形式だった。 ミスコンについて ミス・コンテストとは、ミスの敬称が示す通り独身女性の美を競うイベントである。一般的には容姿を基準に審査員が優劣を決めるため、コンテストの上位入賞者は「美人」の肩書きを得ることになる。そのため「美人コンクール」とも呼ばれる。 ミスコンテスト出身の女優やタレント、アナウンサーは数多く、その例として、藤原紀香(ミス日本グランプリ)、萬田久子(ミス・ユニバース日本代表)、叶美香(ミス日本グランプリ)、野際陽子(ミス立教)などが挙げられる。 また、世界4大コンテストとしては、ミス・ユニバース、ミス・ワールド、ミス・インターナショナル、ミス・アースが挙げられる。 :Wikipedia、コトバンク、ミス日本 ☆◆ 3月 5日は スチュワーデスの日 ( 記念日) 1931年(昭和6年)のこの日、東京航空輸送社(後に大日本航空に吸収)が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。 「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。その3人は東京-下田-清水間の定期旅客路線に新卒として採用された。 スチュワーデスについて 「スチュワーデス(stewardess)」とは、旅客機に乗り込み接客サービスを行う女性客室乗務員のことで、船舶の司厨員に由来する「スチュワード(steward)」の女性の呼称である。 現在では、テレビドラマなどの影響もあり、性差のない語である「キャビンアテンダント」または「CA(シーエー)」と呼ばれることが多い。ただし、「cabin attendant」は和製英語で、英語では「フライトアテンダント(flight attendant)」あるいは集合名詞「キャビンクルー(cabin crew)」と呼ばれる。これに伴い、日本語訳では「客室乗務員」という言葉が正式とされるようになった。 客室乗務員の新卒採用倍率は数十倍は当たり前の人気職業であり、なるための難易度は高い。客室乗務員になるためには、実践的な英語を含む語学力、容姿、学歴、マナー、教養、体力など総合的な能力が求められる。また、客室乗務員専用の制服はデザイン性も高く、その制服に憧れを持つ人も多い。 :Wikipedia、コトバンク、職業ガイド ☆◆ 3月 1~7日は 春の全国火災予防運動スタート ( 記念日) この時期は火災が発生しやすい気候となります。火災予防運動は防火安全対策の徹底を図る目的で、7日まで行われます。 2月から3月は空気が乾燥し風の強い日も多くなります。火災の怖さは延焼による近隣への被害拡大、1度に多くの人が犠牲になるケースも少なくないことです。お出かけ前、おやすみ前には火の元を確認! ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月 5日 庄屋と狩人ときつね 昔のたとえ話に庄屋と狩人ときつねの話がある。狩人は庄屋の前ではかしこまっている。しかし庄屋はきつねにばかされる。きつねには弱い。そしてきつねは鉄砲で撃たれるかもしれないから狩人がこわい。結局この中で誰が偉いとも何ともわからない、という話である。 私は今日でもこの話は生きていると思う。勝負に勝つ人が偉いのでも、負ける人が偉くないのでもない。教育する人が偉いのでもないし、教育を要する人ができが悪いのでもない。それぞれやっぱり一つに生きる姿である。そう考えれば、喜んで人に協力することができるし、また協力を受けて仕事ができるのではないかと思うのである。 ☆◆ カープVメール 春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月5日(火曜日)先勝です。・啓蟄・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 14℃・3℃・・・ 【 啓蟄(けいちつ)】 冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる頃。 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 3月5日(さんがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から64日目(閏年では65日目)にあたり、年末まであと301日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 3月5日 和名、通称など キブシ 科名 (キブシ科) 花ことば 出会い 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は小雨です一日雨の予報です。気温も一日低いようで8度の予報です。服装も大変です。今日もラジオを聴きながら歩いてきます。 昨日は、朝から晴れてきました。気温も太陽が出ると上って暖かい一日でした。風もなく穏やかな日でした。朝の内に歩いて来ましたが、花粉も飛んでいますので目も痒くなってきました。 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらい足が冷えて寒いので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 PR |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月4日(月曜日)赤口です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 14℃・3℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 3月 4日は ミシンの日 ( 記念日) ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現:一般社団法人・日本縫製機械工業会)が制定。 日付は「ミ(3)シ(4)ン」と読む語呂合わせから。 イギリスのトーマス・セイント(Thomas Saint)が世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790年(寛政2年)のことだった。ミシン発明200年は1990年(平成2年)であり、記念日は翌1991年(平成3年)に制定された。また、同工業会は1月から3月を「ミシンの月」としている。 同工業会は、1969年(昭和44年)3月に設立された団体である。縫製機械工業の総合的な発展を目的に、縫製機械に関する生産・流通等に係わる調査及び企画の立案・推進などの事業を行う。 日本縫製機械工業会の英語表記は「Japan Sewing Machinery Manufacturers Association」で、その頭文字に由来する「JASMA」が略称である。 ミシンについて ミシンは、織物(布)、皮、紙などを糸で縫い合わせるのに用いられる機械である。 日本語の「ミシン」という名前は、裁縫機械の英語「sewing machine(ソーイング・マシン)」の「machine」がなまったもので、「裁縫ミシン」の略が一般化した。 その種類は多く、布などを縫うミシンの他に、布の端を始末するロックミシン、畳を縫うミシン、しるし付け用ミシン、縫い糸を使用せずに高熱で溶接する高周波ミシンなど、多種多様である。 :日本縫製機械工業会、Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 4日は サッシの日 ( 記念日) サッシメーカーの吉田工業株式会社(現:YKK AP株式会社)が制定。 日付は「サッ(3)シ(4)」と読む語呂合わせから。建具などに使われるサッシをPRすることが目的。 YKK APは東京都千代田区神田和泉町に本社を置き、アルミサッシの国内シェアはLIXIL(トステム)に次いで第2位である。「YKK」の名前は、旧社名である「吉田工業株式会社(Yoshida Kogyo Kabushikigaisha)」の略称で、「Y」は創業者の吉田忠雄(富山県魚津市出身)の苗字に由来する。「AP」の部分は「Architectural Products」(建築用工業製品)の略称である。 サッシについて サッシ(sash)とは、サッシュともいい、窓枠として用いる建材のことをいう。あるいは、窓枠を用いた建具であるサッシ窓そのものをサッシと呼ぶことも多い。窓枠にガラスなどをはめ込んで用いるガラス窓が一般的であるが、網戸ではサッシに防虫網を貼って用いる。英語で「sash window」(サッシ窓)というときには、上げ下げ窓(ギロチン窓)のことを指すことが多い。 :YKK AP ☆◆ 3月 4日は 三線の日(さんしんの日) ( 記念日) 沖縄県と沖縄県の琉球放送が制定。 日付は「さん(3)し(4)ん」と読む語呂合わせから。三線(さんしん)は、三味線のもとになった楽器。「さんしんの日」は、1993年(平成5年)に琉球放送が提唱して始まった。この日は三線の音に合わせて琉球音楽を歌って、踊って楽しむ日。 この日にはラジオの公開生放送やイベント会場・読谷村文化センター鳳ホールなどで、古典音楽の代表曲で、沖縄の祝いの席には欠かせない「かぎやで風」(かじゃでぃふう)を演奏(演唱)してきた。 :さんしんの日 ☆◆ 3月 4日は 雑誌の日 ( 記念日) 東京都渋谷区南平台町に本社を置く、株式会社富士山マガジンサービスが2008年(平成20年)2月23日(富士山の日)に制定。 日付は「ざっ(3)し(4)」と読む語呂合わせから。3月・4月は新しい季節の始まる月であり、新入学、新年度に向けて雑誌で新しい知識を得ようという時期にあたる。この記念日から約2ヵ月間を雑誌の「志」(こころ34)を贈るのにふさわしい時期の始まりとの意味合いもある。合わせて、3月・4月を「雑誌の月」としている。 同社は「雑誌のオンライン書店 Fujisan.co.jp」を運営している雑誌販売企業で、雑誌・定期購読に特化している。雑誌10,000誌以上を取り扱い、100万人以上の利用実績がある日本最大級のオンライン書店である。 雑誌について 雑誌の特徴として以下の4点が挙げられる。 週刊、月刊、隔月刊、季刊、年刊などのように定期的に刊行される 一定の編集者と読者をもつ 複数の記事が一定の編集方法の元に同時に掲載されている 仮綴じ冊子の形態をとることが多い こうした特徴により速報性の点で新聞ほどではないが図書より優位にある。また図書に比べて刊行が容易であり、図書として発行するには難しい狭い専門分野の情報や娯楽情報の提供などに利用されている。 :Fujisan.co.jp、Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 4日は 現代作法の日 ( 記念日) 大阪府大阪市北区に本部を置く日本現代作法会が制定。 日付は3月4日を「さ(3)ほう(four=4)」(作法)と読む語呂合わせから。 記念日を通して、日本の伝統文化、作法の美しさや豊かさを広く伝えることが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 日本現代作法会は、日本各地に支部を持ち、作法の普及と啓発を目的とした日本唯一の組織である。暮らしのマナーやビジネスマナーなどの講座を開いており、作法やマナーを広く伝えている。 同団体が提唱する「現代作法」とは日本の伝統的な作法と国際時代にふさわしいマナーの双方を身につけることを指す。作法やマナーは心を磨くものとの考えから、人や社会に愛される人材の育成のためにも「現代作法」を学び、いつまでも心を磨き続けようと呼びかけている。 :日本現代作法会 ☆◆ 3月 1~7日は 春の全国火災予防運動スタート ( 記念日) この時期は火災が発生しやすい気候となります。火災予防運動は防火安全対策の徹底を図る目的で、7日まで行われます。 2月から3月は空気が乾燥し風の強い日も多くなります。火災の怖さは延焼による近隣への被害拡大、1度に多くの人が犠牲になるケースも少なくないことです。お出かけ前、おやすみ前には火の元を確認! ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月 4日 自分で人事をする 先日、社内で広告担当員を募集したところ、誰も志願しないというのです。これは意外でした。聞くところによると、そういうことを会社に対して言いにくいのではないかということでした。 もしそうだとすると、会社がその人の適性を見つけなければならないということになってきます。が、社員が多くなると、人事部がいかに懸命にやっても、一人ひとりの性格を知って適切な人事をすることは、なかなかできないだろうと思うのです。 だからほんとうは、本人に人事をしてもらうのが一番いいのです。“私にはこういう適性があるのだ”ということを表現してもらうことが、一面非常に大事だと思います。 ☆◆ カープVメール 春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月4日(月曜日)赤口です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 14℃・3℃・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 3月4日(さんがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から63日目(閏年では64日目)にあたり、年末まであと302日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 3月4日 和名、通称など ムラサキケマン 科名 (ケシ科) 花ことば あなたの助けになる 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れていますが午後からは曇りの予報です。昼間の気温は昨日よりは高いですが、朝は低く寒いです。気温も高く暖かい一日のようです。服装も大変です。今日もラジオを聴きながら歩いてきます。 昨日は、朝から晴れてきましたが、気温も低く風も冷たく寒い一日でした。朝の内に歩いて来ましたが寒かったです、花粉も飛んでいますので目も痒くなってきました。昼間も風が強く寒かったです。 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月3日(日曜日)大安です。・ひな祭り・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 10℃・ー2℃・・冬日・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 3月 3日は 雛祭り・上巳・桃の節句 ( 年中行事) 「雛祭り(ひなまつり)」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事。3月3日は「上巳(じょうし)」または「桃の節句」と呼ばれる。 一般的には「桃の節句」と呼ばれ、女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、桃の花・菱餅・雛あられを供えて祀り、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りが行われる。 雛祭りは江戸時代までは和暦(旧暦)の3月の節句(上巳、桃の節句)である3月3日(現在の4月頃)に行われていた。明治の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なうことが一般的になった。東北・北陸など一部の地域では、旧暦3月3日または新暦4月3日に祝う文化が残っている。 3月3日の「上巳(じょうし)」は「じょうみ」とも読み、1月7日の「人日(じんじつ)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つである。上旬の巳(み)の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われている。旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれる。 上巳(桃の節句)の日には、紙製の小さな人形に穢れ(けがれ)を移して川や海に流して、災厄を祓う(はらう)祭礼を行っていた。この「流し雛」の風習は平安時代からあり、現在でも日本各地にその風習が残っている。その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展していった。 雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には女の子の「人形遊び」と「節句の儀式」が結び付けられ、庶民の行事となった。 元々は、5月5日の「端午の節句」とともに男女の区別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われることから、尚武(しょうぶ:武道・武勇を重んじること)にかけて男の子の節句とされるようになった。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 3日は 耳の日 ( 記念日) 一般社団法人・日本耳鼻咽喉科学会が1956年(昭和31年)に制定。 日付は「み(3)み(3)」(耳)と読む語呂合わせから。また、目、耳、声の三重苦であったヘレン・ケラー(1880~1968年)にアン・サリヴァン(サリバン先生)が「しつけ」「指文字」「言葉」などの指導を始めた日であり、電話の発明者アレクサンダー・グラハム・ベル(1847~1922年)の誕生日でもある。耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めることが目的。 6月6日は「補聴器の日」となっている。 :日本耳鼻咽喉科学会 ☆◆ 3月 3日は 三の日 ( 記念日) 日本三大協会が1993年(平成5年)に制定。 日本人は古くから数字の「3」を好んできた。「三種の神器」「日本三景」「三霊山」「三大祭」「三名園」「三大珍味」など、3つでくくることによって物事が安定すると考えられてきた。同協会では、その「3」についての収集、研究を行っている。 「三種の神器」は、古くから歴代の天皇が皇位の璽(しるし)として継承してきた3種の宝物で、八咫鏡(やたのかがみ)、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を指す。草薙剣は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)ともいう。電化製品の「三種の神器」は、1950年代後半、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の家電3品目とされた。その後、1960年代半ばの高度成長期・いざなぎ景気時代には、カラーテレビ(Color television)・クーラー(Cooler)・自動車(Car)の3種類が「新・三種の神器」とされ、頭文字の「C」から、「3C」とも呼ばれた。 「日本三景」は、宮島(厳島)(広島県廿日市市)、松島(宮城県松島湾)、天橋立(京都府宮津市)。「三霊山」は、古くから山岳信仰の盛んな日本において、崇拝の対象となった山で、富士山(静岡県、山梨県)、立山(富山県)、白山(石川県)。 「三大祭」は、祇園祭(京都府・八坂神社)、天神祭(大阪府・大阪天満宮)、神田祭(東京都・神田明神)。「三名園」は、兼六園(石川県金沢市)、偕楽園(茨城県水戸市)、後楽園(岡山県岡山市)。「三大珍味」は、カラスミ(長崎県)、このわた(愛知県)、ウニ(福井県)。 ☆◆ 3月 3日は 金魚の日 ( 記念日) 日本鑑賞魚振興会が制定。江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾る習慣があったことに由来する。 キンギョ(金魚)は、コイ科フナ属で、フナの突然変異を人為的に選択し、観賞用に交配を重ねた結果生まれた観賞魚で、さまざまな色や形の金魚が作り出されている。飼育が容易であるため、観賞魚として世界中で親しまれている。原産地は中国。学名「Carassius auratus」の「Carassius」は「フナ属」、「auratus」はラテン語で「金色の」という意味。 日本には室町時代に中国から伝来し、江戸時代から養殖が盛んに行われるようになり、金魚すくいなどにより庶民の間に広まった。キンギョの三大養殖地は、奈良県の大和郡山、愛知県の弥富、東京都の江戸川で、他にも熊本県の長洲、埼玉県の加須などが有名。俳句においては夏の季語となっている。 ☆◆ 3月 3日は ジグソーパズルの日 ( 記念日) ジグソーパズルを製造・販売する業者で構成されているジグソーパズルメーカー会が制定。 日付は数字の「3」を裏表で組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。ジグソーパズルをさらに多くの人に親しんでもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ジグソーパズルについて ジグソーパズルは、1枚の絵を幾つかのピースと呼ばれる小片に分解して、ばらばらにしたピースを再び組み立てるというパズル。英語では「jigsaw puzzle」で、「jigsaw」は「糸鋸(いとのこ)」のことであり、元々このパズルが木の板を糸鋸で切って作られたことに由来する。 1760年頃に、ロンドンの彫刻師で地図製作者だったジョン・スピルズベリー(John Spilsbury、1739~1769年)が、子供の教育のためにピースが国の形で、完成すると地図ができる木製のジグソーパズルを作ったのが最初と考えられている。このアイデアは教育現場で受け入れられ、イギリスの子供たちに地理を教える教材として人気を博したという。 現在では安価に製造することができる紙製のジグソーパズルが主流になったが、日本においてもジグソーパズルが子供の教育用としても使用されている。頭と手を使い楽しく遊びながら脳の健康を保ち集中力を向上させるものとして、子供からお年寄りまで幅広い年代に人気がある。 関連する記念日として、「パ(8)ズ(2)ル(6)」と読む語呂合わせから8月26日は「オリジナルジグソーパズルの日」となっている。 :ビバリー、Wikipedia ☆◆ 3月 3日は 三十三観音の日 ( 記念日) 全国各地の三十三観音霊場の情報交換、相互交流などを目的とする「三十三観音ネットワーク会議」が2010年(平成22年)3月13日の発足会議にて制定。 この第1回ネットワーク会議は、広島市中区の八丁堀シャンテを会場に開催された。日付は「三十三観音」にちなんで3月3日となった。毎年、この日には各地の霊場を巡回しながら「三十三観音サミット」(仮称)を開催することなどが決められた。 仏教では「33」は重要な数字とされ、古代インドの神話から主要な神様の人数が33神いることに由来するという。また、お釈迦さまの教えや言葉をまとめた経典である『法華経』において、観音菩薩が衆生(しゅじょう;生命あるものすべて)の前に現れる時に33の姿に変化し、衆生を救済してくれるという「三十三応現身」の信仰がある。京都にある仏堂「三十三間堂」などの「33」という数字もこれに由来する。神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にかけてある33ヵ所の観音霊場から成る「坂東三十三箇所」、和歌山県・大阪府・奈良県・京都府・滋賀県・兵庫県・岐阜県にかけてある33ヵ所の観音霊場から成る「西国三十三所」、東京都内にある33ヵ所の観音霊場から成る「江戸三十三箇所」など日本各地に三十三観音霊場が存在する。 ☆◆ 3月 3日は きもので祝う女性の日 ( 記念日) 京都府京都市に事務局を置く、一般社団法人日本きもの連盟が制定。 日付は3月3日が女の子の健やかな成長を祝う「桃の節句」であることから。 和の生活づくりを進める一つとして、記念日に着物を着て楽しんでもらうのが目的。また、日本の民族衣装である「きもの文化」がユネスコの無形文化遺産登録を目指していることを多くの人に知ってもらうことも目的の一つ。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 きものについて 着物(きもの)は、日本在来の衣服のことで、近年では日本における民族服ともされる。和服(わふく)とも言い、洋服(ようふく)の対義語として用いられる。 服飾史学者の小池三枝によれば、「着物」は元来「着る物」という意味であり、単に「衣服」を意味する語であった。しかし、幕末に洋服が移入して以降、「西洋服」「洋服」と区別して、「従来の日本の衣服」を(レトロニムで)「日本服」「和服」と呼ぶようになり、さらに「着物」の語にも置き換えられるようになった。 :Wikipedia ☆◆ 3月 1~7日は 春の全国火災予防運動スタート ( 記念日) この時期は火災が発生しやすい気候となります。火災予防運動は防火安全対策の徹底を図る目的で、7日まで行われます。 2月から3月は空気が乾燥し風の強い日も多くなります。火災の怖さは延焼による近隣への被害拡大、1度に多くの人が犠牲になるケースも少なくないことです。お出かけ前、おやすみ前には火の元を確認! ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月 3日 ダム経営 ダムというのは、あらためて言うまでもなく、河川の水をせきとめ、たくわえることによって、季節や天候に左右されることなく、常に必要な一定量の水を使えるようにするものである。 そのダムのようなものを、経営のあらゆる面に持つことによって、外部の諸情勢の変化があっても大きな影響を受けることなく、常に安定的な発展を遂げていけるようにするのが、“ダム経営”の考え方である。設備のダム、資金のダム、人員のダム、在庫のダム、技術のダム、企画や製品開発のダムなど、いろいろな面にダム、言いかえれば、余裕、ゆとりを持った経営をしていくことが肝要であろう。 ☆◆ カープVメール 春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月3日(日曜日)大安です。・ひな祭り・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 10℃・ー2℃・・冬日・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 3月3日(さんがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から62日目(閏年では63日目)にあたり、年末まであと303日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 3月3日 モモ 科名 (バラ科) 花ことば 気だてのよさ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れていますが時々曇りの予報です。昼間の気温は昨日よりt高いけど朝は低く寒いです。寒い一日のようです。服装も大変です。風も冷たく寒いようです。今日もラジオを聴きながら歩いてきます。 昨日は、朝から曇のち晴れてきましたが、気温も低く風も冷たく寒い一日でした。朝の内に歩いて来ましたが寒かったです、花粉も飛んでいますので目も痒くなってきました。夜は風もあり寒かったです。 午後からは恒例のふれあいサロン「よりみち」に参加してきました。寒かったので参加者は少なかったです。 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月2日(土曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・・ 6℃・0℃・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 3月 2日は ミニの日 ( 記念日) 日付は「ミ(3)ニ(2)」と読む語呂合わせから。 小さいものやミニチュアを愛そうという日。記念日の名称を「ミニチュアの日」とする場合も見られる。 ミニについて 「ミニ(mini)」は「最小」を意味する「ミニマム(minimum)」の略。「小さい」「小型の」の意味で「ミニカー」「ミニ四駆」「ミニブタ」「ミニ戸建」などがある。他にも、「ミニ(mini)」は洋装で、コート・スカートなどが、ひざより短い丈であることを指し、「ミニスカート」の略として使われる。 「ミニチュア(miniature)」は縮尺模型のことで、スケール(縮尺)に基づいて忠実に再現した模型のことを指し、「スケールモデル」とも呼ばれる。「スケール(scale)」は英語で「目盛り」「物差し」「規模」「縮尺比」を指す用語である。 「ミニトマト」と「プチトマト」は両方見られるが、「ミニ(mini)」は英語、「プチ(petit)」はフランス語で「小さい」「小型の」の意味である。「プチトマト」はもともと商品名であったとの情報もあるが、現在では普通のトマトに対して「小さなトマト」を総称して「ミニトマト」「プチトマト」と呼ばれる。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 2日は ミニぶたの日 ( 記念日) 2002年(平成14年)に設立された日本ペットミニぶた普及協会が制定。 日付は「ミ(3)ニ(2)」と読む語呂合わせから。癒し系のペットとして「一家に1頭を」とミニブタの飼育を普及させるために記念日とした。 ミニぶたについて ミニブタ(miniature pig; mini-pig)は、ベトナムに生息していた小型のブタをヨーロッパで改良したもの。元々は主に実験動物用に開発されたものであるが、現在ではペットとして人気が高まっている。 ミニブタは、体重200~300kgになる家畜豚より「ミニ」ではあるが、成長すると体重30~50kgになる。寿命は10~15年程度。ミニブタは意外ときれい好きで、頭もよく、トイレと寝床を分ける習性があり、あまり手間がかからないとのこと。ミニブタよりもさらに小さい「マイクロブタ」と呼ばれるブタもいる。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 2日は 後楽園開園記念日 ( 記念日) 1884年(明治17年)3月、岡山県岡山市にある「後楽園」が開園し、一般に公開された。記念式典が行われた3月2日を岡山県が「開園記念日」に制定。 後楽園について 江戸時代初期、岡山藩2代藩主・池田綱政(いけだ つなまさ)によって造営されたもので、1687年(貞享4年)に着工し、14年の歳月をかけ1700年(元禄13年)に完成した。岡山市内を流れる旭川をはさみ、岡山城の対岸の中州に位置する。藩主が賓客をもてなした建物・延養亭(えんようてい)を中心とした池泉回遊式の庭園で岡山城や周辺の山を借景としている。 江戸時代には延養亭を「茶屋屋敷」、城の背後にあることから庭園を「後園」または「御後園」と呼んでいた。1871年(明治4年)、園内を一般開放するにあたって、岡山藩10代藩主・池田章政(いけだ あきまさ)は、これを「後楽園」と改めた。 「後楽園」の名称は、中国・宋の范仲淹(はん ちゅうえん)が著した『岳陽楼記』にある「先憂後楽」(「天下を以て己が任となし、天下の憂いに先んじて憂え、天下の楽しみにおくれて楽しむ」)に由来する。1884年(明治17年)3月、池田家から岡山県の所有となり、一般に公開された。2000年(平成12年)、築庭300周年を迎えた。 総面積は133,000平方メートルで、東京ドームの約3倍である。国の特別名勝に指定されており、石川県金沢市の「兼六園」、茨城県水戸市の「偕楽園」とともに優れた景勝を持つ「日本三名園」の一つとされる。「後楽園」の入園料は大人410円、シニア(65歳以上)140円であるが、この日は開園記念日として入園無料となっている。 :岡山後楽園、Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 2日は 遠山の金さんの日 ( 記念日) 1840年(天保11年)のこの日、遠山の金さんこと遠山金四郎景元(とおやま きんしろう かげもと)が江戸北町奉行に任命された。 時代劇「遠山の金さん」は、遠山の金さんの死後、講談・歌舞伎で基本的な物語のパターンが完成し、陣出達朗(じんで たつろう)の時代小説「遠山の金さん」シリーズなどで普及した。「水戸黄門」「暴れん坊将軍」と同様、「気のいい町人」が最後に「実は権力者」の正体を明かして悪を征するというのが基本的な構成で、視聴者はカタルシス(精神の浄化)を得ることができる。 遠山の金さんのトレードマークといえば「桜吹雪」の彫り物であるが、これには諸説あり、「右腕のみ」「桜の花びら1枚だけ」「背中に女の生首」など様々に伝えられる。現在では、テレビドラマの影響で名奉行として知られるが、ドラマのような名裁きをした記録はほとんどない。 町奉行(まちぶぎょう)とは、江戸時代の役職で、現代でいう警察と裁判所の役割を持った公的機関であり、その他にも町方(町人)の調査や防災など広い範囲の行政も担当していた。 その職務を執り行う場所として役職の名前に由来する町奉行所が建てられ、町人たちからは御番所(ごばんしょ)や御役所と呼ばれていた。江戸の町奉行所は主に2つで、北町奉行所(北番所)が現在の東京駅の八重洲北口付近に、南町奉行所(南番所)は有楽町マリオン付近に置かれていた。 :Wikipedia ☆◆ 3月 2日は サニの日 ( 記念日) 京都府京都市南区に本社を置き、日本を代表するインナーウェア、アウターウェアなどの繊維製品製造業を営む株式会社ワコールが制定。 日付は「サ(3)ニ(2)タリー」と読む語呂合わせから。生理期間をより楽しく、快適に過ごすために必要な機能を付加したサニタリーショーツ(生理用ショーツ)をPRする記念日。女性たちが自身の体について考える日にとの願いも込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 サニタリーショーツについて サニタリーショーツは、英語では「Sanitary panties」で、「sanitary」は「衛生的な」「清潔な」などの意味である。通常ナプキンを装着し使用するため、タンポンが主流である欧米では殆ど普及していない。 経血をすみやかに吸収し、かぶれを防いでドライ感を保つ「吸収性」、経血が他の衣類、寝具、椅子などに付着するのを防ぐ「防水性」、体の姿勢や動きにかかわらず、吸収・防水が正しく働くようにする「フィット性」の3つの機能において優れている。 :ワコール、Wikipedia ☆◆ 3月 2日は ミニーマウスの日 ( 記念日) 東京都港区虎ノ門に本社を置き、アメリカのウォルト・ディズニー・カンパニーの日本法人であるウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。 日付は「ミ(3)ニー(2)」と読む語呂合わせと、女の子がオシャレを楽しみ輝く早春であり、女の子の節句「ひな祭り」と同じ時期などから。 オシャレで女の子らしく、楽しいことが大好きなミニーマウスの魅力を伝え、ミニーマウスとデイジーダックのように仲良しの女ともだち同士が素敵な時間を過ごすことを応援することが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ミニーマウス(Minnie Mouse)は、1928年(昭和3年)11月18日公開の『蒸気船ウィリー』(Steamboat Willie)でスクリーンデビュー。厳密には同年5月15日に試写されたサイレント映画『プレーン・クレイジー』(Plane Crazy)他で既にミッキーと共演している。 ミニーを主人公にしたアニメシリーズはないが、ミッキーマウスの「永遠のガールフレンド」として、70を超える作品にミッキーやプルートと共に出演している。 また、1929年(昭和4年)8月28日公開の『ミッキーのフォーリーズ』(Mickey's Follies)においてミッキーが披露するミニーのテーマソング「ミニーのユー・フー!」(Minnie's Yoo Hoo)はディズニーの短編映画中で使われた曲でも初めて明確な歌詞が付けられたものであり、「世界初のアニメソング」とされている。 :ディズニー、Wikipedia ☆◆ 3月 2日は ご当地レトルトカレーの日 ( 記念日) 一般社団法人・ご当地レトルトカレー協会が制定。 日付は「カレーの日」が1月22日で「レトルトカレーの日」が2月12日であることから、1月・2月に続いて3月。さらに、22日・12日のつながりで2日として3月2日を記念日とした。 全国各地にあるレトルトカレーを通して各地域の魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ご当地レトルトカレーは47都道府県にあり、その数は400種類以上にもなる。栃木県産のとちおとめを使用したピンク色のカレー「いちごのカレー ピンク」や「北海道ハスカップカレー」「越前トマトと越前しょうがのカレー」「広島県産 牡蠣カレー」など、ご当地食材を使用した魅力的なカレーが数多くある。 ☆◆ 3月 1~7日は 春の全国火災予防運動スタート ( 記念日) この時期は火災が発生しやすい気候となります。火災予防運動は防火安全対策の徹底を図る目的で、7日まで行われます。 2月から3月は空気が乾燥し風の強い日も多くなります。火災の怖さは延焼による近隣への被害拡大、1度に多くの人が犠牲になるケースも少なくないことです。お出かけ前、おやすみ前には火の元を確認! ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月 2日 魂のこもった朝礼 朝、仕事をはじめる前に朝礼をする会社や商店が多いようであるが、この朝礼をただ惰性で行なってはいないだろうか。 会社や商店が順調にのび、世間の評判もよくなる。銀行も金を貸してくれるし、事業もたやすくできる。そうなってくると、最初全員が真剣であった朝礼も何となく気がゆるみ、形だけに終わってしまいがちである。社長も従業員も一番注意せねばならないのはこうした時期ではないかと私は思っている。 だから、朝礼をするならば、魂のこもった朝礼というものを常に心がけねばならない。そうでなければ朝礼を行なう価値がない。形だけなら何にもならないと思うのである。 ☆◆ カープVメール 春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月2日(土曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・・ 6℃・0℃・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 3月2日(さんがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から61日目(閏年では62日目)にあたり、年末まであと304日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 3月2日 和名、通称など タチツボスミレ 科名 (スミレ科) 花ことば つつましい幸福 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れていますが時々曇りの予報です。気温は昨日より低く寒いです、寒い一日のようです。服装も大変です。風も冷たく寒いようです。今日もラジオを聴きながら歩いてきます。 昨日は、朝から曇のち晴れてきました、太陽が出ると気温も上がって暖かい一日でした。朝の内に歩いて来ましたが、花粉も飛んでいますので目も痒くなってきました。夜は風も強く吹くときもあり寒かったです。 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月1日(金曜日)先負です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 12℃・5℃・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 3月1日は 防災の日(9月1日)・防災用品点検の日(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日 記念日) 1923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万2800人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋44万戸という大災害となった。 この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)に9月1日が「防災の日」として閣議決定された。この日を挟んだ8月30日から9月5日の1週間が「防災週間」となっている。 「防災用品点検の日」は、防災システム研究所の防災アドバイザー山村武彦氏が制定。関東大震災が起きた9月1日のほか、季節の変わり目となる3月1日・6月1日・12月1日の年4回。この日には全国で防災訓練が実施される。また、個人でも非常用の飲料水・食料・消火器・避難ロープなどの防災用品の点検を実施する日。「防災用品点検の日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 3月11日は「いのちの日」、5月26日は「県民防災の日(秋田県)」、6月12日は「みやぎ県民防災の日」、10月28日は「岐阜県地震防災の日」、11月5日は「津波防災の日」となっている。 :防災システム研究所 ☆◆ 3月 1日は マーチの日・行進曲の日 ( 記念日) 「3月」と「行進曲」が英語では同じ「March」というスペルであることから。 3月について 3月の「March」は、ローマ神話の「マルス(Mars)の月」を意味する「Martius」に由来する。マルスは「戦と農耕の神」で、「軍神」とも呼ばれる。 古代ローマ暦では、新年が3月であり、気候がよくなり軍隊を動かす季節、また、農耕を始まる季節に一致し、そこから3月はマルスを称える月となった。 行進曲について 行進曲の「march」は、軍隊などの集団を歩調を合わせ秩序をもって行進させるための音楽を指す。その歴史は古く、文献や絵画などの資料によれば古代ギリシアにまでさかのぼることができる。 17世紀の終わり頃、オスマン帝国(トルコ)の軍楽隊は当時のヨーロッパ人に強烈な印象を与えた。オスマン帝国軍が強かったこともあり、これが非常にヨーロッパに流行して、模した作品が数多く書かれ、その音楽は「トルコ行進曲」と言われた。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 1日は 労働組合法施行記念日 ( 記念日) 1946年(昭和21年)のこの日、労働者の地位向上を図るための法律「労働組合法」が施行された。 20世紀初頭の大正時代には、すでに日本に労働組合は存在していたが、雇用者と集団交渉する権利は保障されていなかった。終戦後、連合国軍総司令部(GHQ)は、日本人労働者が労働組合を結成することを奨励し、1945年(昭和20年)11月に労働組合法案が帝国議会に提出され、同年12月に可決成立した。 労働組合法は、労働基準法・労働関係調整法とともに労働三法の一つで、これにより、労働者の団結権・団体交渉権・ストライキ権が保障された。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 1日は 未唯mieの日 ( 記念日) コンサート、CD、舞台、テレビ、ラジオ、CMなど、多方面で活動するアーティストの「未唯mie」。元ピンク・レディーの「ミー」こと根本美鶴代(ねもと みつよ)さんが制定。 日付は「み(3)い(1)」(未唯mie)と読む語呂合わせから。記念日を通してファンとの交流を深めることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心にファンツアーのライブなどを行っている。 未唯mieについて 誕生日は3月9日、出身地は静岡県、血液型はA型。1976年(昭和51年)、ピンク・レディー(Pink Lady)としてシングル「ペッパー警部」でメジャーデビューを果たした。ピンク・レディーはミーとケイ(増田惠子)の2人組。 その後のシングル「S・O・S」「カルメン'77」「渚のシンドバッド」「ウォンテッド(指名手配)」「サウスポー」などでミリオンセラー、オリコン1位、日本レコード大賞の受賞など数多くの記録を残した。 1981年(昭和56年)のグループ解散後はソロ歌手のほか、タレント、女優など幅広く活躍。幾度か再結成されたピンク・レディーにおいては、現役時代と変わらぬスタイルとライブパフォーマンスを見せた。 :mie doux 未唯mie オフィシャルサイト、Wikipedia ☆◆ 3月 1日は 未来郵便の日 ( 記念日) 長野県下水内郡栄村の栄村国際絵手紙タイムカプセル館と、その運営を手がける絵手紙株式会社が制定。 日付は「み(3)らい(1)」(未来)と読む語呂合わせから。2007年(平成19年)7月にオープンした絵手紙タイムカプセル館は、未来に向けて発信し、5年後、10年後の指定した日に届く未来郵便制度「未来ゆうびん」を発足させた。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 2000年(平成12年)に日本絵手紙協会が「20世紀忘れないよ こんにちは21世紀」と題して絵手紙を募集し、国内外から63万通の絵手紙が届けられた。その後、同協会および栄村が募集した絵手紙をあわせ、絵手紙タイムカプセル館には120万通の絵手紙が保管されている。 これらの絵手紙を永久保存し、新しい世代にメッセージを伝え、手書きの文化を残す活動を行っている。また、「未来に届ける大切なメッセージ」という公募展などを開催している。 :栄村国際絵手紙タイムカプセル館 ☆◆ 3月 1日は 資格チャレンジの日 ( 記念日) 東京都文京区本郷に本社を置き、行政書士・社会保険労務士などの資格取得の通信講座を行っている株式会社フォーサイトが制定。 自己啓発・転職・就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得への挑戦を促進し、より良き人生を目指してもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 資格について 資格(qualification、certificate)とは、ある行為を行うために必要若しくは相応しいとされる地位や立場をいう。特に専門資格または職業資格は、主に特定の職業に就業したり、専門能力を証明するために取得するもので、その認定機関は国・自治体・民間法人・国際団体とそれぞれの属性により、国家資格・公的資格・民間資格・国際資格などと称される。 国家資格は、一般に、国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力・知識が判定され、特定の職業に従事すると証明されるものである。その例として、医師・弁護士・弁理士・司法書士・税理士・公認会計士・土地家屋調査士・行政書士・歯科医師・一級建築士・一級水先人・不動産鑑定士・社会保険労務士・薬剤師・獣医師などが挙げられる。 フォーサイトにおける人気講座のランキングは、行政書士・社会保険労務士・宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナーの順となっている。同社では他にも、マンション管理士・管理業務主任者・診療報酬請求事務能力認定・カラーコーディネーター・色彩検定・通関士・旅行業務取扱管理者・中小企業診断士などの通信講座を行っている。 同社は4月3日を「フォーサイトの日」に制定している。日付は4(フォー)と3(サイト)で「フォーサイト」と読む語呂合わせから。 :フォーサイト、Wikipedia ☆◆ 3月 1~7日は 春の全国火災予防運動スタート ( 記念日) この時期は火災が発生しやすい気候となります。火災予防運動は防火安全対策の徹底を図る目的で、7日まで行われます。 ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月 1日 ほんとうの勇気 私は一般的に、ほんとうの勇気というものは一つの正義に立脚しないことには、また良心に顧みてこれが正しいと思わないことには、湧いてこないと思うのです。だから、勇気が足りないということは、何が正しいかということの認識が非常に曖昧であるところから出てきている姿ではないかという感じがします。 人びとがそれぞれに自問自答して何が正しいかということを考える。そして、この正しさは絶対譲れない、この正しさは通さなければいけないという確固とした信念を持つならば、そこから出てくる勇気は、たとえ気の弱い人であっても非常に力強いものとなる。そういうような感じを私は持っているのです。 ☆◆ カープVメール 春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月1日(金曜日)先負です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 12℃・5℃・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 3月1日(さんがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 3月1日 和名、通称など ハハコグサ 科名 (キク科) 花ことば いつも思う・優しい人 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今日から3月です早いですね。 今朝は曇っています一日曇の予報です。気温も昼間は昨日と同じぐらいのようです。風は冷たく寒いようです。今日もラジオを聴きながら歩いてきます。 昨日は、朝から曇で午後からは雨になって来ました、時々強く降るときもありました、風が出て寒かったです。花粉も飛んでいます。朝の内に少し歩いて来ましたが、花粉も飛んでいますので目も痒くなってきました。夜も雨で風も強く吹くときもあり寒かったです。 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座って本を読んでいますが時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 今日で2月も終わりです、早いですね。 今朝は曇っています、午後からは雨の予報です。気温は昨日よりは少し下がるようです。朝は寒いですが昼間は暖かいようです雨なのでどうかな。服装に気をつけましょう。朝のうちにラジオを聴きながら歩いてきます。後はイオンでラジオを聞きながら本を読んでいます。 朝と昼間の寒暖差(温度差)があり体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から晴れたり曇ったりの天気でした。気温は上がって暖かい一日でした。朝方は吹く風は冷たく寒かったですが太陽が出ると気温も上がって風もなくなり暖かくなりました。朝の内に歩いて来ました。後はイオンでラジオを聞きながら本を読んでいました。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |