10月14日は鉄道の日![]() 2004(平成16)年に発行された『読む・知る・愉しむ 鉄道の歴史がわかる事典』(浅井建爾著、日本実業出版社)の「鉄道開業式の10月14日は鉄道の日」に「1872(明治5)年9月12日(旧暦。新暦では 10月14日)に日本で初めての鉄道が新橋―横浜間に開通した」とある。身近な乗りものである鉄道。それを上手に活用しているテレビ番組のひとつとして は、『ぶらり途中下車の旅』(日本テレビ系)が挙げられるだろう。たしかに番組のメインは駅を降りてからのぶらり旅なのだが、ある路線を数駅乗っては降 り、乗っては降りをくり返す場面があるからこそ、VTRは編集されているもののひとつのつながった物語、身近な物語として旅を観ることができる。その部分 が長寿番組となっている要因のように感じる。13日の放送では常磐線を利用。水戸から出発して、沿線にあるユニークな料理を出すお店や企業などが登場し た。旅をしたのは、テレビ朝日で放送されている鉄道の欠かせないミニ番組『世界の車窓から』でナレーションを務めている石丸謙二郎だった。
PR |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|
![]() |