☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2025年・令和7年)(皐月・さつき)5月20日(火曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 30℃・16℃・・真夏日・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 5月20日は 世界ミツバチの日 ( 記念日) スロベニア政府の提案に基づき、2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Bee Day」。 日付は養蜂が盛んなスロベニアにおいて近代養蜂の先駆者であるアントン・ヤンシャ(Anton Janša、1734~1773年)の誕生日に由来する。この国際デーは、生態系に対するミツバチやその他の花粉を媒介する生物の役割の重要性を認識するための日である。 ミツバチなどの花粉を媒介する動物は、花から花に花粉を運ぶことにより、農作物を含む植物を受粉させ、地球上の生命を維持している。これらの動物は英語では「pollinator」(ポリネーター)、日本語では「花粉媒介者」または「送粉者」「授粉者」などと呼ばれる。ミツバチの他に、チョウやガ、ハナムグリなどの昆虫、コウモリ、ハチドリやミツスイなどの鳥類が知られる。 人間はミツバチなどの花粉媒介者のおかげで食料を得ることができる。また、持続可能な農業や生物の多様性の保全にも重要な役割を果たしている。ミツバチや養蜂を保護することは、生態系を維持すること以外にも、農業を促進し、貧困や飢餓を減らすことにも繋がる。 日本では「みつ(3)ばち(8)」と読む語呂合わせから、3月8日が「みつばちの日」となっている。 :United Nations、FAO、World Bee Day ☆◆ 5月20日は 世界計量記念日 ( 記念日) 「メートル条約」締結125周年を記念して2000年(平成12年)から実施。英語表記は「World Metrology Day」。 1875年(明治8年)のこの日、フランス政府の提唱によりパリで「メートル条約」が欧米17ヵ国間で締結された。日本のメートル条約への加盟は見送られた。1メートルは北極点から赤道までの子午線の1000万分の1が「1メートル」と定義された。またこの時、地球の円周が4万kmであることも定義された。 日本では江戸時代から尺貫法(長さの単位に尺、質量の単位に貫)が用いられ、1875年(明治8年)に日本政府が定めた度量衡取締条例では引き続き尺貫法が用いられた。その後、1885年(明治18年)にメートル条約に加盟した。しかし、その後も、日本では尺貫法とメートル法の併用が続いていたが、1921年(大正10年)4月11日、改正度量衡法が公布され、法律によりメートル法を使用することが定められた。 また、2019年(令和元年)のこの日、質量の単位「キログラム」の定義が改定された。これまで質量の基準は、直径・高さともに約39mmの円柱形の、プラチナ(白金)90%、イリジウム10%からなる合金製の「国際キログラム原器」であった。 約130年にわたって使用されてきた「国際キログラム原器」がその役目を終え、1キログラムは「プランク定数」という物理学の定数を介して定義された。これは「人工物に依存しない単位」として採用された。 4月11日は「メートル法公布記念日」、11月1日は「計量記念日」となっている。 :Wikipedia ☆◆ 5月20日は ローマ字の日 ( 記念日) 1955年(昭和30年)に財団法人「日本のローマ字社」(Nippon-no-Rômazi-Sya;NRS)が制定。 日本式ローマ字つづりの発案者で、ローマ字国字論を展開した地球物理学者・田中舘愛橘(たなかだて あいきつ、1856~1952年)の1952年(昭和27年)5月21日の命日にちなみ、切りのよい20日を記念日とした。また、社団法人「日本のローマ字会」が1922年(大正11年)のこの日に創設されたことを記念したもの。 ローマ字について 単に「ローマ字」(the Roman alphabet)といった場合、本来はラテン文字(ラテンアルファベット)のことを指す。「ローマ」とは、古代ローマ帝国において用いられていた文字であることに由来する。 ただし、現在の日本では、日本語をラテン文字で表記する方法、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字つづりの日本語)のことを指すのが一般的である。この用法に限っては英語でも「romaji」という。 ヘボン式と訓令式(日本式)について ローマ字表記にはヘボン式と日本式の2種類があり、例えば「すし」は、ヘボン式で「sushi」、日本式で「susi」となる。ヘボン式の名称は、ヘボン式ローマ字を考案したアメリカ人医師のジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn、1815~1911年)の名前に由来する。 1885年(明治18年)、田中舘愛橘は英語の発音に準拠したヘボン式ローマ字の表記法を改めて、五十音図に基づいた日本式ローマ字を考案した。しかし、ヘボン式と日本式の支持者が対立し、混乱を招いたため、ローマ字の統一が必要となった。 1937年(昭和12年)に公的なローマ字法が内閣訓令第3号として公布された。これが訓令式ローマ字で、1937年版の訓令式ローマ字はヘボン式を排除し、田中が考案した日本式に準拠したものであった。 しかし、第二次大戦後、連合国軍最高司令部(GHQ)によりヘボン式による表記が指示されたこともあり、再び混乱が生じた。 1954年(昭和29年)に内閣告示第1号として改めて公的なローマ字法が公布された。新たな訓令式ローマ字は、日本式に準拠した1937年版の訓令式ローマ字を基礎としたものであったが、1954年版は「国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合」に制限しながらも、ヘボン式の使用も認めるものとなった。 現在、日本において標準として公式に認められているローマ字表記は、日本式を基礎とした1954年版の訓令式ローマ字である。しかし、外務省発行のパスポートの名前・本籍地(都道府県)の表記、総務省の市区町村の表記、国土交通省の道路標識・地図・駅名の表記など、ヘボン式ローマ字が多用されているのが現状である。 新庄選手とローマ字について 元プロ野球選手の新庄剛志選手は、1989年(平成元年)秋のドラフト会議にて、阪神タイガースから5位指名を受けて入団した。阪神時代のユニフォームの背番号の上には、「SHINJYO」と表記されていた。しかし、これはヘボン式なら「SHINJO」、日本式なら「SINZYO」であり、ローマ字表記としては間違いであった。 2001年(平成13年)にメジャーリーグに入団して以降、「SHINJO」に修正された。 2004年(平成16年)からの北海道日本ハムファイターズ時代の登録名は「SHINJO」であり、表記法をイニシャル以外でのアルファベットとしたのは日本プロ野球において初めてであった。 :日本のローマ字社、日本ローマ字会 ☆◆ 5月20日は 東京港開港記念日 ( 記念日) 1941年(昭和16年)のこの日、芝浦埠頭・竹芝埠頭が完成し、東京港が国際貿易港として開港の指定を受けた。これを記念して東京都が制定。 東京港の歴史について 東京港の前身である江戸湊(えどみなと)は、江戸時代に全国からの消費物資が集められ、運河が張り巡らされた江戸とともに発展してきた。しかし、水深の浅さのため海外からの大きな船が入れず、国際貿易港としては横浜港が先に選ばれ、1859年(安政6年)6月2日に横浜港が開港した。 明治以降、東京の貿易は横浜港を外港として依存していたが、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災において、東京港の大型船による海外からの救援物資の受け入れが問題となった。これをきっかけとして、東京港の港湾設備の重要性が認識され、日の出埠頭・芝浦埠頭・竹芝埠頭の開発が始まった。 ☆◆ 5月20日は 成田空港開港記念日 ( 記念日) 1978年(昭和53年)のこの日、千葉県成田市に「新東京国際空港」(現:成田国際空港)が開港した。 成田国際空港 1966年(昭和41年)7月に千葉県成田市三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港であった。当初、土地買収に伴う移転や騒音問題などにより、地元住民からの強い反発があり、反対運動が展開された。この反対派と機動隊との間で激突が生じ、死者が出る騒動も起きた。 当初の開港日の4日前に反対派ゲリラが突入して管制塔の機器が破壊され、開港がこの日まで延期された。また、通常の国際空港なら並行して2本ある滑走路は1本のみで開港し、この日の開港式典は機動隊による厳しい警戒の中で行われた。 2004年(平成16年)4月1日に民営化されたのに伴い、空港の正式名称は「新東京国際空港」から「成田国際空港」に改称された。一般的には「成田空港」と呼ばれることが多いが、正式名称が新東京国際空港であった時から、所在地である成田市の名前にちなんで成田空港と呼ばれていた。 成田国際空港 成田国際空港は日本最大の国際拠点空港であり、空港コードは「NRT」。国際線旅客数・発着便数・就航都市数、総就航都市数、乗り入れ航空会社数、拠点空港としている航空会社数、貿易額において国内最大である。空港第3ターミナルはグッドデザイン賞、セキュリティは国際空港評価でBest Airport賞を受賞している。 2月17日は「中部国際空港開港記念日」、8月25日は「東京国際空港開港記念日」、9月4日は「関西国際空港開港記念日」となっている。 :成田国際空港、Wikipedia ☆◆ 5月20日は 電気自動車の日 ( 記念日) 京都府京都市南区に本社を置き、自動車・オートバイ用電池、電源システムなど、電気機器事業を世界規模で展開する株式会社ジーエス・ユアサ コーポレーション(GSユアサ)が制定。 1917年(大正6年)に同社の前身である日本電池株式会社が創業され、創業者のひとりである2代目・島津源蔵(1869~1951年)が、アメリカから電気自動車「デトロイト号」を輸入した。 デトロイト号 その「デトロイト号」を約90年ぶりに復活させた2009年(平成21年)のこの日を記念したもの。「元祖エコカー」ともいうべき電気自動車「デトロイト号」の復活は、電気自動車用電池を開発する同社の企業シンボル的存在である。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 GSユアサ 同社の社名の「ジーエス(GS)」とは、旧・日本電池のブランドであり、創業者である島津源蔵(Genzo Shimazu)のイニシャルに由来する。島津源蔵は発明家であり、1895年(明治28年)に日本で初めて鉛蓄電池の製造に成功した。 なお、父親の初代・島津源蔵(1839~1894年)は株式会社島津製作所の創業者であり、没後に息子の梅次郎(当時)が後継者となり、2代目・源蔵となった。その後、島津製作所の蓄電池工場が独立することになり、日本電池が設立された。 近年、原油の高騰や地球温暖化に対する意識の高まりにより、二酸化炭素や排気ガスを出さないという環境に配慮した特徴がある電気自動車に注目が集まっている。電気自動車やハイブリッド自動車などの環境への負荷が少ない「低公害車」は、通称「エコカー」(eco car)と呼ばれ、エコカー減税などの優遇措置が取られている。 :GSユアサ、Wikipedia ☆◆ 5月20日は 水なすの日 ( 記念日) 大阪府大阪市に本部を置き、漬物の生産者や流通業者などで構成される大阪府漬物事業協同組合が制定。 日付はこの頃から夏に向けて「水なす」が美味しくなることから。水なすの美味しさをもっと多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 水なすについて 水なすは、大阪の南部で多く栽培され、普通のナスより形が丸みを帯び、みずみずしく柔らかいのが特徴である。江戸時代初期から泉州南部(泉佐野市上之郷)で栽培されたのが始まりとされ、古くは「たんぼの一画に植え、夏場の農作業の喉をうるおした」といわれている。 水なす漬 その歯ごたえや香りを生かした「水なす漬」は、大阪府内産の材料を使用し、優れた品質を保証する「大阪府Eマーク食品」の第1号に認定された。もともと大阪南部の家庭や専門店の季節の味として一部の人にのみ知られた存在であったが、いまや全国にファンが広がっている。 :大阪府漬物事業協同組合、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話5月20日 公平な態度 国における法律の適用には万が一にも不公平があってはならないが、会社や団体における規律や規則についても、これまた同じことが言える。会社の規則というものは、一新入社員であろうと社長であろうと等しくこれを守り、それに反したときは等しく罰せられるということで、はじめて社内の秩序も保たれ、士気も上がるのである。 だから、指導者は常に公平ということを考えなくてはならない。利害とか得失、相手の地位、強弱にかかわりなく、何が正しいかというところから、公平に賞すべきものは賞し、罰すべきものは罰するという姿勢を遵守しなければならないと思う。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2025年・令和7年)(皐月・さつき)5月20日(火曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 30℃・16℃・・真夏日・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 5月20日(ごがつはつか、ごがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から140日目(閏年では141日目)にあたり、年末まではあと225日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 5月20日 和名、通称など シラネアオイ 科名 (シラネアオイ科) 花ことば 優美 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今月も金欠病です、家賃が払えない。助けてくれる人もいないです。パソコンでできる仕事がほしいです。 ◎ 昨年8月6日に持ち運びで外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。身体が弱いので力仕事もできないです。 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしよう。 ◎ 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。上手くいきません。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 少ない年金生活では苦しいです。借金返済もできない。誰かお金貸してください。 アフィリエイトの勉強代高いですね。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、稼げたら払います。教えてほしい。 近くにお話ができる人いませんか・いると良いですね。いないかな。 今朝は晴れています、一日晴れて気温も昨日よりは高く暑い真夏日予報です。朝は(16度)、昼間の気温は(30度位・)の予報です。湿度も高く蒸し暑いようです・服装も難しい。 毎日、朝7時30分に家を出て、夜10時過ぎに帰りますから、服装も大変です。 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。 昨年12月の始め頃から、少し身体を痛めたようで不調です。 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。 イオン高の原の開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。 毎朝(9~10時頃)の間に公園の近くなど、水分補給しながらゆっくり歩いています。 身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。 自分も、花粉症なので対策しながら歩いています。昼間はあまり歩かないようにしています。 昨日は、朝から曇りのち時々晴れの天気でした。気温も湿度も高かったです。夕方も少し歩いて来ましたが少し風があり気持ちよかったです。お金もないしイオンで休んでいましたが、人も多かったです。 歩いた後はイオンで休んで、ラジコで色々聴いています。音楽、野球放送など。 鶯もきれいな声で鳴いていました。 いろんな花も咲いています。蝶々も飛んでいます。 新緑もきれいです。 朝の内に歩いて後はイオンで休んでいます。 花粉症なので、昼間は外には出たくないです。 雨の日は外を少し歩き後はイオンの中をあるきます。歩いた後は腰も痛いのでイオンで休んで、ラジオを聞きながら本を読んでいます、すぐに眠くなります。目も弱っているのかな。体調も不調です。 食品など、色んな品物が、新年度4月から値上がりしているのが沢山あります。毎日売り場の中を歩いていると季節の野菜・果物などの食べ物がよくわかります。 季節の先取り品など。いつも買う品も値上がりしています。 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。 寒暖差で身体も不調です。すぐ眠くなります。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 本も二度読みすると良くわかりますね。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の・今日の花と花言葉・を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩以上は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜10時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。聞いてくれる人もいないです。 年金生活なのでお金が足りません、仕事もないし、生活も苦しいです。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |