忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
今日のつぶやき・覚え書き・・2023ー11・23
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月23日(木曜日)友引です。・勤労感謝の日・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 21℃・06℃・・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 11月23日 勤労感謝の日 ( 国民の祝日)
   
   
 「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」で制定。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。

 農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。この日は戦前において宮中祭祀の一つ「新嘗祭」(にいなめさい・しんじょうさい)の日であった。新嘗祭とは、天皇が新しく収穫された新穀を食べて、その年の収穫を感謝する儀式である。これが第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である。

 新嘗祭は1872年(明治4年)までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととした。それが1873年では11月23日だった。

 しかし、翌1874年(明治7年)からは11月23日に固定して行われるようになった。11月23日という日付自体に深い意味はなく、たまたま日本が太陽暦を導入した年(1873年)の11月の2回目の卯の日が11月23日だっただけのことである。

 休日としての歴史は1873年(明治6年)公布の太政官布告「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」から続いている。一時は5月1日のいわゆる「メーデー」に「勤労感謝の日」を移動させる案が浮上したが、現在は頓挫している。

 「勤労感謝の日」に由来する記念日は多く、「外食の日」「小ねぎ記念日」「珍味の日」「ワーク・ライフ・バランスの日」「生命保険に感謝する日」「キンカンの日」「キンレイ感謝の日」「お赤飯の日」「産業カウンセラーの日」「フードバンクの日」「ストレスオフの日」「いい入札の日」「ラク家事の日」「ねぎらいの日」などがある。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 11月23日 いいふみの日 ( 記念日)
   
   
 郵政省(現:日本郵政)が1979年(昭和54年)に制定。

 日付は「いい(11)ふ(2)み(3)」と読む語呂合わせから。「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じ、文学文化を継承する一助となるように」との思いが込められている。

 毎月23日は「ふみの日」、7月23日は「文月ふみの日」となっている。

 現在の日本郵政のホームページでは毎月23日の「ふみの日」(Letter-Writing Day)を確認することができる。毎年、手紙を楽しむ「ふみの日」にちなんで、記念の郵便切手が販売される。いつもの「ありがとう」を手紙で伝えることを提案している。

 :ゆうびん.jp、Wikipedia





   ☆◆ 11月23日 いい夫妻の日 ( 記念日)
   
   
 日付は「いい(11)ふさい(23)」(いい夫妻)と読む語呂合わせから。

 記念日を制定した団体や目的などは定かではなかったが、その後、東京都港区北青山に本社を置き、全国各地で結婚式場及びパーティ会場の運営、様々な記念日プロデュース事業を展開するアニヴェルセル株式会社が、同じ語呂合わせで「いい夫妻の日」を制定。

 「いい夫妻の日」は同社が制定した記念日として2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同社はこの日を「素敵な夫妻を応援する日」としている。また、記念日を制定することで「世の中にハッピーなニュースを提供したい」との想いが込められている。

 同社の社名「アニヴェルセル(Anniversaire)」はフランス語で「記念日」を意味する言葉である。また、フランスの画家マルク・シャガール(Marc Chagall、1887~1985年)が、恋人からのサプライズに感激した時の喜びを永遠に残すために完成させた代表作『アニヴェルセル』にも由来する。

 同社は「幸せは祝福されると記念日になる」を企業コンセプトに掲げ、1986年(昭和61年)の創業から96,000組以上の結婚式をプロデュース・サポートしてきた。これからも素敵な夫妻を全力で応援していく。なお、この日11月23日は国民の祝日「勤労感謝の日」でもあり、結婚式日和として人気が高い日でもある。

 関連する記念日として、2月2日は「夫婦の日」、4月22日は「よい夫婦の日」、11月22日は「いい夫婦の日」となっている。

 :アニヴェルセル、Wikipedia





   ☆◆ 11月23日 いい兄さんの日 ( 記念日)
   
   
 日付は「いい(11)にい(2)さん(3)」(いい兄さん)と読む語呂合わせから。

 制定した団体や目的などは定かではない。

 兄弟・姉妹に関連する記念日として、3月6日は「弟の日」、6月6日は「兄の日」、9月6日は「妹の日」、12月6日は「姉の日」となっている。





   ☆◆ 11月23日 いいファミリーの日(いい家庭の日) ( 記念日)
   
   
 全国家族新聞交流会が制定。

 日付は「いい(11)ファ(2)ミ(3)リー」と読む語呂合わせから。

 家族に関連する記念日として、5月4日は「ファミリーの日」、5月15日は「国際家族デー」、11月第3日曜日は「家族の日」となっている。





   ☆◆ 11月23日 牡蠣の日 ( 記念日)
   
   
 2003年(平成15年)6月に全国漁業協同組合連合会(全漁連)が制定。

 牡蠣の需要は、鍋物食材・贈答用などとして12月にピークを迎えることから、直前の祝日「勤労感謝の日」を記念日とした。また、「勤労感謝の日」に栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れを癒してもらおうという思いが込められている。

 :全国漁業協同組合連合会





   ☆◆ 11月232日 フードバンクの日 ( 記念日)
   
   
 フードバンク活動(食べ物の収集及び配布活動)の普及・啓発などを行う公益財団法人セカンドハーベスト・ジャパン・アライアンス(現:公益財団法人・日本フードバンク連盟(Alliance of Japan Foodbanks))が制定。

 日付は古くから五穀豊穣を祝う日であり、現在は「勤労感謝の日」として勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日なので、食料を大切にする日という意味合いから。全国に広がる「フードバンク」について、より多くの人にその意義や目的を知ってもらうことが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 フードバンク活動について

 フードバンク活動とは、食品関連企業他より寄贈された食品等を集め、福祉施設や生活困窮者の支援団体等に配る活動のこと。寄贈食品等の食品を安全に正しく届けることができる仕組みを持った公益システムとして、様々な利用者へ新しい食品の流れを提供していくもので、その仕組みが銀行のようであることからフードバンク(食物銀行)と呼ばれている。同連盟では大きく分けて「集める」活動と「配る」活動をフードバンク活動として行っている。

 :日本フードバンク連盟





   ☆◆ 11月23日 ゆず記念日「いい風味の日」 ( 記念日)
   
   
 高知県園芸農業協同組合連合会(略称:高知県園芸連)の「高知県ゆず振興対策協議会」が制定。

 日付は「い(1)い(1)ふう(2)み(3)」(いい風味)と読む語呂合わせから。高知県の「ゆず」はハウス栽培と露地栽培により周年で出荷され、栽培面積、生産量とも全国一であり、ゆず玉、果汁、加工品などが開発されている。その風味豊かな高知県の「ゆず」をさらに多くの人に利用してもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 ユズについて

 ユズ(柚子)は、ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の1つ。種子の多いものが多く、酸味は強く、香りもある。柑橘類の中では耐寒性が強い。成長が遅いことでも知られ、「桃栗3年柿8年、ユズの大馬鹿18年」などと呼ばれることがある。そのため、実ができるまでの期間を短縮するため、カラタチ(ミカン科カラタチ属)への接ぎ木により、数年で収穫可能にすることが多い。

 高知県下の主な産地は、香美市、安芸市、北川村、四万十市、高知市、香南市、四万十町、越知町、大豊町。黄玉は12月の冬至前を中心に4月頃まで、青玉はハウス栽培を中心に4~9月、露地栽培で7~10月にかけて出荷される。

 :高知県園芸連





   ☆◆ 11月232日 筆「手書き文字」の日 ( 記念日)
   
   
 超党派の国会議員で結成された「筆『手書き文字』の日をつくる国会議員の会」が制定。

 日付は「いい(11)ふみ(23)」(いい文)と読む語呂合わせから。

 「筆をとり、文字をしたためる」という日本人が受け継いできた美しい文化を次世代に受け継ぎ、より発展させ洗練させていくのが目的。また、手書きで書く手紙の楽しさ、受け取るうれしさを広めたいとの願いが込められている。

 記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 デジタル化が進む近年では文字を手書きで書く機会は少なくなったが、この記念日をきっかけに筆をとり、文字をしたためる、両親や親しい友人に手書きの手紙を書くのもよいだろう。

 手書きの文字や絵などにおいて、ある特定の個人が直接書いたものは直筆(じきひつ)と呼ばれる。また、毛筆により文字を書く場合、硯・筆・紙・墨が最低限必要な用具であり、これら4つは文房四宝(ぶんぼうしほう)と呼ばれる。

 関連する記念日として、1月2日は「書き初め」、2月10日は「筆アートの日」と「伝筆の日」、11月2日は「書道の日・習字の日」となっている。

 :Wikipedia





   ☆◆ 11月23日 ストレスオフの日 ( 記念日)
   
   
 オリジナル化粧品「メディプラス」事業を展開する株式会社メディプラスが制定。

 日付は互いにねぎらいあうことを趣旨とする「勤労感謝の日」と同じ11月23日に。ストレスオフを意識する活動(オフ活)や、ねぎらいの気持ちを贈りあうことでストレスを軽減するなど、ストレス対策の意義を呼びかけ社会に笑顔を増やすことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 ストレスオフについて

 肌はストレスの影響があらわれやすく、心の不調が肌あれや乾燥などの原因である場合も少なくない。同社ではスキンケアにとどまらず、現代女性の生き方、暮らし方にも視野を広げ、セルフケアの視点から肌にも心にも「ストレスオフ」を提案し、実践する活動に取り組んでいる。

 日中の気分転換や休息、睡眠、休日の過ごし方などあらゆる日常の中で、誰もがストレスオフのスイッチングを意識し、実践すること。これを「オフ活」と名付け、広く社会全体に普及・定着させていくことを目指している。

 :メディプラス





    ☆◆ 松下幸之助一日一話11月23日
    
     
          労働は神聖なり

 労働は神聖である。その意識をお互いにつよく持ちたいものだと思う。

 私は、労働は神聖であり、その聖職に当たっているのだという誇りから、労働それ自体も、より価値あるものになるというか、その能率、生産性も知らず識らずのうちに上がってくると思う。

 そのように生産性が上がって、仕事の成果も高まれば、それは労働者に、より大きな報酬賃金をもたらすことになろう。つまり、労働の喜びという精神的な面だけでなく、物質的な面での向上進歩もあるわけで、言ってみればそうした意識、誇りから物心一如の繁栄なり幸福なりが生まれてくると思うのである。
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月23日(木曜日)友引です。・勤労感謝の日・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 21℃・06℃・・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 11月23日(じゅういちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から327日目(閏年では328日目)にあたり、年末まであと38日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 11月23日

 和名、通称など
 ピラカンサ

 別名など
 (トキワサンザシ)

 科名
 (バラ科)

 花ことば
 慈愛
 
 
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 今朝も晴れています、一日晴れの予報です、昼間の気温は昨日より高いようです。朝は寒いです、服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。

 昨日は、朝から晴れて小春日和の良い天気でした。朝の内に歩いてきましたが、風もなく気温も上がって温かいので服も一枚脱いで歩いてきました。後はイオンでラジオを聞きながら休んでいました、朝と昼の寒暖差で服装もたいへんですし体も不調です。朝、晩は手袋もほしいです。夜には半月もよく見えていました。明日の朝は寒いだろうと思いました。 
 
 葉も落ちて枯れ木が目立つようになってきました。季節は移り変わっていると感じます。寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店で21時閉店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

PR
【2023/11/23 05:37 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2023ー11・22
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月22日(水曜日)先勝です。・小雪・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 19℃・05℃・・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 11月22日 小雪 ( 二十四節気)
   
   
 「小雪(しょうせつ)」は、「二十四節気」の一つで第20番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が240度のときで11月22日頃。

 「小雪」の日付は、近年では11月22日または11月23日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は11月22日(水)である。

 「小雪」の一つ前の節気は「立冬」(11月7日頃)、一つ後の節気は「大雪」(12月7日頃)。「小雪」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「大雪」前日までである。西洋占星術では「小雪」が人馬宮(じんばきゅう:いて座)の始まりとなる。

 この頃から寒くなり雨が雪へと変わることがあり、わずかながら雪が降る頃なので「小雪」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明している。

 気温が下がり、北の地方を中心に初雪が舞い始める。冬将軍が到来すると言われる時期で、北の地方ではコタツを押し入れから出す家が増える頃。西日本においては夏みかんを収穫する季節に入る。

 「小雪」の日付は以下の通り。

    2016年11月22日(火)
    2017年11月22日(水)
    2018年11月22日(木)
    2019年11月22日(金)
    2020年11月22日(日)
    2021年11月22日(月)
    2022年11月22日(火)
    2023年11月22日(水)

 :Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館





   ☆◆ 11月22日 いい夫婦の日 ( 記念日)
   
   
 余暇開発センター(現:日本生産性本部・余暇創研)が1988年(昭和63年)に制定。その後、「いい夫婦の日」をすすめる会が実施。

 日付は「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)と読む語呂合わせと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから。普段パートナーに伝えられない想いを伝え、気持ちをカタチにして贈る機会にしてほしいとの想いが込められている。

 「いい夫婦の日」のロゴは、記念日を強調でき、オリジナルのハート形を使用することによって温かみを出している。また、夫婦が手をつないでいるイメージから夫婦の文字がつながっている。

 この日には全国で行われる夫婦ボウリング大会などのイベントが実施される。また、同会が「いい夫婦の日 パートナー・オブ・ザ・イヤー」として、一般応募のアンケートと社会背景を基に理想の有名人夫婦を選出・発表している。

 関連する記念日として、2月2日は「夫婦の日」、4月22日は「よい夫婦の日」、11月23日は「いい夫妻の日」となっている。

 :いい夫婦の日





   ☆◆ 11月22日 大工さんの日 ( 記念日)
   
   
 一般社団法人・日本建築大工技能士会が1999年(平成11年)に制定。

 日付は11月は国の「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年旧暦2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱を表わし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることから。

 建築大工業界の発展と、木造住宅の振興などが目的。記念日は2000年(平成12年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 日本建築大工技能士会は、建築大工技能士及び建築大工技能者の住宅建築に係る技能の錬磨と資質の向上に努め、もって技能者の社会的・経済的地位の向上を図るとともに、住宅建築産業の健全な発展に寄与することを目的としている。

 :日本建築大工技能士会





   ☆◆ 11月22日 ボタンの日 ( 記念日)
   
   
 一般社団法人・日本釦協会や全国ボタン工業連合会などが1987年(昭和62年)に制定。

 1870年(明治3年)のこの日、ヨーロッパスタイルのネイビールックが日本海軍の制服に採用され、ボタンには金地に桜と錨(いかり)の模様の国産のボタンが採用された。ボタンは前面に2行各9個、後面に2行各3個を付けることが決められた。

 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。記念日の申請は服飾ボタンの団体として知られる日本釦協会で、ボタン産業の育成が目的。

 ボタンの漢字である「釦」の文字は、太政官布告の際にボタンの文字がなく、服の口に金属製品を入れて紐の代用にする意味から「紐釦」と書き、これをボタンと読ませることを採用したのが始まりと言われている。

 :日本釦協会





   ☆◆ 11月22日 回転寿司記念日 ( 記念日)
   
   
 大阪府東大阪市に本社を置き、回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」を経営する元禄産業株式会社が制定。

 日付は「回転寿司」を考案した同社元会長の白石義明氏の誕生日である1913年(大正2年)11月22日にちなむ。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 1958年(昭和33年)4月、白石氏の努力で東大阪市に回転寿司の1号店がオープンした。また、「廻る元禄寿司」は、1970年(昭和45年)に開催された大阪万国博覧会に出展した。これにより回転寿司の人気に火が付き、回転寿司は全国各地に広がった。

 もともと回転寿司は、ビール製造のベルトコンベアにヒントを得て、多数の客の注文を低コストで効率的にさばくことを目的として考案されたものである。寿司を回転させるコンベアは、ほぼ100%が石川県で製造されてる。

 :廻る元禄寿司、Wikipedia





   ☆◆ 11月22日 長野県りんごの日 ( 記念日)
   
   
 JA長野県経済連(現:JA全農長野)などが1999年(平成11年)に制定。

 日付は長野県産りんごの主力品種が「ふじ」であることから、「いい(11)ふじ(22)」と読む語呂合わせと、この頃に「ふじ」が最盛期を迎えることから。また、「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)→「アダムとイヴ」→「りんご」の連想から。長野県産のりんごの美味しさをアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 「フルーツ王国」の長野県は、雨が少なく日照時間が長いため、果実は十分な日光を浴びてじっくりと育つ。また、昼夜の温度差が大きいことから、果実の旨みが増す。

 りんごの品種の一つ「ふじ」は、「国光」と「デリシャス」の交配品種であり、「りんごの王様」とも呼ばれ、日本を代表する品種である。多汁で甘味が強く、蜜も入りやすい貯蔵性に優れたりんごである。「サンふじ」は「ふじ」を無袋栽培したもので、見た目は荒削りだが、太陽の光を充分に浴びて育つため、一段と濃厚な味わいとなる。

 その他の品種として、長野県生まれの「夏あかり」「アルプス乙女」「シナノピッコロ」「シナノゴールド」「シナノスイート」「秋映」のほか、「つがる」「紅玉」「王林」などがある。

 :JA全農長野、Wikipedia





   ☆◆ 11月22日 試し書きの日 ( 記念日)
   
   
 試し書きコレクターの寺井広樹氏が制定。

 日付は寺井氏と3人組ロックバンド「the peggies」(ザ・ペギーズ)のコラボレーションで誕生した「I 御中~文房具屋さんにあった試し書きだけで歌をつくってみました。~」の配信開始日である2017年(平成29年)11月22日に由来する。文房具店にある筆記具の試し書き用紙に隠された魅力を広めることが目的。記念日は2017年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 文房具店で、ペンなどの書き心地を試す「試し書き」。それは、書き手の個性や、声にならない魂の叫びが思わず現れる行為でもある。寺井氏の監修・プロデュースのもと、全国の文房具店から約12,000枚以上の試し書き用紙を収集、そこから見つけた言葉だけを用いて歌詞をつくり、メロディにのせて楽曲化した。

 それはさながら「世の中みんなを作詞家にする」という、前代未聞の試み。MVでは、大量の試し書き用紙を敷き詰めた空間で戯れるメンバーや、匿名の試し書きをスナップ写真と組み合わせた編集が見どころ。

 :世界タメシガキ博覧会





    ☆◆ 松下幸之助一日一話11月22日
    
     
          弁解より反省

 仕事でもなんでも、物事がうまくいかない場合、必ずそこに原因があるはずである。だからうまくいかなかったときに、その原因を考えることは、同じ失敗を重ねないためにも、きわめて大切である。

 そのことは誰もが承知しているのであるが、人間というものは往々にしてうまくいかない原因を究明し反省するよりも、「こういう情況だったからうまくいかなかったのだ」「あんな思いがけないことが起こって、それで失敗したのだ」というように弁解し、自分を納得させてしまう。原因は自分が招いたことである、という思いに徹してこそ、失敗の経験も生かされるのではないだろうか。
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月22日(水曜日)先勝です。・小雪・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 19℃・05℃・・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 11月22日(じゅういちがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から326日目(閏年では327日目)にあたり、年末まであと39日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 11月22日

 和名、通称など
 リンドウ

 科名
 (リンドウ科)

 花ことば
 正義
 
 
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 今朝は晴れています、一日晴れの予報です、昼間の気温は昨日より高いようです。朝は寒いです、服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。

 昨日は、朝から晴れて小春日和の天気で風もなく気温も上がって温かい一日でした。朝の内に歩いてきました。後はイオンでラジオを聞きながら休んでいました、朝と昼の寒暖差で服装もたいへんですし体も不調です。朝、晩は手袋もほしいです。夜には半月がよく見えていました。明日の朝は寒いだろうと思いました。 
 
 葉も落ちて枯れ木が目立つようになってきました。季節は移り変わっていると感じます。寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店で21時閉店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2023/11/22 06:19 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2023ー11・21
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月21日(火曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 17℃・04℃・・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 11月21日 歌舞伎座開業記念日 ( 記念日)
   
   
 1889年(明治22年)のこの日、東京・木挽町(現:東銀座)に歌舞伎座が開場した。

 もともと木挽町には江戸三座の一つ・森田座(後の守田座)があったが、1841年(天保12年)の「天保の改革」の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことだった。当時の建物は戦災で焼失し、1950年(昭和25年)に第四期歌舞伎座が再建された。

 その後、2013年(平成25年)にオフィスビルと併設された第五期歌舞伎座となった。歌舞伎座と歌舞伎座タワーを併せて「GINZA KABUKIZA」という名称が付けられている。

 ちなみに、歌舞伎の「かぶき」という言葉は、「傾く」「頭をかしげる」を意味する「傾く(かぶく)」から来ている。

 :歌舞伎座、Wikipedia





   ☆◆ 11月21日 インターネット記念日 ( 記念日)
   
   
 1969年(昭和44年)のこの日、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4ヵ所を結んで開始された。

 1971年(昭和46年)には接続箇所が19ヵ所に増え、1973年(昭和48年)には同盟国のイギリス・ノルウェーとも接続された。利用内容も当初の軍事利用から科学技術の研究、そして一般の商用利用へと発展していった。

 1969年10月29日22時30分、ARPAネットで初めての通信が行われたことに由来して、10月29日は「インターネット誕生日」となっている。





   ☆◆ 11月21日 自然薯芋の日 ( 記念日)
   
   
 自然薯の食事処「麦とろ童子」を静岡県熱海市で営む清水元春氏が制定。

 日付は生産者の芋の品評会が11月の後半に開かれることと、「11」と「21」で「いいじねんじょいも」と読む語呂合わせから。美味しくて体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。





    ☆◆ 松下幸之助一日一話11月21日
    
     
          心をときはなつ

 自由な発想の転換ができるということは、指導者にとってきわめて大事なことである。 しかし、発想の転換ということはさかんに言われるが、実際はなかなかむずかしい。みずから自分の心をしばったり、せばめている場合が多いのである。

 だから大事なことは、自分の心をときはなち、ひろげていくことである。そしてたとえば、いままでオモテから見ていたものをウラから見、またウラを見ていたものをオモテも見てみる。そういったことをあらゆる機会にくり返していくことであろう。

 そうした心の訓練によって、随所に発想の転換ができるようにしたいものである。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月21日(火曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 17℃・04℃・・・・



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 11月21日(じゅういちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から325日目(閏年では326日目)にあたり、年末まであと40日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 11月21日

 和名、通称など
 リュウノウギク

 科名
 (キク科)

 花ことば
 無常の美
 
 
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 今朝は晴れています、一日晴れて風もなく小春日和の予報です、昼間の気温は昨日より高いようです。朝は寒いです、服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。

 昨日は、朝から晴れの良い天気で気温も上がって温かい一日でした。時々吹く風は冷たかったです、朝の内に歩いてきました。後はイオンでラジオを聞きながら休んでいました、朝と昼の寒暖差で服装もたいへんですし体も不調です。朝、晩は手袋もほしいです。夜は風も出て少し寒かったです。 
 
 葉も落ちて枯れ木が目立つようになってきました。季節は移り変わっていると感じます。寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店で21時閉店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2023/11/21 06:38 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2023ー11・20
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月20日(月曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 16℃・09℃・・・・



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 11月20日 毛皮の日 ( 記念日)
   
   
 東京都中央区日本橋兜町に事務局を置く、一般社団法人「日本毛皮協会」(Japan Fur Association:JFA)が1989年(平成元年)に制定。

 日付は「いい(11)フ(2)ァー(輪=0)」(fur=毛皮)と読む語呂合わせから。毛皮の需要促進キャンペーンの一環。JFAは、毛皮専業者の団体で、毛皮産業に関する調査研究、情報の収集及び提供などを実施している。また、JFAファーデザインコンテストの開催や毛皮の鑑定なども行っている。

 毛皮(fur)とは、体毛がついたままの獣皮のこと。本物の動物の毛皮のものをリアルファーと呼び、その対比で、動物の毛皮を用いないものをフェイクファーなどと呼ぶ。現代では、基本的に毛皮は皮の部分をなめして使う。

 古来より、毛皮は防寒具やファッションなどに利用されてきた。人類は旧石器時代から、狩猟を行い動物を食用にし、毛皮を衣類として使用していたと考えられている。日本でも旧石器時代の古い遺跡から毛皮が発見されている。

 人類が使用してきた毛皮として、ヒグマやキツネ、テン、イタチ、ヒツジ、イヌ、ネコ、トナカイ、ミンク、ムササビ、チンチラ、アザラシ、ラッコ、カワウソ、ビーバーなどが挙げられる。

 :日本毛皮協会、Wikipedia





   ☆◆ 11月20日 ピザの日 ( 記念日)
   
   
 凸版印刷が1995年(平成7年)に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定。また、ピザ業界の発展を目指して結成されたピザ協議会も「ピザの日」を制定している。

 日付はピザの原型であるピッツァ・マルゲリータの名前の由来となったナポリ国王・ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日から。

 1889年にイタリアのナポリを訪れた王妃はピザ職人からトマトの赤・バジルの緑・モッツァレラチーズの白のイタリア国旗の色を模したピザを贈られた。王妃はこれを大変気に入ってその名を冠するピザが誕生したという。

 なお王妃訪問後、「100年続いたものは永遠に続く」というイタリアのことわざにならい、100年後の1989年に「ピザの一世紀」と題したイベントがイタリア国内で行われた。

 記念日はピザ協議会が制定した日として一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心として、ピザの割引キャンペーンを実施している店も見られる。

 「ピザの日」のロゴも、イタリアの国旗やピザに使用される食材の赤・緑・白の3色により表現している。また、このロゴは円形のクラストからチーズたっぷりのピザが切り離される様子と、人が口を開けてピザを食べている様子を同時に表現している。

 :凸版印刷、ピザ協議会





   ☆◆ 11月20日 毛布の日 ( 記念日)
   
   
 大阪府泉大津市に事務局を置く、毛布製造業者の団体「日本毛布工業組合」が2017年(平成29年)に制定。

 日付は11月は毛布の主要産地の大阪府泉大津市で長年にわたり「泉大津毛布まつり」が行われてきたことから11月。そして、日本で毛布が初めて生産されたのが明治20年(1887年)なのでその数字から20日としたもの。あたたかい家族にぬくもりある生活を届ける毛布の振興を図ることが目的。

 日本で毛布が生産されて130周年という節目の年にちなみ記念日とした。記念日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。同組合では「大切な人に毛布を贈ろう」とこの日を記念したキャンペーンを実施する。

 同組合はNHKテレビ放送『みんなのうた』で放映された『毛布の日』という歌を「毛布の日」のキャンペーンソングとしている。また、大阪府の南部に位置する泉大津市とその周辺では国産毛布の90%以上が生産されている。

 毛布は、羊毛などを厚く織って起毛などの処理を施した製品で、主に寝具として用いられる。英語ではブランケット(blanket)、略してケット(ket)とも呼ばれる。暖かさを保つ目的で使用される。

 その種類には、羊毛毛布やアクリル毛布、綿毛布、シルク毛布、マイヤー毛布、タフト毛布などがある。他にも電熱線を内蔵し、加熱・保温を行う電気毛布もある。

 :日本毛布工業組合、Wikipedia





   ☆◆ 11月20日 えびす講 (10月20日・11月20日)
   
   
 「えびす講(えびすこう)」は、主に10月20日ないし11月20日に催される祭礼または民間行事である。秋の季語。「夷講」や「恵比須講」などとも書く。

 旧暦10月の神無月(かんなづき)は、全国の神々が出雲(いずも)に集まって翌年についての会議をするという伝承が広く知られる。そんな中で七福神の一柱である「えびす神」ないし、火の神である「かまど神」は出雲に赴かない「留守神」とされた。

 「えびす講」は、そんなえびす神を祀り、一年の無事を感謝し、五穀豊穣や大漁、商売繁盛、家内安全などを祈願する。「えびす祭」や「えべっさん」とも呼ばれる。えびすを祭神とする全国のえびす神社などで行われる。

 日付は地方や社寺によって異なり、10月20日や11月20日の他にも、「十日えびす」として1月10日や、国民の祝日「勤労感謝の日」の11月23日などに行う場合もある。

 「えびす講」の日には市が開かれ、魚や根菜など青物が売られる。また、たくさんの縁起物を飾った福笹(ふくざさ)や熊手(くまで)も販売される。飾られた縁起物は神社から授与されるもので吉兆(きっちょう)とも呼ばれる。

 その他にも「えびす講」の日には数多くの露店が並んだり、神楽(かぐら)が奉納されたりする。また、この日に合わせて、商業祭として安売りなどのイベントを開催する商店街や商業施設も見られる。

 :Wikipedia、コトバンク





    ☆◆ 松下幸之助一日一話11月20日
    
     
          寛容の心で包含

 世の中にはいい人ばかりはいない。相当いい人もいるが相当悪い人もいるわけです。ですから、きれいな人、心の清らかな人、そういう人ばかりを世の中に望んでも実際にはなかなかその通りにはなりません。十人いたらその中に必ず美ならざる者も正ならざる者も入ってくる。そういう状態で活動を進めているのが、この広い世の中の姿ではないでしょうか。そこに寛容ということが必要になってきます。

 力弱き者、力強き者があるならば、両者が互いに包含し合って、そこに総合した共同の力を生み出してゆく。そういうところにわれわれ人間の行き方があるのではないかと私は思うのです。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月20日(月曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 16℃・09℃・・・・



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 11月20日(じゅういちがつはつか、じゅういちがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から324日目(閏年では325日目)にあたり、年末まであと41日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 11月20日

 和名、通称など
 イワレンゲ

 科名
 (ベンケイソウ科)

 花ことば
 よき家庭を築く
 
 
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 今朝は晴れています、一日晴れ時々曇の予報で、昼間の気温は昨日より高いようです。朝は寒いです、服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。

 昨日は、朝から晴れの良い天気で気温も上がって温かい一日でした。朝の内に歩いてきました。後はイオンでラジオを聞きながら休んでいました、朝と昼の寒暖差で服装もたいへんですし体も不調です。朝、晩は手袋もほしいです。夜は風も出て少し寒かったです。 
 
 葉も落ちて枯れ木が目立つようになってきました。季節は移り変わっていると感じます。寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店で21時閉店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2023/11/20 05:28 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2023ー11・19
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月19日(日曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 14℃・06℃・・・・



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 11月19日 交通事故による犠牲者を追悼する世界デー (11月第3日曜日 記念日)
   
   
 2005年(平成17年)10月の国連総会で制定。国際デーの一つ。「世界道路交通犠牲者の日」ともされる。

 英語表記は「World Day of Remembrance for Road Traffic Victims」。

 この国際デーは、イギリスのNGO団体が1993年(平成5年)から実施していた活動に由来する。その後、ヨーロッパを中心に支持が広がり、世界保健機関(WHO)が共同提唱する形で国際的な取り組みとなった。交通事故または交通犯罪の発生予防と、その被害者の救済のための取り組みの重要性を啓発することが目的。

 交通事故による犠牲者を追悼する世界デー

 この日は、交通事故・交通犯罪によって死傷した何千万の犠牲者を追悼し、その家族・友人を想う日である。また、日々発生する道路での死傷に対応する救急チーム・警察官・医療専門家への謝意を表する日でもある。

 2008年(平成20年)には、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、ブルネイ、カナダ、インド、日本、メキシコ、ナイジェリア、フィリピン、南アフリカ、ウガンダ、そしてアメリカ、ヨーロッパのほとんどの国で、犠牲者への追悼とその他関連イベントが開催された。

 この国際デーの日付は以下の通り。

    2016年11月20日(日)
    2017年11月19日(日)
    2018年11月18日(日)
    2019年11月17日(日)
    2020年11月15日(日)
    2021年11月21日(日)
    2022年11月20日(日)
    2023年11月19日(日)

 :United Nations、Wikipedia





   ☆◆ 11月19日 世界トイレの日 ( 記念日)
   
   
 2013年(平成25年)7月の国連総会で制定。国際デーの一つ。「世界トイレデー」ともされる。英語表記は「World Toilet Day」。

 世界のトイレを研究しているシンガポールのJack Sim氏が設立した「世界トイレ機関」(World Toilet Organization:WTO)が記念日を制定したのが始まり。日付は2001年(平成13年)のこの日、世界トイレ機関が設立され、また「世界トイレサミット」が創設されたことに由来する。

 World Toilet Day

 この日に世界トイレサミットが開催されたことを記念して「世界トイレの日」が誕生した。その後もこの日にトイレの問題を考えるイベントや取り組みが世界各地で開催され、その広がりを受けて、2013年に国連総会で正式に制定された。加盟国にトイレの普及を促し、衛生環境の改善につなげることが目的。

 世界のトイレ問題について

 世界ではいまだ、3人に1人がトイレを使えない現実がある。過去20年ほどの間に、トイレを使える人たちの割合は少しずつ増加してきた。1990年(平成2年)には49%であったその割合は、2015年(平成27年)時点で68%まで向上した。

 しかし、今なお、世界の3人に1人にあたる約23億人がトイレのない生活を送っている。道ばたや草むらなど、屋外での排泄は、排泄物に含まれる病原菌が人の手やハエなどの虫、川、地面などを介して人の口に入り、下痢や風邪などの病気を引き起こす危険があり、命を落としてしまうこともある。

 また、「用を足している姿を人に見られるかもしれない」不安は、特に思春期を迎えた女の子には切実な問題で、トイレがないために学校を休む女の子も多くいる。清潔なトイレで人目に触れず、安心して用を足せる環境づくりが、一人ひとりの尊厳を守ることにつながる。

 :United Nations、World Toilet Organization、ユニセフ「世界トイレの日」プロジェクト





   ☆◆ 11月19日 家族の日 (11月第3日曜日 記念日)
   
   
 内閣府が2007年(平成19年)に制定。

 内閣府では、2006年(平成18年)6月20日に少子化社会対策会議によって決定された「新しい少子化対策について」に基づき、11月の第3日曜日を「家族の日」とし、さらに、その前後1週間を「家族の週間」と定めた。子供を家族が育み、家族を地域社会が支えることの大切さについて理解を深めてもらうことが目的。

 家族の日・家族の週間

 子供と子育てを応援する社会の実現のためには、子供を大切にし、社会全体で子育てを支え、個人の希望がかなえられるバランスの取れた総合的な子育て支援を推進していく必要がある。

 内閣府は、この期間を中心として、地方公共団体・関係団体などと幅広く連携・協力し、「家族の日フォーラム」の開催や「家族や地域の大切さに関する作品コンクール」の募集などの取組みを行っている。また、生命を次代に伝え育んでいくことや、子育てを支える家族と地域の大切さが国民一人ひとりに再認識されるよう呼び掛けている。

 :内閣府、Wikipedia





   ☆◆ 11月19日 農協記念日 ( 記念日)
   
   
 東京都千代田区大手町に事務局を置く一般社団法人・全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。

 1947年(昭和22年)のこの日、「農業協同組合法」が公布された。農業協同組合法は、農業生産力の増進、農民の経済的・社会的地位の向上を図ることを目的としている。

 全国農業協同組合中央会(Central Union of Agricultural Cooperatives、または JA Zenchu)は、日本の農業協同組合(JA)が結集した組織である。組織・事業の枠を越えて連帯するJAグループの代表として、協同組合原則に基づき運営されている。

 農業協同組合(農協)の愛称である「JA」は「Japan Agricultural Cooperatives」の略である。

 JA全中は、1954年(昭和29年)に農業協同組合法上の特別認可法人として設立された。組合員の願いである農業振興と豊かな地域社会の構築を実現するため、地域・事業の枠を越え、代表機能・総合調整機能・経営相談機能の3つの機能を誠実に果たす。

 :全国農業協同組合中央会、Wikipedia





   ☆◆ 11月19日 鉄道電化の日 ( 記念日)
   
   
 鉄道電化協会が1964年(昭和39年)に制定。

 1956年(昭和31年)のこの日、米原~京都間が電化され、東海道本線全線の電化が完成した。電化に伴って特急「つばめ」が東京~大阪間を7時間30分で走った。

 その後、1964年(昭和39年)に新幹線「ひかり」が登場し、東京~新大阪間を3時間10分で走った。JR東日本により、この日の前後の週末に「みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル」が開催される。

 :Wikipedia





   ☆◆ 11月19日 緑のおばさんの日 ( 記念日)
   
   
 1959年(昭和34年)のこの日、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度が東京都においてスタートした。

 「緑のおばさん」の愛称は、交通安全のシンボルカラーである緑色の制服や帽子を身に着けていたことに由来する。創設当初、勤務時間は午前2時間、午後3時間で、日当は315円であった。1961年(昭和36年)以降、各地に広がった。

 元々はまだ女性の職場が少なかった戦後復興期に、寡婦の雇用対策として創設された職業である。当初は臨時職員であったが、1965年(昭和40年)より東京都の正職員となった。近年、その存廃が議論されている。

 :Wikipedia





   ☆◆ 11月19日 いい育児の日 ( 記念日)
   
   
 全国13県の知事による「日本創生のための将来世代応援知事同盟」が制定。

 日付は「いい(11)育(19)児」と読む語呂合わせから。家庭や家族を大切にするライフスタイルや、子どもの成長と子育てを社会全体で応援する機運を高めて、子育てを支える家庭や地域の大切さをアピールし、子育てのための行動を起こす日。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 日本創生のための将来世代応援知事同盟

 同盟に参加しているのは、岩手県、宮城県、福島県、長野県、三重県、滋賀県、鳥取県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、高知県、宮崎県の13県。この同盟の趣旨は、将来世代を支える社会を実現するため、知恵を結集して行動すること。また、コンセプトとして、人口減少に歯止めをかけ、地方への人の流れをつくり、東京一極集中型社会を変えることを挙げている。

 :日本創生のための将来世代応援知事同盟





    ☆◆ 松下幸之助一日一話11月19日
    
     
         くり返し訴える

 経営者が、その思うところの考え、意思を社員に十分伝え、浸透させるにはどうすればいいだろうか。

 それは、何よりもまずくり返し話すことである。大切なこと、相手に覚えてもらいたいことは、何度も何度もくり返して言う。くり返し訴える。二度でも三度でも、五へんでも十ぺんでも言う。そうすれば、いやでも頭に入る。覚えることになる。

 またそれとあわせて、文字をつづって文章にしておくということも大切だと思う。文章にしておけば「それを読みなさい」と言えば事が足りる。読んでもらえば、くり返し訴えるのと同じことになる。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)霜月(しもつき)11月19日(日曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 14℃・06℃・・・・



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 11月19日(じゅういちがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から323日目(閏年では324日目)にあたり、年末まであと42日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 11月19日

 和名、通称など
 ムラサキシキブ

 科名
 (クマツヅラ科)

 花ことば
 聡明
 
 
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 今朝は晴れています、一日晴れの予報で、昼間の気温は昨日より高いようです。朝は寒いです、服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。

 昨日は、昨夜からの雨が9時すぎまで降っていました、午後からも一時雨がありました。気温は低く寒い一日でした。雨なのでイオンの中を歩いて歩数を上げ後はイオンでラジオを聞きながら休んでいました、朝と昼の寒暖差で服装もたいへんですし体も不調です。朝、晩は手袋もほしいです。夜は風も出て寒かったです。 
 
 風も吹き葉も落ちて枯れ木が目立つようになってきました。季節は移り変わっていると感じます。寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店で21時閉店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2023/11/19 05:42 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>