☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)神無月(かんなづき)10月1日(日曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 26℃・16℃・・夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 10月01日 国際音楽の日 ( 記念日) バイオリン奏者のユーディ・メニューインが国際紛争が絶えないことを嘆いて、10月1日を「国際音楽の日」にすることを1975年(昭和50年)に提唱。 1977年(昭和52年)にチェコのブラチスラヴァで開催されたユネスコの国際音楽評議会(IMC)総会で制定された。英語表記は「International Music Day」。人類共通の宝物であり、世界共通の言語とも言える音楽。その音楽の意義を広く啓蒙・普及し、世界の人々の相互理解を深めることが目的。また、IMC総会では国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定された。 日本では、1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」(音楽振興法)が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動を行う日としている。 1996年(平成8年)には「国際音楽の日」記念切手が発行された。また、この日には文部科学省の文化庁をはじめ、各地域で音楽フェスティバルなどの記念イベントが実施されている。 :文部科学省、ヤマハ、Wikipedia ☆◆ 10月01日は 国際コーヒーの日・コーヒーの日 ( 記念日) 東京都中央区日本橋箱崎町に事務局を置き、コーヒー消費の更なる拡大とコーヒー業界の一層の発展を目的に活動する一般社団法人・全日本コーヒー協会が1983年(昭和58年)に「コーヒーの日」を制定。 日付は国際協定によって定められた「コーヒー年度」の始まりの日であることから。また、コーヒー豆の収穫が終わり、新たにコーヒー作りが始まる時期、コーヒーの需要が高まる時期でもある。 この日は「国際コーヒーの日」(International Coffee Day)でもある。飲料としてコーヒーの普及を促進し、祝典を行う記念日であり、世界中でイベントが実施される。国際コーヒー機関(International Coffee Organization:ICO)が承認して以降の最初の公式の記念日は2015年(平成27年)10月1日であり、イタリアのミラノでイベントが行われた。 コーヒーについて コーヒーは、世界で最も多くの国で飲用されている嗜好飲料である。原産国はブラジル・エチオピア・インドネシアなどがあり、日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、日本語では「珈琲」と当て字されている。 「コーヒー」はアラビア語でコーヒーを意味する「カフワ」(アラビア語:قهوة:qahwa)が転訛したものである。元々ワインを意味していたカフワの語が、ワインに似た覚醒作用のあるコーヒーに充てられたのがその語源である。一説にはエチオピアにあったコーヒーの産地「カッファ」(Kaffa)がアラビア語に取り入れられたものとも言われている。 この語がコーヒーの伝播に伴って、トルコ(トルコ語:kahve)、イタリア(イタリア語:caffè)を経由し、ヨーロッパ(フランス語:café、ドイツ語:Kaffee、英語:coffee)から世界各地に広まった。日本語の「コーヒー」は、江戸時代にオランダからもたらされた際の、「コーフィー」(オランダ語:koffie)に由来する。 漢字による当て字である「珈琲」は、津山藩医蘭学者の宇田川榕菴(うだがわ ようあん、1798~1846年)が考案し、自筆の蘭和対訳辞典に記載したのが、最初であると言われている。詳細については「珈琲の漢字の由来」を参照。 関連する記念日として、10月1日は「日本茶の日」、10月31日も同じく「日本茶の日」、11月1日は「紅茶の日」となっている。 :全日本コーヒー協会、International Coffee Day、Wikipedia ☆◆ 10月01日 衣替えの日 ( 年中行事) 季節の変化に応じて衣服を着替える日。 明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多い。また、温暖な気候の南西諸島(鹿児島県の諸島と沖縄県)では、5月1日と11月1日が「衣替えの日」となっている。 衣替えの習慣は平安時代の宮中行事から始まった。公家は4月に薄衣(うすぎぬ)・袷(あわせ)、5月に捻り襲(ひねりがさね)、6月に単襲(ひとえがさね)、8月1日~15日に捻り襲、8月16日~9月8日に生織(きおり)の衣、9月9日から生織の衣の綿入れ、10月~3月に練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着用していた。宮中行事では、夏服と冬服を着替えることを「更衣(こうい)」と呼び、民間では「衣替え」と言うようになった。 江戸時代になると幕府は公式に年4回の衣替えでの出仕を制度化した。武家の制服は4月1日~5月4日に袷、5月5日~8月末に帷子(かたびら)、9月1日~9月8日が袷、9月9日~3月末に綿入れを着用し、一般庶民もこれに従った。 現在では、衣替えは強制的なものではなくあくまで習慣である。しかし、学校においては2週間から1ヵ月間の移行期間が設けられ、その期間が終了すると強制的に制服を替える場合が多い。 :Wikipedia ☆◆ 10月01日 法の日 ( 記念日) 1928年(昭和3年)のこの日、「陪審法」が施行された。翌1929年(昭和4年)からこの日を「司法記念日」に制定した。 その後、裁判所・検察庁・弁護士会の進言により法務省が1960年(昭和35年)にこの日を「法の日」に制定した。法の役割や重要性について考えてもらうことが目的。また、国を挙げて法の尊重、基本的人権の擁護、社会秩序の確立の精神を高めるための日としている。 10月1日~7日は「法の日週間」であり、講演会や座談会など各種の行事を実施し、最高裁判所では法廷見学会を開催している。また、9月13日は「世界法の日」となっている。 :裁判所、最高検察庁 ☆◆ 10月01日 メガネの日 ( 記念日) 東京都中央区日本橋に事務局を置く日本眼鏡関連団体協議会(日眼協)が1997年(平成9年)に制定。 日付は10月1日が「1001」と表記でき、「1」をメガネのつる、「0」をレンズとみなすとメガネの形をしていることから。メガネ愛用者に感謝の気持ちを表すとともに、消費者にメガネに対する正しい認識と興味を持ってもらうことが目的。 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日に合わせて、日本メガネベストドレッサーの選定やスローガン・コンテストが実施される。 日眼協は、眼鏡業界の製造業・卸売業・小売業の8団体全てが加盟し、1996年(平成8年)6月に設立された。世界的視野に立ち、生活者の視生活の向上と業界の発展に貢献することを目的に活動を行っている。 日本にメガネを伝えたのは、宣教師フランシスコ・ザビエルで、周防国の守護大名・大内義隆に謁見した際に献上したのが最初と言われている。 関連する記念日として、1月3日は「ひと(1)み(3)」(瞳)と読む語呂合わせから「ひとみの日」、10月10日は「目の愛護デー」、10月1日~10日は「眼とメガネの旬間」、10月1日~31日は「目の愛護月間」となっている。 :日本眼鏡関連団体協議会、Wikipedia ☆◆ 10月01日 東京都民の日 ( 記念日) 東京都が1952年(昭和27年)に「都民の日」として制定。 1898年(明治31年)のこの日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、市役所が設置された。これにより、東京市が誕生し、1952年までは「東京市自治記念日」であった。 この記念日は「都民の日条例」において定められた。同条例では、記念日を設けることで都民の一体感や自治意識を高め、また福祉を増進するといった目的をうたっている。また、この日は都内の公立学校が休みになり、博物館・動物園・植物園・庭園など都営の施設の入場料が無料となる。都内の民間施設においても、この日に無料開放や割引などを行うこともある。 東京都制が施行されたのは1943年(昭和28年)7月1日で、この日は「東京都政記念日」となっている。 :東京都、Wikipedia ☆◆ 10月01日 東海道新幹線開業記念日 ( 記念日) 1964年(昭和39年)のこの日、東京~大阪駅を結ぶ東海道新幹線が開業した。 この年の10月10日に開幕した東京オリンピックに合わせて東海道本線の輸送力が強化された。 ☆◆ 10月01日 ハロウィン月間はじまりの日 ( 記念日) ハロウィンのパレードやイベントなどで有名な東京・渋谷。その渋谷駅の東口に位置する「渋谷駅東口商店会」が制定。 10月31日の「ハロウィン」のある10月を「ハロウィン月間」と位置づけ、1ヵ月間さまざまな活動を展開することで地域の活性化を図ることが目的。記念日としての日付はそのはじまりの日である10月1日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ☆◆ 10月01日 和の日 ( 記念日) 公益財団法人・地球友の会(Associates of the Earth:AOE)が制定。 日本の文化、伝統を見つめ直し、調和、感謝、助け合い、譲り合いといった「和の精神」を広めることが目的。日付は10と1を「101」として人(1)と人(1)が和(輪=0)で結ばれる形であることと、神様が出雲に集まって平和について語り合う月(神無月=10月)の最初の日との意味から。多くの人々がこの日にお互いの幸せを祈り、和解する日にとの願いが込められている。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 地球友の会は世界の人々の相互理解と相互協力があれば、人類と地球の未来は確実に明るい方向へと進んでゆくと信じ、さまざまな活動を通じて地球環境問題への理解を深めると同時に、真に幸せな生活、豊かな人間像というものを見つけてゆきたいと考えている。 同会は国際連合環境計画(UNEP)の長年のパートナーであり、幅広い民間企業の財政的支援のもと、日本におけるUNEPのコミュニケーションを促進してきた。UNEPの持つ世界中のさまざまな写真や記事などの環境情報をパネル化して展示などを行っている。 :地球友の会 ☆◆ 松下幸之助一日一話10月01日 法治国家は中進国 今日、法治国家というのは、だいたい先進国ということになっていますが、私は法治国家は真の先進国とは言えないのではないか、という気がします。是非善悪が何でも法律で決せられる法治国家は、いわば中進国であって、真の先進国、文明国とは、法律がきわめて少なく、いわゆる“法三章”で治まっていく国、それだけ国民の良識が高い国ということではないかと思うのです。 とすれば、真の先進国になるためには、やはり国民の良識の涵養というものを大いにはかっていかなければなりません。そのことに成功しない限りは、先進国にはなれないのではないかと思うのです。 ☆◆ カープVメール 24回戦 9/30(土) 18:00 マツダスタジアム 広島 2 - 1 阪神 広島は両軍無得点で迎えた6回裏、會澤の適時打で試合の均衡を破る。直後に同点を許すも、8回には末包のソロが飛び出し、勝ち越しに成功した。投げては、先発・九里が7回3安打1失点の力投。敗れた阪神は、先発・門別が好投を見せるも、救援陣が振るわなかった。 勝利投手 広島 島内 (3勝3敗2S) 敗戦投手 阪神 加治屋 (1勝5敗1S) セーブ 広島 栗林 (3勝7敗18S) 本塁打 阪神 広島 末包 11号(8回裏ソロ) バッテリー 阪神 門別、石井、島本、加治屋 - 長坂、坂本 広島 九里、島内、栗林 - 會澤 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)神無月(かんなづき)10月1日(日曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 26℃・16℃・・夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 10月1日(じゅうがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 10月1日 和名、通称など マツムシソウ 科名 (マツムシソウ科) 花ことば 風情 健気 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今日から10月です、早いですね。 今朝は曇っています、一日曇の予報です。気温は昨日よりは低いですが湿度は高く蒸し暑いようです。朝の内に歩いてきます。 昨日は朝から晴れの天気でした。湿度も少し低かったですが気温は高く風はなく暑い一日でした。朝晩は涼しくなりましたが昼間はまだ暑いです。朝の内に歩いて来ましたが暑つかったです。後はイオンで休んでいました。イオンも混んでいました。 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き秋を感じます。毎日暑いですが季節は移り変わっていると感じます。 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 PR |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月30日(土曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 32℃・19℃・・真夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 9月30日 クレーンの日 ( 記念日) 一般社団法人「日本クレーン協会」と公益社団法人「ボイラ・クレーン安全協会」が1980年(昭和55年)に制定。 日付は、1972年(昭和47年)のこの日、現行の「クレーン等安全規則」が公布されたことにちなむ。 1967年(昭和42年)に日本クレーン協会は「旧クレーン等安全規則」が1962年(昭和37年)に施行された11月1日を「クレーンの日」として制定した。これがこの記念日の始まりである。 その数年後、これとは別にボイラ・クレーン安全協会が6月6日を「クレーンの日」として制定し、「クレーンの日」が2つある状態になった。両協会を所管する労働省(現:厚生労働省)から統一するよう勧奨されたこともあり、1980年(昭和55年)に現在の9月30日の「クレーンの日」として統一された。 クレーンの操作や製作などに携わる関係者が、労働災害防止の認識を高めて安全作業の周知徹底を図る日。「クレーンの日」のポスター用写真及びスローガンについて広く一般から応募し、関係事業所などへ配布している。また、「クレーンの日」の事業の一環として「全国クレーン安全大会」などが開催される。 :日本クレーン協会、ボイラ・クレーン安全協会 ☆◆ 9月30日は くるみの日 ( 記念日) くるみの生産量日本一である長野県東御市などのくるみ愛好家が制定。 日付は「く(9)るみ(3)はまるい(0)」(くるみは丸い)と読む語呂合わせから。また、くるみの出回る時期でもある。くるみの食材としての素晴らしさ、用途の広さなどをアピールすることが目的。 くるみについて クルミ(胡桃)は、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。また、その種子(仁)を加工したナッツのこと。英語では「walnut」(ウォールナット)で、木材として日本でも「ウォールナット」という名称で扱われる。 原産地はヨーロッパ南西部からアジア西部とされ、北半球の温帯地域に広く分布する。樹高は8メートルから20メートルに及ぶ。クルミの生産はアメリカ・カリフォルニア州と中国が多い。 日本に自生している胡桃の大半はオニグルミといい、核はゴツゴツとして非常に硬く、種子(仁)が取り出しにくい。なお、クルミとして利用されるのはクルミ属の植物の一部にすぎない。 食用としての利用は古く、紀元前7000年前から人類が食用としていたとも言われている。日本では縄文時代から種実の出土事例があり、オニグルミを中心に食料として利用されていたと考えられている。 関連する記念日として、1月23日は「アーモンドの日」、5月30日は「アーモンドミルクの日」、「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」と読む語呂合わせから7月22日は「ナッツの日」、「ナッ(7)ツ(2)ミ(3)ルク」と読む語呂合わせから7月23日は「ナッツミルクの日」となっている。 :Wikipedia ☆◆ 9月30日 紅葉の見頃予想発表日 ( 記念日) 気象庁が毎年「紅葉の見頃予想」を発表する日。 世界の60数ヵ国で生物の季節観測をしているが、紅葉や桜の開花を予想する国はほとんどない。紅葉の予想は四季に恵まれた日本ならではの予測と言える。 発表日が9月30日頃となっているが、現在では一般財団法人・日本気象協会が運営するサイト「tenki.jp」にて9月~10月に第1回予想が発表される。以下の画像は2018年(平成30年)9月11日発表の「紅葉見ごろ予想」である。 ただし、2019年(令和元年)は9月29日時点でまだ予想の発表がされておらず、その後、10月3日時点で以下のような「紅葉見ごろ予想」の確認ができた。年により情報の更新が異なるようである。 紅葉の見頃は平年で、北海道が10月下旬、東京都が11月下旬、鹿児島県が12月上旬となっている。なお、紅葉の見頃予想は、イロハカエデを対象としている。ただし、北海道は地点により、ヤマモミジ、オオモミジ、イタヤカエデを予想対象としている。 :気象庁、tenki.jp ☆◆ 9月30日 ニッポン放送ワイドFM93の日 ( 記念日) 東京都千代田区有楽町に本社を置き、ラジオ番組の放送・インターネット放送などを行う株式会社ニッポン放送が制定。 日付はラジオの周波数「93.0メガヘルツ」から。 首都圏の難聴取対策、災害対策のためにラジオのAM(中波)放送のエリアで、新たに割り当てられた周波数(FM電波)を用いてAM番組を放送している。同局ではこのワイドFM(FM補完放送)の周波数が「93.0メガヘルツ」であることからから愛称を「HAPPY FM93」と命名。 多くのリスナーの人々に親しんでもらうことが目的。記念日「ニッポン放送 HAPPY FM93の日」は2015年(平成27年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 記念日の名称はもともと「ニッポン放送 HAPPY FM93の日」であったが、その後に変更されたようで、2019年(令和元年)9月時点では「ニッポン放送ワイドFM93の日」となっている。FMの愛称も「HAPPY FM93」の文字も確認できるが、「ワイドFM93」となっている。 ワイドFM93について 「ワイドFM93」は、周波数93.0MHz・出力7kWで東京スカイツリーから発信している。放送エリアは、東京23区と埼玉県・千葉県・神奈川県の主要都市および周辺地域となっている。 90メガヘルツまでしか受信できないFMラジオでは聞くことができないが、多くのメーカーから「ワールドチューナー」などの名称でワイドFMの90メガヘルツ以上の周波数を受信できるラジオ・ラジカセが販売されている。 :ワイドFM93 ☆◆ 9月30日 交通事故死ゼロを目指す日 (2月20日・4月10日・9月30日 記念日) 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年(平成20年)から実施。 1年に3回あり、2月20日と、春・秋の「全国交通安全運動」の期間中の4月10日・9月30日。「春の全国交通安全運動」は4月6日~15日、「秋の全国交通安全運動」は9月21日~30日となっている。 毎年、多くの人が交通事故により死傷している。そのような中、交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として、「交通事故死ゼロを目指す日」が設けられた。国民一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くそうと呼び掛けている。この日を中心に、小学校での交通安全教育の実施、街頭にてパンフレット・啓発品の配布など、啓発キャンペーンが行われる。 以下の画像は2018年(平成30年)の「春の全国交通安全運動」のポスターだが、下の方に4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」と明記されている。 ただし、4年に1度行われる統一地方選挙の年は「春の全国交通安全運動」の実施週が5月11日~20日に変更されるようで、これに合わせて春の「交通事故死ゼロを目指す日」は4月10日から5月20日に変更される。以下の画像は2019年(令和元年)の「春の全国交通安全運動」のポスターであり、実施日の違いを確認することができる。 「生活安心プロジェクト」には4つの国民運動が含まれており、他3つは「食の安全・安心に関する対話」「子どもの施設の安全全国一斉総点検」「青少年を有害情報環境から守るための国民運動」である。 :内閣府、Wikipedia ☆◆ 9月24日~30日 結核予防週間 ( 記念日) 1962年(昭和37年)から厚生省(現:厚生労働省)・日本医師会(JMA)・結核予防会(JATA)などが中心となってこの時期に統一された。 1925年(大正14年)4月28日に貞明皇后(大正天皇の皇后)が結核予防に関する令旨を出されたことを記念し、結核予防会がこの日を「結核予防デー」としたのが始まりである。戦後の1949年(昭和24年)にこの運動が復活し、都道府県単位で適当な時期を選んで街頭で結核検診などが行われ、1951年(昭和26年)からは10月前後の秋の週間行事に改められていた。 結核予防を含む結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることが目的。結核に関する周知ポスターやパンフレット「結核の常識」などを作成・配布している。その他、全国各地で街頭募金や無料結核検診、健康相談などを実施して、結核予防の大切さを伝えている。 結核について 結核(Tuberculosis)は、結核菌によって発生する日本の主要な感染症の一つである。毎年新たに約17,000人の患者が発生し、約2,000人が命を落としており、世界的にみても日本はまだ結核の低まん延国ではない。 いわゆる空気感染を起こし、一般的には肺の内部で増えて、咳・痰・呼吸困難などの症状を呈することが多いが、肺以外の腎臓・骨・脳など身体のあらゆる部分に影響を及ぼすことがある。また、結核菌に感染した場合、必ずしもすぐに発症するわけではなく、体内に留まった後、再び活動を開始し、発症することがある。 関連記念日について 3月24日は「世界結核デー」(World Tuberculosis Day)となっている。これは世界保健機関(WHO)が制定した記念日で、1882年(明治15年)にドイツの医師・細菌学者のロベルト・コッホが結核菌を発見し演説を行った日に由来する。 :厚生労働省、結核予防会、Wikipedia ☆◆ (9月21日~30日)は 秋の全国交通安全運動 ( 記念日) 国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。 自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「春の全国交通安全運動」(4月6日~15日)とともに行っている。 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、9月30日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。 :内閣府、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話9月30日 感謝する心 今日の社会においては、われわれはどんなに力んでみたところで、ただ一人では生きてゆけない。やはり親兄弟はじめ多くの人びと、また人ばかりでなく、周囲に存する物や環境、さらには自分たちの祖先や神仏、自然の恵みのもとに暮らしている。そういうものに対して、素直に感謝する心を持つということは、人としていわば当然のことであり、決して忘れてはならない態度だと思う。 もしそういう感謝の心を持たないということになるならば、お互いの生活はきわめて味気ない殺伐としたものになるであろう。常に感謝の心を持って接してこそ、他人の立場も尊重して行動するということも可能になってくる。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月30日(土曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 32℃・19℃・・真夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 9月30日(くがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 9月30日 和名、通称など サワギキョウ 科名 (キキョウ科) 花ことば 高貴 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今日で9月も終わりです、早いですね。 昨夜は(29日)は中秋の名月で綺麗に見えていました。今年の「中秋の名月」は満月でした。うさぎの餅つきは見れませんでした 今朝も晴れていますが、夜は雨ので報です。気温は昨日と同じように高く湿度も高く蒸し暑いようです。朝は涼しくなりましたが太陽が出るとまだ暑くなります。朝は涼しいです。 昨日は朝から秋晴れの良い天気でした。湿度も少し低かったですが気温は高く暑い一日でした。朝晩は涼しくなりましたが昼間はまだ暑いです。朝の内に歩いて来ましたが暑つかったです。日陰は涼しい。 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き秋を感じます。毎日暑いですが季節は移り変わっていると感じます。 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月29日(金曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 31℃・21℃・・真夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 9月29日 中秋の名月 (9月・10月 年中行事) 旧暦8月15日~16日の夜(八月十五夜)の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。古くから月見をして美しい月を愛でる慣習がある。 望月(もちづき) 日付は「秋分」(9月23日頃)の前後半月の期間(1ヵ月間)の中で変動する。十五夜の日は満月の日に近い日ではあるが、必ずしも両者は一致するものではなく、むしろ異なる場合の方が多い。その差は最大で2日である。 中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。「望(ぼう・もち)」は満月を指す。また、俳諧では旧暦8月14日~15日の夜を「待宵(まつよい)」、16日~17日の夜を「十六夜(いざよい)」と称して名月の前後の月を愛でる。 また、旧暦8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅になることから、俗に「仏滅名月」とも呼ばれる。英語圏では同時期の満月を表す表現として「Harvest Moon」や「Hunter's Moon」がある。 「中秋の名月」の日付は以下の通り。 2016年9月15日(木) 2017年10月4日(水) 2018年9月24日(月) 2019年9月13日(金) 2020年10月1日(木) 2021年9月21日(火) 2022年9月10日(土) 2023年9月29日(金) 「中秋の名月」に由来する記念日には「すっぽんの日」「月見酒の日」がある。また、旧暦9月13日~14日の夜は「十三夜(じゅうさんや)」と呼ばれ、中秋の名月に次いで月が美しいとされる。 :Wikipedia ☆◆ 9月29日は クリーニングの日 ( 記念日) 東京都新宿区若葉に事務局を置き、クリーニング業者の経営の健全化・安定化、公衆衛生の向上・増進のために活動する「全国クリーニング環境衛生同業組合連合会」(現:「全国クリーニング生活衛生同業組合連合会」(全ク連))が1982年(昭和57年)に制定。 日付は「ク(9)リーニ(2)ング(9)」と読む語呂合わせから。コインランドリーの普及など洗濯が多様化する中で、消費者にもっとクリーニングを利用してもらうこと、自らもクリーニング技術の向上を目指すことが目的。夏物から秋冬物に衣替えをされるこの季節に、全国のクリーニング組合がイベントやキャンペーンを実施している。 クリーニングについて クリーニング(cleaning)とは、広義には、清掃・掃除・洗濯全般を指す。「ハウスクリーニング」や「ビルクリーニング」などを含む。狭義には、特にドライクリーニング、あるいはドライクリーニングによる衣類の洗濯事業(クリーニング業)を指す。 ドライクリーニング(dry cleaning)とは、「乾燥洗濯」の意味で、洗剤を溶かした水の代わりに工業ガソリンなどの有機溶剤を使って洗濯することをいう。 フランス人の染色業者ジャン・ジョリ(Jean-Baptiste Jolly)が、こぼしたランプの油(カンフェン)がテーブルクロスの模様を消すことを偶然発見したことが始まりとされる。日本ではクリーニング業界最大手の老舗クリーニング会社「白洋舎」が1907年(明治40年)に初めて行ったとされる。 :全国クリーニング生活衛生同業組合連合会、Wikipedia ☆◆ 9月29日 招き猫の日 ( 記念日) 招き猫の愛好家の団体である日本招猫倶楽部が制定。 日付は「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)と読む語呂合わせから。招き猫の魅力をアピールし、多くの人に福を招いてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心に、三重県・伊勢の「おかげ横丁」の「来る福招き猫まつり」など、全国各地で記念行事が開催されている。 招き猫について 招き猫は、前足で人を招く形をした、猫の置物。猫は農作物や蚕を食べるネズミを駆除するため、古くは養蚕の縁起物でもあったが、養蚕が衰退してからは商売繁盛の縁起物とされている。 縁起物の招き猫には、右手をあげた猫と左手をあげた猫の二種類がある。「右手」はお金や福を呼び、「左手」は客などの人を招くとされる。全国一の生産地・愛知県常滑市の業者によると、1997年(平成9年)春頃から「右手」の注文が増え始め、従来の「右1:左9」の比率が「右7:左3」になったという。招き猫発祥の地との説がある東京・世田谷の豪徳寺でも同じ傾向だという。 :おかげ横丁、観光三重、Wikipedia ☆◆ 9月29日 洋菓子の日 ( 記念日) 三重県伊勢市に事務局を置き、業界の発展と交流、業界の若手技術者の育成などを目的に活動する三重県洋菓子協会が2002年(平成14年)に制定。 日付は、フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。彼の名をとった「サン・ミシェル」と呼ばれるケーキはフランスで生まれた。また、日本では「サン・ミシェル」という名前の洋菓子店が複数みられる。 洋菓子について 「洋菓子」とは、西洋に起源をもつ菓子の総称。日本の伝統的な菓子である「和菓子」と対置される言葉である。明治時代以降、日本に多数の西洋風の菓子が紹介されたため、従来親しまれてきた菓子との区別のために用いられるようになったものであり、明治時代以降に日本に入ってきた菓子に対して用いられる。 西洋に起源がある菓子であっても、16世紀にオランダやポルトガルなどの宣教師から伝えられた、カステラ、ボーロ、金平糖などの南蛮菓子は通常和菓子として扱われている。 主な洋菓子には、スポンジケーキ、パウンドケーキ、ロールケーキ、タルト、シュークリーム、エクレア、アップルパイ、プリン、マカロン、ゼリー、ムース、ババロア、スフレ、パンナコッタ、バウムクーヘン、ビスケット・クッキー、ウエハース、プレッツェル、キャンディ、キャラメル、マシュマロ、グミ、チューインガム、チョコレート、アイスクリーム、シャーベット、ポテトチップスなどがある。 :三重県洋菓子協会、Wikipedia ☆◆ 9月29日 くっつくFM東海ラジオの日 ( 記念日) 愛知県名古屋市東区に本社を置き、東海地区をサービスエリアとする民間中波ラジオ局である東海ラジオ放送株式会社が制定。 同社は2015年(平成27年)10月1日からFM補完放送を開始し、その周波数は92.9MHzである。記念日の名称と日付は従来のAM放送の1332kHzに加えてFM92.9MHzが「くっつく」形で放送を行っていることと、92.9を「くっ(9)つ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。この周波数をさらに多くの人に知ってもらい東海ラジオの魅力を広めることが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 くっつくFM東海ラジオの日 FM東海ラジオについて FM92.9MHz東海ラジオは、愛知県と岐阜県の県境にある三国山から、出力7kWで送信している。東海ラジオとCBCラジオの共同設備で、局舎・鉄塔などを2社で使用している。FM92.9MHzでは、AM1332kHz東海ラジオで放送している番組・CMを、同時に同じ内容で放送している。その聴取エリアは、名古屋市とその周辺都市、及び岐阜県と三重県の一部地域となっている。 FM92.9MHz聴取エリア :東海ラジオ、Wikipedia ☆◆ 9月29日 プレミアムフライデー (毎月末金曜日) 日本政府(経済産業省)および経済団体連合会を中心とした経済界が2017年(平成29年)に提唱。略称は「プレ金」。 プレミアムフライデー 英語表記は「Premium Friday」で、「premium」には「高級な」「他の物より価値がある」などの意味がある。毎月末の金曜日(Friday)に、少し早めに仕事を終えて、普段よりも少し豊かな生活を楽しむことを推奨する個人消費喚起キャンペーンである。博報堂が事務局を受託している。 午後3時に仕事を終えることを奨励する「働き方改革」と連携し、給与支給日の直後に該当しやすい月末金曜日には、夕方の時間を買い物や食事、スポーツ、旅行などに充てることを推奨している。2017年2月24日(金)より実施されており、この日に合わせて、イベントやセールなどのキャンペーンを行っている飲食店や百貨店などが見られる。 2019年(令和元年)5月時点で、一般の人の認知率は約9割と高く、ある程度の成果は得られているようである。しかし、実際にプレミアムフライデーを導入する企業はわずか3.4%に留まるとの調査結果もあり、多くの企業や人が実施しているとは言い難い状況である。また、月末は企業の月次決算作業などと重なり、早く退社することが難しいという意見も多い。 :プレミアムフライデー、Wikipedia、コトバンク ☆◆ 9月24日~30日 結核予防週間 ( 記念日) 1962年(昭和37年)から厚生省(現:厚生労働省)・日本医師会(JMA)・結核予防会(JATA)などが中心となってこの時期に統一された。 1925年(大正14年)4月28日に貞明皇后(大正天皇の皇后)が結核予防に関する令旨を出されたことを記念し、結核予防会がこの日を「結核予防デー」としたのが始まりである。戦後の1949年(昭和24年)にこの運動が復活し、都道府県単位で適当な時期を選んで街頭で結核検診などが行われ、1951年(昭和26年)からは10月前後の秋の週間行事に改められていた。 結核予防を含む結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることが目的。結核に関する周知ポスターやパンフレット「結核の常識」などを作成・配布している。その他、全国各地で街頭募金や無料結核検診、健康相談などを実施して、結核予防の大切さを伝えている。 結核について 結核(Tuberculosis)は、結核菌によって発生する日本の主要な感染症の一つである。毎年新たに約17,000人の患者が発生し、約2,000人が命を落としており、世界的にみても日本はまだ結核の低まん延国ではない。 いわゆる空気感染を起こし、一般的には肺の内部で増えて、咳・痰・呼吸困難などの症状を呈することが多いが、肺以外の腎臓・骨・脳など身体のあらゆる部分に影響を及ぼすことがある。また、結核菌に感染した場合、必ずしもすぐに発症するわけではなく、体内に留まった後、再び活動を開始し、発症することがある。 関連記念日について 3月24日は「世界結核デー」(World Tuberculosis Day)となっている。これは世界保健機関(WHO)が制定した記念日で、1882年(明治15年)にドイツの医師・細菌学者のロベルト・コッホが結核菌を発見し演説を行った日に由来する。 :厚生労働省、結核予防会、Wikipedia ☆◆ (9月21日~30日)は 秋の全国交通安全運動 ( 記念日) 国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。 自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「春の全国交通安全運動」(4月6日~15日)とともに行っている。 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、9月30日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。 :内閣府、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話9月29日 商品はわが娘 私どもが日々扱っている商品は、言うなれば永く手塩にかけたわが娘のようなものだと思います。ですから商品をお買いあげいただくことは、自分の娘を嫁にやることであり、お得意先はかわいい娘の嫁ぎ先だとも言えましょう。 そう考えると、その商品が十分お役に立っているかどうか心配になって、ちょっと様子を見てみようという気が起きてくるのではないでしょうか。そういう思いで日々仕事に取り組んでいるならば、お得意先との間に単なる商売を超えた、より深い信頼関係、力強い結びつきが生まれてくると思います。お互い商品を自分の娘というほどに考えているかどうか、改めて考え直してみたいものです。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月29日(金曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 31℃・21℃・・真夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 9月29日(くがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から272日目(閏年では273日目)にあたり、年末まであと93日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 9月29日 和名、通称など ゲッカビジン 科名 (サボテン科) 花ことば ただ一度だけ会いたくて 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今夜は十五夜です、うさぎの餅つきが見れるといいな。 今朝も晴れていますが、時々曇りの予報です。気温は昨日と同じように高いようですが湿度は昼間は低いようです。朝は涼しくなりましたが太陽が出ると急に暑くなります。 昨日は朝から曇の空雨模様でしたが、雨はふらなかったです。湿度は高く蒸し暑い一日でした。歩くと汗をかきました風もありません。朝晩は涼しくなりましたが昼間はまだ暑かったです。朝の内に歩いて来ましたが蒸し暑さにまいりました。 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き秋を感じます。毎日暑いですが季節は移り変わっていると感じます。 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月28日(木曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 31℃・23℃・・真夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 9月28日 パソコン記念日・パソコンの日 ( 記念日) 1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8001(PC-8000シリーズ)を発売した。 キーボードと本体が一体化したデザインで、サイズは430(W)×260(D)×80(H)mm、重量は4kg、定価は168,000円だった。これがパソコンブームの火付け役となり、PC-8000シリーズは3年間ほどで約25万台を売り上げた。同社を代表するシリーズの一つで、数多くのソフトウェアや周辺機器が販売された。また、販売は日本だけでなく外国でも行われた。その後、PC-8800、PC-9800シリーズが発売された。 「PC」は「パーソナルコンピュータ」の略である。日本で「パーソナルコンピュータ」という言葉が使われたのも、このPC-8001が最初である。当時は「マイクロコンピュータ」の略称である「マイコン」がこれらのコンピュータの通称となっていたが、NECは以降「パーソナルコンピュータ」、略称「パソコン」を商標に据え一般に定着させていった。 この日は「パソコン記念日」または「パソコンの日」とされるが、NECの公式な見解ではPC-8001の発売日は「9月」のみとなっている。 10月29日はインターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われたことに由来して、「インターネット誕生日」となっている。 :Wikipedia ☆◆ 9月28日は くつやの日 ( 記念日) 大阪府大阪市西成区に本社を置き、履きやすさとおしゃれの両立を目指し、ハンドメイドにこだわって上質な靴を製造・販売している株式会社サロンドグレーが制定。 日付は「く(9)つ(2)や(8)」と読む語呂合わせと、秋が深まり新しい靴が欲しくなる頃から。健康を維持していくためにもますますその重要性が高まる靴。その履きやすい靴を全国に広めることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 サロンドグレーについて 同社は、高級婦人靴・紳士靴の製造を行っている。高い品質の靴を作るために、職人がひとつひとつ丁寧に作るハンドメイドにこだわり、裁断から仕上げまでの工程を自社で作るメイドインジャパンにこだわり続けている。一度履けば次もサロンドグレーで。お客様がそう言ってくれることが一番の願いである。 関連する記念日として、3月15日は「靴の日・靴の記念日」となっている。 :サロンドグレー ☆◆ 9月28日 いじめ防止対策を考える日 ( 記念日) 東京都江東区亀戸に事務局を置き、研究者や学校関係者、保護者などと連携を組み、いじめ問題に取り組んでいる一般社団法人「てとり」が制定。 日付は「いじめ防止対策推進法」が施行された2013年(平成25年)9月28日から。いじめ問題の解決のためには産官学を含めた多くの関係者が一丸となって取り組む必要があることから、いじめ防止対策について多くの人が考えるきっかけをつくることが目的。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。 「てとり」は、元メジャーリーガー松井秀喜や、アスリートの社会貢献活動を支援する「日本財団HEROs」、そしてアスリートやアーティストらと共に、子どものいじめ・自殺防止活動の推進を目的としたプロジェクト「stand by you」を2019年8月に開始した。 プロジェクト「stand by you」 同プロジェクトは、いじめなどの悩みを相談できずに苦しんでいる子ども達や、そのような悩みを持つ仲間を助けたいと思っている子ども達に、相談窓口の存在を伝えることを目的としている。また、子ども達に救いを求めて教職員や保護者に相談することを促し、いじめに悩んでいる友人を助けるような行動を取りやすいように後押しをしている。 :日本財団、PR TIME、Wikipedia ☆◆ 9月24日~30日 結核予防週間 ( 記念日) 1962年(昭和37年)から厚生省(現:厚生労働省)・日本医師会(JMA)・結核予防会(JATA)などが中心となってこの時期に統一された。 1925年(大正14年)4月28日に貞明皇后(大正天皇の皇后)が結核予防に関する令旨を出されたことを記念し、結核予防会がこの日を「結核予防デー」としたのが始まりである。戦後の1949年(昭和24年)にこの運動が復活し、都道府県単位で適当な時期を選んで街頭で結核検診などが行われ、1951年(昭和26年)からは10月前後の秋の週間行事に改められていた。 結核予防を含む結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることが目的。結核に関する周知ポスターやパンフレット「結核の常識」などを作成・配布している。その他、全国各地で街頭募金や無料結核検診、健康相談などを実施して、結核予防の大切さを伝えている。 結核について 結核(Tuberculosis)は、結核菌によって発生する日本の主要な感染症の一つである。毎年新たに約17,000人の患者が発生し、約2,000人が命を落としており、世界的にみても日本はまだ結核の低まん延国ではない。 いわゆる空気感染を起こし、一般的には肺の内部で増えて、咳・痰・呼吸困難などの症状を呈することが多いが、肺以外の腎臓・骨・脳など身体のあらゆる部分に影響を及ぼすことがある。また、結核菌に感染した場合、必ずしもすぐに発症するわけではなく、体内に留まった後、再び活動を開始し、発症することがある。 関連記念日について 3月24日は「世界結核デー」(World Tuberculosis Day)となっている。これは世界保健機関(WHO)が制定した記念日で、1882年(明治15年)にドイツの医師・細菌学者のロベルト・コッホが結核菌を発見し演説を行った日に由来する。 :厚生労働省、結核予防会、Wikipedia ☆◆ (9月21日~30日)は 秋の全国交通安全運動 ( 記念日) 国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。 自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「春の全国交通安全運動」(4月6日~15日)とともに行っている。 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、9月30日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。 :内閣府、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話9月28日 組織や地位にとらわれない 今日、各業界、各企業の間における競争というものは、非常に激烈なものがある。この激しい競争において、瞬間を争う大事な事柄を報告するいわば非常の場合に、何としてもまず直接の上司に言わねばならないんだとか、やはり組織を通じて処理しなければ叱られるんだとか言っていたのでは、競争に負けてしまうようなこともあろう。事の順序としては、もちろん直接の上司の人にまず言うべきではあるけれども、どうしても急を要する場合は、組織や地位にとらわれず、即刻処理してゆくことが大切だと思う。 何か事あるときには、全員が打てば響くような素早さで活動しなければいけない。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月28日(木曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 31℃・23℃・・真夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 9月28日(くがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から271日目(閏年では272日目)にあたり、年末まであと94日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 9月28日 和名、通称など トレニア 別名など (ハナウリクサ) 科名 (ゴマノハグサ科) 花ことば 愛敬 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝も晴れていますが、時々曇りの予報です。気温は昨日と同じように高く湿度も高く昼間も蒸し暑いようです。朝は涼しくなりましたが太陽が出ると急に暑くなります。 昨日は朝から秋晴れの空でした。湿度は少し高く蒸し暑いので歩くと汗をかきました風もありません。朝晩は涼しくなりましたが昼間はまだ暑かったです。朝の内に歩いて来ました。 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き秋を感じます。毎日暑いですが季節は移り変わっていると感じます。 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月27日(水曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 31℃・22℃・・真夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 9月27日 世界観光の日 ( 記念日) 世界観光機関(World Tourism Organization:WTO)が制定。国際デーの一つ。「世界観光デー」ともされる。英語表記は「World Tourism Day」。 1979年(昭和54年)9月にスペインのトレモリノス市で開催された世界観光機関の第3回総会で、翌年の1980年(昭和55年)から「世界観光の日」を制定することが決議された。このことから世界観光機関憲章が採択され、世界の観光における重要な節目となった1970年(昭和45年)の9月27日を記念日としたもの。 なお、世界観光機関は2003年(平成15年)に国連の専門機関となり、略称が「WTO」から「UNWTO」となった。この日を中心に加盟各国で、観光推進のための活動が行われている。 :UNWTO ☆◆ 9月27日は 社日 (春3月・秋9月 雑節) 「社日(しゃにち)」は、「雑節」の一つで、生まれた土地の守護神である「産土神(うぶすながみ)」を祀る日である。 春と秋の年2回あり、春の社日を「春社(しゅんしゃ)」、秋の社日を「秋社(しゅうしゃ)」ともいう。古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味する。 基本的には二十四節気の「春分(3月21日頃)」または「秋分(9月23日頃)」に最も近い「戊(つちのえ)の日」が社日となる。 その日付は年によって異なり、2023年(令和5年)の「春の社日(春社)」は3月21日(火)、「秋の社日(秋社)」は9月27日(水)である。 この日は土地の神を祀り、春の社日には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋の社日にはその年の収獲に感謝する。日本では、農村において「地神講(じじんこう)」として地神(じがみ)または農神(のうがみ)を祀る行事を営む例も見られる。 また、春の社日に酒を飲むと耳が良くなるという風習があり、これを「治聾酒(じろうしゅ)」という。これは土地の神に供える酒も意味する。地名としては、島根県安来市社日町などにその名前が残っている。 「春の社日(春社)」の日付は以下の通り。 2016年3月17日(木) 2017年3月22日(水) 2018年3月17日(土) 2019年3月22日(金) 2020年3月16日(月) 2021年3月21日(日) 2022年3月16日(水) 2023年3月21日(火) 「秋の社日(秋社)」の日付は以下の通り。 2016年9月23日(金) 2017年9月18日(月) 2018年9月23日(日) 2019年9月18日(水) 2020年9月22日(火) 2021年9月27日(月) 2022年9月22日(木) 2023年9月27日(水) :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 9月27日 女性ドライバーの日 ( 記念日) 1917年(大正6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさん(23歳)が、日本の女性として初めて自動車試験に合格し、運転免許を取得した。 現在では、女性が免許証を持ち、車を運転することは特別なことではなくなった。また、バス・タクシー・トラックなど幅広い分野において女性ドライバーが活躍している。一方で、自動車保険金の請求状況からみると、女性が2倍の確率で追突事故を起こしている。また、運動協調性と空間認識に関係して、駐車が苦手な女性が多いとの研究結果もある。性別に関係なく安全な運転を心掛けることが大切である。 ☆◆ 9月27日 英字新聞発刊記念日 ( 記念日) 1885年のこの日、大阪で日本人の編集による、日本初の英字新聞『ANGLO-JAPANESE REVIEW』(アングロ・ジャパニーズ・レビュー)が発刊された。 外国人による英字新聞はそれ以前からあり、幕末から明治初期にかけ、長崎や横浜などの居留地に住んでいた外国人向けに発刊されていた。日本人による初の英字新聞は、1897年3月に頭本元貞(ずもと もとさだ)が伊藤博文の支援のもとに発刊した英字新聞『The Japan Times』(ジャパン・タイムズ)との情報もある。 英字新聞(The Japan Times) :コトバンク、The Japan Times ☆◆ 9月24日~30日 結核予防週間 ( 記念日) (9月24日~30日) 1962年(昭和37年)から厚生省(現:厚生労働省)・日本医師会(JMA)・結核予防会(JATA)などが中心となってこの時期に統一された。 1925年(大正14年)4月28日に貞明皇后(大正天皇の皇后)が結核予防に関する令旨を出されたことを記念し、結核予防会がこの日を「結核予防デー」としたのが始まりである。戦後の1949年(昭和24年)にこの運動が復活し、都道府県単位で適当な時期を選んで街頭で結核検診などが行われ、1951年(昭和26年)からは10月前後の秋の週間行事に改められていた。 結核予防を含む結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることが目的。結核に関する周知ポスターやパンフレット「結核の常識」などを作成・配布している。その他、全国各地で街頭募金や無料結核検診、健康相談などを実施して、結核予防の大切さを伝えている。 結核について 結核(Tuberculosis)は、結核菌によって発生する日本の主要な感染症の一つである。毎年新たに約17,000人の患者が発生し、約2,000人が命を落としており、世界的にみても日本はまだ結核の低まん延国ではない。 いわゆる空気感染を起こし、一般的には肺の内部で増えて、咳・痰・呼吸困難などの症状を呈することが多いが、肺以外の腎臓・骨・脳など身体のあらゆる部分に影響を及ぼすことがある。また、結核菌に感染した場合、必ずしもすぐに発症するわけではなく、体内に留まった後、再び活動を開始し、発症することがある。 関連記念日について 3月24日は「世界結核デー」(World Tuberculosis Day)となっている。これは世界保健機関(WHO)が制定した記念日で、1882年(明治15年)にドイツの医師・細菌学者のロベルト・コッホが結核菌を発見し演説を行った日に由来する。 :厚生労働省、結核予防会、Wikipedia ☆◆ (9月21日~30日)は 秋の全国交通安全運動 ( 記念日) 国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。 自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「春の全国交通安全運動」(4月6日~15日)とともに行っている。 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、9月30日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。 :内閣府、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話9月27日 二代目は熱意で勝負 先代が築いた基盤を受け継ぎ、若い二代目の人が社長に就任する場合、それなりのむずかしさが当然あると思います。 そこで、一つの行き方としては、まず、会社の古くからいる先輩の人に「私はこう思っているのだがどうでしょう」と、うるさいほど熱心に相談を持ちかけていくことだと思います。そうしていけば、その熱心さが必ず相手に伝わり、信頼感を生むと思います。また、そういう熱意にあふれた姿に対しては、社員が頼もしさを感じて自然と助けてくれるようになります。 ですから、そのような腹の底からの熱意を持ちうるかどうか、それが二代目社長としての勝負の一つの分かれ目である、という気がします。 ☆◆ カープVメール 9/26(火) 18:00 マツダスタジアム 広島 2 - 0 中日 広島は初回、西川の内野ゴロの間に1点を先制する。続く好機で坂倉が適時二塁打を放ち、追加点を挙げた。投げては、先発・床田が8回途中無失点の力投。その後は島内、栗林の継投で完封リレーを展開し、床田は今季11勝目を挙げた。 勝利投手 広島 床田 (11勝6敗0S) 敗戦投手 中日 涌井 (5勝13敗0S) セーブ 広島 栗林 (3勝7敗17S) バッテリー 中日 涌井、祖父江、福、フェリス - 木下 広島 床田、島内、栗林 - 坂倉 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月27日(水曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 31℃・22℃・・真夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 9月27日(くがつにじゅうななにち、くがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から270日目(閏年では271日目)にあたり、年末まであと95日である。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 9月27日 和名、通称など ハギ 科名 (マメ科) 花ことば 思い 清楚 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝も晴れています、一日秋晴れの予報です。気温は昨日と同じように高く湿度も少し高いようで昼間も蒸し暑いようです。朝は涼しくなりましたが太陽が出ると急に暑くなります。 昨日は朝から秋晴れの空でした。湿度は少し高く蒸し暑いので歩くと汗をかきます、朝晩は涼しくなりましたが昼間はまだ暑かったです。朝の内に歩いて来ました。 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き秋を感じます。毎日暑いですが季節は移り変わっていると感じます。 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |