☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月4日(月曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・・ 34℃・25℃・・真夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 9月4日は 関西国際空港開港記念日 ( 記念日) 1994年(平成6年)のこの日、大阪・泉州沖に「関西国際空港」が開港した。通称は「関西空港」または「関空」である。 世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用の空港でもある。航空審議会が「大阪湾内泉州沖が最適」と答申してから20年目のことで、泉州沖5kmのところに人工島が作られ、海上空港が設置された。近隣の大阪国際空港(伊丹空港)・神戸空港とともに関西三空港の一つである。空港の運営はこれらの空港と一体的に純民間企業の関西エアポート株式会社が行っている。 2月17日は「中部国際空港開港記念日」、5月20日は「成田空港開港記念日」、8月25日は「東京国際空港開港記念日」、9月20日は「空の日」となっている。 :関西国際空港、Wikipedia ☆◆ 9月4日は くしの日 ( 記念日) 美容関係者らが1978年(昭和53年)に制定。東京都豊島区高田に事務局を置く美容週間実行委員会が実施。 日付は「く(9)し(4)」と読む語呂合わせと、9月1日から7日の「美容週間」中の日であることから。くしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらうことが目的。この日を中心に様々なイベントを実施している。 くしについて くし(櫛)は、髪を梳(と)いて髪型を整えたり、髪を飾ったりする道具。英語でコーム(comb)と呼ぶこともある。櫛の切り込みと切り込みの間の部分は歯と呼ばれる。歯に頭髪や髭を通すことで髪を梳く、挿し櫛として簪(かんざし)と同じように髪を飾るといった使い方をする。 櫛の歴史は古く、現代のヘアピンに近い単純なつくりのものを含めると、さらにその時代を遡ることになる。歯を備えた櫛は古代エジプトで既に広く使用されていたと考えられており、日本においても縄文時代早期(約7000年前)のものとみられる木製櫛が佐賀市の東名遺跡から出土している。 素材は、獣の骨や木材一般から、より櫛に適した木(ツゲ、マユミなど)や竹、鼈甲、象牙、金属、合成樹脂製などへと多様化し、形状や美しさもより高度なものへと発展してきた。日本では伝統的にツゲ櫛が高級品とされてきた。一方で現代では、理髪店などで利用者ごとに取り換えられる安価な量産品もある。 :全国美容週間実行委員会、Wikipedia ☆◆ 9月4日は クラシック音楽の日 ( 記念日) 日本音楽マネージャー協会が1990年(平成2年)に制定。 日付は「ク(9)ラシ(4)ック」と読む語呂合わせから。より多くの人にクラシック音楽に親しんでもらうことが目的。この日を中心に音楽家の無料報酬によるコンサートなどが開かれている。 クラシック音楽について クラシック音楽(classical music)は、直訳すると「古典音楽」となるが、一般には西洋の芸術音楽を指す。宗教音楽・世俗音楽のどちらにも用いられる。一般的にはバロック音楽・古典派音楽・ロマン派音楽に当たる1550年頃から1900年頃にクラシック音楽の様式が確立されたとされている。 上の画像は著名なクラシック音楽の作曲家達の一部の肖像を集めたもので、左から右へ以下の通りである。 最上段:アントニオ・ヴィヴァルディ、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン; 2段目:ジョアキーノ・ロッシーニ、フェリックス・メンデルスゾーン、フレデリック・ショパン、リヒャルト・ワーグナー、ジュゼッペ・ヴェルディ; 3段目:ヨハン・シュトラウス2世、ヨハネス・ブラームス、ジョルジュ・ビゼー、ピョートル・チャイコフスキー、アントニン・ドヴォルザーク; 最下段:ドヴァルド・グリーグ、エドワード・エルガー、セルゲイ・ラフマニノフ、ジョージ・ガーシュウィン、アラム・ハチャトゥリアン :Wikipedia ☆◆ 9月4日は 串の日 ( 記念日) 香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。 日付は「く(9)し(4)」(串)と読む語呂合わせから。運動会やお祭り・イベントなどで出かけることの多いこの季節に、片手でも手軽に食べられる串ものをもっと食べてもらいたいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。「味のちぬや」とは別に、2010年(平成22年)に大阪市の新世界100周年実行委員会も「串の日」を制定している。 串カツは、大正末期から昭和にかけて、大阪や神戸辺りの大衆的な立ち飲み屋台で出されていたのが発祥とされている。串料理全般に、具材はひと口サイズで箸を使わず食べられる手軽さから、一躍、ポピュラーな料理となった。ビールのお供やスタミナメニューなど、今も昔も根強い人気の料理である。 :味のちぬや ☆◆ 9月4日は くじらの日 ( 記念日) 鯨類その他の海産哺乳類の試験研究などを行う一般財団法人・日本鯨類研究所が制定。 日付は「く(9)じ(4)ら」と読む語呂合わせから。水産資源の適切な管理・利用に寄与することを目的とし、鯨と日本人の共生を考える日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 くじらについて クジラ(鯨、whale)は、哺乳類のクジラ目、あるいは鯨偶蹄目の鯨凹歯類に属する水生動物の総称であり、その形態からハクジラとヒゲクジラに大別される。ハクジラの中でも比較的小型(成体の体長が4m前後以下)の種類をイルカと呼ぶことが多いが、この区別は分類上においては明確なものではない。 日本やインドネシア、フィリピン、ノルウェー、アイスランドなど、古くからクジラから採取した肉や皮を食べる習慣がある国や地域が存在する。また、鯨骨は狩猟具として加工利用され、ヒゲクジラ類の鯨ひげは工芸などの分野で盛んに用いられ、釣竿の先端部分、ぜんまいなどに利用された。 :日本鯨類研究所、Wikipedia ☆◆ 9月4日は 心を注ぐ急須の日 ( 記念日) 京都府京都市伏見区の宇治茶の製造卸直販店「京都ほっこり庵七之進」の畠山友晴氏が制定。 日付は「きゅう(9)す(4)」(急須)と読む語呂合わせから。急須のある生活を進めることで人々の心にも愛情という潤いを注ぎ、家族のなごみの時間を増やしてもらいたいとの想いが込められている。「お茶の入れ方セミナー」などを通じて急須でお茶を飲む文化の普及と、人と人との温かいコミュニケーションの拡大を目指している。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 :京都ほっこり庵七之進 ☆◆ 9月4日は 東京ディズニーシー開園記念日 ( 記念日) 2001年(平成13年)9月4日(火)、千葉県浦安市舞浜に東京ディズニーシー(Tokyo DisneySea:TDS)が開園した。 東京ディズニーシーは、同じく舞浜にある東京ディズニーランドと共に東京ディズニーリゾート(Tokyo Disney Resort:TDR)を形成する日本のディズニーパークである。なお、東京ディズニーランドの開園は1983年(昭和58年)4月15日(金)である。 東京ディズニーシーの経営・運営は株式会社オリエンタルランド(Oriental Land Co., Ltd.:OLC)で、パークテーマは「冒険とイマジネーションの海」(Where Adventure and Imagination Set Sail)、シンボルはディズニーシー・アクアスフィア(DisneySea Aquasphere)である。 アクアスフィアは、水(aqua)+球体・天界(sphere)を組み合わせた造語であり、水の惑星である地球を象徴している。直径8メートルの地球儀で、約3分30秒で1回転するように自転している。また、水が上から流れており、海の様子を再現している。 園内はコンセプトごとに「テーマポート」と呼ばれる7つのエリアに分かれ、テーマに合わせたアトラクションやレストランが置かれている。また、東京ディズニーランドとは異なり、ビールやワインなどアルコール飲料の販売があるなど、客層を大人も視野に入れた設定になっている。 東京ディズニーシーの年間入園者数は約1350万人で、2013年(平成25年)以降、東京ディズニーランドと合わせた年間入園者数は約3000万人を超えており、世界でも有数の集客力を誇る。 そして、2021年(令和3年)9月4日(土)に東京ディズニーシーは開園20周年を迎える。これを記念して、アニバーサリーイベント「タイム・トゥ・シャイン!」(Time to Shine!)が実施される他、スペシャルグッズやスペシャルメニューの販売も行われる。 関連する記念日として、東京ディズニーランドが開園した日に由来して4月15日は「東京ディズニーランド開園記念日」となっている。また、11月18日は「ミッキーマウスの誕生日」、3月2日は「ミニーマウスの日」、6月9日は「ドナルドダックの誕生日」となっている。 :東京ディズニーシー、Wikipedia ☆◆ 9月4日は 一刻者(いっこもん)の日 ( 記念日) 京都府京都市に本社を置き、焼酎や清酒、ソフトアルコール飲料、調味料など様々な商品の製造・販売を手がける宝酒造株式会社が制定。 「一刻者(いっこもん)」とは、南九州の話し言葉で「頑固者」を意味する。頑固なまでに芋の美味さにこだわり、麹まで芋で造った全量芋焼酎の「一刻者」は芋本来の華やかな香りが際立つ上品ですっきりとした味わいが特徴。 日付は「一刻者」の発売が開始された2001年(平成13年)9月4日から。 宮崎県高鍋町の黒壁蔵で仕込まれ、2021年(令和3年)に発売20周年となった「一刻者」のさらなる育成と芋焼酎市場全体の活性化につなげるのが目的。記念日は2021年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 「一刻者」は、麹まで芋で造った芋100%の本格芋焼酎。以前は芋焼酎の麹に米麹を使用するのが当たり前だった。ある時「麹まで芋にした芋だけの焼酎を造ったらどのような味わいになるのだろう。」という興味が湧いた。 芋麹づくりを始めてみると、いつも使用している米とは違う水分の多い芋の性質に悪戦苦闘。あらゆる条件を試しては仕込み、6年という長い年月を費やしてようやく焼酎造りに適した良質な芋麹で仕込んだ芋焼酎が出来上がった。造り手の想像を超えた芋焼酎「一刻者」の誕生である。 商品ラインナップとして、「一刻者」の他に「一刻者」〈赤〉や「一刻者」〈長期貯蔵〉、「一刻者」〈石蔵甕貯蔵〉、「一刻者」〈樽貯蔵〉、「一刻者ハイボール」、「一刻者」〈原酒〉、「一刻者」〈赤〉原酒などがある。 :一刻者、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話9月4日 サラリーマンは独立経営者 サラリーマンの中には、自分は所詮雇われて働いているのだから、自分の仕事に打ち込み、生きがいを感ずるというまでにはなかなかなれないという人があるかもしれない。そういう場合、私は次のように考えたらどうかと思う。 それは、一つの会社の社員であっても、自分でその職業を選んだからには、“自分は社員稼業という一つの独立経営者である”という信念を持って仕事をするということである。言いかえれば、独立経営者が十人あるいは百人、千人と集まって、一つの会社をつくり事業をしているのだ、と考えるのである。そうすることによって仕事に張り合いも生まれ、面白味も加わってくるのではないだろうか。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月4日(月曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・・ 34℃・25℃・・真夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 9月4日(くがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から247日目(閏年では248日目)にあたり、年末まであと118日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 9月4日 和名、通称など レンゲショウマ 科名 (キンポウ科) 花ことば 伝統美 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は曇っていますが時々晴れの予報です。夜明け前は涼しい風も吹きますが太陽が出ると気温もすぐに上がり暑くなってきます。湿度は高く蒸し暑い予報です。 昨日は、朝から晴れの天気で暑かったです。昼間は気温も高く風もなく猛暑日で暑かったです。朝の内に歩きましたが暑かったです。後はイオンで休んでラジオ聞きながら本を読んでいました。 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日猛暑日でも季節は変わっていると感じます。 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 PR |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月3日(日曜日)先勝です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 36℃・24℃・・猛暑日・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 9月3日は ホームラン記念日 ( 記念日) 1977年(昭和52年)のこの日、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。 2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに世界記録となる通算868本のホームランを打ち、巨人のV9に貢献した。また、2010年(平成22年)には文化功労者として顕彰された。 8月9日は「野球の日」、9月5日は「国民栄誉賞の日」となっている。 :Wikipedia ☆◆ 9月3日は ドラえもんの誕生日 ( 記念日) 漫画家の藤子・F・不二雄の代表作「ドラえもん」は、22世紀から20世紀にタイムマシンでやってきたネコ型のロボットで、誕生日は2112年9月3日との設定になっている。 2012年(平成24年)9月にはドラえもん生誕100年前を記念して、各地で様々なイベントが開催された。 ドラえもんについて 「ドラえもん」の漫画は、1969年(昭和44年)から小学館の発行している学年別学習雑誌やコロコロコミック他多数の雑誌で連載されていた。1973年(昭和48年)に日本テレビ系列で最初のアニメ化がなされるも、半年程度の放送で終了する。 その後、1979年(昭和54年)にテレビ朝日系列で再びアニメ化され、こちらは大ヒットとなった。2005年(平成17年)にはスタッフ・キャストを一新して大幅なリニューアルが行われ、現在も放送されている。 作品の誕生から約半世紀を経た現在でも、日本国内では高い人気と知名度を維持しており、海外でも東アジアを中心に高い人気を誇っている。 そんな「ドラえもん」の好きなものは「ドラ焼き」で、嫌いなものは「ネズミ」である。ドラ焼きは、22世紀にいた頃、ダンス用ネコ型ロボットのノラミャー子からドラ焼きをもらい、その時から好物となった。ネズミも、22世紀にいた頃、昼寝中にネズミに耳をかじられ、それ以来ネズミ嫌いとなった。ちなみに、好物のドラ焼きでもネズミの形をしていたり、ネズミキャラクターの焼き印が押されていた場合、食べることが出来ない。 :テレビ朝日、Wikipedia ☆◆ 9月3日は 秋の睡眠の日 ( 記念日) 「睡眠の日」は、睡眠健康推進機構(公益財団法人 精神・神経科学振興財団)が日本睡眠学会と協力して2011年(平成23年)に制定。 世界睡眠医学協会(World Association of Sleep Medicine)が定めた3月の「世界睡眠の日」(World Sleep Day)に合わせて、日本独自の睡眠の日として3月18日を「春の睡眠の日」に、「ぐっ(9)すり(three=3)」と読む語呂合わせから9月3日を「秋の睡眠の日」としている。 睡眠に関する正しい知識の普及・啓発が目的。また、春と秋の睡眠の日を中心として、3月11日~25日を「春の睡眠健康週間」、8月27日~9月10日を「秋の睡眠健康週間」としている。様々な睡眠健康への意識を高めるため、講演会などのイベントが開催される。 睡眠について 理想の睡眠時間は1日約8時間とされ、睡眠は人生の3分の1を占めると言われる。一方で、日本では4人に1人以上が睡眠障害を抱えており、自覚していない人も含めると、更に多くの人が睡眠に関わる健康に問題があるという。心と体の成長や健康的な生活のためにも、睡眠時間の確保と良質な睡眠が必要とされている。 :World Sleep Day、睡眠健康推進機構、日本睡眠学会 ☆◆ 9月3日は スポーツ環境・クリーンファーストの日 (9月第1日曜日 記念日) 大阪府茨木市で社会人野球チームとして活動する「BB’monstars」が制定。 同チームではグラウンド周辺のゴミを拾ってから試合を行うなど清掃活動に力を入れているが、ゴミ拾いをするたびに大量のゴミが集まる。そこで全国のスポーツチームが一斉に地域の清掃を行う日があれば、各地がキレイになるのではと考えて記念日とした。スポーツチームによる清掃活動という文化の普及が目的。 日付は「ク(9)リーンファースト(1)」と読む語呂合わせから9月の第1日曜日に。学生や社会人のスポーツチームでは曜日の変動のある「1日」や「平日」よりも週末のほうがより多くの人が集まれるため第1日曜日とした。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 「スポーツ環境・クリーンファーストの日」の日付は以下の通り。 2022年9月4日(日) 2023年9月3日(日) 2024年9月1日(日) 野球チーム「BB’monstars」は、大阪府を活動拠点とする軟式の成人チーム。略称は「モンビー」。チームレベルは地区大会上位レベル。チーム平均年齢は25~29歳。結成時期は2017年(平成29年)2月で、活動頻度は週1回、年間試合数は20回以上。チームスローガンは「楽しく!声を出す!前向きに!」となっている。 :teams ☆◆ 松下幸之助一日一話9月3日 お得意さんを広げるには 自分の店のお得意さんが、他の人に「自分はいつもあの店で買うのだが非常に親切だ。サービスも行き届いているので感心している」と話されたとしたら、その人も「君がそう言うのなら間違いないだろう。私もその店に行ってみよう」ということになりましょう。その結果、お店としては、みずから求めずして、お得意さんを一人増やす道が開けるということになるわけです。 そうしたことを考えてみますと、日ごろ商売をしていく上で、お得意さんを増やす努力を重ねることはもちろん大切ですが、現在のお得意さんを大事に守っていくことも、それに劣らず大切なことではないかと思うのです。 ☆◆ カープVメール 9/2(土) 14:00 マツダスタジアム 広島 3 - 1 中日 広島は2回裏、末包の適時打で先制する。続く3回には松山の犠飛とデビッドソンの適時二塁打で2点を挙げ、リードを広げた。投げては、先発・森下が9回1失点の完投で今季8勝目。敗れた中日は先発・高橋宏が好投を見せるも、打線が再三の好機を生かせなかった。 勝利投手 広島 森下 (8勝3敗0S) 敗戦投手 中日 髙橋宏 (5勝9敗0S) セーブ 本塁打 中日 細川 20号(4回表ソロ) 広島 バッテリー 中日 髙橋宏、上田、清水 - 宇佐見 広島 森下 - 會澤 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月3日(日曜日)先勝です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 36℃・24℃・・猛暑日・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 9月3日(くがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から246日目(閏年では247日目)にあたり、年末まであと119日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 9月3日 和名、通称など ツルボ 科名 (ゆり科) 花ことば 風情のある 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝も晴れています。夜明け前は涼しい風も吹きますが太陽が出ると気温もすぐに上がり暑くなってきます。昼間は晴れて気温も高く昨日と同じように猛暑日の予報です。 昨日は、朝から晴れの天気で暑かったです。昼間は気温も高く風もなく猛暑日で暑かったです。朝の内に歩きましたが湿度も高く暑かったです。後はイオンで休んでラジオ聞きながら本を読んでいました。 お茶会「よりみち」参加も行く元気はありませんでした。 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日猛暑日でも季節は変わっていると感じます。 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月2日(土曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 35℃・23℃・・猛暑日・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 9月2日は 宝くじの日 ( 記念日) 第一勧業銀行(現:みずほ銀行)宝くじ部が1967年(昭和42年)に制定。 日付は「く(9)じ(2)」と読む語呂合わせから。当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止をPRすることが目的。 1973年(昭和48年)から、宝くじの外れ券の中からラッキーナンバーを選んで賞品を贈る敗者復活戦「宝くじの日お楽しみ抽せん」を実施している。宝くじが日本で初めて発売されたのは1945年(昭和20年)10月29日だった。 :宝くじ公式サイト ☆◆ 9月2日は ダイアナの靴の日 ( 記念日) 東京都渋谷区神宮前に本社を、中央区銀座に本店を置き、婦人靴を中心としたオリジナルブランドの販売を全国展開するダイアナ株式会社の谷口秀夫氏が制定。 日付は「く(9)つ(2)」(靴)と読む語呂合わせから。ダイアナの靴の素晴らしさをより多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。ダイアナは日本記念日協会より第8号「記念日文化功労賞」を受賞している。 2月22日は「スニーカーの日」、3月15日は「靴の日・靴の記念日」、9月28日は「くつやの日」、11月9日は「いい靴の日」となっている。 :ダイアナ ☆◆ 9月2日は おおきにの日 ( 記念日) 大阪府大阪市でコーヒーストアの経営などを手がける「おおきにコーヒー株式会社」が制定。 日付は「おおきに」を「0092」と見立て、「お(0)お(0)き(9)に(2)」と読む語呂合わせから。関西弁で「ありがとう」の意味を持つ「おおきに!」で、世界の人がお互いに笑顔でいられるようにと「おおきに!」を発信することが目的。2013年(平成25年)から「おおきにプロジェクト」をスタートし、参加企業と「おおきに感謝祭」などのイベントを開催している。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 おおきにコーヒーについて おおきにコーヒーの創業日は2013年(平成25年)9月2日で「おおきにの日」、会社設立日は2014年(平成26年)5月8日で語呂合わせで「コーヒーの日」である。 街に「おおきに!」があふれることを目指してオープンしたコーヒーショップ。こだわり豆を一杯ずつ挽き立てて煎れる「おおきにコーヒー」や、ふわふわスチームミルクで仕上げた「おおきにカプチーノ」、大阪なつかしの味「おおきにミックスジュース」など「おおきに」がいっぱいのメニューとなっている。 ミックスジュースはもう一つあり、マンゴーやパパイア、ストロベリーなど選び抜かれた8種類の果物を贅沢に入れた「おおきにミックスジュースプレミアム」もある。同社では、「ミ(3)ック(9)ス」と読む語呂合わせから3月9日を「ミックスジュースの日」にも制定している。ミックスジュースは大阪が発祥の地とされる。 「おおきに抹茶ラテ」や「おおきにタピオカジュース」などの飲み物の他にも、「おおきにチーズケーキ」「おおきにティラミス」「おおきにバウム」などサイドメニューも充実している。 おおきにコーヒーの店舗としては、御堂筋瓦町店・日本橋オタロード店・枚方ベルパルレ店がある。その他、電話一本で届けてくれるデリバリーサービスも行っている。 :おおきにコーヒー ☆◆ 松下幸之助一日一話9月2日 経営のコツをつかむ 多くの会社の中には、非常にうまくいっているところもあれば、反対に行き詰まるようなところもある。うまくいっているところは従業員がみな優秀で、行き詰まるところはその反対かといえば決してそうではない。 結局、そこに経営があるかないか、言いかえれば経営者が経営のコツをつかんでいるかどうかによって、そうした違いが生じてくるのだろう。その証拠に、経営者一人が代わることで、倒産寸前の会社が隆々と発展した例はいくらでもある。 経営のない会社は、いわば頭のない人間のようなものである。経営者が経営のコツをつかんでいる会社は、力強く繁栄発展していくと思うのである。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月2日(土曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 35℃・23℃・・猛暑日・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 9月2日(くがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から245日目(閏年では246日目)にあたり、年末まではあと120日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 9月2日 和名、通称など ミョウガ 科名 (ミョウガ科) 花ことば 忍耐 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れています。夜明け前は涼しい風も吹きますが太陽が出ると気温もすぐに上がり暑くなってきます。昼間は晴れて気温も高く昨日と同じように猛暑日の予報です。 昨日は、朝から晴れの天気で暑かったです。昼間は気温も高く風もなく猛暑日で暑かったです。朝の内に歩きましたが湿度も高く暑かったです。後はイオンで休んでラジオ聞きながら本を読んでいました。 夜は満月も見えました。 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日猛暑日でも季節は変わっていると感じます。 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月1日(金曜日)大安です。・二百十日・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 36℃・24℃・・猛暑日・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 9月1日は 二百十日 (9月1日頃 雑節) 「二百十日(にひゃくとおか)」は、「雑節」の一つで、二十四節気「立春」(2月4日頃)を起算日として210日目(立春の209日後の日)にあたる。 その日付は年により変化し、近年では8月31日または9月1日となる。「立春」の変動により9月2日が「二百十日」となる場合もあるが、最も稀で、次に現れるのは2203年である。 「二百十日」の頃は、稲の開花期にあたる上に、台風の襲来する季節とも一致する。そのため、昔から農家では、220日目の雑節「二百二十日(にひゃくはつか)」とともに災難が起こる「厄日(やくび)」として警戒される。 「二百十日」や「二百二十日」は台風が襲来することの多い「特異日」ともされるが、統計的に必ずしも「台風の多い日」または「風の強い日」ではない。 「二百十日」が暦に記載されるようになったのは比較的新しく、江戸時代の初期以後のことである。これは上記のように農家に注意を促すことが目的であった。また、この日の前後には、風害を免れるよう祈願して、各地の神社で風祭(かざまつり)や風鎮祭(ふうちんさい)などの祭りが催されてきた。 「二百十日」の日付は以下の通り。 2016年8月31日(水) 2017年9月1日(金) 2018年9月1日(土) 2019年9月1日(日) 2020年8月31日(月) 2021年8月31日(火) 2022年9月1日(木) 2023年9月1日(金) :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 9月1日は 防災の日 防災用品点検の日(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日 記念日) 1923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万2800人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋44万戸という大災害となった。 この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)に9月1日が「防災の日」として閣議決定された。この日を挟んだ8月30日から9月5日の1週間が「防災週間」となっている。 「防災用品点検の日」は、防災システム研究所の防災アドバイザー山村武彦氏が制定。関東大震災が起きた9月1日のほか、季節の変わり目となる3月1日・6月1日・12月1日の年4回。この日には全国で防災訓練が実施される。また、個人でも非常用の飲料水・食料・消火器・避難ロープなどの防災用品の点検を実施する日。「防災用品点検の日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 3月11日は「いのちの日」、5月26日は「県民防災の日(秋田県)」、6月12日は「みやぎ県民防災の日」、10月28日は「岐阜県地震防災の日」、11月5日は「津波防災の日」となっている。 :防災システム研究所 ☆◆ 9月1日は 民放ラジオ放送開始記念日 ( 記念日) 1951年(昭和26年)のこの日、名古屋の中部日本放送(現:CBCラジオ)と大阪の新日本放送(現:毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。 太平洋戦争終結後の1950年(昭和25年)に民間放送の設置が認められる放送法が公布施行された翌年の開始であった。また、民放テレビ放送の開始は1953年(昭和28年)8月28日で日本テレビによるものだった。 ☆◆ 9月1日は 宝塚歌劇団レビュー記念日 ( 記念日) 宝塚歌劇団が1989年(平成元年)に制定。 1927年(昭和2年)のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ ~吾が巴里よ!~』の初演を行った。日本人の世界旅行記をテーマにして制作され、画期的な内容で大ヒットを記録した。 宝塚歌劇団について 宝塚歌劇団(Takarazuka Revue Company)は、兵庫県宝塚市に本拠地を置く歌劇団である。阪急電鉄の一部門で、運営は阪急の直営であり、阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が行っている。このため、歌劇団員は阪急電鉄の従業員となっている。 1914年(大正3年)に初の公演を行って以来、今日も人気を集める未婚の女性だけで構成された歌劇団である。現在は花(はな)・月(つき)・雪(ゆき)・星(ほし)・宙(そら)の5組と、いずれの組にも所属しない専科に分かれている。「宝塚」「ヅカ」などと略して呼ばれることも多い。 :宝塚歌劇、Wikipedia ☆◆ 9月1日は イオンタウンの日 ( 記念日) 千葉県千葉市美浜区に本社を置き、ショッピングセンターの開発と運営などを手がけるイオンタウン株式会社が制定。 日付はイオン株式会社とダイワハウス工業株式会社の共同出資によって設立されたロック開発株式会社が2011年(平成23年)9月1日にイオンタウン株式会社に社名変更を行ったことから。2021年(令和3年)の10周年を記念して記念日としたもの。 同社の経営理念を具現化するために「イオンタウン(AEON TOWN)と地域がこれからのまちづくりや交流についてともに考える日」として活用するのが目的。記念日は2021年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 イオンタウン 同社はイオングループの中でディベロッパー事業を担い、ショッピングセンター(Shopping Center:SC)の開発・運営に携わっている。同社が主に展開するのは、ネイバーフッド型ショッピングセンター、略してNSC(Neighborhood Shopping Center)と呼ばれ、日常生活に必要な機能を揃えた近隣型SCを、2022年(令和4年)5月時点で日本全国に151店舗展開している。 NSCには、日々の生活を安定的に支えるためのライフラインとしての役割だけでなく、心と体が健康になるための施設、地域社会の絆としての役割がますます求められてくる。環境活動・社会貢献活動に気軽に参加できる場や、密を避けた開放的なコミュニティの場としての役割を果たし、地域の皆さまを繋ぐ一助となれるよう努めている。 各SCは災害発生時などには、安全・安心に貢献する拠点としての機能を整備し、地域ライフラインとしての社会的責任を果たす。また、食、ヘルス&ウエルネス、コミュニティの要素を強化し、文化交流や行政機能をSC内で提供するなど、お客さまの要望に応えることのできるSCを目指し、変化を続けていく。そして、持続可能な未来へ向けた「地域の皆さまに愛されるイオンタウン」を目指し、今後も、お客さまの心豊かな暮らしを支えていく。 関連する記念日として、10月2日は「イオンレイクタウンの日」となっている。埼玉県越谷市にある大型ショッピングセンター「イオンレイクタウン」は、2008年(平成20年)10月2日にグランドオープンした。 :イオンタウン、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話9月1日 苦難もまたよし わが国では、毎年、台風や集中豪雨で大きな水害を受けるところが少なくない。しかし、これまでの例からみると、大雨が降って川があふれ、町が流れてもうダメかといえば、必ずしもそうではない。数年もたてば被害を受けなかった町よりも、かえってきれいになり、繁栄していることがしばしばある。 もちろん、災難や苦難はないに越したことはないが、思わぬときに思わぬことが起こってくる。だから苦難がくればそれもよし、順調ならばさらによし、という心づもりを常に持ち、安易に流れず凡に堕さず、人一倍の知恵をしぼり、人一倍の働きを積み重ねてゆくことが大切だと思う。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月1日(金曜日)大安です。・二百十日・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 36℃・24℃・・猛暑日・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 9月1日 和名、通称など オシロイバナ 科名 (オシロイバナ科) 花ことば 内気 柔和 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今日から9月です。 今朝は晴れています。夜明け前は涼しい風も吹くようになりましたが、昼間は晴れて気温も高く昨日と同じように猛暑日の予報で暑いようです。 昨日は、朝から曇時々晴れの天気でしたが暑かったです。昼間は気温も高く風もなく猛暑日で暑かったです。朝の内に歩きましたが湿度も高く暑かったです。 夜は満月も見えました。 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日猛暑日でも季節は変わっていると感じます。 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)葉月(はづき)8月31日(木曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 36℃・26℃・・猛暑日・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 8月31日は 野菜の日 ( 記念日) 東京都千代田神田松永町に事務局を置き、青果小売業などを行う事業者で組織された全国青果物商業協同組合連合会(全青連)など9団体の関係組合が1983年(昭和58年)に制定。 日付は「や(8)さ(3)い(1)」(野菜)と読む語呂合わせから。栄養たっぷりで美味しい野菜のことをもっと知ってもらい、たくさん食べてもらうことが目的。 長崎ちゃんぽんリンガーハットでは、この日を中心に野菜たっぷりのスペシャルメニューを販売していた。その他、農業協同組合(農協)やコンビニなどでもキャンペーンを実施しているのが確認できる。 関連する記念日に8月24日の「ドレッシングの日」がある。その由来は、ドレッシングは野菜にかけて使うことが多いので、週間カレンダーの「野菜の日」の真上にくる8月24日としたものである。 マヨネーズの製造・販売で知られるキユーピーでは、「野菜の日」の特集として、野菜が主役のレシピを紹介している。また、8月24日「ドレッシングの日」から8月31日「野菜の日」までの期間を「サラダウィーク」としている。サラダを楽しむ1週間として、組み合わせや調理のひと工夫で、無限に拡がる野菜の魅力を発信している。 その他にも関連する記念日として9月7日の「近江ちゃんぽんの日」がある。この日付は「近江(おうみ)ちゃんぽん」は野菜をたっぷりと麺の上に載せていることから、週間カレンダーで8月31日の「野菜の日」の真下にくる9月7日を「近江ちゃんぽんの日」にしたものである。 :全青連、キユーピー、リンガーハット ☆◆ 8月31日は 菜の日 (毎月31日 記念日) 東京都中央区八丁堀に事務局を置く一般社団法人「ファイブ・ア・デイ協会」が制定。 同協会は、「1日5皿分(350グラム)以上の野菜と200グラムの果物を食べましょう」と呼びかけて、健康増進のため野菜・果物を十分に取り入れた正しい食生活を伝える食育活動などを行っている。 記念日名は野菜の「菜」からで、日付は「31」を野菜の「さ(3)い(1)」(菜)と読む語呂合わせから毎月31日に。 野菜中心の健康的な食生活を広めることが目的。月末を「カラダの決算日」として継続的・定期的な取り組みを行う。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 イオンやダイエー、ユニー、ライフ、伊藤園、エスビー食品、カゴメなど「菜の日」に参画する会員企業とともに、消費者の野菜摂取の機会創出をはかり、野菜摂取の大切さを伝えるPOPの掲示や野菜のセール、食育講座、イベントなどを行っている。 :「5 A DAY」 ☆◆ 8月29日は 宮崎ぎょうざの日 (8月29~31日 記念日) 宮崎県高鍋町の高鍋商工会議所に事務局を置き、宮崎県内各地の餃子関連団体で構成される宮崎県ひなた餃子連合会が制定。 日付を夏休み最後の三日間の8月29日、30日、31日としたのは、8月の「肉の日」の29日、宮崎の「み(3)」と「餃子の形の(0)」を組み合わせた30日、「野菜の日」の8月31日とすることで、具材に使うおいしい宮崎県産の豚肉・牛肉・鶏肉と、キャベツ・ニラ・ニンニクなどの宮崎産野菜などもアピールするため。 宮崎県では餃子をスーパーや専門店で購入し、持ち帰って家族などと食べる文化が根付いており、宮崎市は2021年(令和3年)に餃子の消費金額・購入頻度で日本一になった。宮崎県産の様々な高品質食材で包まれた宮崎餃子の魅力を発信することが目的。記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 2021年の餃子の消費金額において、2位は栃木県宇都宮市、3位は静岡県浜松市であった。過去には宇都宮市が15年連続で日本一になったこともあり、宇都宮市と浜松市における日本一の一騎打ちが定番化していた時期もある。その他にも京都市や奈良市、福島市、鹿児島市などがランキングに入っており、これらが餃子を多く食べる街となっている。 宮崎では親戚や友達の家に行く時に、いつも食べているお気に入りの餃子を手土産にして持って行く餃子文化がある。また、お気に入りのスーパーや専門店の餃子をたくさん買って、冷凍庫に常備している家庭も多い。 宮崎は日本一になるまで餃子を食べる街としては全国的にあまり知られていなかったが、宮崎県は豚肉の飼育頭数が全国有数で、キャベツやニラの産地もある。餃子を宮崎の名物として広く知ってもらう活動が飲食店などを中心に広がっている。 :日本経済新聞、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話8月31日 辛抱が感謝になる われわれが一生懸命に仕事をしても、世間がそれを認めてくれなかったら、非常に悲しい。そんなとき、その悲しさが不平となり出てくるのも、一面ムリのないことだと思う。しかし“認めてくれないのは世間の人が悪い”という解釈もできるが、“まあちょっと辛抱しよう。今は認めてくれなくても、いつかは認めてくれるだろう”と、じっと堪え忍び、いい仕事を続けていくというのも一つの方法である。 そして認めてもらったら、これは非常に嬉しい。その嬉しさが感謝になる。“より多くわれわれを認めてくれた社会に対して働かなくてはいけない”という感謝の心になってくる。そういう心がなければいけないと思う。 ☆◆ カープVメール 8/30(水) 18:00 京セラD大阪 巨人 1 - 2 広島 接戦を制した広島が4連勝。広島は初回、西川の適時二塁打で先制する。そのまま迎えた5回表には、末包のソロで貴重な追加点を挙げた。投げては、先発・大瀬良が6回3安打無失点の好投で今季6勝目。敗れた巨人は、打線が相手を上回る7安打を放つも、つながりを欠いた。 勝利投手 広島 大瀬良 (6勝9敗0S) 敗戦投手 巨人 菅野 (3勝6敗0S) セーブ 広島 矢崎 (4勝2敗24S) 本塁打 広島 末包 7号(5回表ソロ) 巨人 岡田 1号(9回裏ソロ) ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)葉月(はづき)8月31日(木曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 36℃・26℃・・猛暑日・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 8月31日(はちがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から243日目(閏年では244日目)にあたり、年末まであと122日ある。8月の最終日である。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 8月31日 和名、通称など ホウセンカ 科名 (ツリフネソウ科) 花ことば 快活 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今日で8月も終わりです。 今朝は曇っています。夜明け前は涼しい風も吹くようになりましたが、晴時々曇の予報で気温も高く昨日と同じように猛暑日の予報で暑いです。 昨日は、朝から晴れ時々曇の天気で暑かったです。昼間は気温も高く風もなく猛暑日で暑かったです。朝の内に歩きましたが暑かったです。夕方一時雨がありましががすぐに止み涼しくにはなりませんでした。 夜は満月も見えました。 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日猛暑日でも季節は変わっていると感じます。 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |