忍者ブログ
今日のつぶやき・覚え書き・・2025ー04・28
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2025年)令和7年卯月(うづき)4月28日(月曜日)仏滅です。・・春土用の期間・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 曇 一時 雨   ・・ 21℃・14℃・・・

 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月28日 シニアーズデイ・シニアの日 ( 記念日)
  
  
 作詞家・作曲家・プロデューサーの中村泰士(なかむら たいじ、1939~2020年)氏が2001年(平成13年)に制定。

 日付は「シ(4)ニ(2)ア(8)」と読む語呂合わせから。

 大人として自信を持ち、自分なりの価値観で生活を創造する人々を「シニア」と呼ぶ。40代後半から50代後半のシニア世代に共感される音楽やメッセージを発信する日。

 「シニアーズデイ」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。ただし、その後に同協会の記念日登録は終了したようで、2023年(令和5年)9月時点で同協会の認定記念日としては確認できない。

 本来、シニア(Senior)とは、年長者、上級者、先輩の意味で「尊敬の念」を含む。そこでシニアという言葉本来の意味を取り戻し、成熟した大人たちが胸を張って、自分たちに自信と誇りを持ってもらいたいとの思いが込められている。やさしく勇気と誇らしさを後輩たちに向けて表現したいと、この日にイベントを実施していた。

 シニアは高齢者のことも意味し、シニア世代などと使う。シニア世代が何歳からの人に対して使われるかの定義は決まっていない。「高齢者」という意味からすると、2017年(平成29年)時点において、「65歳から」がシニア世代であると考えられる。シニア(Senior)の反対語は、ジュニア(Junior)で、年少者、年下の人、後輩、子供の意味。転じて、息子のことも意味する。

 関連する記念日として、中村氏は9月17日を「キュートナーの日」にも制定している。

 :日本コロムビア、Facebook、Wikipedia





   ☆◆ 4月28日は 象の日 ( 記念日)
  
  
 1729年(享保14年)のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人が象を連れてきて、京都で中御門天皇の御前で披露された。

 象は最初、長崎港に到着し、江戸まで徒歩で連れて行かれ、江戸では5月27日に8代将軍徳川吉宗が御覧になった。1730年(享保15年)6月、幕府から「御用済み」を申し渡されるが引き取り手がなく、庭園があった浜御殿(浜離宮)で飼われた。その間、相当な飼育費がかかったという。その後、1741年(寛保元年)4月、中野村の源助に下げ渡され、見世物になった。象の巨体には江戸っ子たちもさぞ驚いたことだろう。

 4月15日は「象供養の日」、8月12日は「世界ゾウの日」。





   ☆◆ 4月28日は 缶ジュース発売記念日 ( 記念日)
  
  
 1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓株式会社が日本初の缶ジュース「明治天然オレンジジュース」を発売した。

 発売当時は「ビン詰」のジュースが一般的であった。新たに発売された「缶詰」のジュースには、現在のように缶を開けるプルトップは付いておらず、缶切りで開ける必要があった。

 1957年(昭和32年)、明治製菓から缶の上部に小さな缶切り(オープナー)が付いた「缶切り付缶ジュース」が発売された。缶切りで飲み口と空気穴の2ヵ所を開けて飲むスタイルであった。缶切りを持っていなくても、いつでもどこでも手軽にジュールが飲めるということで評判になった。

 「明治天然オレンジジュース」は、当初果汁50%で、内容量は「正味二〇〇瓦」と記載されていた。「正味」は「中身だけの目方」を意味し、「瓦」は「グラム」と読む。当時発売されていたビン詰のジュースと同量であった。また、缶には「ビタミンC 50mg強化」との記載もあり、ビタミンCが豊富であることを売りにしていたことが分かる。

 「明治天然オレンジジュース」が缶ジュースとして好調であったことから、その後、アップルジュース、グレープジュース、パインジュース、フルーツジュース、トマトジュースが明治製菓から缶ジュースとして発売された。

 :明治





   ☆◆ 4月28日は 庭の日 ( 記念日)
  
  
 庭は、暮らしに安らぎとうるおいを与えてくれる。この日は、そんな庭の素晴らしさを再認識し、それぞれの視点で、身近な庭や環境について考える日。同連合会では、この日を中心に開催される各地の緑化イベントなどにおいて、コスモスの種などが入った「庭の種」を配布している。

 :日本造園組合連合会、Wikipedia





   ☆◆ 4月28日は アクアフィットネスの日 ( 記念日)
  
  
 大阪市住之江区南港北に本社を置き、総合スポーツ用品メーカーであるミズノ株式会社が制定。

 日付は水ぬるむ4月のゴールデンウィークの前で、水中で行うアクアフィットネスを開始するのにふさわしい日であることから。

 アクアフィットネスとは、水の浮力や抵抗といった特性を生かした水中運動のことで、水の中での歩行やエアロビクス、水泳などが含まれる。水の中での運動をスポーツとして楽しみ、健康・体力づくりに生かし、運動療法にも役立てようとする考え方がある。

 水の中で歩いたり、走ったりする運動は、泳ぎに自信のない人でも気軽に楽しむことができる。アクアフィットネスによる効果には、脂肪燃焼、持久力アップ、ストレス発散、血行促進による冷え性・肩こりの改善などが挙げられる。

 :ミズノ





   ☆◆ 4月28日は インターホンの日 ( 記念日)
  
  
 東京都品川区大崎に事務局を置き、インターホン及び関連する通信・情報機器工業の健全な発展を目指す一般社団法人インターホン工業会(JIIA)が制定。

 日付は「よ(4)いつう(2)わ(8)」(良い通話)と読む語呂合わせから。より安全に、より安心に、よりつながりのある社会の実現に必要な、円滑なコミュニケーションを支えるインターホンの普及と適切な点検・更新が目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を記念して、懸賞クイズキャンペーンなどが実施される。

 同工業会は、1966年(昭和41年)にインターホン工業振興会として設立された。2016年(平成28年)に設立50周年を迎え、これを記念して「インターホンの日」を制定した。また、記念日に合わせて4月1日~4月30日を「インターホン点検月間」としている。

 インターホンは様々な場所で利用され、24時間365日電源が入り働いている。近年ではシステムの複雑化で、より性能の維持が欠かせなくなっている。安全・安心を目指すためにも、一般住宅用は10年、病院・高齢者施設などは12年、集合住宅用は15年を目安に設備を更新することを勧めている。

 :インターホン工業会





   ☆◆ 4月28日は 四つ葉の日 ( 記念日)
  
  
 大阪府大阪市北区に本社を置き、「幸せあふれる未来を創る」を企業理念に掲げ、電力コスト削減に取り組む四つ葉電力株式会社が制定。

 日付は「よ(4)つ(2)ば(8)」(四つ葉)と読む語呂合わせから。愛・希望・幸福・健康の意味を持つとされる四つ葉のクローバー。多くの人に日々の生活の中でこの四つ葉のクローバーのような幸せを見つけてもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 
 関連した記念日として、制定した団体などは不明だが、3月28日は「み(3)つ(2)ば(8)」(三つ葉)と読む語呂合わせから「三つ葉の日」となっている。

 四つ葉のクローバーについて

 四つ葉は、葉が茎や枝の一ヵ所から同時に四枚生え揃うことを意味する。クローバーは、マメ科シャジクソウ属の多年草で、シロツメクサ(白詰草)の別名である。

 三つ葉のクローバーが多く見られるが、その変異体である四つ葉のクローバーが稀に見られる。四つ葉のクローバーの発生頻度は三つ葉のそれに対して1万分の1程度になると推定されている。

 四つ葉のクローバーを偶然に発見した人には幸運が訪れるとされている。また、四つ葉のクローバーはその形から十字架に見立てられ、幸福のシンボルとされることも多くある。ただし、実際にはアイルランド民俗学上、キリスト教の普及する以前より、四つ葉のクローバーは特別な物とされていた。

 :四つ葉電力、Wikipedia





   ☆◆ 4月28日は 洗車の日 (4月28日・11月28日 記念日)
  
  
 東京都港区芝に事務局を置き、自動車用品小売業を営む企業で構成される一般社団法人・自動車用品小売業協会(APARA)が制定。

日付は4月28日を「ヨ(4)イツ(2)ヤ(8)」(良い艶)、11月28日を「イ(1)イ(1)ツ(2)ヤ(8)」(良い艶)と読む語呂合わせから。洗車を行い、愛車を「良い艶をもったクルマ」にする日。また、洗車をすることで愛車への愛着を高める日。今日は車をピカピカに洗おう。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

自動車用品小売業協会(APARA)

 自動車用品小売業協会(Auto-Parts & Accessories Retail Association:APARA)は、1998年(平成10年)に発足した団体であり、自動車用品の販売や取り付けに関する情報の提供、業界の活性化のための事業などを行っている。

 また、「楽しくドライブしよう!」をスローガンとして、「楽しいドライブのための安心・安全点検実施の啓蒙・啓発活動の推進」をテーマに活動している。その活動の一環として、同協会に加盟する全国の約3000店舗において、「タイヤの安全点検」を中心とした点検サービスを常時積極的に実施している。

 :自動車用品小売業協会





    ☆◆ 松下幸之助一日一話4月28日
    
     
        会社は道場

 仕事というものは、やはり自分でそれに取り組んで、体得していかなければならないものだと思う。しかし自得していくには、そのための場所というか、道場とでもいうものが必要であろう。
 
 ところが幸いなことにその道場はすでに与えられている。すなわち、自分の職場、自分の会社である。あとはその道場で進んで修行しよう、仕事を自得していこうという気になるかどうかということである。しかも会社という道場では、月謝を払うどころか、逆に給料までくれるのだから、こんな具合のよい話はない。このような認識に立てば、仕事に取り組む姿も、謙虚に、しかも力強いものになるはずである。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
     ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2025年)令和7年卯月(うづき)4月28日(月曜日)仏滅です。・・春土用の期間・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 曇 一時 雨   ・・ 21℃・14℃・・・

 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。
 
 
 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 
 4月28日(しがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から118日目(閏年では119日)にあたり、年末まではあと247日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 04月28日

 スイートピー

 マメ科

 私を覚えてください / 喜び
 
 
 
 今月も金欠病です、家賃が払えない。助けてくれる人もいないです。パソコンでできる仕事がほしいです。
 
 ◎ 昨年8月6日に持ち運びで外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。
 
 
 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。身体が弱いので力仕事もできないです。
 
 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしよう。
 
 ◎ 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。
 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。上手くいきません。
 
 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。

 少ない年金生活では苦しいです。借金返済もできない。誰かお金貸してください。
 
 アフィリエイトの勉強代高いですね。

 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。

 講習料はないので出せませんが、稼げたら払います。教えてほしい。

 近くにお話ができる人がいると良いですね。いないかな。
 
 
 
 今朝は曇っています、午後からは一時雨の予報です。気温も昨日よりは下がって、朝は(14度)、昼間の気温は(21度位・)の予報です。服装も難しい。
 
 
 毎日、朝7時30分に家を出て、夜10時過ぎに帰りますから、服装も大変です。寒暖差もあり服装が難しいです。
 
 
 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。
 
 12月の始め頃から、少し身体を痛めたようで不調です。
 
 
 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。
 
 イオン高の原の開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。
 
 毎朝(9~10時頃)の間に公園の近くなど、水分補給しながらゆっくり歩いています。
 
 身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。寒暖差もきついです。
 
 自分も、花粉症なので対策しながら歩いています。昼間はあまり歩かないようにしています。
 
 
 昨日は、朝から晴ていますが、黄砂も飛んでいるのか白く濁った天気でした。夕方には少し青空が見えていました。風はなく乾燥はしていました。気温は高く暑かったです。乾燥もしていました。皆さん半袖姿の人もいました。
 
 後はイオンで休んで、ラジコで色々聴いています。音楽、野球放送など。
 
 夕方も少し歩きました。
 
 今年は鯉のぼりも見なくなりました。
 
 鶯もきれいな声で鳴いていました。

 いろんな花も咲き始めて春を感じます。白い蝶々、黄色い蝶々も飛んでいます。前を飛んで道案内してくれます。
 
 桜の木も他の木も葉っぱが緑に変わって春を感じます。
 
 つつじの花の咲き始めの処をよく見たらわかりました。一枚が黄色に変わる葉があるとそこから蕾ができて花が咲き始めます。

 今までは、花の蕾から咲いたのしか見てないけど蕾になる前を見ると面白いですね。何色の花が咲くのかはわかりませんが、蕾になる前を見て、咲き始めが見えたのは良かったです。あっているかはわかりませんが見ると、自分の勉強になりました。
 
 つつじの花が一斉に咲き始めました。赤・ピンク・白の花が沢山咲いています。
 
 
 朝の内に歩いて後はイオンで休んでいます。
 
 花粉症なので、昼間は外には出たくないです。



 風も冷たく寒い時は外を少し歩き後はイオンの中をあるきます。歩いた後は腰も痛いのでイオンで休んで、ラジオを聞きながら本を読んでいます、すぐに眠くなります。目も弱っているのかな。体調も不調です。
 
 
 食品など、色んな品物が、新年度4月から値上がりしているのが沢山あります。毎日売り場の中を歩いていると季節の食べ物がよくわかります。
 
 季節の先取り品など。いつも買う品も値上がりしています。
 
 
 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。
 
 寒暖差で身体も不調です。すぐ眠くなります。
 
 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。
 
 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。

 本も二度読みすると良くわかりますね。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 
 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の・今日の花と花言葉・を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩以上は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜10時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。聞いてくれる人もいないです。

 年金生活なのでお金が足りません、仕事もないし、生活も苦しいです。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

PR
【2025/04/28 04:50 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2025ー04・27
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2025年)令和7年卯月(うづき)4月27日(日曜日)友引です。・・春土用の期間・・・ 奈良(北部)の天気予報・   晴   ・・ 26℃・8℃・・夏日・

 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月27日は 駅伝誕生の日 ( 記念日)
  
 
 1917年(大正6年)のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの23区間の約508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走(東海道駅伝徒歩競走)が行われた。

 最初の駅伝は、江戸が東京と改称され、都と定められた東京奠都(とうきょうてんと)の50周年記念として讀賣新聞社会部長・土岐善麿(とき ぜんまろ、1885~1980年)の発案で同社が主催したものであった。この駅伝競走のスタートとゴールである三条大橋および上野不忍池の近くには「駅伝発祥の地」の碑がそれぞれ置かれている。

 国際陸上競技連盟では、駅伝の国際名称を「Road relay」としているが、日本が発祥であることから、そのまま「Ekiden」という名前が世界で使用されることもある。

 「駅伝」の名前は、東海道五十三次の「駅」にちなんで名付けられた。「駅」とは首都と地方の間の道路網に30里(約16km)毎に置かれた中継所のことをいい、ここに宿泊施設や人、馬を配置していた。

 その駅に朝廷の使者など身分の高い人が到着すると、次の駅まで乗り継ぎの馬を用意する仕組みが整っており、この制度を「駅制と伝馬制」あるいは「駅伝貢進」といった。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 4月27日は 婦人警官記念日(婦人警官の日) ( 記念日)
  
 
 1946年(昭和21年)のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。

 連合国軍最高司令部(GHQ)の指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。当時の名称は「婦人警察官」で、略して「婦人警官」「婦警」とも呼ばれた。婦人警察官の主な業務は事務であり、当時は逮捕権を持たなかった。

 その後、2000年(平成12年)の男女雇用機会均等法全面改正に伴い、従来の「婦人警察官」という呼称から現在の「女性警察官」に改められた。2012年(平成24年)4月現在、女性警察官の数は約1万7700名であり、警察官全体の約6.8%を占めている。

 警察官の制服は、男女でデザインが大きく異なり、女性では礼服がブレザーにネクタイ・スカート着用と規定されている。長い丈のスカートでは職務において邪魔になる場合があるため、膝丈程度のスカートが標準となっている。その他、股下があるキュロットスカートやズボンも用意されている。

 :警視庁





   ☆◆ 4月27日は 国会図書館開館記念日 ( 記念日)
  
 
 1897年(明治30年)のこの日、「帝国図書館官制」が公布され、1872年(明治5年)に「書籍館」(しょじゃくかん)として創設された「東京図書館」が「帝国図書館」と改称されて、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。

 1947(昭和22年)年12月4日に「国立図書館」と改称、1949年(昭和24年)に「国立国会図書館」に統合され「国立国会図書館支部上野図書館」となり、蔵書は現在の「国立国会図書館東京本館」に引き継がれた。「帝国図書館」は上野公園の丘にあることから、「上野図書館」の通称で長く親しまれた。「上野図書館」に通った経験をもつ文豪、学者は数知れず、近代日本文化の歴史に大きな足跡を残している。

 「国立国会図書館支部上野図書館」は、施設の再活用策として国立の児童書のナショナル・センターとして、2000年(平成12年)に「国立国会図書館」の支部図書館である「国際子ども図書館」へと改装開館した。施設は1906年(明治39年)建設の旧「帝国図書館」の庁舎が利用されている。日本内外の児童書および児童書に関わる文献の収集・保存・提供をはじめ、児童書関連の図書館サービスを行っている。

 4月2日は「図書館開設記念日」、4月30日は「図書館記念日」。

 :国立国会図書館、国際子ども図書館





   ☆◆ 4月27日は 絆の日 ( 記念日)
  
 
 人と人との「絆」を大切にと兵庫県神戸市に本社を置く株式会社アート・ファーマーが制定。

 「絆」は社会を支える上での基本的なものとして、その重要性を広く社会にアピールすることが目的。日付は絆を忘れないようにと勿忘草(ワスレナグサ)が最盛期を迎え、誕生花でもある4月と、「きづ(2)な(7)」(絆)と読む語呂合わせで27日とした。

 「絆」とは、馬・犬・鷹などの家畜をつなぎとめるためのの綱(つな)のこと。転じて、断とうにも断ち切れない人と人の結びつきの意味がある。支え合いや助け合いを意味ようになったのは、比較的最近である。「絆し」は「ほだし」と読み、人の心や行動の自由を縛るもの、自由をさまたげるものという意味である。

 :アート・ファーマー





    ☆◆ 松下幸之助一日一話4月27日
    
     
         賢人ばかりでは

 世の中は賢人がそろっていれば万事うまくいく、というものでは決してありません。賢人は一人いれば、それで十分なんです。さらに準賢人が三人、準々賢人が四人ぐらい。そんな具合に人が集まれば上々でしょう。賢人ばかりですと、議論倒れで一向に仕事がはかどらないといったようなことになりがちです。

 一つの実例をあげれば、ある会社で三人の立派な人物が、お互いに協力しあっていたはずなのにどうもうまくいかない。そこで一人を抜いてみた。すると残る二人の仲がピタッと合って非常にうまくいき、抜かれた人物も他の分野で成功した。そんなことがよくあるものなのです。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
  
 
 
 
 
     ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2025年)令和7年卯月(うづき)4月27日(日曜日)友引です。・・春土用の期間・・・ 奈良(北部)の天気予報・   晴   ・・ 26℃・8℃・・夏日・

 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。
 
 
 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 
 4月27日(しがつにじゅうななにち、しがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から117日目(閏年では118日目)にあたり、年末まではあと248日ある。
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 4月27日

 和名、通称など
 フジ

 科名
 (マメ科)

 花ことば
 恋に酔う 懐かしい思い出
 
 
 
 今月も金欠病です、家賃が払えない。助けてくれる人もいないです。パソコンでできる仕事がほしいです。
 
 ◎ 昨年8月6日に持ち運びで外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。
 
 
 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。身体が弱いので力仕事もできないです。
 
 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしよう。
 
 ◎ 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。
 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。上手くいきません。
 
 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。

 少ない年金生活では苦しいです。借金返済もできない。誰かお金貸してください。
 
 アフィリエイトの勉強代高いですね。

 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。

 講習料はないので出せませんが、稼げたら払います。教えてほしい。

 近くにお話ができる人がいると良いですね。いないかな。
 
 
 
 今朝は晴れています、一日晴れの予報です。気温も上がって暑くなる予報です。気温は、昨日より高く朝は低いです、朝は(8度)、昼間の気温は(26度位・)の予報です。服装も難しい。
 
 
 毎日、朝7時30分に家を出て、夜10時過ぎに帰りますから、服装も大変です。寒暖差もあり服装が難しいです。
 
 
 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。
 
 12月の始め頃から、少し身体を痛めたようで不調です。
 
 
 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。
 
 イオン高の原の開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。
 
 毎朝(9~10時頃)の間に公園の近くなど、水分補給しながらゆっくり歩いています。
 
 身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。寒暖差もきついです。
 
 自分も、花粉症なので対策しながら歩いています。昼間はあまり歩かないようにしています。
 
 
 昨日は、朝から晴ていますが、黄砂も飛んでいるのか白く濁った天気でした。夕方には少し青空が見えていました。風はなく乾燥はしていました。
 
 後はイオンで休んで、ラジコで色々聴いています。音楽、野球放送など。
 
 夕方も少し歩きました。
 
 鶯もきれいな声で鳴いていました。

 いろんな花も咲き始めて春を感じます。白い蝶々、黄色い蝶々も飛んでいます。前を飛んで道案内してくれます。
 
 桜の木も他の木も葉っぱが緑に変わって春を感じます。
 
 つつじの花の咲き始めの処をよく見たらわかりました。一枚が黄色に変わる葉があるとそこから蕾ができて花が咲き始めます。

 今までは、花の蕾から咲いたのしか見てないけど蕾になる前を見ると面白いですね。何色の花が咲くのかはわかりませんが、蕾になる前を見て、咲き始めが見えたのは良かったです。あっているかはわかりませんが見ると、自分の勉強になりました。
 
 つつじの花が一斉に咲き始めました。赤・ピンク・白の花が沢山咲いています。
 
 
 朝の内に歩いて後はイオンで休んでいます。
 
 花粉症なので、昼間は外には出たくないです。



 風も冷たく寒い時は外を少し歩き後はイオンの中をあるきます。歩いた後は腰も痛いのでイオンで休んで、ラジオを聞きながら本を読んでいます、すぐに眠くなります。目も弱っているのかな。体調も不調です。
 
 
 食品など、色んな品物が、新年度4月から値上がりしているのが沢山あります。毎日売り場の中を歩いていると季節の食べ物がよくわかります。
 
 季節の先取り品など。いつも買う品も値上がりしています。
 
 
 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。
 
 寒暖差で身体も不調です。すぐ眠くなります。
 
 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。
 
 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。

 本も二度読みすると良くわかりますね。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 
 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の・今日の花と花言葉・を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩以上は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜10時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。聞いてくれる人もいないです。

 年金生活なのでお金が足りません、仕事もないし、生活も苦しいです。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2025/04/27 04:32 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2025ー04・26
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2025年)令和7年卯月(うづき)4月26日(土曜日)先勝です。・・春土用の期間・・・ 奈良(北部)の天気予報・   晴   ・・ 22℃・6℃・・・

 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月26日は 海上自衛隊の日 ( 記念日)
  
 
 海上自衛隊が2013年(平成25年)に制定。

 1952年(昭和27年)のこの日、海上自衛隊の前身である海上警備隊が創設された。この日は海上自衛隊の歴史と伝統を考える日である。記念日に合わせて各基地において自衛艦を信号旗などで飾り立てる「満艦飾」(一部、艦飾)が行われる。華やかに着飾った自衛艦の晴れ姿を見ることができる。

 関連する記念日として、5月12日は「海上保安の日」、11月1日は「自衛隊記念日」となっている。

 海上自衛隊について

 海上自衛隊(Japan Maritime Self-Defense Force:JMSDF)は、日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。略称は「海自(かいじ)」で、上記の英語公称のほか、無線で呼びかける際には「Japan Navy」(日本海軍の意)を名乗ることもある。他国からは海軍とみなされている。

 日本の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接侵略に対し日本を防衛することを主たる任務とする。必要に応じ、公共の秩序の維持に当たる。

 日本の領海や排他的経済水域(接続水域を含む)などにおいて平素から警戒監視、情報収集、各種訓練を行い、有事において海上交通の安全確保(シーレーン防衛)や周辺海域の防衛に対応する。シーレーンとは、一国の通商上・戦略上、重要な価値を有し、有事に際して確保すべき海上交通路のことである。

 平時における警察活動は沿岸警備隊である海上保安庁が担当している。海上自衛隊の人員は、海上警備隊の定員が約6,000名であったのに対し、逐次増員され、2020年(令和2年)3月31日時点で定員45,356名、現員42,850名、充足率94.5%となっている。

 :海上自衛隊、Facebook、Wikipedia





   ☆◆ 4月26日は よい風呂の日 ( 記念日)
  
 
 日付は「よい(4)ふ(2)ろ(6)」(よい風呂)と読む語呂合わせから。

 記念日に関する書籍やインターネットにてこの記念日を確認することができるが、制定した団体やその目的については定かではない。

 その一方で、日本で唯一お風呂に特化した専門団体である「日本入浴協会」のWebサイトでは、「よい風呂の日」について、親子でお風呂に入って対話を深めたり、家族同士ふれあいを促すことを目的とする、との記載がある。

 その後、日本入浴協会は同日を「日本入浴協会・よい風呂の日」に制定している。毎日の温浴の習慣を持つ日本人。健康、美容効果が高い「日本人の宝の習慣」とも言える入浴の素晴らしさを意識してもらうとともに、より多くの人に楽しいお風呂時間を過ごしてもらうのが目的。その記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 風呂について

 「風呂」の語源は、物を保存するために外気を防ぐように作った部屋である「室(むろ)」が転じたとする説や、茶の湯で湯を沸かすために使う道具である「風炉(ふろ)」に由来する説などがある。

 日本のお風呂は元々、蒸気により体を蒸らす「蒸し風呂」が主流だった。浴槽にお湯を張り、そこに体を浸かるという現在では一般的なスタイルは、古くから桶に水を入れて体を洗う「行水」というスタイルと、「蒸し風呂」が融合してできたと考えられている。また、この入浴方法が一般的になったのは江戸時代に入ってからとされている。

 日本人は入浴を好み、また、入浴に対し熱心かつ真剣である。「アメリカ人は体をきれいにするために風呂に入るが、日本人は体をきれいにしてから風呂に入る」と言われるほど浴槽の衛生管理に気を使っている。

 関連する記念日として、毎月26日は「風呂の日」、6月26日は「露天風呂の日」、11月26日は「いい風呂の日」となっている。

 :Wikipedia、コトバンク、日本入浴協会





   ☆◆ 4月26日は 七人の侍の日 ( 記念日)
  
 
 1954年(昭和29年)のこの日、黒澤明(くろさわ あきら、1910~1998年)監督の映画『七人の侍』が公開された。

 東宝が製作・配給。主演は三船敏郎(みふね としろう、1920~1997年)と志村喬(しむら たかし、1905~1982年)。モノクロ、スタンダード・サイズ、207分。日本の戦国時代が舞台であり、貧しい農村で野武士の略奪に苦しむ農民たちは侍を雇って町を守ろうとする。かくして集められた七人の侍が、身分差による軋轢を乗り越えながら協力して野武士の一団と戦う物語。

 撮り直しのきかないスペクタクルシーンを撮るために、黒澤が初めて複数のカメラで同時に撮影する方法(マルチカム方式)を採用し、豪雨の決戦シーンなど迫力のあるアクションシーンを生み出した。さらに脚本、綿密な時代考証、美術などにより、アクション映画・時代劇におけるリアリズムを確立した。

 1年余りの撮影期間と巨額の製作費をかけて作られた大作は、興行的にも成功し、700万人の観客動員を記録した。また、1954年(昭和29年)のヴェネツィア国際映画祭にて銀獅子賞を受賞した。30本にも及ぶ黒澤監督の作品の中でも、最も評価が高く、人気の高い映画作品である。

 :Wikipedia、dTV





    ☆◆ 松下幸之助一日一話4月26日
    
     
          知識を活用する訓練

 松下政経塾には、優秀な先生方に講師として来てもらうわけですが、普通の学校のような授業はやらない。まず塾生が質問をして、それを先生に答えてもらう形式をとる。質問するものがなかったら、先生は何も言ってくれないというようにしたいんです。質問をするためには疑問を持たなければならない。疑問を持つに至るまでの勉強は自分でやらなければならないというわけです。

 つまり、知識を与えるのではなく、持っている知識を活用する能力を育てていく訓練を重ねて、自分の考えを堂々と主張できるような人間になってもらいたいという願いを持っているのです。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
  
 
 
 
 
     ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2025年)令和7年卯月(うづき)4月26日(土曜日)先勝です。・・春土用の期間・・・ 奈良(北部)の天気予報・   晴   ・・ 22℃・6℃・・・

 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。
 
 
 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 
 4月26日(しがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から116日目(閏年では117日目)にあたり、年末まではあと249日ある。
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 
 4月26日

 和名、通称など
 ケマンソウ

 科名
 (ケシ科)

 花ことば
 あなたについていく
 
 
  
 今月も金欠病です、家賃が払えない。助けてくれる人もいないです。パソコンでできる仕事がほしいです。
 
 ◎ 昨年8月6日に持ち運びで外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。
 
 
 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。身体が弱いので力仕事もできないです。
 
 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしよう。
 
 ◎ 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。
 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。上手くいきません。
 
 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。

 少ない年金生活では苦しいです。借金返済もできない。誰かお金貸してください。
 
 アフィリエイトの勉強代高いですね。

 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。

 講習料はないので出せませんが、稼げたら払います。教えてほしい。

 近くにお話ができる人がいると良いですね。いないかな。
 
 
 
 今朝は晴れています、一日晴れの予報です。気温も上がって暑くなる予報です。気温は、昨日と同じようで朝は低いです、朝は(6度)、昼間の気温は(22度位・)の予報です。服装も難しい。
 
 
 毎日、朝7時30分に家を出て、夜10時過ぎに帰りますから、服装も大変です。寒暖差もあり服装が難しいです。
 
 
 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。
 
 12月の始め頃から、少し身体を痛めたようで不調です。
 
 
 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。
 
 イオン高の原の開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。
 
 毎朝(9~10時頃)の間に公園の近くなど、水分補給しながらゆっくり歩いています。
 
 身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。寒暖差もきついです。
 
 自分も、花粉症なので対策しながら歩いています。昼間はあまり歩かないようにしています。
 
 
 昨日は、朝から曇りの天気で、黄砂も飛んでいるのか白く濁った天気でした。歩いても風はなく少し蒸し暑く感じました。
 
 後はイオンで休んで、ラジコで色々聴いています。音楽、野球放送など。
 
 夕方も少し歩きました。
 
 鶯もきれいな声で鳴いていました。

 いろんな花も咲き始めて春を感じます。白い蝶々、黄色い蝶々も飛んでいます。前を飛んで道案内してくれます。
 
 つつじの花の咲き始めの処をよく見たらわかりました。一枚が黄色に変わる葉があるとそこから蕾ができて花が咲き始めます。

 今までは、花の蕾から咲いたのしか見てないけど蕾になる前を見ると面白いですね。何色の花が咲くのかはわかりませんが、咲き始めが見えたのは良かったです。あっているかはわかりませんが見ると、自分の勉強になりました。
 
 つつじの花が一斉に咲き始めました。赤・ピンク・白の花が沢山咲いています。
 
 
 朝の内に歩いて後はイオンで休んでいます。
 
 花粉症なので、昼間は外には出たくないです。



 風も冷たく寒い時は外を少し歩き後はイオンの中をあるきます。歩いた後は腰も痛いのでイオンで休んで、ラジオを聞きながら本を読んでいます、すぐに眠くなります。目も弱っているのかな。体調も不調です。
 
 
 食品など、色んな品物が、新年度4月から値上がりしているのが沢山あります。毎日売り場の中を歩いていると季節の食べ物がよくわかります。
 
 季節の先取り品など。いつも買う品も値上がりしています。
 
 
 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。
 
 寒暖差で身体も不調です。すぐ眠くなります。
 
 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。
 
 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。

 本も二度読みすると良くわかりますね。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 
 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の・今日の花と花言葉・を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩以上は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜10時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。聞いてくれる人もいないです。

 年金生活なのでお金が足りません、仕事もないし、生活も苦しいです。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2025/04/26 05:07 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2025ー04・25
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2025年)令和7年卯月(うづき)4月25日(金曜日)赤口です。・・春土用の期間・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 曇 のち 晴   ・・ 21℃・12℃・・・

 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月25日は 世界ペンギンの日 ( 記念日)
  
 
 毎年、この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりである。

 記念日の英語表記は「World Penguin Day」。南極ではこの頃に秋から冬に変わる時期を迎える。

 ペンギンについて

 ペンギンは、鳥綱ペンギン目に属する種の総称で、ペンギン科のみが現生する。南半球の広い緯度範囲に生息する海鳥で、主に南極大陸で繁殖するのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種のみである。

 ペンギンは空を飛ぶことはできないが、泳ぐのは得意で、器用に海を泳ぎ回ってオキアミなどの小さな獲物を追いかける。海中を自在に泳ぎ回る様はしばしば「水中を飛ぶ」と形容される。

 ペンギンは現在では6属19種だが、化石から、かつてはもっと多くの種類が存在したことが確認されている。属や種を特徴付けるのは頭部周辺で、それぞれ特徴的な形態をしている。現生の最大種はコウテイペンギンで体長100~130cmに達する。最小種はコガタペンギンで体長は約40cmである。

 コウテイペンギンは、この記念日の時期に海を離れて繁殖地にあたる氷原へと向かう。海岸から50~160kmも離れた内陸部へ隊列を組んで移動する。その時、1列になって進むのは、クレバスや穴など、氷原に隠された危険を避けるためだと考えられている。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 4月25日は 歩道橋の日 ( 記念日)
  
 
 1963年(昭和38年)のこの日、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。

 東京で初めての横断歩道は、同じ1963年の9月10日に五反田駅前に完成した。高度経済成長期で自動車による交通事故が急増したことへの対策であった。その後も歩道橋の整備は進み、交通事故を大きく減らすことに貢献した。しかし、その一方で自動車を優先し高齢者や障害者などの歩行に大きな負担を強いるものだという批判もあった。





   ☆◆ 4月25日は しあわせニッコリ食で健康長寿の日 ( 記念日)
  
 
 福岡県福岡市中央区に本社を置き、ヘルスケア商品・スキンケア商品などの製造・販売を行うキューサイ株式会社が制定。

 日付は「し(4)あわせニッ(2)コ(5)リ」と読む語呂合わせから。「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を推進している同社が健康長寿には「運動・食事・交流」が重要として、2月25日の「ひざ関節の日」(運動)、3月25日の「みんなでニッコリみんなで健康長寿の日」(交流)とともに、食事の大切さを多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 100歳まで楽しく歩こう

 同社は健康寿命について考え、ただ長生きするのではなく、いくつになっても明るく元気に、いきいきと美しく、幸せな時間を過ごしてほしいとの想いから、100歳まで楽しく歩ける人生を全力でサポートする「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を展開している。

 同社が行った「100歳100人実態調査」において、100歳以上の方に「自身が思う長寿の秘訣」を聞いたところ、「好き嫌いなく何でも食べる」「腹八分目」など、「食」について回答した方が6割と最も多く、健康長寿には「食事」が重要としている。

 この調査では、食事は1日3回を欠かさず食べ、加えておやつを日常的に取っている方が多かった。また、好きな食べ物ランキングは、1位「魚料理」、2位「菓子」、3位「肉料理」で、魚料理は刺身や寿司などの生魚が約半数を占め、菓子は饅頭が人気との結果だった。

 :100歳まで楽しく歩こう





    ☆◆ 松下幸之助一日一話4月25日
    
     
          福祉はみずからつくるもの

 お互いの福祉を向上させていくことは好ましいことであり、基本的には大いに推進されていい。しかし問題は誰がそれを生み出すかである。

 今日、一つの風潮として、国民は国がいろいろやってくれるだろうと思い、国は国民の税金を頼り、足りなければ増税したらいいという安易な考えがある。それぞれが何とかなるだろうと考えているわけである。

 しかし、福祉を高めていくのに必要な資金は、みな国民が営々として働き生み出した税金にほかならない。つまり福祉を行なうのは形の上では国であっても、国民なのである。そういう認識を深くし、福祉の向上のためにお互い何をすべきかを考えることがきわめて大事だと思う。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
  
 
 
 
 
 
     ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2025年)令和7年卯月(うづき)4月25日(金曜日)赤口です。・・春土用の期間・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 曇 のち 晴   ・・ 21℃・12℃・・・

 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。
 
 
 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 
 4月25日(しがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から115日目(閏年では116日目)にあたり、年末まではあと250日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 
 4月25日

 和名、通称など
 ライラック

 別名など
 (リラ)

 科名
 (モクセイ科)

 花ことば
 思い出を大切に
  
 
  
 今月も金欠病です、家賃が払えない。助けてくれる人もいないです。パソコンでできる仕事がほしいです。
 
 ◎ 昨年8月6日に持ち運びで外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。
 
 
 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。身体が弱いので力仕事もできないです。
 
 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしよう。
 
 ◎ 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。
 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。上手くいきません。
 
 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。

 少ない年金生活では苦しいです。借金返済もできない。誰かお金貸してください。
 
 アフィリエイトの勉強代高いですね。

 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。

 講習料はないので出せませんが、稼げたら払います。教えてほしい。

 近くにお話ができる人がいると良いですね。いないかな。
 
 
 
 今朝は曇っていますが、すぐに晴れる予報です。一日晴れて気温も上がって暑くなる予報です。気温は、昨日寄りは少し低い、朝は(12度)、昼間の気温は(21度位・)の予報です。服装も難しい。
 
 
 毎日、朝7時30分に家を出て、夜10時過ぎに帰りますから、服装も大変です。寒暖差もあり服装が難しいです。
 
 
 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。
 
 12月の始め頃から、少し身体を痛めたようで不調です。
 
 
 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。
 
 イオン高の原の開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。
 
 毎朝(9~10時頃)の間に公園の近くなど、水分補給しながらゆっくり歩いています。
 
 身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。寒暖差もきついです。
 
 自分も、花粉症なので対策しながら歩いています。昼間はあまり歩かないようにしています。
 
 
 昨日は、昨夜からの雨が続いています。朝のイオンに行くときは降っていました。9時過ぎには止んだので少し歩いていました。湿度が高く蒸し暑くて途中でやめました。
 
 後はイオンで休んで、ラジコで色々聴いています。音楽、野球放送など。
 
 夕方少し歩きました。
 
 鶯もきれいな声で鳴いていました。

 いろんな花も咲き始めて春を感じます。白い蝶々、黄色い蝶々も飛んでいます。前を飛んで道案内してくれます。
 
 つつじの花の咲き始めの処をよく見たらわかりました。一枚が黄色に変わる葉があるとそこから蕾ができて花が咲き始めます。
 今までは花の蕾から咲き始めしか見てないけどよく見たらわかりました。今はどのツツジも咲いています。
 今までは、花の蕾から咲いたのしか見てないけど蕾になる前を見ると面白いですね。何色の花が咲くのかはわかりませんが、咲き始めが見えたのは良かったです。あっているかはわかりませんが見ると、自分の勉強になりました。
 
 つつじの花が一斉に咲き始めました。赤・ピンク・白の花が沢山咲いています。
 
 朝の内に歩いて後はイオンで休んでいます。
 
 花粉症なので、昼間は外には出たくないです。



 風も冷たく寒い時は外を少し歩き後はイオンの中をあるきます。歩いた後は腰も痛いのでイオンで休んで、ラジオを聞きながら本を読んでいます、すぐに眠くなります。目も弱っているのかな。体調も不調です。
 
 
 食品など、色んな品物が、新年度4月から値上がりしているのが沢山あります。毎日売り場の中を歩いていると季節の食べ物がよくわかります。
 
 季節の先取り品など。いつも買う品も値上がりしています。
 
 
 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。
 
 寒暖差で身体も不調です。すぐ眠くなります。
 
 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。
 
 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。

 本も二度読みすると良くわかりますね。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 
 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の・今日の花と花言葉・を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩以上は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜10時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。聞いてくれる人もいないです。

 年金生活なのでお金が足りません、仕事もないし、生活も苦しいです。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2025/04/25 05:15 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2025ー04・24
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2025年)令和7年卯月(うづき)4月24日(木曜日)大安です。・・春土用の期間・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 曇 のち 晴   ・・ 25℃・13℃・・・

 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月24日は 日本ダービー記念日 ( 記念日)
  
 
 1932年(昭和7年)のこの日、東京・目黒競馬場で日本初のダービー(第1回 東京優駿大競走)が開催された。1923年(大正12年)に旧競馬法が施行されて9年後のことであった。

 この「ダービー」は、イギリスの競馬の競走である「ダービーステイクス」(Derby Stakes)に倣って企画されたものだった。当日の天候はあいにくの雨で馬場は不良。レースは19頭の出走馬。優勝したのは1番人気のワカタカで、第4コーナーでアサハギと並んだものの、4馬身の差をつけて逃げ切った。馬券は1枚20円で払戻金は単勝39円。1レース1人1枚のみ。当時の月給は普通60~70円なので、かなり高価な馬券であった。

 「ダービー」(Derby)とは元々、第12代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーが1780年に創設した、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースのことで、イギリス競馬界最高の行事だった。後に、日本を始め世界各国でそれに倣った「ダービー」という名前を付けたレースが開催されるようになった。

 :日本中央競馬会、Wikipedia
 
 
 
 
 
     ☆◆ 松下幸之助一日一話4月24日
    
     
          心が通った商売

 商売というものは、形の上だけで見れば、品物を売って代金をいただくということですが、それでは自動販売機と変わりません。そこにやはり買っていただいてありがたい、という感謝の気持ち、お客さまが大事、といった気持ちを持つことが、商売本来のあり方だと思います。

 よく昔の商人は「お客さまの家の方には足を向けて寝ない」というほどの感謝の気持ちで客に接したといいます。そうすると、そういうものがおのずと客にも伝わり、同じ品物でもあの店で買おうということになって、両者の心が通い、社会全体が潤いのあるものになってきます。私は商売にも“物心一如”ということがきわめて大切だと思うのです。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
  
 3回戦

 4/23(水) 18:00 マツダスタジアム

 広島 7 - 1 ヤクルト

 2025/4/23 21:03

 戦評

 広島は初回、末包、ファビアン、堂林の3者連続適時打が飛び出し、幸先良く4点を先制する。続く2回裏には、小園とファビアンの適時打で2点を奪い、リードを広げた。投げては、先発・大瀬良が7回1失点の粘投で今季初勝利。
 
 敗れたヤクルトは、先発・石川が乱調で、打線もつながりを欠いた。

 責任投手
 勝利投手     広島 大瀬良 (1勝1敗0S)
 敗戦投手     ヤクルト 石川 (1勝1敗0S)

 セーブ     
 本塁打
 ヤクルト     
 広島     

 バッテリー
 ヤクルト     石川、矢崎、高梨、山本、バウマン、阪口 - 中村悠、古賀
 広島         大瀬良、森浦、岡本 - 會澤
 
 
 
 
 
     ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2025年)令和7年卯月(うづき)4月24日(木曜日)大安です。・・春土用の期間・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 曇 のち 晴   ・・ 25℃・13℃・・・

 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。
 
 
 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 
 4月24日(しがつにじゅうよっか、しがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から114日目(閏年では115日目)にあたり、年末まではあと251日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 4月24日

 和名、通称など
 ワスレナグサ

 別名など
 科名
 (ムラサキ科)

 花ことば
 私を忘れないで 誠の愛
  
  
  
 今月も金欠病です、家賃が払えない。助けてくれる人もいないです。パソコンでできる仕事がほしいです。
 
 ◎ 昨年8月6日に持ち運びで外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。
 
 
 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。身体が弱いので力仕事もできないです。
 
 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしよう。
 
 ◎ 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。
 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。上手くいきません。
 
 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。

 少ない年金生活では苦しいです。借金返済もできない。誰かお金貸してください。
 
 アフィリエイトの勉強代高いですね。

 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。

 講習料はないので出せませんが、稼げたら払います。教えてほしい。

 近くにお話ができる人がいると良いですね。いないかな。
 
 
 
 今朝は曇っていますが、すぐに晴れる予報です。一日晴れて気温も上がって暑くなる予報です。気温は、昨日寄りは高く、朝は(13度)、昼間の気温は(25度位・)の予報です。服装も難しい。
 
 
 毎日、朝7時30分に家を出て、夜10時過ぎに帰りますから、服装も大変です。寒暖差もあり服装が難しいです。
 
 
 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。
 
 12月の始め頃から、少し身体を痛めたようで不調です。
 
 
 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。
 
 イオン高の原の開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。
 
 毎朝(9~10時頃)の間に公園の近くなど、水分補給しながらゆっくり歩いています。
 
 今は、木も葉っぱがないから、晴れの青空が綺麗に見えます。
 
 身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。寒暖差もきついです。
 
 自分も、花粉症なので対策しながら歩いています。昼間はあまり歩かないようにしています。
 
 
 昨日は、昨夜からの雨が続いています。朝のイオンに行くときは降っていました。9時過ぎには止んだので少し歩いていました。湿度が高く蒸し暑くて途中でやめました。
 
 後はイオンで休んで、ラジコで色々聴いています。音楽、野球放送など。
 
 夕方少し歩きました。
 
 鶯もきれいな声で鳴いていました。

 いろんな花も咲き始めて春を感じます。白い蝶々、黄色い蝶々も飛んでいます。前を飛んで道案内してくれます。
 
 つつじの花が一斉に咲き始めました。赤・ピンク・白の花が沢山咲いています。
 
 朝の内に歩いて後はイオンで休んでいます。
 
 花粉症なので、昼間は外には出たくないです。



 風も冷たく寒い時は外を少し歩き後はイオンの中をあるきます。歩いた後は腰も痛いのでイオンで休んで、ラジオを聞きながら本を読んでいます、すぐに眠くなります。目も弱っているのかな。体調も不調です。
 
 
 食品など、色んな品物が、新年度4月から値上がりしているのが沢山あります。毎日売り場の中を歩いていると季節の食べ物がよくわかります。
 
 季節の先取り品など。いつも買う品も値上がりしています。
 
 
 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。
 
 寒暖差で身体も不調です。すぐ眠くなります。
 
 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。
 
 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。

 本も二度読みすると良くわかりますね。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 
 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の・今日の花と花言葉・を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩以上は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜10時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。聞いてくれる人もいないです。

 年金生活なのでお金が足りません、仕事もないし、生活も苦しいです。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2025/04/24 05:26 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>