☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2025年・令和7年)弥生(やよい)3月8日(土曜日)仏滅です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 曇 時々 晴 ・・ 12℃・0℃・・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 3月 8日は みつばちの日 ( 記念日) 全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。 日付は「みつ(3)ばち(8)」と読む語呂合わせから。 関連する記念日として、5月20日は国際デーの「世界ミツバチの日」、8月3日は「はちみつの日」となっている。 ミツバチについて ミツバチ(蜜蜂、Honey bee)とは、ハチ目ミツバチ科ミツバチ属に属する昆虫の一群で、花の蜜を加工して巣に蓄え蜂蜜とすることで知られている。現生種は世界に9種が知られ、特にセイヨウミツバチは全世界で養蜂に用いられている。 日本ではニホンミツバチ、セイヨウミツバチの2種が飼育(養蜂)され蜜の採取が行われている。古くから使われていたニホンミツバチに比べより多くの蜜を採集するセイヨウミツバチが1877年(明治10年)に導入された。 セイヨウミツバチの方が蜂蜜を大量に生産することができるため安価であり、スーパーなどで販売されている蜂蜜はほとんど全てセイヨウミツバチから得られたものである。一方、二ホンミツバチの蜂蜜は小量しか取れず高価ではあるが、コクと深みがあるとされている。 また、ミツバチは作物の受粉にも広く用いられるが、トマトやピーマンなどのナス科の果菜類は蜜を出さず特殊な振動採粉を行うためミツバチではなくマルハナバチ(ミツバチ科マルハナバチ属)が使われる。 ミツバチの働きバチは受精卵から発生する2倍体(2n)であり全てメスである。通常メスの幼虫は主に花粉と蜂蜜を食べて育ち働きバチとなるが、働きバチの頭部から分泌されるローヤルゼリーのみで育てられたメスは交尾産卵能力を有する女王バチとなる。 オスは未受精卵から発生する1倍体(1n)であるが、巣の中では働き蜂に餌をもらう以外特に何もしない。働きバチに比べて体が大きく、働きバチや女王バチよりも複眼と単眼が非常に発達していることが外見上の特徴である。オスバチを指す英語「drone」は「なまけもの」の意味である。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 8日は ギョーザの日 ( 記念日) 東京都中央区銀座に本社を置き、冷凍ギョーザなどを製造・販売する味の素冷凍食品株式会社が2011年(平成23年)に制定。 日付は餃子(ギョーザ)の生まれ故郷である中華人民共和国(中国)では縁起の良い食べ物として、旧正月(旧暦1月1日)にギョーザを食べる習慣があることから、記念日は旧正月となっていた。 その日にギョーザを大いに食べて、その美味しさをもっと知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 記念日の制定者は同社の冷凍ギョーザ販促キャラクターでかわいいおサルの「ギョーザるくん」である。 その後、年により日付が変わり覚えにくいなどの理由で2022年(令和4年)から記念日の日付は3月8日となった。その日付は「み(3)んなでハ(8)ッピーギョーザの日」の語呂合わせに由来する。 また、家庭用ギョーザで一番食べられている同社の「ギョーザ」が発売された1972年(昭和47年)3月8日にもちなんでいる。記念日には誰からも愛される美味しい餃子をたくさん食べてもらい日本中を元気にしたいとの願いが込められている。2022年(令和4年)には同社のギョーザ発売50周年を迎えた。 旧正月とギョーザについて 旧暦の正月は中華圏では「春節(しゅんせつ)」と呼ばれ、最も重要とされる祝祭日である。新暦の正月に比べ盛大に祝賀され、中国のみならずシンガポールや大韓民国(韓国)などの中華圏国家では数日間の祝日が設定されている。 「春節」に餃子を食べる習慣がある理由としては、餃子は金運(かたちが古銭に似ている)や子孫繁栄(文字が子宝に恵まれるという意味を持つ)の縁起物だからだという。 旧正月の日付は新暦では年によって異なり、以下の通りである。 2017年1月28日(土) 2018年2月16日(金) 2019年2月5日(火) 2020年1月25日(土) 2021年2月12日(金) 2022年2月1日(火) 味の素のギョーザについて 1972年(昭和47年)に同社の冷凍ギョーザが発売された。その当時はまだ電子レンジがあまり普及していない時代で、家庭における電子レンジ普及率は10%未満であった。 同社では冷凍食品を、①家庭の食卓にのぼる頻度が比較的高い、②家庭で手づくりしにくい、③家庭の調理器具で解凍調理が容易にできる、の3つのコンセプトを基に開発し、冷凍ギョーザは発売された12品の冷凍食品の中の1つだった。 その後、調理簡便性の高い冷凍食品に対するニーズが高まる中で、同社のギョーザは「おいしさたっぷりの具」「油なしでパリッと焼ける」「おいしさは素材から」「おいしい安心、自社工場から」などのキャッチコピーとともに何度もリニューアルされてきた。 そして、2012年(平成24年)に「油・水なしでパリッと焼ける」ギョーザが完成した。「羽根の素」の技術開発により、油・水なしでさらにパリッとジューシーに焼ける新調理法を実現した。 さらに、お客様からの声を取り入れ、使い勝手のよい「小分けトレイ」になり、すべての「野菜の国産化」を行った。2017年(平成29年)に発売45周年を迎え、今後もさらにおいしい「ギョーザ」を届けられるように、同社は引き続き、永久改良に取り組み続けている。 リンク:味の素冷凍食品、Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 8日は エスカレーターの日 ( 記念日) 1914年(大正3年)のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。 3月29日に、エスカレーターの振動のために74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。これが日本初のエスカレーター事故であった。 エスカレーターについて エスカレーター(Escalator)とは、自動階段のことで、主に人が建物の各階を移動する目的で設置・利用される階段状の昇降装置である。 「Escalator」という語は元々、アメリカの企業オーチス・エレベーター社(Otis Elevator Company)の登録商標で、商品名だった。しかし、当時この自動式階段を表す適当な語句が他になく、一般に「エスカレーター」と呼ばれたため、普通名称化した経緯がある。同社では既に商標権を放棄している。 日本の百貨店へのエスカレータ普及期にあっては、エスカレーターの脇にエスカレーターガールという女性が立って乗り込みの案内をしていたことがあった。 日本で最も長いエスカレーターは、香川県丸亀市にあるニューレオマワールドのエスカレーター「マジックストロー」が高低差42m・全長96mで日本一となっており、乗車時間は3分14秒である。 最も短いエスカレーターは、川崎駅前の地下街アゼリアと川崎岡田屋モアーズ地下2階を結ぶ下りエスカレーターで、高低差83.4cm、段数はわずか5段、乗車時間はたった5秒である。1991年(平成3年)度版ギネスブックに掲載されている。また、応募により「プチカレーター」の愛称が付いている。 日本初の屋外エスカレーターとして1959年(昭和34年)に開業した神奈川県藤沢市・湘南江ノ島の「江ノ島エスカー」、福島県会津若松市にある「飯盛山スロープコンベア」、この2基は通行料を徴収する非常に珍しいエスカレーターである。 ☆◆ 3月 8日は みやげの日 ( 記念日) 観光物産業界初の全国組織として1997年(平成9年)に設立された全国観光物産振興協会が2000年(平成12年)に制定。 日付は「み(3)や(8)げ」と読む語呂合わせから。観光と土産品の需要の増大を図ることが目的。 みやげについて 土産(みやげ)は、知人や縁者に配る目的で旅行先などで買い求めるその土地にちなむ品物(進物:人に差し上げる品物)のこと。または知人や縁者の家宅など訪問先を訪問する際に感謝を込めて持参する進物のこと。後者の場合は手土産(てみやげ)という言い方もする。 旅先で見聞きした物事や体験などを語って聞かせることを土産話(みやげばなし)という。土産は進物であることから丁寧語の接頭辞をつけ、御土産(おみやげ)と称するのが一般的である。 「土産」は元来、「どさん」または「とさん」と読む漢語で、「土地の産物」(≒特産)を意味する。現代中国語でも同じ意味である。 「みやげ」の語源は諸説あり、「宮笥」(みやげ・みやこけ)と呼ばれた神社などの配り物に由来する説、人に差し上げる品物をよく見て選ぶ時に見上げることから「見上げ」(みあげ)と呼ばれ、これが転じたとする説などがある。室町時代以降、「土産」を「みやげ」と熟字訓で読むようになった。 関連する記念日として、3月4日は「さ(3)し(4)いれ」(差し入れ)と読む語呂合わせから「差し入れの日」となっている。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 8日は サバの日 ( 記念日) 青森県八戸市が制定。また、大阪府豊中市に本社を置き、サバを専門に取り扱う「株式会社鯖や」も「サバの日」を制定。 日付は「サ(3)バ(8)」と読む語呂合わせから。「鯖や」では、多くの人にサバについて興味・関心を持ってもらい、日本人が古来から恩恵を受けているサバへの感謝を示すとともに、サバについて深く考える日とすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 同社では、脂の乗った「とろ鯖」を使用し、口の中でとろける触感が特徴の「とろ鯖棒寿司」などを販売している。 :鯖や サバについて サバ(鯖、Mackerel)は、スズキ目サバ科サバ属などに分類される魚の総称で、世界各地で食用にされる。日本近海ではサバ属のマサバ(真鯖)・ゴマサバ、グルクマ属のグルクマ、ニジョウサバ属のニジョウサバ(二条鯖)の計4種が見られる。 日本の太平洋各地で水揚げされるサバは秋が旬で、「秋サバ」と称される。太平洋沿岸を回遊するサバは、伊豆半島沖で春頃に産卵し、餌を食べながら北海道沖まで北上する。その後、産卵のために南下を始める時期が9~10月頃であり、その時期のサバは脂肪が身に入り込み、身も締まって風味は格段に上がる。特に八戸沖で水揚げされる「戻りのサバ」は最良とされている。 サバの主な水揚げ漁港は、銚子漁港(千葉県)、石巻漁港(宮城県)、焼津漁港(静岡県)、博多漁港(福岡県)、境漁港(鳥取県)である。 マグロやアジなどと並んで世界的に消費量の多い魚であり、焼き魚、鯖味噌、鯖寿司、しめさば、なれ鮨として多く食べられる。福岡県博多地方の「胡麻鯖」のような郷土料理も各地にあるほか、缶詰にされる煮鯖も多い。鰹節と同様の「鯖節」(さばぶし)にされることもある。 ブランド鯖として、豊予海峡(速吸の瀬戸)で漁獲され、大分県大分市の佐賀関で水揚げされる「関さば」、宮城県の金華山沖で漁獲され、石巻漁港に水揚げされる「金華さば」、神奈川県三浦市の松輪漁港に水揚げされる「松輪サバ」(黄金のサバ)などがある。 :Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月 8日 利は元にあり 昔から「利は元にあり」という言葉があります。これは利益は上手な仕入れから生まれてくるということだと思います。まずよい品を仕入れる。しかもできるだけ有利に適正な値で買う。そこから利益が生まれてくる。それを「利は元にあり」と言ったのでしょうが、実際、仕入れはきわめて大事です。 ところが、この「利は元にあり」ということを、ともすれば単に安く買い叩けばよいというように解釈する人があるようです。しかし、決してそうではなく、仕入先を、品物を買ってくださるお得意先と同じように大切にしていくことが肝要だと思います。そういう気持ちがないと、結局は商売は繁昌しないと言えましょう。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2025年・令和7年)弥生(やよい)3月8日(土曜日)仏滅です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 曇 時々 晴 ・・ 12℃・0℃・・・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 3月8日(さんがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から67日目(閏年では68日目)にあたり、年末まであと298日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 3月8日 和名、通称など コブシ 科名 (モクレン科) 花ことば 友情・歓迎 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 ◎ 昨年8月6日に持ち運びで外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。身体が弱いので力仕事もできないです。 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしよう。 ◎ 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。上手くいきません。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 少ない年金生活では苦しいです。借金返済もできない。誰かお金貸してください。 アフィリエイトの勉強代高いですね。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、稼げたら払います。教えてほしい。 近くにお話ができる人がいると良いですね。いないかな。 今朝は曇っています。時々晴の予報です。気温は昨日よりは少し高いようです、朝は0度、昼間の気温は(12度位)の予報です。朝は寒いです、暖かい服装で出ましょう。 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。 風邪を引いたと言う人が多くなりました。 花粉も飛び始めています。 寒暖差もあり、乾燥もあり喉が痛く時々咳がでますので、ノド飴を舐めています。 思考力もだめです。 12月の始め頃から、少し腰を痛めたようで歩きにくいです。 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。 イオン高の原の開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。 毎朝(9~10時)の間に公園の近くなど、水分補給しながらゆっくり歩いています。 今は、木も葉っぱがないから、冬晴れの青空が綺麗に見えます。 身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。寒暖差もきついです。 昨日は朝から曇のち晴の天気でした。朝の内に歩いてきました。すぐに雨雲が近づいてきたのでイオンに帰り中を歩きました。後はイオンで休んでいました。夜には晴れて半月を見ました。明日の朝も寒くなりそうです。 風も冷たく寒い時は外を少し歩き後はイオンの中をあるきます。歩いた後は腰も痛いのでイオンで休んで、ラジオを聞きながら本を読んでいます、すぐに眠くなります。目も弱っているのかな。体調も不調です。 食品など、色んな品物が、新年から値上がりしているのが沢山あります。毎日売り場の中を歩いていると季節の食べ物がよくわかります。季節の先取り品など。いつも買う品も上がっています。 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。 寒暖差で身体も不調です。すぐ眠くなります。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 本も二度読みすると良くわかりますね。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の・今日の花と花言葉・を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩以上は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。聞いてくれる人もいないです。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 PR |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2025年・令和7年)弥生(やよい)3月7日(金曜日)先負です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 曇 時々 晴 ・・ 9℃・3℃・・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 3月 7日は 消防記念日 ( 記念日) 1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行された。 明治以来、消防は警察の所管とされていたが、これにより条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられた。 これを記念し、2年後の1950年(昭和25年)2月9日、国家消防庁(現:総務省消防庁)がこの日を「消防記念日」に制定した。広く消防関係職員及び住民の人々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的としている。 この日は「春季全国火災予防運動」(3月1日~7日)の最終日でもあり、全国の消防本部などにおいて、消防訓練や記念式典、消防防災功労者に対する表彰、消防のPR活動など、様々な消防関係行事が行われる。また、2018年(平成30年)に「消防組織法」が施行されて70周年を迎え、これを記念した式典や事業が開催された。 :総務省消防庁、Wikipedia ☆◆ 3月 7日は 東京消防庁開庁記念日 ( 記念日) 1948年(昭和23年)のこの日、「消防組織法」が施行されたことにより「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生した。 約2ヵ月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更した。なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である総務省の「消防庁」とは別の物である。 消防組織法とは、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した法律で、これにより「自治体消防制度」となり、明治以来、警察の所管だった消防を市町村長が管理することとなった。 東京消防庁は、東京都区部(東京23区)を本来的な管轄区域とする消防本部である。同時に、東京都内の市町村のうちで消防業務を東京消防庁に委託したものの区域を担当する消防本部でもある。 約1万8千人の職員を抱えており、これは全米最大のニューヨーク市消防局の1万1千人を上回り自治体の消防では世界第一位の規模である。 の日には、東京消防庁において「東京消防庁開庁○○周年記念式」を挙行している。式典では、消防殉職者の御霊に対して1分間の黙とうを捧げ、長年にわたり消防行政の発展に多大な協力をした一般の人々に対して消防行政特別協力賞を贈呈し、また、功労のあった職員に対しては特別功労賞などを授与している。 :東京消防庁 ☆◆ 3月 7日は 警察制度改正記念日 ( 記念日) 1948年(昭和23年)のこの日、戦後の新憲法にのっとり、警察制度が改正された。 国が統括してきた警察権を分散する形で、警察組織が「国家地方警察」と「自治体警察」の2つに分けられた。 第二次世界大戦中、及びそれ以前の警察は、国家の警察として非常に統一的であり、極めて中央集権的であった。そのため、軍閥や政党、その他一部の人々が自分たちの利益や目的のために、この警察力を利用して国民の平和や権利を踏みにじる場合が少なくなかった。その反省を踏まえて、国家地方警察と自治体警察との2つに分かち、それぞれが互いに独立する仕組みとなった。 その後、1954年(昭和29年)7月1日に全面改正された現行の警察法が施行された。これにより、国家地方警察と自治体警察は廃止され、内閣府外局の「警察庁」と都道府県公安委員会の管理下に置かれる「都道府県警察」に再編成された。 :警察庁 ☆◆ 3月 7日は サウナの日(サウナ健康の日) ( 記念日) サウナおよびスパに関係する調査研究、サウナとスパの正しい知識の普及などを行っている公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定。 日付は「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合わせから。サウナは気持ちよく発汗して、交感神経や副交感神経などに作用することで精神の安定に効果がある。サウナで疲れている人々に健康な生活を送ってもらうことが目的。 同協会の前身である日本サウナ協会が1984年(昭和59年)に「サウナ健康の日」を制定したとの情報もあるが、現在、日本記念日協会には「サウナの日」として記念日登録されている。 この日には同協会の加盟店において、満37歳の客と同伴の1名をサウナに無料招待するなどのイベントが実施される。 サウナについて サウナ風呂(サウナ)は、フィンランド式の蒸し風呂で、一般にサウナの発祥はフィンランドとされる。1000年以上の歴史があり、フィンランドの各家庭には大抵の場合サウナがあり、客を食事に招くと同時にサウナへも招待するという。また、サウナによって健康を保ち、新しい家を建てる時にはサウナを中心に設計するといわれている。 日本初のサウナ施設は、1951年(昭和26年)に東京都中央区銀座6丁目にオープンした「東京温泉」とされる。しかし、運営する東京温泉株式会社がバブル期の株式・不動産投資やゴルフ場開発の失敗で経営が行き詰まり、2004年(平成16年)に民事再生法の適用を申請。残念ながら現在「東京温泉」は存在しない。 :日本サウナ・スパ協会、Wikipedia ☆◆ 3月 7日は 花粉症記念日 ( 記念日) インターネットで「3月7日は花粉症記念日」という情報を多数確認することができるが、制定した組織・団体、その目的などは不明である。 記念日の根拠として「1993年3月7日に気象庁が花粉症対策として花粉飛散情報の発表を開始した日」などの情報が見られるが、その気象庁は「よくある質問集」において、このような事実はないと回答している。加えて、気象庁では花粉飛散情報を発表しておらず、これまでも発表したことはないこと、「花粉症記念日」といった記念日の制定もしていないことを説明している。 花粉症について 花粉症とは、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎などと同じ「I型アレルギー」に分類される疾患の一つ。植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴的な症候群のことである。 スギとその花粉 花粉の飛散時期は一般的にスギが2~4月、ヒノキが3~5月、ブタクサが8~10月とされ、記念日とされるこの時期に花粉症に悩まされる人が多いのも事実である。 上記のように花粉飛散情報は気象庁では発表していないが、環境省が「環境省花粉観測システム」(愛称:はなこさん)を稼働させ、ホームページにて花粉飛散情報の提供を行っている。はなこさんでは、花粉自動計測器を全国120地点に配置し、リアルタイムで観測した花粉の飛散状況を確認することができる。 :環境省花粉観測システム、Wikipedia ☆◆ 令和7年春の火災予防運動☆◆ ☆◆ 3月1~7日は 春の全国火災予防運動スタート 3月1日(土)から同月7日(金)までの一週間、春の火災予防運動を実施します。この運動は、都民の皆さまに防火防災意識や防災行動力を高めていただくことにより、 火災の発生を防ぎ、万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。 この時期は火災が発生しやすい気候となります。火災予防運動は防火安全対策の徹底を図る目的で、7日まで行われます。 3月は空気が乾燥し風の強い日も多くなります。火災の怖さは延焼による近隣への被害拡大、1度に多くの人が犠牲になるケースも少なくないことです。お出かけ前、おやすみ前には火の元を確認! 消防庁、国土交通省 ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月 7日 大西郷の遺訓 西郷隆盛が次のような遺訓を残している。 「国に功労がある人には禄を与えよ。功労があるからといって地位を与えてはならない。地位を与えるには、おのずと地位を与えるにふさわしい見識がなければならない。功労があるからといって、見識のないものに地位を与えるということは国家崩壊のもととなる」 これは国のことであるが、事業経営についても同じことが言える。あの人は会社に大きな功労がある、だから重役にしようとなりがちであるが、この点は充分に注意しなければいけない。あくまでも、功労ある人には賞をもって報い、その見識ある人に地位を与えることが大事だと思う。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2025年・令和7年)弥生(やよい)3月7日(金曜日)先負です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 曇 時々 晴 ・・ 9℃・3℃・・・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 3月7日(さんがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から66日目(閏年では67日目)にあたり、年末まであと299日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 3月7日 和名、通称など パンジー 別名など (サンシキスミレ) 科名 (スミレ科) 花ことば 物思い・私のことを忘れないで 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 ◎ 昨年8月6日に持ち運びで外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。身体が弱いので力仕事もできないです。 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしよう。 ◎ 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。上手くいきません。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 少ない年金生活では苦しいです。借金返済もできない。誰かお金貸してください。 アフィリエイトの勉強代高いですね。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、稼げたら払います。教えてほしい。 近くにお話ができる人がいると良いですね。いないかな。 今朝は曇っています。時々晴の予報です。気温は昨日よりは少し低いようです、朝は3度、昼間の気温は(9度位)の予報です。寒い一日の予報です、暖かい服装で出ましょう。 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。 風邪を引いたと言う人が多くなりました。 花粉も飛び始めています。 寒暖差もあり、乾燥もあり喉が痛く時々咳がでますので、ノド飴を舐めています。 思考力もだめです。 12月の始め頃から、少し腰を痛めたようで歩きにくいです。 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。 イオン高の原の開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。 毎朝(9~10時)の間に公園の近くなど、水分補給しながらゆっくり歩いています。 今は、木も葉っぱがないから、冬晴れの青空が綺麗に見えます。 身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。寒暖差もきついです。 昨日は朝から曇のち晴の天気でした。朝の内に歩いてきました。風もないので少し遠回りしたので疲れました。後はイオンで休んでいました。夜には晴れて久しぶりに半月を見ました。明日の朝も寒くなりそうです。 風も冷たく寒い時は外を少し歩き後はイオンの中をあるきます。歩いた後は腰も痛いのでイオンで休んで、ラジオを聞きながら本を読んでいます、すぐに眠くなります。目も弱っているのかな。体調も不調です。 食品など、色んな品物が、新年から値上がりしているのが沢山あります。毎日売り場の中を歩いていると季節の食べ物がよくわかります。季節の先取り品など。いつも買う品も上がっています。 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。 寒暖差で身体も不調です。すぐ眠くなります。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 本も二度読みすると良くわかりますね。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の・今日の花と花言葉・を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩以上は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。聞いてくれる人もいないです。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2025年・令和7年)弥生(やよい)3月6日(木曜日)友引です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 曇 時々 みぞれ ・・ 10℃・5℃・・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 3月 6日は 世界一周記念日 ( 記念日) 1967年(昭和42年)のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。記念すべき第1便は12時30分に小雨の羽田空港を出発した。 世界一周 それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。日本航空の世界一周はアジアの航空会社としても初の世界一周路線だった。また、日本の航空会社として唯一の世界一周路線だった。 世界一周路線とは、単一の航空会社により出発地となる空港から出発して地球を一周し、再び出発地に戻る定期路線のこと。 1972年(昭和47年)に廃止されるまでの5年間、東京→香港→バンコク→ニューデリー→テヘラン→カイロ→ローマ→フランクフルトまたはパリ→ロンドン→ニューヨーク→サンフランシスコ→ホノルル→東京という路線で運行していた。 廃止された理由は大西洋路線が不振だったことに加え、1972年に日本航空が連続航空事故を引き起こし、国際路線用のDC-8型機を3機失い運航可能な機材が減少したからである。2015年(平成27年)現在、日本に世界一周路線は存在しないが、乗り継ぎ路線での世界一周は可能である。 関連する記念日として、10月25日は「民間航空記念日」となっている。 :日本航空、Wikipedia ☆◆ 3月 6日は スポーツ新聞の日 ( 記念日) 1946年(昭和21年)のこの日、日刊スポーツ新聞社により日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。 発行された1万5000部はあっという間に完売した。終戦後の厳しい現実の中、スポーツや芸能の明るさや感動は、庶民にとって心の栄養であり、ささやかな夢でもあった。2016年(平成28年)に日本で最も読まれているスポーツ新聞として創刊70周年を迎えた。 2006年(平成18年)3月20日の号外(WBC 王ジャパン世界一) 日刊スポーツ 現在、『日刊スポーツ』は全国各地の4社、日刊スポーツ新聞社(東京都)、日刊スポーツ新聞西日本(大阪府、愛知県、福岡県)、北海道日刊スポーツ新聞社(北海道)、沖縄タイムス社(沖縄県)から発行されている。 :日刊スポーツ、Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 6日は 弟の日 ( 記念日) 姉妹型・兄弟型の研究の研究で知られる漫画家の畑田国男(1944~1996年)が1992年(平成4年)に制定。 残念ながらこの日が選ばれた理由は定かではないだが、6月6日が「兄の日」、9月6日が「妹の日」、12月6日が「姉の日」であることから、「兄の日」の3ヵ月前ということでこの日が選ばれたと考えられる。 その他、関連する記念日として、11月23日は「いい兄さんの日」となっている。 「弟ちゃん」とは呼ばない理由 ☆◆ 令和7年春の火災予防運動☆◆ ☆◆ 3月1~7日は 春の全国火災予防運動スタート 3月1日(土)から同月7日(金)までの一週間、春の火災予防運動を実施します。この運動は、都民の皆さまに防火防災意識や防災行動力を高めていただくことにより、 火災の発生を防ぎ、万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。 この時期は火災が発生しやすい気候となります。火災予防運動は防火安全対策の徹底を図る目的で、7日まで行われます。 3月は空気が乾燥し風の強い日も多くなります。火災の怖さは延焼による近隣への被害拡大、1度に多くの人が犠牲になるケースも少なくないことです。お出かけ前、おやすみ前には火の元を確認! 消防庁、国土交通省 ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月 6日 不安に挑む いつの世でも、われわれにとって完全に安穏であるという状態はないといってよい。お互い人間である以上、程度の差こそあれ不安動揺なしにはいられないと思う。それが人間本来の姿である。しかしだからといって、ただ不安動揺し、それにおびえてなすところなくウロウロしているというのでは、そこから何も生まれてこない。 そうではなく、不安は感じるが、しかしその不安に敢然と闘いを挑み、これを打破していく。むずかしい仕事、困難な要求に直面して、一面に不安を感じるが、反面かえって心が躍る。そしていろいろな考えを生みだしこれを克服していく。そういうふうでありたいと思う。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2025年・令和7年)弥生(やよい)3月6日(木曜日)友引です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 曇 時々 みぞれ ・・ 10℃・5℃・・・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 3月6日(さんがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から65日目(閏年では66日目)にあたり、年末まであと300日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 3月6日 和名、通称など ショウジョウバカマ 科名 (ユリ科) 花ことば 希望 3月5日(さんがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から64日目(閏年では65日目)にあたり、年末まであと301日ある。 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 ◎ 昨年8月6日に持ち運びで外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。身体が弱いので力仕事もできないです。 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしよう。 ◎ 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。上手くいきません。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 少ない年金生活では苦しいです。借金返済もできない。誰かお金貸してください。 アフィリエイトの勉強代高いですね。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、稼げたら払います。教えてほしい。 近くにお話ができる人がいると良いですね。いないかな。 今朝は曇っています。一日曇の予報で夜は少しみぞれの予報です。気温は昨日よりは少し低いようです、朝は5度、昼間の気温は(10度位)の予報です。寒い一日の予報です、暖かい服装で出ましょう。 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。 風邪を引いたと言う人が多くなりました。 花粉も飛び始めています。 寒暖差もあり、乾燥もあり喉が痛く時々咳がでますので、ノド飴を舐めています。 思考力もだめです。 12月の始め頃から、少し腰を痛めたようで歩きにくいです。 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。 イオン高の原の開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。 毎朝(9~10時)の間に公園の近くなど、水分補給しながらゆっくり歩いています。 今は、木も葉っぱがないから、冬晴れの青空が綺麗に見えます。 身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。寒暖差もきついです。 昨日は朝から雨の一日でした。昼過ぎまで雨でした。夜は止みました。昼間は気温も低いけど湿度が高く少し蒸し暑く感じました。着てる服も厚いですから。イオンも中を歩きました。 風も冷たく寒い時は外を少し歩き後はイオンの中をあるきます。歩いた後は腰も痛いのでイオンで休んで、ラジオを聞きながら本を読んでいます、すぐに眠くなります。目も弱っているのかな。体調も不調です。 食品など、色んな品物が、新年から値上がりしているのが沢山あります。毎日売り場の中を歩いていると季節の食べ物がよくわかります。季節の先取り品など。いつも買う品も上がっています。 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。 寒暖差で身体も不調です。すぐ眠くなります。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 本も二度読みすると良くわかりますね。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の・今日の花と花言葉・を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩以上は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。聞いてくれる人もいないです。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2025年・令和7年)弥生(やよい)3月5日(水曜日)先勝です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 小雨 ・・ 11℃・8℃・・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 3月 5日は 啓蟄 ( 二十四節気) 「啓蟄(けいちつ)」は、「二十四節気」の一つで第3番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月5日頃。 「啓蟄」の日付は、近年では3月5日または3月6日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は3月5日(火)である。 「啓蟄」の一つ前の節気は「雨水」(2月19日頃)、一つ後の節気は「春分」(3月21日頃)。「啓蟄」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「春分」前日までである。 大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃で「啓蟄」とされる。「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり、「蟄」には「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味がある。 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されている。また、柳(ヤナギ)の若芽が芽吹き、蕗の薹(フキノトウ)の花が咲く頃でもある。 「啓蟄」の日付は以下の通り。 2016年3月5日(土) 2017年3月5日(日) 2018年3月6日(火) 2019年3月6日(水) 2020年3月5日(木) 2021年3月5日(金) 2022年3月5日(土) 2023年3月6日(月) 2024年3月5日(火) 2025年3月5日(火) :Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館 ☆◆ 3月 5日は サンゴの日 ( 記念日) 国際的NGO(非政府組織)の世界自然保護基金(WWF)が1996年(平成8年)制定。 日付は「さん(3)ご(5)」と読む語呂合わせと、珊瑚(コーラル)が3月の誕生石であることから。珊瑚の宝石言葉は長寿、幸福。 記念日を制定した年から沖縄県石垣島・白保にサンゴ礁の保護研究センターを建設する運動を展開し、2000年(平成12年)にサンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」が設立された。白保の海は、世界最大級といわれるアオサンゴの大群落を擁し、世界的にも貴重な自然が残る場所である。同センターではその調査と保全活動を行っている。 サンゴについて サンゴ(珊瑚)は、刺胞動物門に属する動物のうち、固い骨格を発達させるものである。宝石になるものや、サンゴ礁を形成するものなどがある。 サンゴの中には体内に褐虫藻という藻類を共生させているものがいて、それらは造礁性サンゴと呼ばれる。造礁性サンゴは褐虫藻から光合成産物を供給されるため比較的成長が早く、サンゴ礁を形成する。造礁性サンゴは光合成により多くのエネルギーを得ているため、光量の多い浅海域に生息する。 褐虫藻と共生を行わないものは非造礁性サンゴと呼ばれる。光合成によるエネルギーを得ないため、非造礁性サンゴには深海に生息するものもいる。 :WWFジャパン、Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 5日は ミスコンの日 ( 記念日) 1908年(明治41年)のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミス・コンテスト(ミスコン)となった。 淑女(しゅくじょ)とは、しとやかで上品な、品格の高い女性。記念日は「ミス・コンテストの日」とも表記される。 上記のコンテストは「世界美人コンクール」の日本予選として実施されたものだった。1等賞に選出されたのは福岡県小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子(当時16歳)で、学習院女子部3年に在学中だった。彼女の兄が本人の承諾なしに応募したものだったが、コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまった。 日本初のミス・コンテストは1891年(明治24年)の「東京百美人」とする説もある。これは東京・浅草にあった凌雲閣の運営会社が集客のために企画し、芸者約100人の写真を階段の壁に貼り、来場者に投票してもらう形式だった。 ミスコンについて ミス・コンテストとは、ミスの敬称が示す通り独身女性の美を競うイベントである。一般的には容姿を基準に審査員が優劣を決めるため、コンテストの上位入賞者は「美人」の肩書きを得ることになる。そのため「美人コンクール」とも呼ばれる。 ミスコンテスト出身の女優やタレント、アナウンサーは数多く、その例として、藤原紀香(ミス日本グランプリ)、萬田久子(ミス・ユニバース日本代表)、叶美香(ミス日本グランプリ)、野際陽子(ミス立教)などが挙げられる。 また、世界4大コンテストとしては、ミス・ユニバース、ミス・ワールド、ミス・インターナショナル、ミス・アースが挙げられる。 :Wikipedia、コトバンク、ミス日本 ☆◆ 3月 5日は スチュワーデスの日 ( 記念日) 1931年(昭和6年)のこの日、東京航空輸送社(後に大日本航空に吸収)が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。 「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。その3人は東京-下田-清水間の定期旅客路線に新卒として採用された。 スチュワーデスについて 「スチュワーデス(stewardess)」とは、旅客機に乗り込み接客サービスを行う女性客室乗務員のことで、船舶の司厨員に由来する「スチュワード(steward)」の女性の呼称である。 現在では、テレビドラマなどの影響もあり、性差のない語である「キャビンアテンダント」または「CA(シーエー)」と呼ばれることが多い。ただし、「cabin attendant」は和製英語で、英語では「フライトアテンダント(flight attendant)」あるいは集合名詞「キャビンクルー(cabin crew)」と呼ばれる。これに伴い、日本語訳では「客室乗務員」という言葉が正式とされるようになった。 客室乗務員の新卒採用倍率は数十倍は当たり前の人気職業であり、なるための難易度は高い。客室乗務員になるためには、実践的な英語を含む語学力、容姿、学歴、マナー、教養、体力など総合的な能力が求められる。また、客室乗務員専用の制服はデザイン性も高く、その制服に憧れを持つ人も多い。 :Wikipedia、コトバンク、職業ガイド ☆◆ 令和7年春の火災予防運動☆◆ ☆◆ 3月1~7日は 春の全国火災予防運動スタート 3月1日(土)から同月7日(金)までの一週間、春の火災予防運動を実施します。この運動は、都民の皆さまに防火防災意識や防災行動力を高めていただくことにより、 火災の発生を防ぎ、万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。 この時期は火災が発生しやすい気候となります。火災予防運動は防火安全対策の徹底を図る目的で、7日まで行われます。 3月は空気が乾燥し風の強い日も多くなります。火災の怖さは延焼による近隣への被害拡大、1度に多くの人が犠牲になるケースも少なくないことです。お出かけ前、おやすみ前には火の元を確認! 消防庁、国土交通省 ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月 5日 庄屋と狩人ときつね 昔のたとえ話に庄屋と狩人ときつねの話がある。狩人は庄屋の前ではかしこまっている。しかし庄屋はきつねにばかされる。きつねには弱い。そしてきつねは鉄砲で撃たれるかもしれないから狩人がこわい。結局この中で誰が偉いとも何ともわからない、という話である。 私は今日でもこの話は生きていると思う。勝負に勝つ人が偉いのでも、負ける人が偉くないのでもない。教育する人が偉いのでもないし、教育を要する人ができが悪いのでもない。それぞれやっぱり一つに生きる姿である。そう考えれば、喜んで人に協力することができるし、また協力を受けて仕事ができるのではないかと思うのである。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2025年・令和7年)弥生(やよい)3月5日(水曜日)先勝です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 小雨 ・・ 11℃・8℃・・・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 3月5日(さんがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から64日目(閏年では65日目)にあたり、年末まであと301日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 3月5日 和名、通称など キブシ 科名 (キブシ科) 花ことば 出会い 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 ◎ 昨年8月6日に持ち運びで外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。身体が弱いので力仕事もできないです。 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしよう。 ◎ 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。上手くいきません。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 少ない年金生活では苦しいです。借金返済もできない。誰かお金貸してください。 アフィリエイトの勉強代高いですね。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、稼げたら払います。教えてほしい。 近くにお話ができる人がいると良いですね。いないかな。 今朝は曇っていますが一日小雨の予報です。気温は昨日よりは高いようです、朝は8度、昼間の気温は(11度位)の予報です。寒い一日の予報です、暖かい服装で出ましょう。 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。 風邪を引いたと言う人が多くなりました。 花粉も飛び始めています。 寒暖差もあり、乾燥もあり喉が痛く時々咳がでますので、ノド飴を舐めています。 思考力もだめです。 12月の始め頃から、少し腰を痛めたようで歩きにくいです。 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。 イオン高の原の開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。 毎朝(9~10時)の間に公園の近くなど、水分補給しながらゆっくり歩いています。 今は、木も葉っぱがないから、冬晴れの青空が綺麗に見えます。 身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。寒暖差もきついです。 昨日は朝から雨の一日でした。時々は止みましたが雨です。、昼間は気温も低く湿度が高く少し蒸し暑く感じました。 風も冷たく寒い時は外を少し歩き後はイオンの中をあるきます。歩いた後は腰も痛いのでイオンで休んで、ラジオを聞きながら本を読んでいます、すぐに眠くなります。目も弱っているのかな。体調も不調です。 食品など、色んな品物が、新年から値上がりしているのが沢山あります。毎日売り場の中を歩いていると季節の食べ物がよくわかります。季節の先取り品など。いつも買う品も上がっています。 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。 寒暖差で身体も不調です。すぐ眠くなります。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 本も二度読みすると良くわかりますね。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の・今日の花と花言葉・を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩以上は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。聞いてくれる人もいないです。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2025年・令和7年)弥生(やよい)3月4日(火曜日)赤口です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 小雨 ・・ 8℃・3℃・・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 3月 4日は ミシンの日 ( 記念日) ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現:一般社団法人・日本縫製機械工業会)が制定。 日付は「ミ(3)シ(4)ン」と読む語呂合わせから。 イギリスのトーマス・セイント(Thomas Saint)が世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790年(寛政2年)のことだった。ミシン発明200年は1990年(平成2年)であり、記念日は翌1991年(平成3年)に制定された。また、同工業会は1月から3月を「ミシンの月」としている。 同工業会は、1969年(昭和44年)3月に設立された団体である。縫製機械工業の総合的な発展を目的に、縫製機械に関する生産・流通等に係わる調査及び企画の立案・推進などの事業を行う。 日本縫製機械工業会の英語表記は「Japan Sewing Machinery Manufacturers Association」で、その頭文字に由来する「JASMA」が略称である。 ミシンについて ミシンは、織物(布)、皮、紙などを糸で縫い合わせるのに用いられる機械である。 日本語の「ミシン」という名前は、裁縫機械の英語「sewing machine(ソーイング・マシン)」の「machine」がなまったもので、「裁縫ミシン」の略が一般化した。 その種類は多く、布などを縫うミシンの他に、布の端を始末するロックミシン、畳を縫うミシン、しるし付け用ミシン、縫い糸を使用せずに高熱で溶接する高周波ミシンなど、多種多様である。 :日本縫製機械工業会、Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 4日は サッシの日 ( 記念日) サッシメーカーの吉田工業株式会社(現:YKK AP株式会社)が制定。 日付は「サッ(3)シ(4)」と読む語呂合わせから。建具などに使われるサッシをPRすることが目的。 YKK APは東京都千代田区神田和泉町に本社を置き、アルミサッシの国内シェアはLIXIL(トステム)に次いで第2位である。「YKK」の名前は、旧社名である「吉田工業株式会社(Yoshida Kogyo Kabushikigaisha)」の略称で、「Y」は創業者の吉田忠雄(富山県魚津市出身)の苗字に由来する。「AP」の部分は「Architectural Products」(建築用工業製品)の略称である。 サッシについて サッシ(sash)とは、サッシュともいい、窓枠として用いる建材のことをいう。あるいは、窓枠を用いた建具であるサッシ窓そのものをサッシと呼ぶことも多い。窓枠にガラスなどをはめ込んで用いるガラス窓が一般的であるが、網戸ではサッシに防虫網を貼って用いる。英語で「sash window」(サッシ窓)というときには、上げ下げ窓(ギロチン窓)のことを指すことが多い。 :YKK AP ☆◆ 3月 4日は 三線の日(さんしんの日) ( 記念日) 沖縄県と沖縄県の琉球放送が制定。 日付は「さん(3)し(4)ん」と読む語呂合わせから。三線(さんしん)は、三味線のもとになった楽器。「さんしんの日」は、1993年(平成5年)に琉球放送が提唱して始まった。この日は三線の音に合わせて琉球音楽を歌って、踊って楽しむ日。 この日にはラジオの公開生放送やイベント会場・読谷村文化センター鳳ホールなどで、古典音楽の代表曲で、沖縄の祝いの席には欠かせない「かぎやで風」(かじゃでぃふう)を演奏(演唱)してきた。 :さんしんの日 ☆◆ 3月 4日は 雑誌の日 ( 記念日) 東京都渋谷区南平台町に本社を置く、株式会社富士山マガジンサービスが2008年(平成20年)2月23日(富士山の日)に制定。 日付は「ざっ(3)し(4)」と読む語呂合わせから。3月・4月は新しい季節の始まる月であり、新入学、新年度に向けて雑誌で新しい知識を得ようという時期にあたる。この記念日から約2ヵ月間を雑誌の「志」(こころ34)を贈るのにふさわしい時期の始まりとの意味合いもある。合わせて、3月・4月を「雑誌の月」としている。 同社は「雑誌のオンライン書店 Fujisan.co.jp」を運営している雑誌販売企業で、雑誌・定期購読に特化している。雑誌10,000誌以上を取り扱い、100万人以上の利用実績がある日本最大級のオンライン書店である。 雑誌について 雑誌の特徴として以下の4点が挙げられる。 週刊、月刊、隔月刊、季刊、年刊などのように定期的に刊行される 一定の編集者と読者をもつ 複数の記事が一定の編集方法の元に同時に掲載されている 仮綴じ冊子の形態をとることが多い こうした特徴により速報性の点で新聞ほどではないが図書より優位にある。また図書に比べて刊行が容易であり、図書として発行するには難しい狭い専門分野の情報や娯楽情報の提供などに利用されている。 :Fujisan.co.jp、Wikipedia、コトバンク ☆◆ 3月 4日は 現代作法の日 ( 記念日) 大阪府大阪市北区に本部を置く日本現代作法会が制定。 日付は3月4日を「さ(3)ほう(four=4)」(作法)と読む語呂合わせから。 記念日を通して、日本の伝統文化、作法の美しさや豊かさを広く伝えることが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 日本現代作法会は、日本各地に支部を持ち、作法の普及と啓発を目的とした日本唯一の組織である。暮らしのマナーやビジネスマナーなどの講座を開いており、作法やマナーを広く伝えている。 同団体が提唱する「現代作法」とは日本の伝統的な作法と国際時代にふさわしいマナーの双方を身につけることを指す。作法やマナーは心を磨くものとの考えから、人や社会に愛される人材の育成のためにも「現代作法」を学び、いつまでも心を磨き続けようと呼びかけている。 ☆◆ 令和7年春の火災予防運動☆◆ ☆◆ 3月1~7日は 春の全国火災予防運動スタート 3月1日(土)から同月7日(金)までの一週間、春の火災予防運動を実施します。この運動は、都民の皆さまに防火防災意識や防災行動力を高めていただくことにより、 火災の発生を防ぎ、万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。 この時期は火災が発生しやすい気候となります。火災予防運動は防火安全対策の徹底を図る目的で、7日まで行われます。 3月は空気が乾燥し風の強い日も多くなります。火災の怖さは延焼による近隣への被害拡大、1度に多くの人が犠牲になるケースも少なくないことです。お出かけ前、おやすみ前には火の元を確認! 消防庁、国土交通省 ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月 4日 自分で人事をする 先日、社内で広告担当員を募集したところ、誰も志願しないというのです。これは意外でした。聞くところによると、そういうことを会社に対して言いにくいのではないかということでした。 もしそうだとすると、会社がその人の適性を見つけなければならないということになってきます。が、社員が多くなると、人事部がいかに懸命にやっても、一人ひとりの性格を知って適切な人事をすることは、なかなかできないだろうと思うのです。 だからほんとうは、本人に人事をしてもらうのが一番いいのです。“私にはこういう適性があるのだ”ということを表現してもらうことが、一面非常に大事だと思います。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2025年・令和7年)弥生(やよい)3月4日(火曜日)赤口です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ 小雨 ・・ 8℃・3℃・・・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 3月4日(さんがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から63日目(閏年では64日目)にあたり、年末まであと302日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 3月4日 和名、通称など ムラサキケマン 科名 (ケシ科) 花ことば あなたの助けになる 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 ◎ 昨年8月6日に持ち運びで外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。身体が弱いので力仕事もできないです。 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしよう。 ◎ 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。上手くいきません。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 少ない年金生活では苦しいです。借金返済もできない。誰かお金貸してください。 アフィリエイトの勉強代高いですね。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、稼げたら払います。教えてほしい。 近くにお話ができる人がいると良いですね。いないかな。 今朝は小雨で一日小雨の予報です。気温は昨日と同じく低いようです、朝は3度、昼間の気温は(8度位)の予報です。寒い一日の予報です、暖かい服装で出ましょう。 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。 風邪を引いたと言う人が多くなりました。 花粉も飛び始めています。 寒暖差もあり、乾燥もあり喉が痛く時々咳がでますので、ノド飴を舐めています。 思考力もだめです。 12月の始め頃から、少し腰を痛めたようで歩きにくいです。 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。 イオン高の原の開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。 毎朝(9~10時)の間に公園の近くなど、水分補給しながらゆっくり歩いています。 今は、木も葉っぱがないから、冬晴れの青空が綺麗に見えます。 身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。寒暖差もきついです。 昨日は朝から雨のでした、午後からは止みましたが雨曇です。、昼間は気温も低く湿度が高く少し蒸し暑く感じました。 風も冷たく寒い時は外を少し歩き後はイオンの中をあるきます。歩いた後は腰も痛いのでイオンで休んで、ラジオを聞きながら本を読んでいます、すぐに眠くなります。目も弱っているのかな。体調も不調です。 食品など、色んな品物が、新年から値上がりしているのが沢山あります。毎日売り場の中を歩いていると季節の食べ物がよくわかります。季節の先取り品など。いつも買う品も上がっています。 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。 寒暖差で身体も不調です。すぐ眠くなります。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 本も二度読みすると良くわかりますね。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の・今日の花と花言葉・を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩以上は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。聞いてくれる人もいないです。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |