☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年・令和6年)神無月(かんなづき)10月15日(火曜日)先負です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・・ 28℃・19℃・・夏日・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 10月15日 十三夜 (10月・11月 年中行事) 「十三夜(じゅうさんや)」とは、旧暦の毎月十三日の夜のことであるが、特に旧暦9月13日~14日の夜「九月十三夜」を意味する。 満月 九月十三夜は、旧暦8月15日~16日の夜「八月十五夜」の月「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」に次いで月が美しいとされ、「後の月(のちのつき)」とも呼ばれる。この時期は秋晴れになることも多い。 十三夜は日本独自の風習と言われている。平安時代の919年(延喜19年)に、醍醐(だいご)天皇が平安京の清涼殿で月見の宴を催されたのが、九月十三夜の始まりとされる。 八月十五夜の月は「芋名月(いもめいげつ)」と呼ばれるのに対して、九月十三夜は季節の風物として豆(枝豆)や栗を供えることから、この夜の月は「豆名月(まめめいげつ)」や「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれる。 美しい月を愛でるとともに秋の収穫に感謝する行事であり、月見団子は十三夜にちなんで13個または3個を供える。その他にも収穫された旬の果物や野菜を供え、魔除けにもなるススキなどを飾る。 十五夜と十三夜の両方の月を祝い、どちらか片方の月見しかしないことを「片月見(かたつきみ)」や「片見月(かたみつき)」と呼び、縁起が悪いとも言われる。また、旧暦10月10日~11日の夜「十日夜(とおかんや)」と合わせて計三回の月見ができると、とても縁起が良いと言われる。 「十三夜」の日付は以下の通り。 2016年10月13日(木) 2017年11月1日(水) 2018年10月21日(日) 2019年10月11日(金) 2020年10月29日(木) 2021年10月18日(月) 2022年10月8日(土) 2023年10月27日(金) 2024年10月15日(火) また、「十日夜」の日付について、2021年(令和3年)は11月14日(日)、2022年(令和4年)は11月3日(木)、2023年(令和5年)は11月22日(水)、2024年(令和6年)は11月10日(日)である。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 10月15日 世界手洗いの日 ( 記念日) 「石鹸を使った手洗いのための官民パートナーシップ」(Public Private Partnership for Handwashing:PPPHW)が「国際衛生年」(International Year of Sanitation)の2008年(平成20年)に制定。英語表記は「Global Handwashing Day:GHD」。 Global Handwashing Day 同パートナーシップは、国連児童基金(UNICEF、ユニセフ)や世界銀行(World Bank)などからなる組織で、現在の名称は「Global Handwashing Partnership:GHP」である。日本では日本ユニセフ協会が主催し、ライオン株式会社や花王株式会社などプロジェクトの趣旨に賛同した複数の企業の協力により運営されている。 世界手洗いの日 世界には不衛生な環境での生活を強いられ、下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが年間約150万人もいる。感染症の予防のため、石鹸で手を洗うことの重要性や石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための普及活動が世界各地で行われる。 私たちの生活には目に見えないばい菌が数多くいて、手やせき、くしゃみなどにまざって移動する。知らないうちに手に移動したばい菌は、口や鼻、目などから体の中に入り、風邪や腹痛を引き起こし、具合が悪くなる。家に帰った時、トイレの後、動物や昆虫を触った後、ご飯を作る前、食事をする前には、石鹸で手を洗うことを勧めている。 また、石鹸を使った手洗いは、季節性のインフルエンザから風邪まで、最もお金がかからず効き目のある「ワクチン」とも言える。アフリカで発生しているエボラの感染拡大を防ぐ方法の一つとして、ユニセフは手洗いの重要性を強調している。手洗いはエボラの特効薬ではないが、お金をかけずに、すぐに取り組める予防策である。 :Global Handwashing Day、世界手洗いの日、Wikipedia ☆◆ 10月15日 助け合いの日 ( 記念日) 東京都千代田区霞が関に事務局を置く社会福祉法人・全国社会福祉協議会(略称:全社協)が1965年(昭和40年)に制定。 日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的に呼びかける日。 全社協は、各市区町村、都道府県・指定都市に設置・運営されている社会福祉協議会(略称:社協)の全国組織として、各地の社協とのネットワークにより、福祉サービスの利用者や社会福祉関係者との連絡調整や活動支援、制度改善に取り組んでいる。 :全国社会福祉協議会 ☆◆ 10月15日 きのこの日 ( 記念日) 東京都千代田区神田錦町に事務局を置く日本特用林産振興会が1995年(平成7年)に制定。 日付は10月は「きのこ」の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日が落ち着いて消費者にきのこのことをアピールしやすいと選ばれた。きのこに対する正しい知識を普及して、きのこの健康食品としての有用性をより多くの人に知ってもらうことが目的。 10月はきのこが最も多く取り扱われる月であり、天然きのこが多く採れる月で、きのこ狩り・紅葉狩りなど山の幸を実感できる月、スーパーなどの店頭では、きのこコーナーが拡充される月でもある。この日を中心に、きのこの展示即売会・講習会などのイベントが実施される。 特用林産物とは、山林から産出される木材以外の産物のことで、食用とされる「しいたけ」「えのきたけ」「ぶなしめじ」等のきのこ類、「くり」「くるみ」等の樹実類、「わらび」「たらのめ」「ぜんまい」等の山菜類などが含まれる。 日本特用林産振興会は、これらの関連産業の振興を図り、農山村地域の発展に寄与することを目的に1984年(昭和59年)10月に設立された。主な事業として、需要・消費拡大のために料理コンクールなどのイベントの開催、きのこ・山菜アドバイザーの養成、情報機関誌「特産情報」(月刊)や「きのこアドバイザー」の発行などを行っている。 :日本特用林産振興会、Wikipedia ☆◆ 10月15日 グレゴリオ暦制定記念日 ( 記念日) 1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世(1502~1585)がユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を導入した。 ユリウス暦は古代ローマ皇帝ユリウス・カエサル(110BC~44BC)が定めた暦で、1年を365.4日と計算して4年ごとに閏年と設けた。しかし、これでは1年が11分14秒長くなって128年に1日の誤差が出て、16世紀にはその差が10日以上となっていた。そこでグレゴリオ暦を導入し、1582年10月4日の翌日を10日間飛ばして10月15日として誤差の修正を行った。さらに「100で割り切れる年で400で割り切れない年は閏年としない」ということにした。 ☆◆ 10月15日 九州あご文化の日 ( 記念日) 福岡県福岡市に事務局を置き、長崎県平戸市、長崎県新上五島町、鹿児島県屋久島町、久原本家グループで構成する「九州あご文化推進委員会」が制定。 九州あご文化推進委員会 「あご」とは主に九州での「トビウオ」の呼称であり、九州伝統の「あご」の食文化を全国的に広めていくことが目的。 日付は秋の風物詩ともいわれるあご漁が、お盆過ぎから10月の初旬までの約一ヶ月半の間に行われることから、豊漁に感謝する意味を込めて漁が終わった頃の10月の、五十音の最初の音の「あ=1」と、語呂合わせの「ご=5」を組み合わせた15日で、10月15日としたもの。 豊かな海の恵みに感謝をする日としている。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。例年、10月にはイベント「あご祭り」が開催される。 「あご」について 「トビウオ」または「あご」は、ダツ目トビウオ科に属する魚類の総称で、青魚に分類される。太平洋やインド洋、大西洋の亜熱帯から温帯の海に生息する海水魚で、世界で50種ほど、日本近海でも30種ほどが知られる。 「トビウオ」の名前は、「水上に飛び出し、胸ビレを広げて滑空すること」に由来する。漢字では「飛魚」や魚へんに飛の「」などと書き、英語では「flying fish」となる。トビウオの卵は「トビッコ」や「とびこ」と呼ばれ、珍味や寿司ネタになる。 九州などの地域でトビウオを「あご」と呼ぶ由来については諸説あり、「あごが落ちるほど美味しいから」「食べる時に硬くてあごをよく使うから」「トビウオを前から見ると顎(あご)が出ているから」「トビウオの学名:Cypselurus agooから」などがある。 九州で漁獲された「あご」は、鮮魚としても、だしの素材としても、地元の飲食店や多くの家庭で愛されてきた。「あご」は脂肪分が少なく淡白な味で、塩焼きやフライ、刺身などにして食べる。また「あごだし」として出汁の材料として利用される。 長崎県の「五島うどん」は「あごだし」を使用することで知られる。その他にも「あごだし」は「粉末だし」や「めんつゆ」の調味料などとして商品化されており、飲食店や家庭でも使用されている。 :九州あご、Wikipedia ☆◆ 10月15日 広島県民米「あきろまん」の日 ( 記念日) 広島県広島市安佐南区に事務局を置き、生産者と消費者を安心で結ぶ全国農業協同組合連合会広島県本部(JA全農ひろしま)が制定。 日付はお米の「あきろまん」が農林水産省に品種として正式に登録された1996年(平成8年)10月15日から。 広島県民米として愛されてきた「あきろまん」をより多くの人に知ってもらい、実際に食べてもらうことが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 「あきろまん」は、あっさりとした口当たりで適度な歯ごたえと粘りをもち、冷めても美味しく上品な味わいをもつ。県内の消費者を中心に地元に根付いた「県民米」として愛されてきた。 名前の「あき」は安芸の国を示し、豊穣の秋に収穫されることから。「ろまん」はお米に掛ける日本人のロマンや夢を表現している。その名前は19,820点の応募の中から選定された。 「あきろまん」の歴史は1960年代にまでさかのぼり、「おいしい米づくり運動」により、生産者から抜群の信頼があった「中生新千本(なかてしんせんぼん)」という広島県の主力品種を軸に良質米の開発に着手した。 その後、延べ200種の交配と9年の歳月を経て、1993年(平成5年)に「中生新千本」のさっぱり感と、コシヒカリ系統「ミネアサヒ」が有する良質性と食味の特性を持ち合わせた「あきろまん」が広島県民米として誕生した。広島県で育成・採用された初めての「県民米」である。 贅沢 あきろまん 「贅沢 あきろまん」は、地元でさらに愛されるよう、玄米ふるい目2.0mmの「大粒米」に厳選し、食味にこだわった商品である。大粒米だけを厳選することで、「あきろまん」本来の特徴である「上品な味わい」を最大限に引き出した。 :JA全農ひろしま、JAグループ ☆◆ 10月15日 白杖の日 ( 記念日) 広島県広島市佐伯区に拠点を置く視覚障害者の集い「白い三輪車の会」が制定。 日付は国際盲人連盟(現:世界盲人連合)が1970年(昭和45年)に10月15日を「国際白杖の日」と定めていることから、日本でも同日を記念日としたもの。 同会では、自立と積極的な社会参加で視覚障害者の生活の向上を目指している。 視覚障害者が持つ白い杖「白杖」(はくじょう)の意味や役割を多くの人に知ってもらい、安全に歩行、生活できるようになるとともに、視覚障害者に対しての理解をより深めてもらうのが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 白杖を使う視覚障害者 世界盲人連合(World Blind Union:WBU)は、目の見えない盲人(もうじん)を含む視覚障害者の権利を守る目的で、1984年(昭和59年)に国際盲人連盟(International Federation of the Blind)と世界盲人福祉協議会(World Council for Welfare of the Blind)が合併して設立された世界盲人運動団体である。 約170ヵ国の盲人団体が加盟しており、日本からは日本盲人福祉委員会が設立当初から加盟している。運動団体として世界各国で点字を使う視覚障害者の権利を推進している。 英語の「blind」(ブラインド)は「目の不自由な、目の見えない、盲目の」という意味。また「白杖」は英語で「white cane」(ホワイト ケーン)となる。「cane」は葦(あし)や竹、サトウキビのような中が中空になっている植物を意味する言葉でもある。 この白杖は、世界中の視覚障害者が安心・安全に歩行するための道具として使用されている。昔から視覚障害者にとって杖は歩くためには欠かせない道具であったが、現在のように白く塗装を施した杖が考え出されたのは、第一次世界大戦以後のことである。 白杖の主な役割として、白杖を持つ人が視覚障害者であることを周囲の人に知らせること、歩行に必要な路面の情報を収集すること、障害物や段差などを検知し危険から身を守ることの3つが挙げられる。 白杖の地面側約20cmが赤色に塗装されている物は、路面の白い塗装や雪道に対応していると言われている。これら白色や赤色は注意喚起や視認がしやすい色であり、周囲の人に知らせる効果がある。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 10月15~21日 新聞週間 ( 記念日) 東京都千代田区内幸町に事務局を置き、日本の新聞、放送、通信の企業・個人で構成される一般社団法人・日本新聞協会が制定。 「新聞週間」は、新聞界のメインイベントであり、秋の新聞週間は10月15日~21日の1週間である。新聞についての啓発・啓蒙が目的。より多くの人に新聞の重要性を知らせ、新聞と読者の結び付きを強化することなどを目標とする。 この企画は1948年(昭和23年)から実施されており、アメリカ進駐軍(GHQ)の示唆により、ニューズペーパー・ウィーク(National Newspaper Week)と呼応する形で開始された。 この新聞週間の期間中には新聞大会が開催され、新聞協会賞を贈賞し、大会決議を採択する。その他にも新聞への理解を深めてもらうための新聞週間標語の募集や、全国各地で記念の集いが開催され、講演会・トークショー・映画の試写会などが実施される。 秋の新聞週間中の日曜日を「新聞配達の日」、10月20日は「新聞広告の日」とし、それぞれ記念行事が開催される。秋の新聞週間に対して、2003年(平成15年)に4月6日から4月12日の1週間を「春の新聞週間」に制定している。その初日の4月6は「新聞をヨム日」となっている。 :日本新聞協会、Wikipedia ☆◆ 10月1日~31日は「古書月間」 ( 記念日) 古書の日(10月4日 記念日) 2003年(平成15)に全国古書籍商組合連合会(全古書連)が制定。 古書の「古」の字が「十」と「口」に分解でき、2つの文字を重ねると「田」となり、4冊の本に見えることから。古書に親しんでもらうことが目的。 ☆◆ 10月1日~31日 ハロウィン月間 ( 記念日) ハロウィンのパレードやイベントなどで有名な東京・渋谷。その渋谷駅の東口に位置する「渋谷駅東口商店会」が制定。 10月31日の「ハロウィン」のある10月を「ハロウィン月間」と位置づけ、1ヵ月間さまざまな活動を展開することで地域の活性化を図ることが目的。記念日としての日付はそのはじまりの日である10月1日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ☆◆ 令和6年10月1日(火)から令和7年3月31日(月) 赤い羽根共同募金 ( 記念日) 共同募金運動期間は「令和6年10月1日(火)から令和7年3月31日(月)」までとなります。 赤い羽根共同募金へのご協力をよろしくお願いいたします。 ☆◆ 松下幸之助一日一話10月15日 紙一枚の差 社会に対する責任ということを同じように考えてやっていても、その徹し方には差がある。一方は「これで十分だ」と考えるが、もう一方は「まだ足りないかもしれない」と考える。そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。もう十分だと考えると、苦情があっても「ああ言うが、うちも十分やっているのだから」ということになって、つい反論する。 けれどもまだ足りないと思えば、そうした苦情に対しても敏感に受け入れ、対処していくということになる。そういうことが、商品、技術、販売の上に、さらに経営全般に行なわれれば、年月を重ねるにつれて立派な業績を上げることになるわけである。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年・令和6年)神無月(かんなづき)10月15日(火曜日)先負です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・・ 28℃・19℃・・夏日・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 10月15日(じゅうがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から288日目(閏年では289日目)にあたり、年末まであと77日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 10月15日 和名、通称など シオン 科名 (キク科) 花ことば 追憶 遠くの人を思う 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 ◎ 8月6日に外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしよう。 ◎ 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。上手くいきません。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 少ない年金生活では苦しいです。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、お話ができる人がいると良いですね。 今朝は曇っていますが時々晴れる予報です。気温は上がって昼間は昨日と同じく(夏日)高く暑くなるようです。湿度は昨日よりは高く蒸し暑くなるようです。 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。 イオンの開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。 毎朝(9~10時)の間に公園の近くなど、水分補給しながら歩いています。 夏場の暑さで身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から晴て青空(秋晴れ)の天気でした、昼間は気温も高く暑つかったですが、湿度も低く乾燥もしているので風は気持ち良く歩きやすかったです。朝晩は寒くなってきました。寒暖差で服装もたいへんです。 夜は月も見えていました。 3連休の最後なので朝から子供たちも多く来て賑やかです。 イオンの服売り場も、秋から冬の服装に変わってきましたが、まだ気温も高く昼間は半袖姿の人が多いいです。 食品売り場も、秋の果物などが沢山出て食欲の秋を感じますが、食品も値上がりしているのが沢山あります。 本屋さんには来年の手帳・日記帳・カレンダーも販売されています。 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。 夜は虫の鳴き声も多く聞こえます。 夏バテかな身体も不調です。すぐ眠くなります。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 本も二度読みすると良くわかりますね。 まだ体調も不調です。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 PR |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年・令和6年)神無月(かんなづき)10月14日(月曜日)友引です。・スポーツの日・休日・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 28℃・17℃・・夏日・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 10月14日 スポーツの日 (10月第2月曜日 国民の祝日) 「国民の祝日」の一つ。「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことを趣旨としている。 国民の祝日 1964年(昭和39年)10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたことを記念して、1966年(昭和41年)に国民の祝日「体育の日」として10月10日に制定された。「体育の日」は「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨としていた。 その後、祝日法の改正により「ハッピーマンデー制度」が適用され、2000年(平成12年)から「体育の日」は10月の第2月曜日となった。 準備運動をする人 なお、10月10日が「体育の日」であった以前は、東京オリンピック招致キャンペーンの一環として、政府が10月の第1土曜日を「スポーツの日」に制定していた。 「体育の日」になった後、2020年(令和2年)に東京オリンピックの開会式が予定されていた7月24日(金)に日付が変更され、同時に「スポーツの日」へと名称が改められた。ただし、2020年の東京オリンピック・パラリンピックは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行を受けて、開催が延期された。 そして、翌2021年(令和3年)に東京オリンピック・パラリンピックが開催された。同年の「スポーツの日」は7月23日(金)に日付が変更され、その日に東京2020オリンピックの開会式が実施された。 東京2020オリンピック 「スポーツの日」または「体育の日」の日付は以下の通り。 2016年10月10日(月) 2017年10月9日(月) 2018年10月8日(月) 2019年10月14日(月) 2020年7月24日(金) 2021年7月23日(金) 2022年10月10日(月) 2023年10月9日(月) 2024年10月14日(月) 10月1日から31日までの一ヵ月間は、「体力つくり国民会議」が制定して1969年(昭和44年)から実施している「体力つくり強調月間」でもある。また、「スポーツの日」は、日本の祝日では初の名称がカタカナの祝日である。 ちなみに、アメリカでは1492年にクリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を発見したことを記念した「コロンブス・デー」を由来として、「スポーツの日」と同じ10月の第2月曜日が多くの州で祝日となっている。 また、「体育の日」に由来する記念日として「鯛の日」がある。「鯛の日」は「体育の日=タイ(イ)クの日=鯛喰う日=鯛の日」と結ぶ言葉合わせに由来する。「スポーツの日」の前日となる10月の第2日曜日は「スポーツアミノ酸の日」となっている。 :Wikipedia、コトバンク、東京オリンピック ☆◆ 10月14日 世界標準の日 ( 記念日) 国際標準化機構(International Organization for Standardization:ISO)と国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission:IEC)が1960年(昭和35年)に制定。 記念日の英語表記は「World Standards Day」または「International Standards Day」。 1946年(昭和21年)のこの日、25ヵ国がイギリス・ロンドンに集まって、標準化を促進するための世界的な組織を創設することを決定した。この日は世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日である。また、標準の管理者・業界・消費者に対して、世界経済の標準化の重要性について意識を高めるための日である。 この日を含む10月1日~31日までの一ヵ月間を「工業標準化月間」として各国で標準化の強化活動が行われる。 日本では、1954年(昭和29年)に「工業標準化振興週間」を開始し、1994年(平成6年)から「工業標準化推進月間」に改めた。また、2019年(平成31年)から「産業標準化推進月間」に改め、普及活動のため、各種広報・表彰・講演会の開催などを実施している。 世界標準について 世界標準(international standard)は、各国の様々な規格や基準を世界で統一化することで円滑な国際交易をはかるためのもので、国際工業規格・国際会計基準などがある。交通信号機が緑・黄・赤の3色となっている事例や、船舶や航空機が右側通行に統一されていることなどが世界標準の例である。 日本では国際標準から派生して生まれた比喩的な表現の言葉にグローバル・スタンダード(global standard)がある。グローバル・スタンダードという言葉が、日本で多用されるようになったのは1997年(平成9年)以降であり、日本国外ではあまり使用されない和製英語と言われている。 :ISO、Wikipedia、経済産業省 ☆◆ 10月14日 鉄道の日 ( 記念日) 日本国有鉄道が1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定。 1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。また、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものである。 JR発足後の1994年(平成6年)からは運輸省(現:国土交通省)の提案で「鉄道の日」と改称され、JRグループ以外の民間鉄道の記念日にもなった。 鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深まることを願い、鉄道事業者・関係団体・国などが「鉄道の日」実行委員会を組織し、毎年多彩なイベントを全国各地で実施している。また、記念乗車券やプリペイドカードを発行する鉄道事業者もある。「鉄道の日」のシンボルキャラクターは「テッピー」とそのガールフレンドの「テッピーナ」である。 1994年の第1回「鉄道の日」には、当時102歳の長寿双子姉妹成田きん・蟹江ぎんが一日東京駅長を務め、東北・上越新幹線ホームで新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行った。その後、「銀の鈴」の横に並べられたその日だけの「金の鈴コーナー」の除幕式にも出席した。 東京では1995年(平成7年)以降、主に東京都千代田区の日比谷公園にて「鉄道フェスティバル」というイベントを開催している。また、一部の鉄道事業者では前後の休日にリバイバルトレインなどとして、過去の名列車などの特別な臨時列車を走らせたり、車両基地や工場を一般開放したりと、大掛かりなイベントを開催することも多くなっている。 2023年(令和5年)に「鉄道の日」が制定されて30周年を迎えた。第30回となる「鉄道フェスティバル」は同年の10月8日(日)~10月9日(月・祝)10:00~17:00にお台場イーストプロムナード「石と光の広場」「花の広場」にて開催された。 :国土交通省、Wikipedia ☆◆ 10月14日 PTA結成の日 ( 記念日) 1952年(昭和27年)のこの日、PTAの全国組織・日本父母と先生全国協議会(現:日本PTA全国協議会)が結成された。 「PTA」は「Parent-Teacher Association」の略で、各学校ごとに組織された、保護者と教職員による社会教育関係団体のことである。この日を初日とする10月14日~20日の一週間は「PTA週間」となっている。 :Wikipedia ☆◆ 10月14日 くまのプーさん原作デビューの日 ( 記念日) 東京都港区虎ノ門に本社を置き、ウォルト・ディズニー・カンパニー(The Walt Disney Company)の日本法人であるウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。 日付は世界中で愛されている『くまのプーさん』(Winnie-the-Pooh)の原作が発売された日である1926年(大正15年)10月14日から。プーさんとゆかいな仲間達が楽しく暮らす「100エーカーの森」にちなみ、環境・森林保護を考える日としている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 クマのプーさんについて 『クマのプーさん』は、イギリスの児童文学作家A・A・ミルン(Alan Alexander Milne、1882~1956年)の児童小説で、クマのぬいぐるみでハチミツ好きの「プー」と、森の仲間たちとの日常が10のエピソードによって描かれている。 1928年(昭和3年)には同様の構成を持つ続編『プー横丁にたった家』(The house at Pooh Corner)も発表された。 『クマのプーさん』のシリーズはこの二つの物語集と、その前後に発表された二つの童謡集『ぼくたちがとてもちいさかったころ』(When We Were Very Young)、『ぼくたちは六歳』(Now We Are Six)の計4冊からなっており、挿絵はいずれもイギリスの挿絵画家E・H・シェパード(Ernest Howard Shepard、1879~1976年)が手がけている。 ミルンは『クマのプーさん』を自身の息子クリストファー・ロビン・ミルンが持っていたテディ・ベアから着想した。この児童小説とそのキャラクターは発表当時から広く人気を集め、多数の言語に翻訳されて、今なお世界中で読み継がれている。 プーさんは100エーカーの森に住んでいて、食いしん坊でいつもお腹がグーグー鳴っている。クリストファー・ロビンや森の仲間、ピグレットやティガー、ラビットたちと大好きなハチミツを手に入れるため旅に出たり、ランピーやモモンガを探しに行ったり、いつも楽しい冒険をしている。 :ディズニー、Wikipedia ☆◆ 10月14日 焼うどんの日 ( 記念日) 「焼うどん発祥の地」の福岡県北九州市小倉で、まちおこしの活動をしている「小倉焼うどん研究所」が制定。 日付は、2002年(平成14年)10月14日に、静岡県富士宮市の「富士宮やきそば学会」との対決イベント「焼うどんバトル特別編 ~天下分け麺の戦い~」を行い、北九州市小倉が焼うどん発祥の地として有名になったことから。小倉の「焼うどん」を全国に広め、その歴史・地域に根ざした食文化を理解してもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 焼うどんについて 「焼きうどん」は、日本の料理で、「焼きそば」と同様にうどんを肉や野菜などの具材と共に炒め、調味料で味を付けたものである。 具材には豚肉やキャベツ、タマネギ、もやし、ニンジン、ピーマン、天かす、小エビなど、調味料にはソースや醤油、塩、コショウなどが使用される。また、トッピングは青海苔や削り節、ネギなどで、付け合せに紅しょうがを添えることもある。 焼きうどんの元祖を名乗る店舗は複数あり、その発祥については諸説ある。終戦直後、小倉の「だるま堂」店主が、焼きそば用のそば玉がなかったため、代わりに干しうどんを湯がき焼いて出したのが始まりとする説がある。これに由来して小倉は「焼うどん発祥の地」とされる。 この「小倉発祥焼うどん」の他にも、日本の各地域にはご当地グルメとして様々な焼きうどんがあり、岩手県岩手町の「いわてまち焼きうどん」、三重県亀山市の「亀山みそ焼きうどん」、岡山県津山市の「津山ホルモンうどん」、群馬県藤岡市の「キムトマ焼きうどん」などがある。 :小倉焼うどん研究所、Wikipedia ☆◆ 10月14日 ヤマモトヤ・無人売店の日 ( 記念日) 神奈川県厚木市で、ボリュームたっぷり、安くて美味しい手作りのサンドイッチを販売する「株式会社ヤマモトヤ山本幸子」が制定。 日付は「株式会社ヤマモトヤ山本幸子」の創業日である1975年(昭和50年)10月14日から。 同社は、のどかな田園地帯に無人の売店を設置しており、販売する玉子サンドなどの美味しさから多くの人が訪れている。 無人の売店は販売する側と購入する側の信頼関係で成り立ち、平和の象徴であることを伝えていきたいとの思いが込められている。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ヤマモトヤ小売店 1975年(昭和50年)10月14日、惣菜やパン、菓子、サンドイッチなどを販売するヤマモトヤ小売店が開店した。1978年(昭和53年)に海老名市東柏ケ谷に小売2号店が開店した。 1982年(昭和57年)にヤマモトヤ本社工場を開設。2016年(平成28年)に会社名を現在のヤマモトヤ山本幸子に変更。2018年(平成30年)、厚木市上荻野に本社・工場を移転。 そして、2019年(令和元年)12月に玉子サンドの無人販売をスタートさせた。ヤマモトヤは創業以来、たった一日も休んでいない。目印となる黄色のコンテナや玉子サンドの販売所には「玉子サンド研究所」の文字が書かれている。 ヤマモトヤ小売店の開店時のエピソードとして、10月14日の開店を前にして直前の10月10日までパン屋が決まらなかった。そんな田舎ではできないと、ありとあらゆるところから断られていた。 そんな紆余曲折の中、ヤマモトヤのパンは日糧製パンに決定した。日糧製パンがサンドイッチをメインにやっていたことをきっかけにヤマモトヤもサンドイッチを始めることとなる。多く断られたが、日糧製パンに出会ってよかったと山本幸子社長は語る。 ヤマモトヤの玉子サンドは、まだまだ未完成。今までと変わらぬ味ではなく、試行錯誤の繰り返し。今日も、明日も、玉子サンドを造り続けていく。 関連する記念日として、同社は10月1日を「ヤマモトヤ・玉子サンドの日」に制定している。日付は数字の1をパンに、0を玉子に見立て、パンとパンの間に玉子を挟んでいるので101となり、玉子サンドの姿を表現していることに由来する。 :ヤマモトヤ山本幸子 ☆◆ 10月10~16日 40歳からの健康週間 ( 記念日) 1984年(昭和59年)から厚生省(現在の厚生労働省)が実施。 壮年期からの日常的な健康管理の重要性について広く理解と関心を深めてもらうことが目的。「体育の日」から一週間で、元は10月10日から16日までであったが、祝日法の改正に伴い「10月第2月曜日からの一週間」となった。 ☆◆ 10月1日~31日は「古書月間」 ( 記念日) 古書の日(10月4日 記念日) 2003年(平成15)に全国古書籍商組合連合会(全古書連)が制定。 古書の「古」の字が「十」と「口」に分解でき、2つの文字を重ねると「田」となり、4冊の本に見えることから。古書に親しんでもらうことが目的。 ☆◆ 10月1日~31日 ハロウィン月間 ( 記念日) ハロウィンのパレードやイベントなどで有名な東京・渋谷。その渋谷駅の東口に位置する「渋谷駅東口商店会」が制定。 10月31日の「ハロウィン」のある10月を「ハロウィン月間」と位置づけ、1ヵ月間さまざまな活動を展開することで地域の活性化を図ることが目的。記念日としての日付はそのはじまりの日である10月1日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ☆◆ 令和6年10月1日(火)から令和7年3月31日(月) 赤い羽根共同募金 ( 記念日) 共同募金運動期間は「令和6年10月1日(火)から令和7年3月31日(月)」までとなります。 赤い羽根共同募金へのご協力をよろしくお願いいたします。 ☆◆ 松下幸之助一日一話10月14日 商品を発意する 商売をしている人は、その商品を買って使われる人の立場というものが一番よくわかります。ご需要家のみなさまが商品について日ごろ抱いておられるご不満、ご要望というものを聞く機会が一番多いのが商人でしょう。 したがって、真にお客さまの要望にそった商売をするためには、そのご不満なりご要望を聞きっぱなしにするのでなく、それを自分で十分に咀嚼し、商人としての自分のアイデアを考え出す。いわば、みずから商品を発意してそれをメーカーに伝え、改善、開発をはかるよう強く要望していくことが大切だと思います。そこまでしてこそはじめて、真に社会に有益なほんとうの商売というものも可能になるのではないでしょうか。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年・令和6年)神無月(かんなづき)10月14日(月曜日)友引です。・スポーツの日・休日・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 28℃・17℃・・夏日・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 10月14日(じゅうがつじゅうよっか、じゅうがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から287日目(閏年では288日目)にあたり、年末まであと78日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 10月14日 和名、通称など ユウゼンギク 科名 (キク科) 花ことば 恋の思い出 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 8月6日に外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしようよう。 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 少ない年金生活では苦しいです。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、お話ができる人がいると良いですね。 今朝は晴れています。一日晴の予報で気温も上がって昼間は昨日と同じく(夏日)高く暑くなるようです。 昼間は乾燥はしているので動き安いようです。 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。 イオンの開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。 毎朝(9~10時)の間に公園の近くなど、水分補給しながら歩いています。 夏場の暑さで身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から晴て青空(秋晴れ)の天気でした、昼間は気温も高く暑つかったですが、乾燥もしているので風は気持ち良く歩きやすかったです。朝晩は寒くなってきました。寒暖差で服装もたいへんです。 夜は半月も見えていました。 連休なので子供たちも多く来て賑やかです。 イオンの服売り場も、秋から冬の服装に変わってきましたが、まだ気温も高く昼間は半袖姿の人が多いいです。 食品売り場も、秋の果物などが沢山出て食欲の秋を感じますが、食品も値上がりしているのが沢山あります。 本屋さんには来年の手帳・日記帳も販売されています。 カレンダーも出始めましたので、月日が早く立つのを感じます。 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。 夜は虫の鳴き声も多く聞こえます。 夏バテかな身体も不調です。すぐ眠くなります。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 本も二度読みすると良くわかりますね。 まだ体調も不調です。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年・令和6年)神無月(かんなづき)10月13日(日曜日)先勝です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 28℃・15℃・・夏日・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 10月13日 サツマイモの日 ( 記念日) 埼玉県川越市のサツマイモ愛好者の集まりである「川越いも友の会」が制定。 日付は10月はサツマイモの旬であり、13日は江戸から川越までの距離が約13里なので、サツマイモが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。 また、サツマイモは痩せ地で育つ・台風に強いなど長所が「13」もあると言われていることから。 サツマイモについて サツマイモ(薩摩芋)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。別名に、甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも・とういも)、琉球薯(りゅうきゅういも)、とん、はぬす等がある。英語では「sweet potato」だが、ヤム芋に似ていることから「yam」とも呼ばれる。原産地は南アメリカ大陸、ペルー熱帯地方とされる。 大航海時代にイタリアのクリストファー・コロンブスが1498年にベネズエラを訪れて以降、スペイン人あるいはポルトガル人により東南アジアに導入された。日本へはフィリピンのルソン島から中国を経て1597年に沖縄の宮古島へ伝わった。アジアにおいては外来植物である。中国(唐)から伝来した由来により、特に九州では唐芋とも呼ばれる場合が多い。 サツマイモは繁殖能力が高く窒素固定細菌との共生により窒素固定が行えるため痩せた土地でも育つ。従って、初心者でも比較的育てやすく、江戸時代以降に飢饉対策として広く栽培されてきた。暖地の場合、春に苗を植え付け、晩夏から秋にかけて収穫する。 日本における産地としては、鹿児島県・茨城県・千葉県・宮崎県・徳島県が全国のトップ5県である。この内、上位4県で全国の8割を占め、とりわけ鹿児島県は全国の生産量約81万トンの4割弱を産する。鹿児島は水はけの良い火山灰を含んだ土地が広がっており、栽培に適している。 デンプンが豊富で、エネルギー源として適している。また、ビタミンCや食物繊維を多く含み、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特長がある。ブランドには、鹿児島県の知覧紅(ちらんべに)・安納芋(あんのういも)、徳島県の鳴門金時(なるときんとき)、石川県の五郎島金時(ごろうじまきんとき)がある。 関連する記念日として、二十四節気の「霜降(そうこう)」の頃である10月23日は「おいもほりの日」となっている。サツマイモは霜が降り始めるまで太り続けるとされ、この頃に「おいもほり」のピークを迎える。 :Wikipedia ☆◆ 10月13日 豆の日 ( 記念日) 東京都港区赤坂に事務局を置く一般社団法人・全国豆類振興会が制定。 日本には陰暦の9月13日に「十三夜」として名月に豆をお供えし、ゆでた豆を食べる「豆名月(まめめいげつ)」という風習があった。日付は暦どうりの「十三夜」とすると毎年日付が大きく変動してしまうので、新暦の10月13日とした。豆類に関する普及活動などを行う。記念日は2010年(平成22年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 いにしえより旧暦の8月15日の「十五夜」と9月13日の「十三夜」に月を愛でる月見の風習がある。今では月見のお供えといえば「月見団子」だが、昔はちょうどその頃収穫される作物として十五夜には「里芋」を、十三夜には「豆」をお供えして食べる習わしがあった。そのため、十五夜は「芋名月」、十三夜は「豆名月」とも呼ばれる。 全国豆類振興会では「豆の日」普及推進協議会を組織し、「豆の日」の料理教室やイベントなどを通じて、健康に良い、栄養豊かな豆類をもっと生活に取り入れてもらうための普及・啓発活動に取り組んでいる。 豆(bean)とは、マメ科植物の種子のことで、特に食用・加工用に利用される大豆、インゲンマメ、ヒヨコマメ、アズキ、ラッカセイなどの総称である。 豆は人類の農耕文明において、穀物と同じように、長い期間にわたって作物となってきた歴史がある。現在100ヵ国以上で栽培される食用の豆として、インゲンマメが最大の生産量を誇る。そのインゲンマメは、メキシコで紀元前4000年頃のものが見つかっており、メソアメリカが原産と考えられている。 :全国豆類振興会、Wikipedia ☆◆ 10月13日 ペットの健康診断の日 ( 記念日) 「ペットの健康診断」を推進する全国の獣医師団体である一般社団法人「Team HOPE」(チーム ホープ)が制定。 日付は「じゅう(10)い(1)さん(3)」(獣医さん)と読む語呂合わせから。 ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見・早期治療が不可欠であることから、動物病院で健康診断を受けることの大切さを広めることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。 いつまでも子どものように思えるペットも確実に歳を重ねている。獣医療技術の進歩やフードの質の向上により、平均寿命は延びている反面、ペットも高齢化時代を迎え、人間同様に「健康寿命」が重要視され、その生活の質も問われている。健康な時間を延ばすためにも病気を未然に防ぐ「健康診断」などによるペットの予防が大切である。 「Team HOPE」は、「ペットの健康診断」を推進する獣医師の団体である。全国の動物病院の協力のもと、ペットの予防医療の大切さを社会に啓発し、病気の早期発見・早期治療の実現を目指している。 「ペットの健康診断」には病気を早期に発見し、ペットを病気から守る役割がある。「Team HOPE」では、現在それぞれの動物病院で行われている健康診断の基本的な部分を全国で標準化することで、受診のしやすさを提供しながら、これまで「ペットの健康診断」を受診したことのない家族に対しても、広く受診を呼び掛けている。 この日を中心として「ペットの健康診断の日」をPRするイベントが実施される他、全国の「Team HOPE」会員病院において人間と同様にペットにも健康診断を受診してもらおうと「健康診断キャンペーン」が実施される。 関連する記念日として、「Team HOPE」は猫の鳴き声「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」と読む語呂合わせから2月22日を「猫の健康診断の日」に制定している。 :Team HOPE ☆◆ 10月13日 森永乳業・ソイラテの日 ( 記念日) 東京都港区芝に本社を置き、牛乳や乳製品、アイスクリームを中心に様々な食品・飲料を製造・販売する森永乳業株式会社が制定。 日付は「コーヒーの日」が10月1日で「豆乳の日」が10月12日であることから、10月の1日と12日を足して10月13日としたもの。 コーヒーに豆乳を加えて作られる飲み物「ソイラテ」の名称を広めるとともに、その由来をさらに多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 同社でも「マウントレーニア(Mt.RAINIER)」ブランドから「ソイラテ(SOY LATTE)」を販売している。 アラビカ種の高品質なコーヒー豆を使用したコク深いエスプレッソに、たっぷりの豆乳をブレンド。本格的な美味しさでありながら甘さ控えめ、コレステロールゼロ&カロリーオフのヘルシーな「ソイラテ」である。 「ソイラテ(soy latte)」とは、コーヒーに温めた豆乳を入れて作られる飲み物である。コーヒーにはエスプレッソを用いることが多い。「ソイ(soy)」は「大豆」、「ラテ(latte)」は「牛乳」の意味。 「カフェラテ(caffè latte)」とは、コーヒーに温めた牛乳を入れて作られるイタリア発祥の飲み物である。「ソイラテ」は、このカフェラテの牛乳の代わりに豆乳を用いた飲み物という意味である。 :森永乳業、コトバンク ☆◆ 10月10~16日 40歳からの健康週間 ( 記念日) 1984年(昭和59年)から厚生省(現在の厚生労働省)が実施。 壮年期からの日常的な健康管理の重要性について広く理解と関心を深めてもらうことが目的。「体育の日」から一週間で、元は10月10日から16日までであったが、祝日法の改正に伴い「10月第2月曜日からの一週間」となった。 ☆◆ 10月1日~31日は「古書月間」 ( 記念日) 古書の日(10月4日 記念日) 2003年(平成15)に全国古書籍商組合連合会(全古書連)が制定。 古書の「古」の字が「十」と「口」に分解でき、2つの文字を重ねると「田」となり、4冊の本に見えることから。古書に親しんでもらうことが目的。 ☆◆ 10月1日~31日 ハロウィン月間 ( 記念日) ハロウィンのパレードやイベントなどで有名な東京・渋谷。その渋谷駅の東口に位置する「渋谷駅東口商店会」が制定。 10月31日の「ハロウィン」のある10月を「ハロウィン月間」と位置づけ、1ヵ月間さまざまな活動を展開することで地域の活性化を図ることが目的。記念日としての日付はそのはじまりの日である10月1日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ☆◆ 令和6年10月1日(火)から令和7年3月31日(月) 赤い羽根共同募金 ( 記念日) 共同募金運動期間は「令和6年10月1日(火)から令和7年3月31日(月)」までとなります。 赤い羽根共同募金へのご協力をよろしくお願いいたします。 ☆◆ 松下幸之助一日一話10月13日 国土を大切にする 日本の国土ほど風光明媚で、気候が温和な国はそうないのではないでしょうか。しかも長年にわたって、非常にすぐれた日本独自の文化と国民性とを養い育ててきました。今後ともこの国土の存するかぎり、日本のすぐれた文化と国民性は永遠に失せないでしょう。 とは言え、日本国民全体が、自分たちのこの国土を大切にするという強い意識を持つことがきわめて大事だと思います。そして、この国土によって今までにはぐくまれてきた伝統の精神というものを十分に理解、認識し、そしてさらにすぐれた文化の花を咲かせるよう努めていくことが、今日の日本人の尊い使命だと思います。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年・令和6年)神無月(かんなづき)10月13日(日曜日)先勝です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 28℃・15℃・・夏日・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 10月13日(じゅうがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から286日目(閏年では287日目)にあたり、年末まであと79日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 10月13日 和名、通称など サルビア 別名など (ヒゴロモソウ) 科名 (シソ科) 花ことば 燃える思い 知恵 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 8月6日に外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしようよう。 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 少ない年金生活では苦しいです。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、お話ができる人がいると良いですね。 今朝は晴れています。一日晴の予報で気温も上がって昼間は昨日と同じく(夏日)高く暑くなるようです。 昼間は乾燥はしているので動き安いようです。 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。 イオンの開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。 毎朝(9~10時)の間に公園の近くなど、水分補給しながら歩いています。 夏場の暑さで身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から晴て(秋晴れ)の天気でした、昼間は気温も高く暑つかったですが、乾燥もしているので風は気持ち良く歩きやすかったです。朝晩は寒くなってきました。寒暖差で服装もたいへんです。 夜は半月も見えていました。 連休なので子供たちも多く来て賑やかです。 イオンの服売り場も、秋から冬の服装に変わってきましたが、まだ気温も高く昼間は半袖姿の人が多いいです。 食品売り場も、秋の果物などが沢山出て食欲の秋を感じますが、食品も値上がりしているのが沢山あります。 本屋さんには来年の手帳・日記帳も販売されています。 カレンダーも出始めましたので、月日が早く立つのを感じます。 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。 夜は虫の鳴き声も多く聞こえます。 夏バテかな身体も不調です。すぐ眠くなります。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 本も二度読みすると良くわかりますね。 まだ体調も不調です。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年・令和6年)神無月(かんなづき)10月12日(土曜日)赤口です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 27℃・14℃・・夏日・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ 世界渡り鳥デー(5月・10月第2土曜日 記念日) 国連総会の補助機関である国連環境計画(United Nations Environment Programme:UNEP)が制定。国際デーの一つ。 記念日は2006年(平成18年)から始まった。英語表記は「World Migratory Bird Day:WMBD」。日本語では「世界渡り鳥の日」とも呼ばれる。 この国際デーは、「渡り鳥(migratory bird)」が直面する脅威、それらの生態学的重要性、それらを保護するための国際協力の必要性について、世界的な認識を高めることを目的としている。 World Migratory Bird Day この日には、渡り鳥とその生息地の保全の必要性について強調し、意識向上のためのキャンペーンとして、世界各地でバードフェスティバル・教育プログラム・展示会・バードウォッチングなどのイベントが開催される。 渡り鳥を観察できる時期は国や地域により異なるが、世界的な記念日である「世界渡り鳥デー」は5月と10月の第2土曜日となっており、日付は以下の通り。 2022年5月14日(土) 2022年10月8日(土) 2023年5月13日(土) 2023年10月14日(土) 2024年5月11日(土) 2024年10月12日(土) 渡り鳥について 「渡り鳥(わたりどり)」は、食糧・環境・繁殖などの事情に応じて定期的に長い距離を移動(渡り)する鳥のことである。一方、一年を通じて同一の地域やその周辺で繁殖も含めた生活を行う鳥を「留鳥(りゅうちょう、とどめどり、resident bird)」という。 渡り鳥は、昼は太陽の位置、夜は星座の位置から現在の位置と向かう方角が分かるという。また、地磁気や風向き、地形の情報なども参考にして、正しい方角に飛ぶことができると考えられている。 日本で観察できる渡り鳥は、繁殖のために日本より南方から渡ってきて、夏を日本で過ごし、越冬のために再び南に渡る「夏鳥」、越冬のために日本より北方から渡ってきて、冬を日本で過ごし、冬が終わると繁殖のために再び北に渡る「冬鳥」、渡りの移動の途中に日本を通過して行く「旅鳥」に分けられる。 夏鳥として、ツバメ、アマサギ、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、ハチクマ、サシバなど、冬鳥として、ツグミ、ジョウビタキ、ユリカモメ、マガモ、オオハクチョウ、マナヅル、オオワシなど、旅鳥として、シギ、チドリの仲間が挙げられる。 :World Migratory Bird Day、Wikipedia ☆◆ 10月12日 豆乳の日 ( 記念日) 東京都千代田区二番町に事務局を置き、豆乳についての広報活動や豆乳資格検定試験などを実施している日本豆乳協会が2008年(平成20年)に制定。 日付は10月は国民の祝日「体育の日」(現:スポーツの日)もあり、健康や体のケアに気を付ける月であることから。12日は「とう(10)にゅう(2)」(豆乳)と読む語呂合わせから。 豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出してもらい、豆乳市場の活性化を図ることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 この日を記念して、日本豆乳協会では全国の高等学校を対象とした「スポーツ×豆乳キャンペーン」を実施している。10月中に、学校行事として体育祭やスポーツイベントを実施する学校を対象に、学校に在籍する生徒の人数分の豆乳を提供する。 スポーツに親しむ少年少女たちの「スポーツや運動後に飲む豆乳」をすすめ、豆乳の良質な植物性たんぱく質で、筋肉や骨をより丈夫にしてもらおうという考えである。 豆乳について 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉した飲料である。別名ソイミルク。発祥は中国で、パオズ(包子)などの朝食とともによく飲まれており、暖かい豆乳に砂糖を加えた甘い豆乳などがある。 牛乳に似た外観と食味があり、大豆特有の青臭さがある。この風味を好む人も多いが、飲みづらいと感じる人もいるため、果汁を加えたり砂糖などで甘みを加えた飲料も販売されている。なお、煮詰めた汁を濾して残った繊維質のものがおからである。 スーパーやコンビニなどで売られている豆乳(類)商品は、JAS規格で「(無調整)豆乳」「調製豆乳」「豆乳飲料」の3種類に分かれている。 大豆を絞った乳白色の液状そのままの豆乳が「無調整豆乳」。この無調整豆乳に少々の塩や砂糖などで飲みやすく調整したものが「調製豆乳」。この調製豆乳に果汁や紅茶(フレーバー)などで味付けしたものが「豆乳飲料」である。 :日本豆乳協会、Wikipedia ☆◆ 10月12日 豆腐の日 (10月2日・毎月12日 記念日) 東京都千代田区岩本町に事務局を置き、日本を代表する豆腐製造業者を会員とし、豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定。 日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから10月2日に。また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としている。 日本を代表する伝統的な健康食品であり、栄養豊富な豆腐をPRすることが目的。 豆腐について 豆腐(とうふ)は、大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり・その他)によって固めた加工食品である。東アジアと東南アジアの広範な地域で古くから食されている大豆加工食品であり、とりわけ中国本土(奥地を含む)、日本、朝鮮半島、台湾、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インドネシアなどでは日常的に食されている。 「腐」という漢字は本来「納屋の中で肉を熟成させる」という字義から転じて、柔らかく弾力性があるものを意味するものであったが、日本では食品に「腐る」という字を用いることを嫌って、「豆富」や「豆冨」などと記すこともある。 日本の豆腐は柔らかくて淡白な食感を特徴とする独特の物で「日本独特の食品」として発達した。これに対して中国や韓国の豆腐は炒めたり揚げたりして調理されることが多かったため、日本の豆腐に比べると水分が少なく堅いものとなっている。 豆腐料理としては、調味料をかけて生で食べる冷奴の他に、味噌汁や湯豆腐、味噌田楽、揚げ出し豆腐、卯の花、すき焼き、豆腐ハンバーグ、麻婆豆腐、スンドゥブ・チゲ、沖縄のチャンプルーなどがある。 :日本豆腐協会、Wikipedia ☆◆ 10月12日 育児の日 (毎月12日 記念日) 兵庫県神戸市中央区に本社を置き、兵庫県で唯一の地元紙「神戸新聞」を発行する株式会社神戸新聞社が制定。 日付は「い(1)くじ(2)」(育児)と読む語呂合わせから毎月12日とした。社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけとなる日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 同社は、2003年(平成15年)から「育児の日」を提唱してきた。この記念日に合わせて様々な育児・子育てについての企画を10年以上にわたり続けてきた同社は、2015年(平成27年)に日本記念日協会より第9号「記念日文化功労賞」を受賞している。 :神戸新聞社 ☆◆ 10月10~16日 40歳からの健康週間 ( 記念日) 1984年(昭和59年)から厚生省(現在の厚生労働省)が実施。 壮年期からの日常的な健康管理の重要性について広く理解と関心を深めてもらうことが目的。「体育の日」から一週間で、元は10月10日から16日までであったが、祝日法の改正に伴い「10月第2月曜日からの一週間」となった。 ☆◆ 10月6日(日)~12日(土) 古紙リサイクル週間 (10月第2週)( 記念日) 通商産業省(現:経済産業省)が制定。 古紙の利用率を高めることが目的。この週を中心に、古紙リサイクルへの理解と協力を深めるための啓発活動として、リサイクルペーパーフェア・ペーパーリサイクル講習会・工場見学などが実施される。 「古紙リサイクル週間」は10月の第2週で、その期間は以下の通り。 2019年(令和元年):10月6日(日)~12日(土) 2020年(令和2年):10月4日(日)~10日(土) 2021年(令和3年):10月3日(日)~9日(土) 2022年(令和4年):10月2日(日)~8日(土) 2023年(令和5年):10月8日(日)~14日(土) 2024年(令和6年):10月6日(日)~12日(土) 古紙リサイクルについて 紙は昔からリサイクルと深く関わりながら発展してきた。特に日本には、平安時代から紙を再生利用してきた一千年以上にわたる歴史と文化がある。 今後もこのような循環型社会を実現していくためには、消費者一人一人が紙の価値をもう一度見直し、古紙リサイクルへの理解を深めることが大切である。 古紙の利用は資源の有効利用・省エネルギー・地球温暖化防止に貢献できる。日本は国土面積が狭いという特徴に加え、古紙回収システムが整備されており、高い回収率を支える結果となっている。 2017年(平成29年)の古紙利用率は64.1%・回収率は80.9%と世界トップクラスであり、日本はリサイクル先進国と言える。 :経済産業省、古紙再生促進センター ☆◆ 10月 6日~12日 国際文通週間 ( 記念日) 1957年(昭和32年)、カナダのオタワで開催された万国郵便連合(UPU)の第14回大会議で、アメリカの提案により、UPU創設の日である10月9日を含む一週間を「手紙を書く週間」とし、各国がそれぞれの事情に応じて「文通週間」を設けることが決定された。英語表記は「International Letter Writing Week」。 世界の人々が文通によって相互理解を深めることで、世界の平和に貢献することを目的とした国際的週間である。日本では日本郵便友の会協会の主催で各種の行事が行われており、キャンペーンの一環として国際文通週間にちなむ郵便切手が毎年発行されている。最初の切手は1958年(昭和33年)に発行された歌川広重の東海道五十三次の浮世絵から「京師」が選ばれた。これが好評を博したことから、以来毎年発行されている恒例シリーズ切手となった。 現在では、額面が8円・70円・90円・110円・130円の5種類が発行される。国際郵便において、70円は日本から世界各国宛てのはがきの航空便の料金額、8円はそれと第二種郵便物料金額との差額、90円・110円・130円は日本から海外の各地帯宛ての手紙の航空便(定形)の最低料金額である。以下は、2018年(平成30年)に発行される70円切手で、歌川広重の「椿に小鳥」がデザインされている。 :ゆうびん.jp、Wikipedia ☆◆ 10月1日~31日は「古書月間」 ( 記念日) 古書の日(10月4日 記念日) 2003年(平成15)に全国古書籍商組合連合会(全古書連)が制定。 古書の「古」の字が「十」と「口」に分解でき、2つの文字を重ねると「田」となり、4冊の本に見えることから。古書に親しんでもらうことが目的。 ☆◆ 10月1日~31日 ハロウィン月間 ( 記念日) ハロウィンのパレードやイベントなどで有名な東京・渋谷。その渋谷駅の東口に位置する「渋谷駅東口商店会」が制定。 10月31日の「ハロウィン」のある10月を「ハロウィン月間」と位置づけ、1ヵ月間さまざまな活動を展開することで地域の活性化を図ることが目的。記念日としての日付はそのはじまりの日である10月1日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ☆◆ 令和6年10月1日(火)から令和7年3月31日(月) 赤い羽根共同募金 ( 記念日) 共同募金運動期間は「令和6年10月1日(火)から令和7年3月31日(月)」までとなります。 赤い羽根共同募金へのご協力をよろしくお願いいたします。 ☆◆ 松下幸之助一日一話10月12日 経営は総合芸術 経営者の仕事は、画家などの芸術家の創造活動と軌を一にするものだと考える。一つの事業の構想を考え、計画を立てる。それに基づいて資金を求め、工場その他の施設をつくり、人を得、製品を開発し、それを生産し、人びとの用に立てる。その過程というものは、画家が絵を描くごとく、これすべて創造の連続だと言えよう。 なるほど、形だけ見れば単に物をつくっていると見えるかもしれないが、その過程にはいたるところに経営者の精神が生き生きと躍動しているのである。その意味において、経営はきわめて価値の高い、いわば総合芸術ともいうべきものだと思う。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年・令和6年)神無月(かんなづき)10月12日(土曜日)赤口です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 27℃・14℃・・夏日・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 10月12日(じゅうがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から285日目(閏年では286日目)にあたり、年末まであと80日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 10月12日 和名、通称など シュウメイギク 別名など (キブネギク) 科名 (キンポウゲ科) 花ことば 忍耐 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 8月6日に外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしようよう。 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 少ない年金生活では苦しいです。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、お話ができる人がいると良いですね。 今朝は晴れています。一日晴の予報で気温も上がって昼間は昨日と同じく(夏日)高く暑くなるようです。 昼間は乾燥はしているので動き安いようです。 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。 イオンの開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。 毎朝(9~10時)の間に公園の近くなど、水分補給しながら歩いています。 夏場の暑さで身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から晴て(秋晴れ)の天気でした、昼間は気温も高く暑つかったです。昼間は乾燥もしているので風は気持ち良かったです。朝晩は寒くなってきました。寒暖差で服装もたいへんです。 夜は半月も見えていました。 イオンの服売り場も、秋から冬の服装に変わってきましたが、まだ気温も高く昼間は半袖姿の人が多いいです。 食品売り場も、秋の果物が沢山出て食欲の秋を感じますが、食品も値上がりしているのが沢山あります。 本屋さんには来年の手帳・日記帳も販売されています。 カレンダーも出始めましたので、月日が早く立つのを感じます。 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。 夜は虫の鳴き声も多く聞こえます。 夏バテかな身体も不調です。すぐ眠くなります。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 本も二度読みすると良くわかりますね。 まだ体調も不調です。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年・令和6年)神無月(かんなづき)10月11日(金曜日)大安です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 26℃・14℃・・夏日・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 10月11日 安全・安心なまちづくりの日 ( 記念日) 2005年(平成17年)12月に犯罪対策閣僚会議で定められ、翌2006年(平成18年)から実施。国が定める啓発デーである。 犯罪に強い社会の実現のため、安全・安心なまちづくりを推進する気運を全国的に波及・向上させ、国民の意識と理解を深めることが目的。地域社会の防犯意識を高め、犯罪に強い社会を実現するための啓発活動が行われる。この日は10月11日~20日の「全国地域安全運動」の初日でもある。 安全・安心なまちづくりの日 刑法犯の認知件数は、2003年(平成15年)以降減少を続け、2016年(平成28年)には初めて100万件を下回った。しかし、子供や女性が被害者となる犯罪は後を絶たず、高齢者を狙った特殊詐欺の被害は深刻化するなど、犯罪に対して不安を抱く人が少なくない。こうした犯罪を防ぎ、地域社会の安全・安心を守るために、全国各地で住民が自主的に様々な地域安全活動に取り組んでいる。 :政府広報オンライン ☆◆ 10月11日 デジタルの日 (10月10日・11日 記念日) 日本の行政機関の一つであるデジタル庁が2021年(令和3年)に制定。英語表記は「Japan Digital Days」。 この日は「デジタルに触れ、使い方や楽しみ方を見つける日」となっている。年に一度のデジタルの記念日である。2021年の「デジタルの日」は10月10日と11日の二日間。テーマは「#デジタルを贈ろう」である。 例えば、祖父母にタブレット端末を贈る、子どもとプログラミング教室に行ってみる、仕事なら業務のデジタル化にチャレンジしてみる。馴染みのないデジタルを知り、触れる機会を周りの大切な人と作る日。そして、日本の「人に優しいデジタル社会」を進めていくきっかけとなる日である。 この日に合わせて、日本各地でデジタル活用について支援する講習会やセミナーが一斉に開催される。また、Yahoo!ショッピングや楽天市場、Amazonなどにおいてデジタル機器の割引やポイント還元のキャンペーンが実施される。 「デジタルの日」は、デジタルについて定期的に「振り返り」「体験」「見直し」をする機会であり、「デジタルの日」のロゴは、この3つの行動を3本のラインで表現している。また、不完全な四角形は、どんな人でも優しいデジタルをイメージし、さらにスマホやパソコンなどの画面を表現している。 デジタル庁(Digital Agency)とは、2021年9月1日に設置された行政機関の一つ。東日本大震災からの復興を目的とする復興庁(Reconstruction Agency)と同じく、国家行政組織法の適用が除外されており、必要な事項はデジタル庁設置法に規定されている。 デジタル庁は、国・地方行政のIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的としてIT分野を担当する。また、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を。」をミッションに掲げ、一人ひとりの多様な幸せを実現するデジタル社会を目指し、世界に誇れる日本の未来を創造する。 :デジタル庁、Wikipedia、Amazon ☆◆ 10月11日 ウィンクの日(オクトーバーウィンク) ( 記念日) 日付は「10」と「11」を横に倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。 ウィンク(wink)は片目をつぶって行う合図で、この日にウィンクすると想いを寄せている人に気持ちが伝わるという。また、朝起きた時に、想いを寄せる相手の名前の数だけウィンクするとその人に逢えるとも言われている。 英語の「wink」は、まばたきする、ぱちくりする、目くばせで合図する、点滅するなどの意味がある。意図的に片目を閉じてウィンクすることはジェスチャー(gesture)の一つとされ、相手に合図を送ることができる。また、ウィンクは異性に対して好意を示す場合に用いられることもある。 :コトバンク、Wikipedia ☆◆ 10月11日 「リンゴの唄」の日 ( 記念日) 1945年(昭和20年)のこの日、戦後初めて製作・公開された映画『そよかぜ』(松竹大船)が封切られた。 歌手・並木路子(なみき みちこ、1921~2001年)が歌う主題歌・挿入歌「リンゴの唄」は日本の戦後を象徴する歌として大ヒットとなった。 作詞はサトウハチロー(1903~1973年)、作曲は万城目正(まんじょうめ ただし、1905~1968年)。歌の始まりは「赤いリンゴに 唇よせて だまって見ている 青い空」で、戦後のヒット曲第1号となった楽曲である。 可憐な少女の思いを赤いリンゴに託して歌う歌詞が、終戦後の焼け跡の風景や戦時の重圧からの解放感とうまく合っていたのと、敗戦の暗い世相に打ちひしがれた人々に明るくさわやかな歌声がしみわたり、空前の大ヒットとなった。2007年(平成19年)には「日本の歌百選」に選出されている。 :Wikipedia ☆◆ 10月10~16日 40歳からの健康週間 ( 記念日) 1984年(昭和59年)から厚生省(現在の厚生労働省)が実施。 壮年期からの日常的な健康管理の重要性について広く理解と関心を深めてもらうことが目的。「体育の日」から一週間で、元は10月10日から16日までであったが、祝日法の改正に伴い「10月第2月曜日からの一週間」となった。 ☆◆ 10月6日(日)~12日(土) 古紙リサイクル週間 (10月第2週)( 記念日) 通商産業省(現:経済産業省)が制定。 古紙の利用率を高めることが目的。この週を中心に、古紙リサイクルへの理解と協力を深めるための啓発活動として、リサイクルペーパーフェア・ペーパーリサイクル講習会・工場見学などが実施される。 「古紙リサイクル週間」は10月の第2週で、その期間は以下の通り。 2019年(令和元年):10月6日(日)~12日(土) 2020年(令和2年):10月4日(日)~10日(土) 2021年(令和3年):10月3日(日)~9日(土) 2022年(令和4年):10月2日(日)~8日(土) 2023年(令和5年):10月8日(日)~14日(土) 2024年(令和6年):10月6日(日)~12日(土) 古紙リサイクルについて 紙は昔からリサイクルと深く関わりながら発展してきた。特に日本には、平安時代から紙を再生利用してきた一千年以上にわたる歴史と文化がある。 今後もこのような循環型社会を実現していくためには、消費者一人一人が紙の価値をもう一度見直し、古紙リサイクルへの理解を深めることが大切である。 古紙の利用は資源の有効利用・省エネルギー・地球温暖化防止に貢献できる。日本は国土面積が狭いという特徴に加え、古紙回収システムが整備されており、高い回収率を支える結果となっている。 2017年(平成29年)の古紙利用率は64.1%・回収率は80.9%と世界トップクラスであり、日本はリサイクル先進国と言える。 :経済産業省、古紙再生促進センター ☆◆ 10月 6日~12日 国際文通週間 ( 記念日) 1957年(昭和32年)、カナダのオタワで開催された万国郵便連合(UPU)の第14回大会議で、アメリカの提案により、UPU創設の日である10月9日を含む一週間を「手紙を書く週間」とし、各国がそれぞれの事情に応じて「文通週間」を設けることが決定された。英語表記は「International Letter Writing Week」。 世界の人々が文通によって相互理解を深めることで、世界の平和に貢献することを目的とした国際的週間である。日本では日本郵便友の会協会の主催で各種の行事が行われており、キャンペーンの一環として国際文通週間にちなむ郵便切手が毎年発行されている。最初の切手は1958年(昭和33年)に発行された歌川広重の東海道五十三次の浮世絵から「京師」が選ばれた。これが好評を博したことから、以来毎年発行されている恒例シリーズ切手となった。 現在では、額面が8円・70円・90円・110円・130円の5種類が発行される。国際郵便において、70円は日本から世界各国宛てのはがきの航空便の料金額、8円はそれと第二種郵便物料金額との差額、90円・110円・130円は日本から海外の各地帯宛ての手紙の航空便(定形)の最低料金額である。以下は、2018年(平成30年)に発行される70円切手で、歌川広重の「椿に小鳥」がデザインされている。 :ゆうびん.jp、Wikipedia ☆◆ 10月1日~31日は「古書月間」 ( 記念日) 古書の日(10月4日 記念日) 2003年(平成15)に全国古書籍商組合連合会(全古書連)が制定。 古書の「古」の字が「十」と「口」に分解でき、2つの文字を重ねると「田」となり、4冊の本に見えることから。古書に親しんでもらうことが目的。 ☆◆ 10月1日~31日 ハロウィン月間 ( 記念日) ハロウィンのパレードやイベントなどで有名な東京・渋谷。その渋谷駅の東口に位置する「渋谷駅東口商店会」が制定。 10月31日の「ハロウィン」のある10月を「ハロウィン月間」と位置づけ、1ヵ月間さまざまな活動を展開することで地域の活性化を図ることが目的。記念日としての日付はそのはじまりの日である10月1日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ☆◆ 令和6年10月1日(火)から令和7年3月31日(月) 赤い羽根共同募金 ( 記念日) 共同募金運動期間は「令和6年10月1日(火)から令和7年3月31日(月)」までとなります。 赤い羽根共同募金へのご協力をよろしくお願いいたします。 ☆◆ 松下幸之助一日一話10月11日 物心にバランスある姿 今日のわが国では、科学の進歩、経済的な発展にくらべて、国民の道義道徳心なり良識というものに、非常に脆弱な面があるのではないか、という声がある。たしかに今日、何が正しいか、いかにあるべきかという点が曖昧になってきているように思われる。 やはり、人間らしい生活を営むには、単に科学が進歩し、物質的に豊かになるばかりでなく、人としての良識というか、精神面の豊かさというものが並行して養われる必要があると思う。つまり、身も豊か、心も豊かというバランスのとれた豊かさのもとに、はじめて平和で、人間らしい幸せな生活をおくることができるのではないだろうか。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年・令和6年)神無月(かんなづき)10月11日(金曜日)大安です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 26℃・14℃・・夏日・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 10月11日(じゅうがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から284日目(閏年では285日目)にあたり、年末まであと81日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 10月11日 和名、通称など ダリア 科名 (キク科) 花ことば 栄華 優美 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 8月6日に外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もなし。誰か助けて下さい。利用額いっぱいでカードが使えないのです。 仕事はないし、蓄えもなくなり、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。 毎日、イオンでパソコンを触っていましたが、このパソコンが壊れました。修理不能です、基盤の一部が壊れたそうで、修理より買ったほうが安くつくと言われました。お金はないしどうしようよう。 今、アフィリエイトの勉強していますが、上手くいきません。ホームページもやっています。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 少ない年金生活では苦しいです。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、お話ができる人がいると良いですね。 今朝は晴れています。一日晴の予報で気温も上がって昼間は昨日と同じく(夏日)高く暑くなるようです。 昼間は乾燥はしているので動き安いようです。 朝晩と昼間の寒暖差に服装にも気をつけて、風邪なども惹かないようにしましょう。 家から、「イオン高の原」まで歩いて1000歩です。 イオンの開店時間は、朝8時~夜11時ですから、開店と同時にロッカーに荷物をおいて毎朝歩いています。 毎朝(9~10時)の間に公園の近くなど、水分補給しながら歩いています。 夏場の暑さで身体もまだ不調です。皆さんも体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から晴て(秋晴れ)の天気でした、昼間は気温も高く暑つかったです。朝晩は寒く乾燥もしていました。寒暖差で服装もたいへんです。 朝の内に歩いて来ました。 イオンの服売り場も、秋から冬の服装に変わってきましたが、まだ気温も高く昼間は半袖姿の人が多いいです。 食品売り場も、秋の果物が沢山出て食欲の秋を感じますが、食品も値上がりしているのが沢山あります。 本屋さんには来年の手帳・日記帳も販売されています。 カレンダーも出始めましたので、月日が早く立つのを感じます。 後はイオンで、パソコンも壊れたのでラジオを聴きながら本を読んでいます。 夜は虫の鳴き声も多く聞こえます。 夏バテかな身体も不調です。すぐ眠くなります。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。中々思い出せません。 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 本も二度読みすると良くわかりますね。 まだ体調も不調です。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の居酒屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |