忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー05・19
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月19日(日曜日)先負です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 小雨 ・・ 20℃・17℃・・・・・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月19日は ボクシングの日 ( 記念日)
  
 
 日本プロボクシング協会が2010年(平成22年)に制定。

 1952年(昭和27年)のこの日、世界フライ級タイトルマッチで挑戦者・白井義男(1923~2003年)がチャンピオンのダド・マリノ(アメリカ、1915~1989年)に15回判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになった。

 以後、4度の防衛を果たした。敗戦ですっかり自信をなくした日本人にとって、白井の王者獲得とその後の防衛での活躍は"希望の光"であった。

 1954年(昭和29年)11月26日、パスカル・ペレス(アルゼンチン、1926~1977年)に15回判定負けし、白井は王座から陥落した。1955年(昭和30年)5月30日、世界王座再挑戦で、ペレスとのリターンマッチが開催された。5回KOで敗れ、白井は現役引退となったが、この試合のテレビ中継は最高視聴率96.1%を記録し、テレビ放送視聴率の中で最高となっている。

 この日には毎年「ファン感謝イベント」が開催される。「ボクシングの日」の第1回イベントでは後楽園ホールに現役を含めた歴代世界王者38人が集まり、プロボクシング・世界チャンピオン会の発足式が行われた。

 :プロボクシング協会、Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月19日
    
     
          戦乱の中での商売よりも

 昔の商人たちは、洋の東西を問わず、戦乱のちまたにあって、いつ流れ玉に当たって死ぬかもわからないという状態の中でも、立派に商売を進めてきました。

 しかし、今日では流れ玉に当たるというようなことはまずありません。ですからそのような時代に比べると、今日は困難であるとか経済危機であるとか言っていますが、まだずいぶん楽である。むしろ非常に商売のしやすい絶好の機会と言えるのではないでしょうか。

 そう考えて自分の商売をもう一回見直し、必要のあるところに創意工夫を加えていくことによって、難関を切り抜けていくこともできるのではないかと思います。
 
 
 
 
 
    ☆◆  カープVメール
 
 
  5/18(土) 14:00 マツダスタジアム
 
 広島 4 - 3 巨人

 戦評

 広島は2点を追う4回裏、羽月の適時二塁打で1点差に迫る。続く5回に小園の2点適時打で逆転すると、6回には坂倉のソロで追加点を挙げた。投げては、先発・九里が6回途中2失点で今季初勝利。敗れた巨人は9回に1点差とするも、続く好機であと1本が出なかった。
 
 勝利投手     広島 九里 (1勝4敗0S)
 敗戦投手     巨人 赤星 (0勝4敗0S)
 セーブ      広島 栗林 (0勝1敗12S)
 本塁打
 巨人    
 広島     坂倉 3号(6回裏ソロ)

 バッテリー

 巨人     赤星、大江、ケラー、泉 - 岸田、小林
 広島     九里、森浦、矢崎、島内、栗林 - 坂倉
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月19日(日曜日)先負です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 小雨 ・・ 20℃・17℃・・・・・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月19日(ごがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から139日目(閏年では140日目)にあたり、年末まであと226日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月19日

 和名、通称など
 ヒナゲシ

 科名
 (ケシ科)

 花ことば
 慰め
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は曇っています。昼間は小雨の予報で気温も昨日よりは下がって低いようです。蒸し暑くなりそうです。
 
 寒暖差もあり身体も不調です。皆さんも体調管理にきをつけましょう。
 
 朝の内に歩いて後は、イオンでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、朝から晴れの天気でした。気温も昨日よりは上がって暑かったです。昼間は乾燥もしているので、動きやすかったです。昼間は乾燥しているので歩きやすかったです。午後からはイオンで野球放送を聴いていました。
 
 体調も不調です。
 
 イオンでラジオを聴いています。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

PR
【2024/05/19 05:26 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー05・18
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月18日(土曜日)友引です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 30℃・12℃・・真夏日・・乾燥注意報・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月18日は 国際親善デー ( 記念日)
  
 
 1899年(明治32年)のこの日、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダ・ハーグで第1回平和会議が開催された。

 日本を含む26ヵ国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」などが結ばれた。これを記念して1922年(大正11年)に制定された。日本では1931年(昭和6年)から実施されていた。国際交流を通して平和を実現することが目的。

 どの団体・機関が記念日を制定したかは定かではない。また、現在の日本において、この日にイベントなどの行事は開催されていないようである。
国際親善協会の活動について

 「国際親善」に関連した情報で、公益財団法人・国際親善協会では、世界各地において、日本の伝統的な文化、芸能、芸術、スポーツなどの紹介を通じ、開催地域との友好親善・相互理解を図る「ジャパンウィーク」(JAPAN WEEK)を開催している。

 1986年(昭和61年)にイタリア・フローレンス市で「第1回 ジャパンウィーク」が開催された。2019年の「第44回 ジャパンウィーク」は、開催地がギリシャ・アテネ市で、開催期間が11月23日~28日の予定となっている。

 :国際親善協会





   ☆◆ 5月18 国際博物館の日 ( 記念日)
  
 
 1977年(昭和52年)に国際博物館会議(International Council of Museums:ICOM)の第11回大会で制定され、翌1978年(昭和53年)から実施。英語表記は「International Museum Day:IMD」。

 第11回大会は5月18日から29日まで開催されたことから、5月18日が「国際博物館の日」となったとされる。日本では公益財団法人・日本博物館協会を主体として2002年(平成14年)から参加している。博物館の存在を広く市民にアピールすることが目的。

 ここで言う博物館(ミュージアム)とは、博物館のほか美術館・科学館・動植物園・水族館なども含むものである。年ごとに世界共通のテーマが定められ、各国の博物館・美術館などでさまざまなイベントが開催される。

 2016年(平成28年)には、145ヵ国において、35,000以上の博物館(ミュージアム)が「国際博物館の日」のイベントに参加した。2019年(令和元年)のテーマは、「文化をつなぐミュージアム -伝統を未来へ-」(Museums as Cultural Hubs : the Future of Tradition)である。

国際博物館の日

 :国際博物館会議、日本博物館協会





   ☆◆ 5月18 ことばの日 ( 記念日)
  
 
 日付は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。言葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける日。

 この記念日はもともと制定した団体や目的は定かではなかったが、その後、「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らが同名の「ことばの日」を制定。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 日付は言葉の「葉」が5月の新緑の瑞々しさを表しているとの思いと、「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることが目的。

 漢字の「言葉の日」ではなく、ひらがなの「ことばの日」としたことには手話や点字など広い意味での「ことば」を知ってもらいたいとの思いが込められている。

 ことばについて

 「言葉(ことば)」とは、人間が話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となり得る、意味があるものの総称で、心・気持ち・思い・考えなどを表す手段の一つである。漢字では「詞」「辞」とも書く。

 「言葉」の語源は、「言(こと)」と「端(は)」の複合語に由来するとされる。古く、言語を表す語は「言(こと)」が一般的で、「言」には「事」と同じ意味があり、事実にもなり得る重い意味を持っていた。そこから、事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持つ語として、「端(は)」が付けられて、「ことば」という語が生まれたとされる。

 平安時代前期の『古今和歌集 仮名序』に「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」(和歌というのは、人の心をもととして、様々な言葉となったものである)とあるように、和歌に「言の葉」が使われていた。その後、「言の葉」が多く用いられるとともに、「ことば」にも「言の葉」の意味が含まれていき、「言葉」は言語を表す最も一般的な語となった。

 :企画でメシを食っていく、語源由来辞典、コトバンク





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月18日
    
     
          国際化時代と日本人

 日本という国は、資源なき工業国として、今後とも世界の諸国との密接なつながりの中で生きていかなければならない。だから、いたずらに警戒されたり嫌われたりするようでは非常にマイナスである。

 そうならないためには、日本人お互いが、これまでの行き方を大いに反省し、また誤解があれば誤解をといてもらえるように、日本と日本人の考え方を正しく伝えていくことが必要である。そのためにもまず大事なことは、お互いにこの国日本と日本人自身というものの特性なり背景を、みずからしっかり把握することではないだろうか。そしてその上に立って、国際化時代に処する道を、ともども真剣に考え合うことだと思う。
 
 
 
 
 
    ☆◆  カープVメール
 
  5/17(金) 18:00 マツダスタジアム

 広島 2 - 0 巨人

  戦評

 広島は初回、小園の適時二塁打で1点を先制する。そのまま迎えた4回裏には、秋山の内野ゴロの間に1点を加えた。投げては、先発・大瀬良が6回無失点の好投。その後は4人の継投で完封リレーを展開し、大瀬良は今季2勝目を挙げた。敗れた巨人は、打線がつながりを欠いた。

 勝利投手     広島 大瀬良 (2勝0敗0S)
 敗戦投手     巨人 戸郷 (3勝2敗0S)
 セーブ    広島 栗林 (0勝1敗11S)

 バッテリー
 巨人     戸郷、平内、井上 - 小林、岸田
 広島     大瀬良、塹江、矢崎、島内、栗林 - 會澤
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月18日(土曜日)友引です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 30℃・12℃・・真夏日・・乾燥注意報・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月18日(ごがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から138日目(閏年では139日目)にあたり、年末まではあと227日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月18日

 和名、通称など
 アヤメ

 科名
 (アヤメ科)

 花ことば
 神秘な人 よき便り
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は晴れています。一日晴れで気温も昨日よりは上がって(30度)真夏日の予報です。暑くなりそうです。昼間は乾燥して「乾燥注意報」も出ています。暑い一日になりそうです。
 
 寒暖差もあり身体も不調です。皆さんも体調管理にきをつけましょう。
 
 朝の内に歩いて後は、イオンでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、朝から晴れの天気でした。気温も昨日よりは上がって暑かったです。乾燥もしているので、時々ふく風は強く寒かったです。昼間は乾燥しているので歩きやすかったです。
 
 体調も不調です。
 
 イオンでラジオを聴いています。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/05/18 05:04 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー05・17
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月17日(金曜日)先勝です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 25℃・13℃・・・・・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月17日は 世界高血圧デー・高血圧の日 ( 記念日)
  
 
 「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)は、世界高血圧連盟が2005年(平成17年)に制定。

 日本では「世界高血圧デー」に准じて、特定非営利活動法人の日本高血圧学会と日本高血圧協会が2007年(平成19年)に「高血圧の日」として制定。

 高血圧とその管理に関する啓発が目的。5月17日が「世界高血圧デー」となった理由は定かではないが、世界高血圧連盟の事務局があったアメリカで、5月が高血圧啓蒙月間であったことに由来するとされる。「高血圧の日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 高血圧(最高血圧140/最低血圧90mmHg以上)は、日本人の三大死因の内の二つである心臓病や脳卒中など、命に関わる病気を引き起こす主要な原因となっている。また、生活習慣病の一つとされ、日本には高血圧の人が約4000万人いると推定されている。しかし、高血圧はサイレント・キラーと呼ばれ、自覚症状がないことが多いため、実際に治療を受けているのはわずか2割の約800万人と言われている。

 この日を中心に、日本高血圧学会と日本高血圧協会では、高血圧の理解を深め、自分の健康のために定期的な血圧測定を促す啓発キャンペーン「ウデをまくろう、ニッポン!」などを実施している。

 また、これらの記念日に由来して、毎月17日は日本高血圧学会が制定した「減塩の日」となっている。高血圧の治療においては食塩制限が重要で、同学会は1日の食塩摂取量6g未満を推奨している。

 :日本高血圧学会、日本高血圧協会





   ☆◆ 5月17 生命・きずなの日 ( 記念日)
  
 
 ドナー(臓器提供者)の家族で作る「日本ドナー家族クラブ」(JDFC)が2002年(平成14年)に制定。

 日付は5月は新緑の候で生命の萌え立つ季節であることから、17日は「ド(10)ナー(7)」と読む語呂合せから。生命の大切さ、生命の絆について考える日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 臓器提供について

 1997年(平成9年)10月16日、「臓器の移植に関する法律」(臓器移植法)が施行されたことにより、脳死後の心臓、肺、腎臓、肝臓、膵臓、小腸など臓器の提供が可能となった。

 しかし、脳死後の臓器提供には、本人の書面による意思表示と家族の同意が必要であり、この意思表示は民法上の遺言可能年齢に準じて15歳以上が有効とされたため、日本国内で15歳未満の臓器提供はできなかった。そのため、多額の募金を集めて海外で臓器移植を受ける子どもが後を絶たなかった。

 2010年(平成22年)7月17日、改正臓器移植法が施行され、脳死移植は本人が提供拒否の意思を示していない限り、家族の同意があれば認められるようになった。これにより、国内で15歳未満のドナーの臓器移植が可能となった。

 自分が最期を迎えた時に、誰かの命を救うことができる。自分の意思を尊重するためにも、臓器移植について考え、家族と話し合い、「提供する」「提供しない」どちらかの意思を表示しておくことが大切である。

 :日本ドナー家族クラブ





   ☆◆ 5月17 お茶漬けの日 ( 記念日)
  
 
 東京都港区西新橋に本社を置き、江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫にあたる永谷嘉男が創業した株式会社永谷園が制定。

 日付は永谷宗七郎の偉業をたたえ、その命日である1778年5月17日に由来する。記念日は2012年(平成24年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 永谷園は、1952年(昭和27年)に画期的なインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売し、お茶漬けをさらに身近な食べ物とした「味ひとすじ」の理念を持つ食品メーカーである。「お茶づけ海苔」は、2012年(平成24年)に発売60周年を迎えた。これを記念して記念日を制定した。

 「お茶づけ海苔」について

 創業者・永谷嘉男の「おいしいお茶づけを、家庭で手軽に楽しめたら」という思いから、「お茶づけ海苔」が誕生した。同社の前身であるお茶屋で数多くのアイディア商品を生み出してきた嘉男の父・武蔵との共同作業によって生み出された商品であった。

 「お茶づけ海苔」は、抹茶・塩・砂糖などの調味料、あられ、海苔だけでシンプルに作られている。発売当時から現在まで、ほとんど変わらぬ味で、60年以上という長きに渡り多くの人々に愛されてきた。

 発売当初は「江戸風味 お茶づけ海苔」という名称だった。1956年(昭和31年)、商標登録に伴い「永谷園の お茶づけ海苔」に変更して以来、大きなリニューアルはなく現在に至る。

 「お茶づけ海苔」のパッケージは、漢字やひら仮名のバランスにもこだわり、デザインはお茶づけから連想した「江戸の情緒」をイメージし、歌舞伎の定式幕になぞらえた「黄・赤・黒・緑」の縞模様となっている。

 :永谷園、Wikipedia





   ☆◆ 5月17 減塩の日 (毎月17日 記念日)
  
 
 東京都文京区本郷に事務局を置き、高血圧並びにこれに関する諸分野の学術進歩向上と国民の健康増進を目指す特定非営利活動法人・日本高血圧学会が制定。

 日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」の5月17日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としたもの。高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 減塩啓発キャラクターの良塩(よしお)くんは、料理大好き、健康にとっても気を使う6歳児。アタマのキャップはお塩の計量スプーン、腕にはいつも血圧計。友達のうすあ人と一緒に、いつも健康について情報をチェックしている。

 うすあ人は、良塩くんを応援するために、地球にやってきた宇宙人。生まれた星は、光輝くシリウスの隣で薄く控えめに光るシオウス。シッポは塩分チェッカー。お塩の取りすぎには特にうるさい。地球の住まいは、良塩くんのおなかのポケット。

 高血圧と減塩について

 高血圧の治療においては食塩制限が重要で、日本高血圧学会は1日6g未満を推奨している。食塩と高血圧の関係はよく知られているが、食塩摂取量が非常に少ない地域では高血圧の人はみられず、加齢に伴う血圧上昇もほとんどないことが示されている。食塩制限は、正常血圧の人にとっても、高血圧の予防のために意義が大きいと考えられている。

 日本では塩分の摂取がまだ多く、一般の人の食塩摂取量について、男性は1日8g未満、女性は7g未満とされているが、欧米のいくつかの国では、一般の人にも6g未満を推奨している。また、世界保健機関(WHO)も、すべての成人の減塩目標を5gとしている。

 :日本高血圧学会





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月17日
    
     
         悩んでも悩まない

 われわれ人間は、たえずといっていいほど悩みにつきまとわれる。しかし私は、悩みがあるということは、人間にとって大事なことではないかと考えている。なぜかというと、常に何か気にかかることがあれば、それがあるために大きなあやまちがなくなる。心がいつも注意深く活動しているからである。

 だから、悩みを持つことは、むしろプラスにつながる場合が多い。したがって悩みに負けてしまわず、自分なりの新しい見方、解釈を見出して、その悩みを乗り越えていくことが大切である。悩んでも悩まない、そういうように感じることができれば、人生は決して心配することはない。
 
 
 
 
 
    ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月17日(金曜日)先勝です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 25℃・13℃・・・・・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月17日(ごがつじゅうななにち、ごがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から137日目(閏年では138日目)にあたり、年末まであと228日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 
 5月17日

 和名、通称など
 ジャガイモ

 科名
 (ナス科)

 花ことば
 情け深い 恩恵
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は晴れています。一日晴れで気温も昨日よりは上がって暑くなりそうです。昼間は少し乾燥してるので助かります。
 寒暖差もあり身体も不調です。皆さんも体調管理にきをつけましょう。
 
 朝の内に歩いて後は、イオンでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、朝から曇り時々晴れの天気でした。気温は少し低く吹く風は冷たく寒かったです。夜も寒かったです。昼間は乾燥しているので歩きやすかったですが、時々吹く風は強くて帽子も飛ばされそうで寒かったです。
 体調も不調ですから、午後からも恒例のお茶会は休みました。
 
 イオンでラジオを聴いています。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/05/17 05:21 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー05・16
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月16日(木曜日)赤口です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 晴 ・・ 19℃・17℃・・・・・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月16日は 旅の日 ( 記念日)
  
 
 旅を愛する作家や芸術家などによって結成された「日本旅のペンクラブ」(旅ペン)が1988年(昭和63年)に制定。

 1689年(元禄2年)5月16日(旧暦3月27日)、俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち、『おくのほそ道』(奥の細道)の旅へ旅立った。

 隅田川から日光街道を北へ進み、下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など、彼にとって未知の国々を巡る旅は、全行程約600里(約2400km)に及ぶ徒歩の旅であった。芭蕉は体が弱かったため困難も多かったが、2年後の1691年(元禄4年)に江戸に帰った。

 『奥の細道』とも表記されるが、1702年(元禄15年)に刊行された原題名の『おくのほそ道』が正式とされ、中学校国語の検定済み教科書ではすべて『おくのほそ道』と表記されている。

 記念日は、せわしない現代生活の中で忘れがちな「旅の心」を大切にし、そして「旅人」とは何かという思索をあらためて問いかけることが目的。「日本旅のペンクラブ」では、「旅の日」川柳の募集と大賞選定などの活動を行っている。

 関連する記念日として、芭蕉の忌日に由来して、10月12日は「芭蕉忌(ばしょうき)」となっている。

 :日本旅のペンクラブ、Wikipedia





   ☆◆ 5月16 工事写真の日 ( 記念日)
  
 
 東京都清瀬市に本社を置く有限会社多摩フォートが制定。

 日付は同社が業務を開始した1997年(平成9年)5月16日にちなんで。同社は建築における工事工程の記録写真、いわゆる工事写真の撮影および整理を主な業務としていることから、その大切さをアピールすることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 工事写真について

 完成建造物の品質を長期に保証し、併せて施工合理化を推進する一環として、管理体制の充実が求められている。その意味で、施工管理の証明が一層重視されるようになってきた。

 工事工程の記録写真は適正な施工管理を証明するための必須な手段であり、従来にも増してその的確さが求められている。しかし、刻々に変化する工事現場にあっては、現場職員の人たちは往々にして施工管理に追われ、工事記録の写真撮影にまでは手がまわらないのが現状である。

 そこで、同社では忙しい現場職員の人たちに代わり、工事現場の正確でしかもきめの細かい記録写真を撮影し、全工程の経緯がつぶさに把握出来る編集を併せて行っている。現場の撮影頻度に合わせて、「常駐」と「スポット」の2種類の形態がある。

 :多摩フォート





   ☆◆ 5月 10~16日は 愛鳥週間(バードウィーク) ( 記念日)
  
 
 環境庁(現:環境省)が1950年(昭和25年)に制定。

 「愛鳥週間」はもともとアメリカで始まったもので、1894年(明治27年)にペンシルバニア州オイル市の教育長バブコック(Charles Almanzo Babcock)により、5月4日が「バードデー」(Bird Day)に制定された。

 日本では、1947年(昭和22年)、アメリカ人の鳥類学者オリバー・L・オースチン博士の提唱により、4月10日が「愛鳥の日」(バードデー)に制定された。しかし、この日は北の地方では積雪が残り、まだ冬鳥が多い時期のため、後に1ヵ月ずらして5月10日に変更された。その後、1950年(昭和25年)から、野鳥を愛護する週間として、5月10日から16日の1週間が環境庁により「愛鳥週間」(バードウィーク)に制定された。

 野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り、広めていくことを目的としている。

 毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績を残した人を「野生生物保護功労者」として表彰する式典が行われる。また、全国で野鳥保護にちなんだ行事が行われるほか、全国の小・中・高校の児童・生徒を対象に、愛鳥週間用ポスターの原画の募集・コンクールが実施される。

 :環境省、日本鳥類保護連盟、Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月16日
    
     
         人間観を持つ

 人間の幸せを高めていくためには、まず人間が人間を知ることが大切だと思う。言いかえれば、人間とはどういうものであり、どういう歩み方をすべきであるかという正しい人間観を持つということである。そうした人間に対する正しい認識を欠いたならば、いかに努力を重ねても、それは往々にしてみのり少ないものになってしまい、ときにはかえって人間自身を苦しめることにもなりかねない。

 そういう意味において、指導者がまず正しい人間観、社会観といったものを生み出し、それに基づく指導理念を打ち立てていくならば、それはきわめて力強いものになってくると思うのである。
 
 
 
 
 
    ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月16日(木曜日)赤口です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 晴 ・・ 19℃・17℃・・・・・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月16日(ごがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から136日目(閏年では137日目)にあたり、年末まではあと229日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月16日

 和名、通称など
 バラ

 科名
 (バラ科)

 花ことば
 愛
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は曇っています。夜は少し雨が降ったようで気温も昨日よりは低いようです。湿度は少し高いようです、蒸し暑くなるかな。
 寒暖差もあり身体も不調です。皆さんも体調管理にきをつけましょう。
 
 朝の内に歩いて後は、イオンでラジオを聴いています。

 今日のお茶会「よりみち」に行くのは休みます・身体の節々が痛いです。
 
 
 
 昨日は、朝から曇りの一日でした。気温は高かったです。昼間は少し乾燥しているので歩きやすかったですが身体が痛い。
 午後からも恒例のお茶会は休みました。
 
 イオンでラジオを聴いています。
 身体も調子悪く不安定です。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/05/16 05:27 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー05・15
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月15日(水曜日)大安です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・・ 24℃・14℃・・・・・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月15日は 沖縄本土復帰記念日 ( 記念日)
  
 
 1971年(昭和46年)6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が、1972年(昭和47年)5月15日午前零時をもって発効し、第二次世界大戦以来、27年間アメリカの統治下にあった沖縄県が日本に復帰した。

 アメリカ施政権下にあった沖縄では、通貨としてアメリカ軍発行のB円(ビーえん)やドルが使われ、道路は日本本土とは反対の右側通行で、沖縄を出る際にはパスポートが必要であった。

 日本政府は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場などが残され、その面積は沖縄県の12%にも上った。また、本土との経済格差も残る結果となった。

 2012年(平成24年)に沖縄県の本土復帰40年を迎えた。これを記念して、2012年5月15日、沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンターにおいて、政府と沖縄県の共催で「沖縄復帰40周年記念式典」が開催された。式典には野田内閣総理大臣、仲井眞沖縄県知事、ルース駐日米国大使など、閣僚や各国代表が参加した。また、日本郵便から特殊切手「沖縄復帰40周年」(80円切手x10枚)が発行された。

 6月23日は「慰霊の日」。





   ☆◆ 5月15 青春七五三 ( 記念日)
  
 
 一般社団法人・日本記念日協会が1995年(平成7年)に制定。

 幼い子どもの成長を祝う「七五三」から10年過ぎた13歳、15歳、17歳の青春真っ盛りの少年少女に、これからの人生に対して励ましのエールを送ろうという日。また、大人へ成長する通過点として、社会性を身につけてもらうことも目的の一つ。日付は11月15日の「七五三」から半年後にあたる日を記念日とした。

 青春(せいしゅん)とは、元々は季節の春を示す言葉で、古代中国の五行思想では、「春」の色として「青」(緑)が当てられ、「青春」という言葉が生まれた。夢や希望に満ち、若くて元気な時代を、人生の春にたとえて、青年時代を指す言葉として用いられるようになった。

 「青春」という言葉と同様に、古代中国において「夏」に「朱」(赤)、「秋」に「白」、「冬」に「玄」(黒)の色が当てられ、「朱夏」(しゅか)、「白秋」(はくしゅう)、「玄冬」(げんとう)という言葉が生まれた。詩人・北原白秋(1885~1942年)の雅号は秋の白秋に由来するとされる。

 :日本記念日協会





   ☆◆ 5月15 水分補給の日 ( 記念日)
  
 
 東京都港区芝に本社を置き、ステンレス魔法瓶や保温調理器「シャトルシェフ」など、家庭用品の製造・販売で知られるサーモス株式会社が制定。

 日付は同社で行った実験で、高温の環境での水分補給に最適な温度帯は、5度から15度であることが実証されたことから。スポーツや食事の時の水分補給の大切さをPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 世界で初めてガラス製の魔法瓶を製品化した同社は、「美味しく水分補給」するために、さまざまな工夫を重ねてきた。スポーツジャグから山専用のボトルまで、魔法瓶の優れた保冷・保温力がさまざまなシーンで活躍してくれる。

 特に運動時には体の水分が一気に失われ、脱水状態になりやすいため、こまめな水分補給が重要になる。30分に1回の水分補給であれば、1回あたり200~250ミリリットルを飲むのが理想的で、水分の温度は、5度から15度が最も飲みやすいとされている。

 :サーモス





   ☆◆ 5月 10~16日は 愛鳥週間(バードウィーク) ( 記念日)
  
 
 環境庁(現:環境省)が1950年(昭和25年)に制定。

 「愛鳥週間」はもともとアメリカで始まったもので、1894年(明治27年)にペンシルバニア州オイル市の教育長バブコック(Charles Almanzo Babcock)により、5月4日が「バードデー」(Bird Day)に制定された。

 日本では、1947年(昭和22年)、アメリカ人の鳥類学者オリバー・L・オースチン博士の提唱により、4月10日が「愛鳥の日」(バードデー)に制定された。しかし、この日は北の地方では積雪が残り、まだ冬鳥が多い時期のため、後に1ヵ月ずらして5月10日に変更された。その後、1950年(昭和25年)から、野鳥を愛護する週間として、5月10日から16日の1週間が環境庁により「愛鳥週間」(バードウィーク)に制定された。

 野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り、広めていくことを目的としている。

 毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績を残した人を「野生生物保護功労者」として表彰する式典が行われる。また、全国で野鳥保護にちなんだ行事が行われるほか、全国の小・中・高校の児童・生徒を対象に、愛鳥週間用ポスターの原画の募集・コンクールが実施される。

 :環境省、日本鳥類保護連盟、Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月15日
    
     
           業界の信用を高める

 どんな商売もそうでしょうが、自分の店が発展、繁栄していくには、そのお店の属している業界全体が常に健全で、世間の人びとから信用されていることが非常に大事だと思います。

 もしそうではなく、業界の中に不健全な店が多ければ、「あの業界はだめだ、信用できない」ということになって、その業界に属する個々の店も、同じような評価を世間から受け、商売は成り立っていきにくくなるでしょう。

 ですから、お互い商売を進めていく上で、自分の店の繁栄をはかることはもとより大事ですが、それと同時に、他の店ともうまく協調して、業界全体の共通の信用を高めることに配慮することが、きわめて大事だと思うのです。
 
 
 
 
 
    ☆◆  カープVメール
 
 
 5/14(火) 18:00 松山

 ヤクルト 1 - 2 広島

 戦評

 広島は0-0で迎えた4回表、小園の適時三塁打で1点を先制する。そのまま迎えた6回には、無死一三塁から小園の適時打が飛び出し、貴重な追加点を挙げた。投げては、先発・床田が7回5安打1失点の好投で今季4勝目。敗れたヤクルトは、打線が5安打1得点と沈黙した。

 勝利投手     広島 床田 (4勝2敗0S)
 敗戦投手     ヤクルト 小澤 (0勝4敗0S)
 セーブ      広島 栗林 (0勝1敗10S)

 本塁打
 広島    
 ヤクルト     武岡 2号(7回裏ソロ)

 バッテリー
 広島       床田、島内、栗林 - 坂倉
 ヤクルト     小澤、長谷川、大西、丸山翔 - 中村
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月15日(水曜日)大安です。・・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・・ 24℃・14℃・・・・・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月15日(ごがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から135日目(閏年では136日目)にあたり、年末まではあと230日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月15日

 和名、通称など
 シキザキベゴニア

 別名など
 (ベゴニア・センバーフローレンス)

 科名
 (シュウカイドウ科)

 花ことば
 幸福な日々
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は曇っています。気温も昨日よりは低いようです。湿度少し高いようです、蒸し暑くなるかな。
 寒暖差もあり身体も不調です。皆さんも体調管理にきをつけましょう。
 
 朝の内に歩いて後は、イオンでラジオを聴いています。
 今日のお茶会に行くのは休みます・身体の節々が痛いです。
 
 
 昨日は、朝から青空の良く晴れた一日でした。気温も朝方は寒かったですが、太陽が登って来ると気温も上がってきました。乾燥しているので歩きやすかったですが身体が痛い。
 
 イオンでラジオを聴いています。
 身体も調子悪く不安定です。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/05/15 05:30 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>