☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2023年・令和6年)葉月(はづき)8月5日(月曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 夜に雨 ・・ 36℃・26℃・・・猛暑日・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 8月5日は 夏の土用の丑の日 (7月・8月) 土用(どよう)の期間のうちで十二支が丑(うし)の日。この日には鰻(ウナギ)を食べて夏バテを防ぐ習慣がある。 うな重 土用とは、古代中国の自然哲学の思想「五行(ごぎょう)」に由来する暦の雑節で、立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の直前約18日間ずつである。そのため、土用は春・夏・秋・冬にあり、立秋の直前が「夏の土用」である。 五行とは、万物が木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという考え方である。五行では、春に木、夏に火、秋に金、冬に水が割り当てられる。残った土は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事(どおうようじ)」と呼び、略して「土用」といった。 土用の期間の中で十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が「丑の日」は1回または2回あり、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」という。 「夏の土用の丑の日」の日付は以下の通り。 2016年 一の丑:7月30日(土)、二の丑:なし 2017年 一の丑:7月25日(火)、二の丑:8月6日(日) 2018年 一の丑:7月20日(金)、二の丑:8月1日(水) 2019年 一の丑:7月27日(土)、二の丑:なし 2020年 一の丑:7月21日(火)、二の丑:8月2日(日) 2021年 一の丑:7月28日(水)、二の丑:なし 2022年 一の丑:7月23日(土)、二の丑:8月4日(木) 2023年 一の丑:7月30日(日)、二の丑:なし 2024年 一の丑:7月24日(水)、二の丑:8月5日(月) 暑い夏を乗り切るために栄養価の高い鰻を食べる習慣は、奈良時代の万葉集にも詠まれているほど古くからある。夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣については、その由来が諸説あるが、江戸時代に医者・発明家の平賀源内(ひらが げんない、1728~1780年)が発案したともいわれている。 実際にも鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できる。もともと丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、古くは瓜(ウリ)やうどんが食されていた。 現在、うなぎの生産量が多い都道府県は、鹿児島県・愛知県・宮崎県・静岡県となっている。この上位4県で全国の90%以上のうなぎを生産している。 関連する記念日として、「冬の土用の丑の日」にも鰻を食べる食文化を築こうと、長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」により「寒の土用丑の日」が制定されている。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 8月5日は ハコの日 ( 記念日) 東京紙器工業組合が1991年(平成3年)に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。 日付は「は(8)こ(5)」(箱)と読む語呂合わせから。 「この日ハコの日、ハコの日この日、8月5日はハコの日です」をスローガンに掲げて、紙器工業界の技術の向上と一般消費者への紙器の良さをPRするための日。この日を中心として、展示会やコンテスト、もの作り教室などのイベントが開催される。 紙器(しき)とは、紙で作った器や紙の箱のことである。その種類には、印刷紙器や段ボール箱、表面にデザインされた紙を貼った貼箱(はりばこ)、簡易箱などがあるほか、牛乳パックやチーズの容器なども紙器に含まれる。 紙器は軽いのが特徴で、物品の保管や輸送の際に用いられ、産業用としては段ボール箱が使用されることが多い。また、一般用としては食料品や化粧品、医薬品、文房具の包装などに使用される。 :東京紙器工業組合、コトバンク ☆◆ 8月5日は ハンコの日 ( 記念日) 山梨県甲府市の印判総合商社であるモテギ株式会社が制定。 日付は「ハ(8)ンコ(5)」と読む語呂合わせから。ハンコ(印章)の重要性をPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。英語表記は「HANKO NO HI」。 この日とは別に、10月1日は全日本印章業組合連合会が制定した「印章の日」となっている。 :モテギ ☆◆ 8月5日は タクシーの日 ( 記念日) 1984年(昭和59年)に東京乗用旅客自動車協会(現:東京ハイヤー・タクシー協会)が制定し、翌1985年から実施。 全国乗用自動車連合会(現:全国ハイヤー・タクシー連合会)が全国統一キャンペーンとして実施している。1912年(大正元年)のこの日、東京・有楽町の数寄屋橋にあったタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。日本初のタクシーはT型フォードであり、6台で事業を開始して以来、2012年(平成24年)で生誕100周年を迎えた。 :東京ハイヤー・タクシー協会、全国ハイヤー・タクシー連合会 ☆◆ 8月5日は はしご車の日 ( 記念日) 国内の90%の「はしご車」の製造・販売を行う株式会社モリタホールディングスが制定。 日付は「は(8)しご(5)」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 モリタでは国内初の「屈折式はしご車」をはじめとして、最新型の「はしご車」などを開発している。日本には最低10メートルから最大50メートル(ビルの17階に相当)の高さまで届く「はしご車」があり、2014年(平成26年)時点で、国内最長の「はしご車」は石川県金沢市消防局配置の54.7メートルである。 1月7日は「消救車の日」、4月23日は「消防車の日」となっている。 :モリタホールディングス ☆◆ 水の日(8月1日)・水の週間(8月1日~7日) 国土庁(現:国土交通省)が1977年(昭和52年)に制定。 日付は、一年のうち水を最も使う月が8月であり、その月の最初の日を「水の日」としたもの。「水の日」の8月1日から「水の週間」(8月1日~7日)が始まる。限りある水資源の大切さを考えてもらい、節水を呼びかけることが目的。 その後、2014年(平成26年)に施行された「水循環基本法」において、「水の日」は8月1日とし、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として、法定化された。 また、国土交通省のWebサイトでは、「水の日」及び「水の週間」は、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めることが目的、と記載されている。この期間を中心として、ポスターによる啓発や講演会の開催など全国的にイベントが実施される。 2020年(令和2年)の「水の日」ポスターでは、より多くの人に「水」の大切さについての理解と関心を深めてもらうため、世界中に多くのファンを持つポケットモンスターの「シャワーズ」が採用された。「No.134 シャワーズ」のタイプは「みず」、特性は「ちょすい」である。 関連する記念日として、3月22日は「世界水の日」、4月3日は「清水寺・みずの日」、5月9日は「ゴクゴクの日」、6月6日は「飲み水の日」となっている。 :国土交通省、Wikipedia ☆◆ スター・ウィーク(8月1日~7日) 「スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~」は1995年(平成7年)から実施。 全国の天体観測施設の人たちの集まりで、当時の国立天文台広報普及室長である渡部潤一が「バードウィークがあるなら、星でも同じような事ができるのではないか?」ということで提案されたのが始まりである。 スター・ウィークの期間は、全国的に梅雨が明けて天候も安定する頃、また少しくらい夜更かししても大丈夫な夏休み中であり、気軽に星空を眺めるにはとてもよい季節である。スター・ウィークには、一人でも多くの人に星空に親しんでほしい、星空の美しさを知ってほしい、という想いが込められている。 スター・ウィークの主催はスターウィーク実行委員会、後援は国立天文台、天文学振興財団、協力は鳥取市さじアストロパーク他全国の有志。この期間には全国200以上の科学館や天文台で様々なイベントが実施される。 なお、夜の闇の底で満点の星の光を全身に浴びることを、森林浴をもじって「星空浴(ほしぞらよく)」とネーミングしている。 :スター・ウィーク、国立天文台 ☆◆ 松下幸之助一日一話8月5日 政府を助ける心がまえ 政府は、国民の人気を得なければならないから、なかなか国民に対してイヤなことは言いにくい。だから、だれに対しても、助けましょう、助けましょうと言いがちである。 けれども、われわれは政府に頼りすぎてはならない。他を頼まずしてみずからの力で、自分でできる範囲のことを着実にやっていく。そういう気持ちなり態度というものが最も大切であると思う。 そして、政府に救済してもらうというよりも、むしろわれわれ国民の方から政府を助け、社会の進展に寄与していく。そういう心がまえをお互いに持つことが肝要ではないかと思うのである。 ☆◆ カープVメール 8/4(日) 18:00 マツダスタジアム 広島 6 - 4 中日 2024/8/4 21:09 戦評 広島が破竹の6連勝。広島は初回に中村貴、小園、坂倉の3者連続適時打などで幸先良く5点を先制する。続く2回裏には、秋山のソロが飛び出しリードを広げた。投げては、先発・九里が6回3失点の好投で今季5勝目。敗れた中日は、打線が8回に2点差まで迫るも及ばなかった。 勝利投手 広島 九里 (5勝6敗0S) 敗戦投手 中日 根尾 (0勝1敗0S) セーブ 広島 栗林 (0勝4敗31S) 本塁打 中日 広島 秋山 4号(2回裏ソロ) バッテリー 中日 根尾、橋本、福、齋藤、藤嶋 - 石橋、加藤匠 広島 九里、島内、ハーン、栗林 - 坂倉 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和6年)葉月(はづき)8月5日(月曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 夜に雨 ・・ 36℃・26℃・・・猛暑日・・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 8月5日(はちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から217日目(閏年では218日目)にあたり、年末まであと148日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 8月5日 和名、通称など クサキョウチクトウ 科名 (ハナシノブ科) 花ことば 同意 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンでのデーター入力の仕事がないかな。 毎日、イオンでパソコンを触っていますが、すぐに眠くなります。 今、アフィリエイト勉強していますが、上手くいきません。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 少ない年金生活は苦しいです。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、お話ができる人がいると良いですね。 気温も高く毎日(猛暑日)熱中症にならないように「熱中症対策して」動きましょう。 今朝も晴れていますが、夜には一時雨の予報ですが気温は高く(猛暑日)。気温も昨日よりは少し低い予報ですが猛暑日の暑い一日になりそうです。 昨夜も暑く熱帯夜で寝不足です。朝は太陽が出る前は少し涼しいですが太陽が出るとすぐに気温も上がって暑いです。今朝も風がないですから気温も湿度も高く蒸し暑いです。 朝から(5時)蝉も元気に鳴いてうるさいです。蝉時雨でラジオも聞きにくいです。窓を開けていますので。 家からイオンまで歩いて1100歩です。 イオンが開くのが8時ですからロッカーに荷物をおいて歩きます。 毎朝(9~10時)の間に公園の近く、水分補給しながら歩いています。 セミもたくさん鳴いていますしトンボも飛んでいます。 猛暑日の暑さで身体も不調です(寝不足)。皆さんも体調管理にきをつけましょう。 昨日は、朝から晴れて暑い一日でした。気温も上がって暑い(猛暑日)でした。気温も湿度も高く蒸し暑い一日でした。少し歩くだけで汗がでます。暑いので少し歩いて後はイオンの中を歩数を兼ねて歩きました。 昼間は気温も高く暑かったです、夕方に一時通り雨がありましたがすぐに止みました。気温も高いので蒸し暑く蒸し風呂にいる感じでした。毎日が暑いです。 朝から蝉時雨でうるさいです。木の枝にも道にも蝉の抜けがらをたくさん見かけました。 同じ場所で、9時ごろたくさん鳴いていた蝉が、太陽が出て暑くなると10時過ぎには鳴く声がせず静かになりました、夕方には遅くまで鳴いています。涼しい朝の内と夕方から夜にしか鳴かないのかな。 トンボも飛んでいました。 何時も昼間は、イオンで休みながらラジオを聴いたり本を読んだりしていますが、歳なのかすぐに眠くなります。夜寝不足なので昼間眠くなります。 イオンも学校が夏休みなので、子供達が朝から来て元気に遊んでいます。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 高田郁さんの「みをつくし料理帳」1~10の全巻を頂いたので読んでいます。 読み出すと止まりません。大阪と江戸の食べ物の違い。澪(みお)料理人の人生。 まだ体調も不調です。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 PR |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2023年・令和6年)葉月(はづき)8月4日(日曜日)先勝です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 雨 ・・ 38℃・27℃・・・猛暑日・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 8月4日は 箸の日 ( 記念日) 「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定。 日付は「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせから。塗り箸の生産地である福井県小浜市でも、同様な語呂合わせをして記念日を制定している。 また、愛知県名古屋市に本店を構え、箸などの製造・卸・販売を手がける株式会社藤本商會本店も記念日を制定している。正しい箸の持ち方から、箸への感謝、食文化の見直しまで含めて箸について考える日。記念日は藤本商會本店が制定した日として、2014年(平成26年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 この日には、東京・千代田区の日枝神社で、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する「箸供養祭」が行われる。また、藤本商會本店は愛知県豊橋市の龍拈寺(りゅうねんじ)に「箸塚」の石碑を建立し、30年以上にわたり「箸供養」を行っている。 :藤本商會本店、日枝神社、Wikipedia ☆◆ 8月4日は 橋の日 ( 記念日) 1986年(昭和61年)、当時、橋梁(きょうりょう)会社に勤務していた湯浅利彦氏の提唱により生まれ、宮崎「橋の日」実行委員会が制定。 日付は「は(8)し(4)」(橋)と読む語呂合わせから。郷土のシンボルである河川と、そこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と河川の浄化を図ることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 1986年、延岡市にて「第1回橋の日イベント」が実施されて以来、「橋の日の歌」の作成など、その活動は全国の都道府県に広がっている。2015年(平成27年)には「橋の日」が全国47都道府県で実施され、その功績を讃えて、日本記念日協会より「記念日文化功労賞」を受賞した。また、29年間続けた道路清掃活動に対して、公益財団法人・日本道路協会より表彰状を受けた。 :宮崎「橋の日」実行委員会 ☆◆ 8月4日は 吊り橋の日 ( 記念日) 日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬(たにぜ)の吊り橋」など、村内に約60ヵ所の吊り橋があり、その数は日本一といわれる奈良県吉野郡十津川村が制定。 日付は「は(8)し(4)」(橋)と読む語呂合わせから。村の急峻(きゅうしゅん:傾斜が急でけわしいこと)な地形が生んだ吊り橋は、人々にとって切っても切れない命の道。毎年この日は谷瀬の吊り橋の上で太鼓を叩く「揺れ太鼓」という「つり橋まつり」を行い、吊り橋に感謝をする日としている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 :十津川村 ☆◆ 8月4日は ビヤホールの日 ( 記念日) ビアホールチェーンの「銀座ライオン」を経営する株式会社サッポロライオンが1998年(平成10年)に制定。 1899年(明治32年)のこの日、東京・銀座の新橋際(京橋区南金六町五番地 現:銀座八丁目)に、日本初のビアホール「恵比壽(ヱビス)ビヤホール」(銀座ライオンの前身)一号店が開店した。ビヤホールの持つ、明るい雰囲気、親しみやすさを多くの人に味わってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 「銀座ライオン」の名前は、1911年(明治44年)8月10日、銀座四丁目の角に築地精養軒(上野精養軒の前身)が経営する「カフェー・ライオン」が誕生したことに由来する。 この店名は、当時の築地精養軒の経営者・北村宇平氏がイギリス・ロンドンを訪れた際に、ピカデリー広場の角で営業していたレストラン「ライオン(LYON)」(ジョー・ライオンズ商会経営)の名にあやかったといわれている。 この「ライオン(LYON)」とは、その創始者ジョー・ライオン氏の名前からとったものであるが、同時に百獣の王ライオンの貫禄と威厳に敬意をはらって使われていた。また、ライオンは英国王室の紋章であり、イギリスを象徴する動物である。 :銀座ライオン ☆◆ 8月4日は ゆかたの日 ( 記念日) 兵庫県城崎(きのさき)町の城崎温泉観光協会が制定。 日付は「城崎ふるさと祭り」の開催される日に因む。「ゆかたの似合うまち」城崎温泉を広くPRすることが目的。2016年(平成28年)に第40回目の記念大会を迎える。7月7日は日本ゆかた連合会が制定した「ゆかたの日」。 :城崎温泉観光協会 ☆◆ 8月4日は 朝活の日 ( 記念日) 東京都渋谷区神泉町に本社を置き、日本最大級の朝をテーマとしたライフスタイルマガジン「朝時間.jp」を運営する株式会社メルメディアが制定。 日付は朝のあいさつ「おは(8)よ(4)う」にちなんで。一日のスタートである朝をもっと楽しく、もっと効果的に活用するアイデアや情報を提供する「朝時間.jp」で「朝活」の魅力を広めることが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 「朝時間.jp」では、「いつもの朝も。とくべつな朝も。」をコンセプトにしている。より多くの人が「朝活」を無理なく取り入れ、自分に合った朝の過ごし方で、ココロとカラダの健康促進に取り組むことができるように、誰でも気軽に始められるコンテンツを拡充させている。 :朝時間.jp ☆◆ 水の日(8月1日)・水の週間(8月1日~7日) 国土庁(現:国土交通省)が1977年(昭和52年)に制定。 日付は、一年のうち水を最も使う月が8月であり、その月の最初の日を「水の日」としたもの。「水の日」の8月1日から「水の週間」(8月1日~7日)が始まる。限りある水資源の大切さを考えてもらい、節水を呼びかけることが目的。 その後、2014年(平成26年)に施行された「水循環基本法」において、「水の日」は8月1日とし、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として、法定化された。 また、国土交通省のWebサイトでは、「水の日」及び「水の週間」は、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めることが目的、と記載されている。この期間を中心として、ポスターによる啓発や講演会の開催など全国的にイベントが実施される。 2020年(令和2年)の「水の日」ポスターでは、より多くの人に「水」の大切さについての理解と関心を深めてもらうため、世界中に多くのファンを持つポケットモンスターの「シャワーズ」が採用された。「No.134 シャワーズ」のタイプは「みず」、特性は「ちょすい」である。 関連する記念日として、3月22日は「世界水の日」、4月3日は「清水寺・みずの日」、5月9日は「ゴクゴクの日」、6月6日は「飲み水の日」となっている。 :国土交通省、Wikipedia ☆◆ スター・ウィーク(8月1日~7日) 「スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~」は1995年(平成7年)から実施。 全国の天体観測施設の人たちの集まりで、当時の国立天文台広報普及室長である渡部潤一が「バードウィークがあるなら、星でも同じような事ができるのではないか?」ということで提案されたのが始まりである。 スター・ウィークの期間は、全国的に梅雨が明けて天候も安定する頃、また少しくらい夜更かししても大丈夫な夏休み中であり、気軽に星空を眺めるにはとてもよい季節である。スター・ウィークには、一人でも多くの人に星空に親しんでほしい、星空の美しさを知ってほしい、という想いが込められている。 スター・ウィークの主催はスターウィーク実行委員会、後援は国立天文台、天文学振興財団、協力は鳥取市さじアストロパーク他全国の有志。この期間には全国200以上の科学館や天文台で様々なイベントが実施される。 なお、夜の闇の底で満点の星の光を全身に浴びることを、森林浴をもじって「星空浴(ほしぞらよく)」とネーミングしている。 :スター・ウィーク、国立天文台 ☆◆ 松下幸之助一日一話8月4日 もっと厳しく 昔の武士は朝早くから道場に出て血のにじむような稽古にはげんだという。そして師範や先輩たちの木刀を身にあびながら、何くそと立ち向ううちにおのずと腕も上達していった。また商人であれば、丁稚奉公からつとめはじめ、主人や番頭に横っ面の一つも張られながら、おじぎの仕方からものの言い方まで一つ一つ教えられつつ、商人としてのものの見方、考え方を養っていったわけである。 もちろんそのような修業の過程には、好ましくない面もあったであろう。しかし、少なくともそうした厳しい修業が人を鍛え、その真価を発揮させる上に役立ったと思う。それは今日にも通用することであろう。 ☆◆ カープVメール 8/3(土) 18:00 マツダスタジアム 広島 4 - 1 中日 2024/8/3 20:54 戦評 広島が5連勝。広島は1点を追う5回裏、森下の適時打などで3点を挙げ、逆転に成功する。そのまま迎えた7回には、2死三塁から秋山が適時打を放ち、リードを広げた。投げては、先発・森下が8回1失点8奪三振の快投で今季8勝目。敗れた中日は、打線がつながりを欠いた。 勝利投手 広島 森下 (8勝4敗0S) 敗戦投手 中日 大野 (1勝3敗0S) セーブ 広島 栗林 (0勝4敗30S) バッテリー 中日 大野、祖父江、岩嵜、橋本 - 木下 広島 森下、栗林 - 會澤 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和6年)葉月(はづき)8月4日(日曜日)先勝です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 雨 ・・ 38℃・27℃・・・猛暑日・・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 8月4日(はちがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から216日目(閏年では217日目)にあたり、年末まであと149日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 8月4日 和名、通称など サルスベリ 科名 (ミソハギ科) 花ことば 雄弁 潔白 8月3日(はちがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から215日目(閏年では216日目)にあたり、年末まであと150日ある。 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。 毎日、イオンでパソコンを触っていますが、すぐに眠くなります。 今、アフィリエイト勉強していますが、上手くいきません。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、お話ができる人がいると良いですね。 気温も高く(猛暑日)熱中症にならないように「熱中症対策して」動きましょう。 今朝も良く晴れていますが、午後からは曇夕方に一時雨の予報ですが気温は高く(猛暑日)。気温も昨日よりは一度低い予報で(38度)猛暑日の暑い一日になりそうです。 昨夜も暑く熱帯夜で寝不足です。朝は太陽が出る前は少し涼しいですが太陽が出るとすぐに気温も上がって暑いです。今朝も風がないですから気温も上がって暑いです。朝から暑い。 朝から(5時)蝉も元気に鳴いてうるさいです。蝉時雨でラジオも聞きにくいです。窓を開けていますので。 家からイオンまで歩いて1100歩です。 イオンが開くのが8時ですからロッカーに荷物をおいて歩きます。 毎朝(9~10時)の間に公園の近く、水分補給しながら歩いています。 セミもたくさん鳴いていますしトンボも飛んでいます。 猛暑日の暑さで身体も不調です(寝不足)。皆さんも体調管理にきをつけましょう。 昨日は、朝から晴れて暑い一日でした。気温も上がって暑い(猛暑日)でした。気温も湿度も高く蒸し暑い一日でした。少し歩くだけで汗がでます。 昼間は気温も高く熱風が吹いて蒸し風呂にいる感じでした。毎日が暑いです。 夜には近くで花火も上がったようです。 朝から蝉時雨でうるさいです。木の枝にも道にも蝉の抜けがらをたくさん見かけました。 同じ場所で、9時ごろたくさん鳴いていた蝉が、太陽が出て暑くなると10時過ぎには鳴く声がせず静かになりました、夕方には遅くまで鳴いています。涼しい朝の内と夕方から夜にしか鳴かないのかな。 トンボも飛んでいました。 何時も昼間は、イオンで休みながらラジオを聴いたり本を読んだりしていますが、歳なのかすぐに眠くなります。夜寝不足なので昼間眠くなります。 イオンも学校が夏休みなので、子供達が朝から来て元気に遊んでいます。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 高田郁さんの「みをつくし料理帳」1~10の全巻を頂いたので読んでいます。 読み出すと止まりません。大阪と江戸の食べ物の違い。澪(みお)料理人の人生。 まだ体調も不調です。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2023年・令和6年)葉月(はづき)8月3日(土曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 39℃・27℃・・・猛暑日・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 8月3日は ハサミの日 ( 記念日) 1977年(昭和52年)、美容家で学校法人・山野学苑の創設者でもある山野愛子(やまの あいこ、1909~1995年)が、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱。 日付は「ハ(8)サ(3)ミ」(鋏)と読む語呂合わせから。翌1978年(昭和53年)、東京・芝の増上寺の境内に「ハサミ観音」(聖鋏観音)が建立され、この日に美容・理容・洋裁などの関係者が集まって「ハサミ供養」が行われる。仕事で最も大切な道具であるハサミに感謝を表し、技術の一層の向上を祈念することが目的。 ハサミ観音は1981年(昭和56年)8月3日に建立、開眼されたという情報もある。ハサミ観音像の制作は彫刻家・北村西望(きたむら せいぼう、1884~1987年)によるものである。 また、ハサミ供養は、使えなくなったハサミを供養するもので、この世での役目を終えたハサミを集めて同境内の塚に納め、法要が営まれる。法要の参列者には業界関係者や山野美容専門学校の生徒、一般の人など多くの人が見られる。 :山野学苑、山野美容専門学校、増上寺 ☆◆ 8月3日は はちみつの日 ( 記念日) 全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に制定。 日付は「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせから。健康食品としてのはちみつを広く知ってもらう日。3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。 はちみつとは、ミツバチが花の蜜を採集し、巣の中で加工・貯蔵したものをいう。人とミツバチの関係は古く、古代エジプトの壁画にミツバチを飼っている様子が描かれていたり、日本では平安時代に、はちみつが宮中への献上品となるほど貴重品であったという。また、江戸時代には、徳川家康の孫娘である千姫が絹などとともに、はちみつ数百貫を持って嫁いだという逸話もある。 :日本養蜂協会、Wikipedia ☆◆ 8月3日は ハモの日 ( 記念日) 神奈川県逗子市の株式会社大辰水産が制定。また、ハモの日本有数の産地である徳島県漁業協同組合連合会が制定。 日付は「は(8)み(3)」と読む語呂合わせで、関西地方では「ハモ」を「ハミ」とも呼ぶことから。記念日は徳島県漁業協同組合連合会が制定した「はもの日」として一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ハモの語源は、鋭い歯と強い顎を象徴する「はむ」「はみ」などが訛って「はも」と呼ばれるようになった。ハモの漢字は、魚へんに「豊」の「鱧」と書く。この時期はハモが最も美味しい時で、ハモをもっと食べてもらいたいとの思いが込められている。 :とくしま漁連 ☆◆ 8月3日は 文具はさみの日 ( 記念日) 東京都港区虎ノ門に本社を置き、オフィス家具・文具・事務用品などの製造・販売を手がけるプラス株式会社が制定。 日付はこの時期は夏休みの工作で文具はさみを使う子供が増えることと、はさみを横に置いたときのハンドルと刃の形が数字の「83」に似ていること、数字の「8」を真ん中で切ると右側が「3」になること、「は(8)さ(3)み」と読む語呂合わせなどから8月3日に。 文具はさみのトップメーカーとして、文房具のはさみをより多くの人に親しんでもらい、目的に合った安全な商品を選び、役立ててほしいとの同社の願いが込められている。記念日は2019年(平成31年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 同社の商品として、はさみ「フィットカットカーブ」がある。その「スタンダード」は、新開発のベルヌーイカーブ刃により、刃の根元から刃先まで、軽くなめらかな切れ味を実現した。また、低反発グリップで持ちやすく、段ボール・牛乳パック・タオル・ペットボトルなど、様々なものを手を痛めず楽に切ることができる。 :プラス ☆◆ 水の日(8月1日)・水の週間(8月1日~7日) 国土庁(現:国土交通省)が1977年(昭和52年)に制定。 日付は、一年のうち水を最も使う月が8月であり、その月の最初の日を「水の日」としたもの。「水の日」の8月1日から「水の週間」(8月1日~7日)が始まる。限りある水資源の大切さを考えてもらい、節水を呼びかけることが目的。 その後、2014年(平成26年)に施行された「水循環基本法」において、「水の日」は8月1日とし、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として、法定化された。 また、国土交通省のWebサイトでは、「水の日」及び「水の週間」は、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めることが目的、と記載されている。この期間を中心として、ポスターによる啓発や講演会の開催など全国的にイベントが実施される。 2020年(令和2年)の「水の日」ポスターでは、より多くの人に「水」の大切さについての理解と関心を深めてもらうため、世界中に多くのファンを持つポケットモンスターの「シャワーズ」が採用された。「No.134 シャワーズ」のタイプは「みず」、特性は「ちょすい」である。 関連する記念日として、3月22日は「世界水の日」、4月3日は「清水寺・みずの日」、5月9日は「ゴクゴクの日」、6月6日は「飲み水の日」となっている。 :国土交通省、Wikipedia ☆◆ スター・ウィーク(8月1日~7日) 「スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~」は1995年(平成7年)から実施。 全国の天体観測施設の人たちの集まりで、当時の国立天文台広報普及室長である渡部潤一が「バードウィークがあるなら、星でも同じような事ができるのではないか?」ということで提案されたのが始まりである。 スター・ウィークの期間は、全国的に梅雨が明けて天候も安定する頃、また少しくらい夜更かししても大丈夫な夏休み中であり、気軽に星空を眺めるにはとてもよい季節である。スター・ウィークには、一人でも多くの人に星空に親しんでほしい、星空の美しさを知ってほしい、という想いが込められている。 スター・ウィークの主催はスターウィーク実行委員会、後援は国立天文台、天文学振興財団、協力は鳥取市さじアストロパーク他全国の有志。この期間には全国200以上の科学館や天文台で様々なイベントが実施される。 なお、夜の闇の底で満点の星の光を全身に浴びることを、森林浴をもじって「星空浴(ほしぞらよく)」とネーミングしている。 :スター・ウィーク、国立天文台 ☆◆ 松下幸之助一日一話8月3日 強固な精神力を その昔、日蓮上人は、ただ一人の聴衆の姿も見えないというときでも巷に立って、わが信念を説いたといいます。何をほざくかと馬糞を投げられ、石を投げられ、さんざんな侮辱を被っても、彼はビクともせず、日本の安泰のために、民衆の幸福のために、わが信念を傾けました。日蓮上人のそういう態度と比べてみると、同じ人間でありながら、われわれとはたいへんな相違があるなという感じがします。 いま、われわれに必要なのは、日蓮上人のあの強固な精神力です。日蓮上人とまではいかなくとも、せめて自分の仕事に一つの使命を感じ、これに情熱を傾けて精進する積極的な自主独立の精神を養いたいものです。 ☆◆ カープVメール 8/2(金) 18:00 マツダスタジアム 広島 1 - 0 中日 2024/8/2 20:44 戦評 広島が投手戦を制した。広島は0-0で迎えた6回裏、小園の適時打で試合の均衡を破る。投げては、先発・野村が5回無失点。その後は4投手が無失点リレーを展開し、2番手・黒原が今季4勝目を挙げた。敗れた中日は先発・小笠原が好投を見せるも、打線が好機を生かせなかった。 勝利投手 広島 黒原 (4勝2敗0S) 敗戦投手 中日 小笠原 (4勝8敗0S) セーブ 広島 ハーン (0勝0敗2S) バッテリー 中日 小笠原、福、齋藤 - 加藤匠 広島 野村、黒原、塹江、森浦、ハーン - 石原 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和6年)葉月(はづき)8月3日(土曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 39℃・27℃・・・猛暑日・・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 8月3日(はちがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から215日目(閏年では216日目)にあたり、年末まであと150日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 8月3日 和名、通称など ニチニチソウ 科名 (キョウチクトウ科) 花ことば 楽しい思い出 友情 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。 毎日、イオンでパソコンを触っていますが、すぐに眠くなります。 今、アフィリエイト勉強していますが、上手くいきません。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、お話ができる人がいると良いですね。 気温も高く(猛暑日)熱中症にならないように「熱中症対策して」動きましょう。 今朝も、良く晴れています一日晴の予報で(猛暑日)。気温も高く(39度)の予報で暑い一日になりそうです。 昨夜も暑く熱帯夜で寝不足です。朝は太陽が出る前は少し涼しいですが太陽が出るとすぐに気温も上がって暑いです。今朝も風がないですから気温も上がって暑いです。朝から暑い。 朝から(5時)蝉も元気に鳴いてうるさいです。蝉時雨でラジオも聞きにくいです。窓を開けていますので。 家からイオンまで1100歩です。 毎朝(9~10時)の間に公園の近く、水分補給しながら歩いています。 セミもたくさん鳴いていますしトンボも飛んでいます。 猛暑日の暑さで身体も不調です(寝不足)。皆さんも体調管理にきをつけましょう。 昨日は、朝から晴れて暑い一日でした。気温も上がって暑い(猛暑日)でした。気温も湿度も高く蒸し暑い一日でした。少し歩くだけで汗がでます。 朝から蝉時雨でうるさいです。木の枝にも道にも蝉の抜けがらをたくさん見かけました。 同じ場所で、9時ごろたくさん鳴いていた蝉が、太陽が出て暑くなると10時過ぎには鳴く声がせず静かになりました、涼しい朝の内と夕方から夜しか鳴かないのかな。 トンボも飛んでいました。 何時も昼間は、イオンで休みながらラジオを聴いたり本を読んだりしていますが、歳なのかすぐに眠くなります。夜寝不足なので昼間眠くなります。 イオンも学校が夏休みなので、子供達が朝から来て元気に遊んでいます。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 高田郁さんの「みをつくし料理帳」1~10の全巻を頂いたので読んでいます。 読み出すと止まりません。大阪と江戸の食べ物の違い。澪(みお)料理人の人生。 まだ体調も不調です。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2023年・令和6年)葉月(はづき)8月2日(金曜日)先負です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 39℃・25℃・・猛暑日・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 8月2日は 博多人形の日 ( 記念日) 2000年(平成12年)福岡市の博多人形商工業協同組合が博多人形誕生400年を記念して制定。 日付は「博多人形」の「は」(8)「に」(2)の語呂合わせ。郷土玩具・博多人形の低迷を打破し、博多人形の素晴らしさを再認識してもらい、さらに広く愛してもらうことが目的。この日には地元で人形まつりが行われ、人形の修理などのイベントが行われる。 博多人形の歴史は古く、1600年(慶長5年)黒田長政の筑前入国に伴って多くの職人が集められ、その職人たちから素焼き人形が生まれ、現在の伝統工芸の礎がつくられたといわれている。その後、博多人形は1890年(明治23年)の第3回内国勧業博覧会と1900年(明治33年)のパリ万国博覧会に出品され、その名は国内のみならず、海外でも話題となった。 :博多人形商工業協同組合 ☆◆ 8月2日は パンツの日 ( 記念日) 1984年(昭和59年)に奈良県の下着メーカーの磯貝布帛工業(現在のイソカイ)が自社ブランド「シルビー802」の商品名に因んで制定。 後に、大阪府のトランクスメーカーのオグランも「パン(8)ツ(2)」の語呂合わせでこの日を記念日とした。「女性が本命の男性にこっそりパンツをプレゼントする日」とのこと。残念ながら「パンツの日」を制定した株式会社イソカイは業績不振により2013年(平成25年)に破産手続きを開始した。 :オグランジャパン株式会社 ☆◆ 8月2日は ホコ天記念日 ( 記念日) 1970年(昭和45年)のこの日、銀座・新宿などで初めて「歩行者天国」が実施された。 警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して「歩行者天国」を実施した。「歩行者天国」とは、通常車道とされている部分を曜日や期間により車両通行止めを行い歩行者に開放し、安心して楽しい散策やショッピングができるように設けられたもの。1969年(昭和44年)に北海道旭川市の平和通りで実施されたのが始まりという。 :警視庁 ☆◆ 8月2日は カレーうどんの日 ( 記念日) カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が2010年(平成22年)に制定。 日付は6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったこと、7月2日が「うどんの日」と言われていることから、8月2日にしたもの。1910年(明治43年)に東京目黒の蕎麦屋「朝松庵(あさまつあん)」が「カレー南ばん」を提供し、全国にカレーうどんが浸透してから2010年で100年になる。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 「カレーうどん」は「カレー南蛮うどん」、地方によっては「カレーなんば」と呼ぶ。 :カレーうどん100年革新プロジェクト ☆◆ 8月2日は 帆布(はんぷ)の日 ( 記念日) 「高島帆布」などで知られる滋賀県高島市で産業用資材基布・道着の製造、販売などを手がける駒田織布株式会社が制定。 日付は「帆布(はんぷ)」には10番糸(8+2)を使うことと、「8」と「2」で「はん(8)ぷ(2)」(帆布)と読む語呂合わせから。帆船の帆を起源として、工業資材やトラックの幌(ほろ)・生活雑貨・カバンなど様々な分野に使われている帆布の丈夫さや天然素材の優しさなど、その魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 帆布とは、平織りで織られた厚手の布である。綿や麻や亜麻で作られる。古くはズック(doek、オランダ語で布の意)とも呼ばれた。 :駒田織布 ☆◆ 8月2日は おやつの日 ( 記念日) おやつ文化の向上を目指して、その普及活動を行う一般社団法人・日本おやつ協会が制定。 日付は「お・や(8)つ(2)」と読む語呂合わせから。コミュニケーションツールでもある「おやつの力」を広めることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 「おやつ」とは江戸時代、一日二食が一般的だったころ「八つ時(やつどき)(午後2時から3時頃)」にとっていた小腹を満たす間食のこと。「八つ時」は、室町時代後半からあった習慣で時刻を知らせるために時鐘の数を利用しており、「時鐘の数が8つの時」を意味する。現在では「おやつ」は会話を弾ませるコミュニケーションツールとして注目されている。 :日本おやつ協会 ☆◆ 8月2日は ワコールのパンツの日 ( 記念日) 京都府京都市南区に本社を置き、女性用インナーウェアやアウターウェアなどの製造・販売を手がける株式会社ワコールが制定。 日付は「パ(8)ンツ(2)」と読む語呂合わせから。 記念日を通して日常生活の中で「パンツ」への意識を高めてもらうことが目的。また、心地良さはもちろん、シルエットやデザイン、機能性など、自身に合うワコールスタイルの「パンツ」を選んで、履いて、気分を上げてもらいたいとの願いが込められている。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 お気に入りのパンツを自由に選んで、見えないオシャレを楽しんでもらいたい。そんな思いを込めて、このワコールの「パンツの日」には、毎年、旬のパンツをバリエーション豊かにお届けしている。ワコールでは身につけるたびに気分が上がる、そんなパンツとのハッピーな出会いを応援している。 同社が制定した記念日として、2月10日は「パンプスの日」、2月12日は「ブラジャーの日」、3月2日は「サニの日」、3月6日は「スリムの日」、3月12日は「サイズの日」、9月8日は「クーパー靱帯の日」、11月2日は「ペア活の日」となっている。 :ワコール、Wikipedia ☆◆ 水の日(8月1日)・水の週間(8月1日~7日) 国土庁(現:国土交通省)が1977年(昭和52年)に制定。 日付は、一年のうち水を最も使う月が8月であり、その月の最初の日を「水の日」としたもの。「水の日」の8月1日から「水の週間」(8月1日~7日)が始まる。限りある水資源の大切さを考えてもらい、節水を呼びかけることが目的。 その後、2014年(平成26年)に施行された「水循環基本法」において、「水の日」は8月1日とし、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として、法定化された。 また、国土交通省のWebサイトでは、「水の日」及び「水の週間」は、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めることが目的、と記載されている。この期間を中心として、ポスターによる啓発や講演会の開催など全国的にイベントが実施される。 2020年(令和2年)の「水の日」ポスターでは、より多くの人に「水」の大切さについての理解と関心を深めてもらうため、世界中に多くのファンを持つポケットモンスターの「シャワーズ」が採用された。「No.134 シャワーズ」のタイプは「みず」、特性は「ちょすい」である。 関連する記念日として、3月22日は「世界水の日」、4月3日は「清水寺・みずの日」、5月9日は「ゴクゴクの日」、6月6日は「飲み水の日」となっている。 :国土交通省、Wikipedia ☆◆ スター・ウィーク(8月1日~7日) 「スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~」は1995年(平成7年)から実施。 全国の天体観測施設の人たちの集まりで、当時の国立天文台広報普及室長である渡部潤一が「バードウィークがあるなら、星でも同じような事ができるのではないか?」ということで提案されたのが始まりである。 スター・ウィークの期間は、全国的に梅雨が明けて天候も安定する頃、また少しくらい夜更かししても大丈夫な夏休み中であり、気軽に星空を眺めるにはとてもよい季節である。スター・ウィークには、一人でも多くの人に星空に親しんでほしい、星空の美しさを知ってほしい、という想いが込められている。 スター・ウィークの主催はスターウィーク実行委員会、後援は国立天文台、天文学振興財団、協力は鳥取市さじアストロパーク他全国の有志。この期間には全国200以上の科学館や天文台で様々なイベントが実施される。 なお、夜の闇の底で満点の星の光を全身に浴びることを、森林浴をもじって「星空浴(ほしぞらよく)」とネーミングしている。 :スター・ウィーク、国立天文台 ☆◆ 松下幸之助一日一話8月2日 人間は初めから人間である 人間はその歴史において、さまざまな知識を養い、道具をつくり出して生活を向上させてきました。しかし私は、人間の本質そのものは初めから変わっていないと思います。人間はもともと人間であって、人間そのものとして向上してきたと思うのです。私は人間が猿から進化したというような考え方に対しては、疑問を持っています。猿はやはり最初から猿であり、虎は最初から虎であり、人間は最初から人間であると思うのです。 人間は初めから人間としての素質、性質を与えられ、みずからの努力によって知識を深め、道具をこしらえて、みずからの生活を高めてきた、それが人間の歴史だと思うのです。 ☆◆ カープVメール 8/1(木) 18:00 マツダスタジアム 広島 2 - 1 DeNA 2024/8/1 21:26 戦評 広島が3連勝。広島は3回裏、中村貴の野選出塁の間に1点を先制する。その後同点とされるも、8回に菊池の適時打で1点を奪い、勝ち越しに成功した。投げては、2番手・島内が今季7勝目。敗れたDeNAは、最終回に一打同点の好機をつくるも、あと1本が出なかった。 勝利投手 広島 島内 (7勝6敗0S) 敗戦投手 DeNA 中川虎 (1勝3敗0S) セーブ 広島 栗林 (0勝4敗29S) バッテリー DeNA 石田裕、ウィック、ウェンデルケン、中川虎 - 山本 広島 大瀬良、島内、栗林 - 會澤、石原 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和6年)葉月(はづき)8月2日(金曜日)先負です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 39℃・25℃・・猛暑日・・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 8月2日(はちがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から214日目(閏年では215日目)にあたり、年末まではあと151日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 8月2日 和名、通称など サギソウ 科名 (ラン科) 花ことば 心の強さ 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。 毎日、イオンでパソコンを触っていますが、すぐに眠くなります。 今、アフィリエイト勉強していますが、上手くいきません。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、お話ができる人がいると良いですね。 気温も高く熱中症にならないように「熱中症対策して」動きましょう。 今朝も、良く晴れています一日晴の予報で(猛暑日)。気温も高く(39度)の予報で暑い一日になりそうです。 昨夜も暑く熱帯夜で寝不足です。朝は太陽が出る前は少し涼しいですが太陽が出るとすぐに気温も上がって暑いです。今朝も風がないですから気温も上がって暑いです。朝から暑い。 朝から(5時)蝉も元気に鳴いてうるさいです。蝉時雨でラジオも聞きにくいです。窓を開けていますので。 家からイオンまで1100歩です。 毎朝(9~10時)の間に公園の近く、水分補給しながら歩いています。 セミもたくさん鳴いていますしトンボも飛んでいます。 猛暑日の暑さで身体も不調です(寝不足)。皆さんも体調管理にきをつけましょう。 昨日は、朝から晴れて暑い一日でした。気温も上がって暑い(猛暑日)でした。気温も湿度も高く蒸し暑い一日でした。少し歩くだけで汗がでます。 朝から蝉時雨でうるさいです。木の枝にも道にも蝉の抜けがらをたくさん見かけました。 同じ場所で、9時ごろたくさん鳴いていた蝉が、太陽が出て暑くなると10時過ぎには鳴く声がせず静かになりました、涼しい朝の内しか鳴かないのかな。 トンボも飛んでいました。 何時も昼間は、イオンで休みながらラジオを聴いたり本を読んだりしていますが、歳なのかすぐに眠くなります。夜寝不足なので昼間眠くなります。 イオンも学校が夏休みなので、子供達が朝から来て元気に遊んでいます。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 高田郁さんの「みをつくし料理帳」1~10の全巻を頂いたので読んでいます。 読み出すと止まりません。大阪と江戸の食べ物の違い。澪(みお)料理人の人生。 まだ体調も不調です。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2023年・令和6年)葉月(はづき)8月1日(木曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 38℃・24℃・・猛暑日・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 8月1日は 水の日・水の週間(8月1日~7日) ( 記念日) 国土庁(現:国土交通省)が1977年(昭和52年)に制定。 日付は、一年のうち水を最も使う月が8月であり、その月の最初の日を「水の日」としたもの。「水の日」の8月1日から「水の週間」(8月1日~7日)が始まる。限りある水資源の大切さを考えてもらい、節水を呼びかけることが目的。 その後、2014年(平成26年)に施行された「水循環基本法」において、「水の日」は8月1日とし、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として、法定化された。 また、国土交通省のWebサイトでは、「水の日」及び「水の週間」は、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めることが目的、と記載されている。この期間を中心として、ポスターによる啓発や講演会の開催など全国的にイベントが実施される。 2020年(令和2年)の「水の日」ポスターでは、より多くの人に「水」の大切さについての理解と関心を深めてもらうため、世界中に多くのファンを持つポケットモンスターの「シャワーズ」が採用された。「No.134 シャワーズ」のタイプは「みず」、特性は「ちょすい」である。 関連する記念日として、3月22日は「世界水の日」、4月3日は「清水寺・みずの日」、5月9日は「ゴクゴクの日」、6月6日は「飲み水の日」となっている。 :国土交通省、Wikipedia ☆◆ 8月1日は 夏の省エネルギー総点検の日 ( 記念日) 1990年(平成2年)に資源エネルギー庁が制定。 8月下旬に瞬間的な最大電力を記録する傾向があることから、省エネルギーの喚起のために8月の初日に設定された。この日を中心に、省エネルギー意識の啓発のための各種イベントが実施される。部屋の冷やし過ぎはエネルギーの無駄遣いになり、健康にもよくないため、室温は適度に調整し、エネルギー効率のよい電化製品を選んで上手に使うように呼びかけている。 12月1日は「冬の省エネルギー総点検の日」。 ☆◆ 8月1日は 肺の日 ( 記念日) 日本呼吸器学会が1999年(平成11年)に制定し、翌2000年(平成12年)から実施。 日付は「は(8)い(1)」(肺)と読む語呂合わせから。肺の健康についての理解を深め、呼吸器疾患の早期発見と予防についての知識を普及し、啓発することが目的。この日には肺の病気・治療について全国で一般市民を対象にした講座会や医療相談会を実施している。 5月9日は「呼吸の日」となっている。 :日本呼吸器学会 ☆◆ 8月1日は 花火の日 ( 記念日) 1967年(昭和42年)に制定。1948年(昭和23年)のこの日、戦中に禁止されていた花火が解禁されたことに因む。 また、1955年(昭和30年)のこの日、東京墨田区の花火問屋の厩橋(うまやばし)での大規模な爆発事故があった日であり、世界最大の花火大会ともいわれる「教祖祭PL花火芸術」の行われる日でもある。教祖祭PL花火芸術は大阪府富田林市の光丘カントリー倶楽部で行われるパーフェクト リバティー教団(PL)の祭礼である。隅田川の両国川開きが旧暦5月28日であったことから、5月28日も「花火の日」となっている。 ☆◆ 8月1日は 「歯が命」の日 ( 記念日) 歯や骨の主成分でもあるハイドロキシアパタイトを基軸に、オーラルケア製品・健康飲料など、様々な製品の研究開発を行う株式会社サンギが制定。 日付は「歯(8)が命(1)」と読む語呂合わせから。「芸能人は歯が命」というキャッチコピーで有名な高機能美白ハミガキ剤「アパガード」などを通じて、歯とオーラルケアの大切さを理解してもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 サンギは独自の製造技術により、歯のエナメル質へ直接働きかける成分「薬用ハイドロキシアパタイト」の開発に成功し、1993年(平成5年)にむし歯予防成分として認可を受けた。 :サンギ ☆◆ 8月1日は 宮島水族館の日 ( 記念日) 厳島神社などの世界遺産の島として知られる宮島がある広島県廿日市市が制定。 宮島に2011年(平成23年)8月1日に「みやじマリン」の愛称でグランドオープンした宮島水族館の魅力をより多くの人に伝えたいとの思いが込められている。 同館は瀬戸内海の魚をはじめとして、スナメリ・アシカ・ペンギンなどの水性動物を多数展示する中国地方最大級の水族館。日付はグランドオープンした日に由来する。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 :宮島水族館 ☆◆ 8月1日は 配置薬の日 ( 記念日) 富山県富山市に事務局を置き、「おきぐすり」の発展・研究で保健衛生水準の向上を目指す一般社団法人・全国配置薬協会が制定。 日付は「は(8)いち(1)」(配置)と読む語呂合わせから。「先用後利」という有用性・利便性・経済性に優れた「配置薬」をさらに多くの人に普及拡大することが目的。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 「おきぐすり」は、薬事法での正式な名称は「配置販売業」となる。「先用後利(せんようこうり)」とは、「先に商品を使ってもらい、後で使った分だけ代金を受け取る」という販売方法で、その代表的な事例が「富山の薬売り」である。 常備薬の入った薬箱を無料で各家庭に配置し、薬商が年に一、二度、配置先の家庭を巡回して薬の使用状況を確認、補充を行い、顧客は使用した薬の代金だけを支払う。「富山の薬売り」は藩の保護・統制を受けて発展し、全国に広まっていった。 このような歴史を持つ「配置薬」は、医薬の普及が十分ではなかった江戸時代から300年以上にわたりセルフメディケーションの先駆けとして、地域の人々の健康維持・増進を支えてきた。 :全国配置薬協会、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話8月1日 身をもって範を示す 指導者というものは、いろいろな形でみずから信じるところ、思うところを人びとにたえず訴えねばならない。と同時に大切なのは、そのことを自分自身が身をもって実践し、範を示すように努めていくことであろう。“百日の説法屁一つ”ということわざもあるように、どんなにいいことを説いても、そのなすところがそれに反していたのでは、十分な説得力は持ち得ない。 もちろん、力及ばずして百パーセント実行はできないということもあろう。というよりそれが人間としての常かもしれない。しかし、身をもって範を示すという気概のない指導者には、人びとは決して心からは従わないものである。 ☆◆ カープVメール 7/31(水) 18:00 マツダスタジアム 広島 2 - 1 DeNA 2024/7/31 20:43 戦評 広島が接戦を制した。広島は0-0で迎えた4回裏、菊池と矢野の適時打で2点を先制する。投げては、先発・床田が7回1失点の好投。その後はハーン、栗林とつないでリードを守り、床田は今季10勝目を挙げた。敗れたDeNAは、打線が再三の好機を生かせなかった。 勝利投手 広島 床田 (10勝5敗0S) 敗戦投手 DeNA 東 (8勝2敗0S) セーブ 広島 栗林 (0勝4敗28S) バッテリー DeNA 東、ウェンデルケン、山﨑 - 山本 広島 床田、ハーン、栗林 - 坂倉 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和6年)葉月(はづき)8月1日(木曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 38℃・24℃・・猛暑日・・・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 8月1日(はちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 8月1日 和名、通称など アサガオ 科名 (ヒルガオ科) 花ことば 愛情の絆 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。 毎日、イオンでパソコンを触っていますが、すぐに眠くなります。 今、アフィリエイト勉強していますが、上手くいきません。 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。 講習料はないので出せませんが、お話ができる人がいると良いですね。 気温も高く熱中症にならないように「熱中症対策して」動きましょう。 今日から8月です。早いですね。 今朝も、良く晴れています一日晴の予報で(猛暑日)。気温も高く暑い一日の用です。 昨夜も暑く熱帯夜で寝不足です。朝方は少し涼しいですが太陽が出るとすぐに気温も上がって暑いです。今朝も風がないですから気温も上がって暑いです。朝から暑い。 朝から(5時)蝉も元気に鳴いてうるさいです。蝉時雨でラジオも聞きにくいです。窓を開けていますので。 家からイオンまで1100歩です。 毎朝(9~10時)の間に公園の近く、水分補給しながら歩いています。 セミもたくさん鳴いていますしトンボも飛んでいます。 猛暑日の暑さで身体も不調です(寝不足)。皆さんも体調管理にきをつけましょう。 昨日は、朝から晴れて暑い一日でした。気温も上がって暑い(猛暑日)でした。気温も湿度も高く蒸し暑い一日でした。少し歩くだけで汗がでます。 午前中に隣の駅まで歩いて来ましたが暑かった。気温も高く熱風も強く暑かった。後はイオンで休んでいます。 朝から蝉時雨でうるさいです。木の枝にも道にも蝉の抜けがらをたくさん見かけました。 同じ場所で、9時ごろたくさん鳴いていた蝉が、太陽が出て暑くなると10時過ぎには鳴く声がせず静かになりました、涼しい朝の内しか鳴かないのかな。 トンボも飛んでいました。 何時も昼間は、イオンで休みながらラジオを聴いたり本を読んだりしていますが、歳なのかすぐに眠くなります。夜寝不足なので昼間眠くなります。 イオンも学校が夏休みなので、学生が朝から来て少しうるさいです。 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないでお話するからかな。 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。 高田郁さんの「みをつくし料理帳」1~10の全巻を頂いたので読んでいます。 読み出すと止まりません。大阪と江戸の食べ物の違い。澪(みお)料理人の人生。 まだ体調も不調です。 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |