忍者ブログ
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー5・02
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月2日(木曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 22℃・11℃・・・・春土用の期間・・


 春土用
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 2日は 郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日) ( 記念日)
  
 
 1950年(昭和25年)に郵政省(現在の日本郵政)が制定。

 1875年(明治8年)のこの日、東京府下18ヵ所と横浜1ヵ所に貯金預所を創設し、郵便貯金の業務が開始された。創業を行ったのは郵便制度を立案した前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)で、「日本近代郵便の父」として知られる。

 前島は、日本での郵便制度導入のために、イギリスの郵便制度を現地で調査したとき、郵便局が郵便だけではなく、為替・貯金業務も行っていることを学び、日本での業務導入を進め、自らが毎日のように新聞でPRに努めていた。

 郵便貯金が開始された当初、従来の飛脚に代わる郵便と送金を目的とした為替に対する国民の需要は高かったが、郵便貯金についてはなかなか集まらなかった。これは、当時の国民には「貯金(貯蓄思想)」という概念がなかったためである。

 そこで、前島は貯蓄によって老人や子供を養うことができるという点に着目し、小学校の教育の中に貯蓄の道徳を取り入れることを発案した。このような積極的な活動を通じて、徐々に庶民の間に貯蓄思想が普及し、郵便貯金の資金は徐々に増大し、貯蓄率も1887年(明治20年)ごろから増加するようになった。

 4月20日は「郵政記念日(逓信記念日)」。

 :日本郵政





   ☆◆ 5月 2日は えんぴつ記念日 ( 記念日)
  
 
 1886年(明治19年)のこの日、眞崎仁六が東京・新宿(新宿区内藤町)に眞崎鉛筆製造所を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始まった。

 眞崎仁六は1878年(明治11年)にフランス・パリで行われた万博で鉛筆というものを初めて見て感動を受けたことをきっかけに、様々な研究と努力を重ね、水車を動力とした工場を建てた。この眞崎鉛筆製造所は、後に三菱鉛筆株式会社となった。

 記念日の由来となる年月日は書籍に記載のある情報であるが、同社の公式サイトでは鉛筆工場を建て、鉛筆の工業生産を開始したのは1887年(明治20年)との記載がある。また、月日については公式サイトに記載はなく、鉛筆の生産が始まった月日は不明のようである。記念日を制定した団体や目的も定かではない。

 また、同社の創業年も公式情報で1887年(明治20年)となっている。その後、2006年(平成18年)10月、同社は創業120年を記念し、創業の地である新宿区内藤町に「鉛筆の碑」を建立し、新宿区に寄贈しており、碑の説明板にも1887年(明治20年)に鉛筆の製造を始めたと明記されている。

 これらの情報から、日本初の鉛筆の工場生産が始まった日付は、1886年(明治19年)5月2日は正しいとは言えないが、1887年(明治20年)5年2日とも言えない状況である。そのため、5月2日は「えんぴつ記念日」という情報が正しいかは不明であるが、情報提供の意味も含めてこの頁を残しておく。

 ちなみに、鉛筆の起源は今から約600年前の14世紀頃、イタリアで鉛とすずを混合した芯を木軸に装着した鉛筆が作られたと言われている。日本に渡来したのは江戸時代初期。どのようにして日本に渡ったかは定かではないが、徳川家康に献上されたものと考えられ、現在も静岡県の久能山東照宮博物館に保存されている。

 :三菱鉛筆、日本筆記具工業会、Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月2日
    
     
         カメの歩みの如く

 カメの歩みというのは、一見のろいようだが、私は結局はこのあせらず、騒がず、自分のペースで着実に歩むというのが、一番よいのではないかと思う。

 手堅く歩むから力が培養されてゆく。逆にパッとやればどうしても手堅さに欠けるから、欠陥も出てくる。だから見たところでは非常に伸びたようだが、あとであと戻りをしなければならないということも起こってくる。

 ウサギのカケ足では息が切れる。ハヤ足でもまだ早い。一番よいのはやはりナミ足で、カメの如く一歩一歩着実に歩むことではないかと思う。人生行路だけではない。事業経営の上でも、大きくは国家経営の上においても同様であろう。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月2日(木曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 22℃・11℃・・・・春土用の期間・・
 
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月2日(ごがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から122日目(閏年では123日目)にあたり、年末まではあと243日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月2日

 和名、通称など
 ムシトリナデシコ

 科名
 (ナデシコ科)

 花ことば
 青春の愛
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 最近は鯉のぼりも見ませんね。

 今朝は、晴れています一日晴れの天気の予報です。気温も昨日よりは高い用です。湿度は昼間低く動きやすい用です。
 
 寒暖差で身体もついていかないし服装もむずかしいです。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、朝から雨時々曇りの天気でした。気温は低いけど湿度が高く蒸し暑い一日でした。
 
 午前中に歩いてきましたが、時々小雨もあり蒸し暑かった。
 
 後はイオンでラジオ聴いています。イオンも買い物客で混んでいました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

PR
【2024/05/02 06:07 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー5・01
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
今日は(2023年・令和5年)(皐月・さつき)5月1日(水曜日)先勝です。・八十八夜・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 時々 曇 ・・ 25℃・17℃・・・・春土用の期間・・

 【 八十八夜】
 立春から数えて、88日目の日。

 春土用
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 5月 1日は 「令和」改元の日 ( 記念日)
  
 
 新しい元号「令和(れいわ)」が始まった日。この日は「令和はじまりの日」や「令和スタートの日」などとも呼ばれる。

 「令和」は「平成」の後。「大化」以降248番目の元号である。今上天皇(きんじょうてんのう:在位中の天皇)である第126代天皇・徳仁(なるひと)が即位した2019年(令和元年)5月1日から現在に至る。

 元号の「令和」は、日本に現存している和歌集の中で最古で、奈良時代末期に成立したとされる「万葉集」から引用された。記録が明確なものとしては日本史上初めて、元号の出典が漢文で書かれた書籍「漢籍」でなく日本の古典「国書」となった。

 改元に至る経緯について、当時の天皇であった明仁(あきひと、現:上皇)が譲位の意を示したのは2010年(平成22年)7月22日だと言われ、2016年(平成28年)8月8日に宮内庁は、その前日に撮影した、当時82歳になる天皇からのビデオメッセージを公表。それによると、自らの高齢化により今までのように公務が果たせなくなることを懸念し、「公務が途切れることなく安定的に続くことを望む」との趣旨で正式に発言し、その前に皇太子・徳仁親王(当時)に皇位を譲りたい趣旨の叡慮(えいりょ:天皇のお考え)を示した。

 これまでの改元時とは異なり、OA(オフィス・オートメーション)化、インターネット化が進んでおり、新元号への対応準備の期間を確保する必要があることから、憲政史上初めて新元号が改元の一ヵ月前となる2019年(平成31年)4月1日に「事前公表」された。

 同年4月1日11時41分、内閣官房長官・菅義偉(すが よしひで)が総理大臣官邸での記者会見にて「新しい元号は、『令和(れいわ)』で、あります」と新元号を発表した。これに由来して、菅官房長官は「令和おじさん」の愛称で呼ばれることもある。

 2019年(令和元年)5月1日午前0時、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」の規定に基づいて、第125代天皇・明仁が退位し「上皇」となり、明仁の第一皇男子である徳仁親王が第126代天皇に即位した。

 この皇位の継承を受けて、「元号法」の規定に基づき、「平成」から「令和」に改元された。「明治」以降の憲政史上初めて、かつ、202年ぶりとなる「天皇の譲位」に伴い改元が行われた。この年は改元が行われた5月1日午前0時を挟んで、平成(平成31年)と令和(令和元年)の2つの元号にまたがる年となっている。

 「祝日法」の規定により、同年のゴールデンウィーク(GW)は4月27日から5月6日まで10連休となる企業や学校もあった。また、同年10月22日には徳仁の「即位礼正殿の儀」が行われた。これは「即位の礼」の中心となる、即位した天皇が日本国の内外に即位を宣明する儀式である。

 「令和」のローマ字表記は「Reiwa」。政府高官によると、近現代の「明治(Meiji)」「大正(Taisho)」「昭和(Showa)」「平成(Heisei)」と同じ頭文字となる「M、T、S、H」の各案は当初から除外したという。

 元号に「令」の漢字が使われるのは初である。また、ら行で始まる日本の元号は「暦応(りゃくおう)」以来およそ680年ぶりである。「れいわ」の発音について、「元号法」はあくまで元号の漢字とふりがな表記のみ定めるものであり、アクセントについては特に定められていない。

 :Wikipedia、コトバンク

 「改元の日」関連記事

    「大化」元号の日(6月19日 記念日)
    「明治」改元の日(9月8日 記念日)
    「大正」改元の日(7月30日 記念日)
    「昭和」改元の日(12月25日 記念日)
    「平成」改元の日(1月8日 記念日)





   ☆◆ 5月 1日は メーデー ( 記念日)
  
 
 1886年(明治19年)のこの日、アメリカ・シカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストライキを行った。

 1889年(明治22年)のフランス・パリで開催された第二インターナショナル創立大会で、この日を「メーデー(May Day)」として、世界の働く人々の団結の日とすることが決定。翌1890年(明治23年)にヨーロッパ各国やアメリカなどで第1回国際メーデーが開催された。

 日本では1920年(大正9年)5月2日に上野公園で第1回大会が開かれた。その後全国に広がったが、戦争中は弾圧により禁止されたため、1936年(昭和11年)から1945年(昭和20年)まで中断され、戦後の1946年(昭和21年)に復活した。

 「メーデー」とは本来「五月祭」を意味し、この日に夏の訪れを祝う祭がヨーロッパ各地で催されてきた。この祭では労使双方が休戦し、共に祝うのが慣習であったが、これが近代に入り現在の「メーデー」へと転化し、「労働者の日」としてのメーデーが誕生した。





   ☆◆ 5月 1日は 日本赤十字社創立記念日 ( 記念日)
  
 
 1877年(明治10年)のこの日、佐野常民(1822~1902年)、大給恒(1839~1910年)らが赤十字社の前身となる「博愛社」を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の区別なく救護した。

 設立の際、政府に申請を出したが、敵味方の区別なく救護を行う博愛社の精神が理解されず、許可されなかったため、有栖川宮征討総督に直接請願書を提出してやっと政府の許可が下りた。 1886年(明治19年)11月15日に日本政府がジュネーヴ条約(赤十字条約)に参加したことに伴って、翌1887年(明治20年)5月20日に「博愛社」から「日本赤十字社」と改称し、万国赤十字社同盟に加盟した。

 日本赤十字社の発祥の地について

 西南戦争において最大の激戦地となったのは、現在の熊本県植木町の田原坂一帯であり、日本赤十字社(博愛社)の発祥の地は、熊本であるとされる。熊本県玉名市岩崎にある玉名女子高等学校の敷地内に「日本赤十字社発祥之地」という石碑が建てられている。この場所は、西南戦争の時に臨時の県庁が置かれていた場所である。

 一方、博愛社の本拠は、現在の東京都千代田区富士見2丁目にある東京逓信病院の付近にあった桜井忠興(1848~1895年)邸であり、この場所に「日本赤十字社発祥地」という木碑が千代田区によって建てられている。

 5月8日は「世界赤十字デー」。

 :日本赤十字社





   ☆◆ 5月 1日は 扇の日 ( 記念日)
  
 
 京都扇子団扇商工協同組合が1990年(平成2年)に制定。

 平安時代中期の女性作家・紫式部が書いた『源氏物語』において女性が光源氏に扇(おうぎ)を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合わせで記念日とした。

 扇は、あおいで風を起こす道具で、扇子(せんす)のことであるが、古くは扇(おうぎ)と呼ぶのが普通であった。「おうぎ」という言葉は、動詞の「あふぐ」(扇ぐ)の派生形の「あふぎ」に由来する。漢字の「扇」は「戸」と「羽」を合わせた字で、戸が羽根のように動いて風を起こすことを表わしている。

 :京都扇子団扇商工協同組合





   ☆◆ 5月 1日は スズランの日 ( 記念日)
  
 
 フランスでは、この日に家族や友人、先生などにスズランの花を贈る習慣があり、贈られた人には幸福が訪れるという。

 森の守護神セント・レオナードが巨大な毒蛇に襲われ、激しい戦いののちに退治したが、自身も深手を負ってしまった。その時、スズランの花がいっせいに咲いて彼の傷と心を癒してくれたという。この伝説から、スズランを贈られた人には幸福が訪れるといわれている。

 スズランには、君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)の別名もある。日本では、本州中部以北、東北、北海道の高地に多く自生し、北海道を代表する花として知られる。

 スズランの花は白色の品種が一般的だが、桃や紅などの色もある。また、花には強い芳香がある。スズランの花言葉は「幸福が帰る」「幸福の再来」「意識しない美しさ」「純粋」など。

 スズランは可愛らしい姿をしているが、コンバラトキシンやコンバラマリンなどの有毒物質を含む有毒植物である。有毒物質は特に花や根に多く含まれ、摂取した場合、嘔吐や頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺などの症状を起こし、重症の場合は死に至ることもある。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 5月 1日は 語彙の日 ( 記念日)
  
 
 「実用日本語 語彙力検定」を実施している株式会社旺文社の生涯学習検定センターが制定。

 日付は「ご(5)い(1)」(語彙)と読む語呂合わせから。日常生活や学習活動、仕事で書いたり読んだり聞いたりする言葉を的確に理解するために必要な「語彙」の大切さを認識してもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同社は国語辞典や古語辞典、漢和辞典などの辞書や参考書の出版を通して、学ぶ楽しさを伝えている。「実用日本語 語彙力検定」は、日本語の語彙力を客観的に測定・評価する検定で、受験料2,000円で、6月と11月の年2回実施されている。2007年(平成19年)、「実用日本語 語彙力検定」キャラクターとして、1,080件の応募作品の中から、はりねずみの「ごいちゃん」が選ばれた。

 「語彙」の「彙」という漢字はもともと「はりねずみ」を意味する。「はりねずみ」の体には毛(はり)が密集して生えていることから、「彙」という漢字が転じて「集まる」という意味に用いられ、「語彙」という言葉は「多くの語が集まったもの」という意味である。

 :旺文社





   ☆◆ 5月 1日は 宅配ボックスの日 ( 記念日)
  
 
 東京都千代田区岩本町に本社を置き、宅配ボックス・電子制御付ボックスの開発・製造・販売などを行う株式会社フルタイムシステムの代表取締役社長・原幸一郎氏が制定。

 日付は宅配ボックスのトップメーカーである同社が創立された1986年(昭和61年)5月1日に由来する。配送物の安全保管管理システムの宅配ボックス。同社は、マンションなどで不在時にも荷物を無人で預かり、管理者にも居住者にもその利便性の向上をはかる宅配ボックスを開発した。
 
 宅配ボックス

 世界で一番最初に宅配ボックスを開発した同社の功績を認められ、2011年(平成23年)に「宅配ボックスの日」が一般社団法人・日本記念日協会により記念日として認定・登録された。

 オンライン型の宅配ボックスは、公衆回線で接続され、荷物の入出庫状況・機器類の良不良具合などを常時把握することができる。また、宅配ボックスは、荷物の再配達にともなうCO2の排出と宅配ドライバーの配達時間の削減に貢献している。

 :フルタイムシステム





   ☆◆ 5月 1日は 自転車ヘルメットの日 ( 記念日)
  
 
 大阪府東大阪市に本社を置き、オートバイ・自転車・各種競技用のヘルメットを手がける株式会社オージーケーカブトが制定。

 日付は5月が「自転車月間」であり、その始まり(頭)の日(1日)とした。自転車ヘルメットの着用促進と、その重要性を呼びかけることが目的。同社の自転車事故による死亡やケガから一人でも多くの人を救いたいとの願いが込められている。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 自転車事故の死亡原因で最も多いのは頭部損傷であり、ヘルメットを着用することで、頭蓋骨への衝撃を減らし、大幅に怪我のリスクを軽減することができる。

 同社は、日本人の頭の形状に合わせたヘルメットを作っており、レースなどにも使用可能な「サイクリングヘルメット」や、科学的検証に基づき、限りなく空気抵抗を抑え、タイム短縮を追求したタイムトライアル・トラック競技専用の「エアロヘルメット」、子どもの笑顔と安心を守る「チャイルドメット」などの商品を開発・販売している。

 :オージーケーカブト





    ☆◆ 松下幸之助一日一話5月1日
    
     
          対立しつつ調和する労使

 労使の関係は、常に“対立しつつ調和する”という姿が望ましいと思います。つまり、一方でお互いに言うべきは言い、主張すべきは主張するというように対立するわけです。

 しかし、同時にそのように対立しつつも、単にそれに終始するのではなく、一方では、受け入れるべきは受け入れる。そして常に調和をめざしていくということです。このように、調和を前提として対立し、対立を前提として調和してゆくという考えを基本に持つことがまず肝要だと思います。

 そういう態度からは必ず、よりよきもの、より進歩した姿というものが生まれてくるにちがいありません。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
今日は(2023年・令和5年)(皐月・さつき)5月1日(水曜日)先勝です。・八十八夜・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 時々 曇 ・・ 25℃・17℃・・・・春土用の期間・・

 【 八十八夜】
 立春から数えて、88日目の日。

 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 5月1日(ごがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 5月1日

 和名、通称など
 スズラン

 科名
 (ユリ科)

 花ことば
 純愛 希望
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今日から5月です、早いですね。
 最近は鯉のぼりも見ませんね。
 今朝は、昨夜の雨が止んで曇っていますが時々雨も降るようです。気温も昨日よりは低い用です。湿度は高く蒸し暑いです。
 身体もついていかないし服装もむずかしいです。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、朝から曇りの一日で時々小雨もありました。気温も高く湿度も高く蒸し暑かったです。
 午前中に歩いてきましたが、時々小雨もあり蒸し暑かった。
 後はイオンでラジオ聴いています。イオンも買い物客で混んでいました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/05/01 05:40 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー4・30
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月30日(火曜日)赤口です。・昭和の日・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 のち 曇 ・・ 25℃・17℃・・・・春土用の期間・・

 春土用
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月30日は 図書館記念日 ( 記念日)
  
 
 1950年(昭和25年)のこの日、「図書館法」が公布された。

 「図書館法」の目的は、社会教育の精神に基づき、公共図書館の設置や運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、これにより国民の教育と文化の発展に寄与することである。この法律により、サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、原則無料となり、日本は真の意味で近代的な公共図書館の時代を迎えた。

 1971年(昭和46年)の全国図書館大会で「図書館記念日」が決定され、翌1972年(昭和47年)から日本図書館協会が実施している。同協会では記念日ポスターを作製しており、このポスターは各地の図書館などに掲示される。また、この日に続く5月1日~31日を「図書館振興の月」としている。

 1872年(明治5年)4月2日に文部省が東京都文京区の湯島聖堂内に「書籍館」(しょじゃくかん)を開設したのが現在の図書館の始まりであり、4月2日は「図書館開設記念日」となっている。

 「書籍館」はその後、「東京図書館」と改称され、1897年(明治30年)4月27日に「帝国図書館官制」が公布されたことで、「帝国図書館」と改称された。その後、「国立国会図書館」となったことから、「帝国図書館官制」が公布された4月27日は「国会図書館開館記念日」となっている。

 :日本図書館協会、Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話4月30日
    
     
          困難から力が生まれる

 人間というものは恵まれた順境が続けば、どうしても知らず識らずのうちにそれに馴れて、安易になりやすい。昔から“治にいて乱を忘れず”ということが言われ、それはきわめて大切な心構えであるけれども、そういうことがほんとうに百パーセントできる人はおそらくいない。やはりどんな立派な人でも無事泰平な状態が続けば、つい安易になる。安心感が生じ、進歩がとまってしまう。

 それが、困難に出会い、逆境に陥ると、そこで目覚める。気持ちを引き締めて事に当たる。そこから、順調なときに出なかったような知恵が湧き、考えつかなかったことを考えつく。画期的な進歩、革新もはじめて生まれてくる。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月30日(火曜日)赤口です。・昭和の日・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 のち 曇 ・・ 25℃・17℃・・・・春土用の期間・・

 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 4月30日(しがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から120日目(閏年では121日目)にあたり、年末まではあと245日ある。4月の最終日である。
 
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 
 4月30日

 和名、通称など
 ボタン

 科名
 (ボタン科)

 花ことば
 風格
 
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今日で4月も終わりです、早いですね。
 
 今朝は、昨夜の雨が少し残っていますが止んで曇の予報です。気温も高いです、湿度は高く蒸し暑いです。
 身体もついていかない。服装がむずかしいです。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、朝から曇りの一日でした。気温も24度位ですが乾燥はしていましたの歩きやすかったです。
 風はなく暑かったです、午前中に歩いてきました。午後からは時々小雨がありました。
 後はイオンでラジオ聴いています。イオンも買い物客で混んでいました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/04/30 05:51 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー4・29
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月29日(月曜日)大安です。・昭和の日・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 雨 ・・ 24℃・16℃・・・・春土用の期間・・

 春土用
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月28日 シニアーズデイ・シニアの日 ( 記念日)
   ☆◆ 4月29日は 昭和の日 ( 国民の祝日)
  
 
 「国民の祝日」の一つ。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としている。

 「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもある。

 1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの「天皇誕生日」であった4月29日を昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として「みどりの日」となった。実際に制定された法律には記載がないが、「昭和天皇を偲ぶ日」という趣旨であった。

 その後、多くの国民の要望を受けて「昭和の日」に改称することとなり、法律案が超党派の国会議員により提出され、2度の廃案の後に2005年(平成17年)に成立、2007年(平成19年)の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の一部改正により4月29日は「昭和の日」に改称され、「みどりの日」は5月4日となった。

 戦前の旧祝祭日では、天皇の誕生日を祝った「天長節」(4月29日)という祝日で、「四大節」の一つであった。残り三つは、「四方拝」(1月1日)、「紀元節」(2月11日)、「明治節」(11月3日)。明治時代の「天長節」は11月3日、大正時代は10月31日であった。

 「昭和の日」に由来する記念日には、4月29日の「豊後高田昭和の町の日」「ナポリタンの日」がある。また、12月25日は「『昭和』改元の日」となっている。

 :Wikipedia、昭和の日ネットワーク





   ☆◆ 4月29日は 畳の日 (4月29日・9月24日 記念日)
  
 
 京都府京都市南区に本部を置き、畳産業振興のための戦略的なPR事業の企画及び推進などを行う「全国畳産業振興会」が制定。

 日付は、い草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日を、また、「環境衛生週間」(9月24日~10月1日)の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日も記念日とした。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 畳について

 畳は、い草を編み込んで作られる日本の伝統的な床材で、世界に類がない日本固有の文化である。畳はもともと、莚(むしろ)・茣蓙(ござ)・菰(こも)などの薄い敷物の総称であり、使用しないときは畳んで部屋の隅に置いたことから、動詞である「たたむ」が名詞化して「たたみ」になったのが畳の語源とされる。

 畳の一般的な規格としては、京間(本間、関西間)、中京間(三六間)、江戸間(関東間、五八間、田舎間)、団地間(公団サイズ、五六間)の4種類が有名である。1畳の大きさは大きいものから順に、京間>中京間>江戸間>団地間となっている。この4種類以外にも琉球畳など地域ごとに様々な規格がある。

 歴史的には京都を中心に西日本で広く用いられた京間が最も古く、豊臣秀吉が活躍した桃山時代の頃に考え出されたとされる。その後、江戸時代に江戸間ができたが、江戸に幕府を開いた徳川家康が検地の際、より多くの年貢米を取り立てるために、1間(けん)の長さを太閤検地が行われた豊臣秀吉の時代より短くしたと言われている。

 :全国畳産業振興会、Wikipedia





   ☆◆ 4月29日は タオルの日 ( 記念日)
  
 
 大阪府箕面市に本部を置き、タオル卸売業に関する指導や教育・情報提供・調査研究などを行う大阪タオル卸商業組合が制定。

 日付はタオルで「よ(4)くふ(2)く(9)」(良く拭く)と読む語呂合わせから。タオルを使用する機会が増える春先から初夏にかけての需要をさらに向上させ、タオル産業を盛り上げることが目的。日本のタオル産業に携わる各種団体が連携して推進していくことを目指している。

 記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。日本のタオルのある暮らしをさまざまな角度から見つめ直し、製造業者・卸売業者・小売業者が一体となってタオルのことをもっと知ってもらえるように、SNSを使った情報発信や記念日のイベントなどの活動を展開している。

 :大阪タオル卸商業組合




 
   ☆◆ 4月29 日は 西瀬戸自動車道 (瀬戸内しまなみ海道) が全通 ( 記念日)
 
 
 2006年4月29日(土) [ 今から16年前 ]
 広島県尾道市の生口島道路が開通し、西瀬戸自動車道 (瀬戸内しまなみ海道) が全通となる。広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ自動車専用道路
 
 2006年 - 生口島道路の開通に伴い、本州と四国とを結ぶ西瀬戸自動車道(しまなみ海道)が全通しました。西瀬戸自動車道(にしせとじどうしゃどう)は、本州四国連絡道路の3ルートのうち、西に位置する尾道・今治ルートを成す道路です。
 
 広島県尾道市の生口島道路が開通し、西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)が全通となる。広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ、全長約60kmの自動車専用道路





    ☆◆ 松下幸之助一日一話4月29日
    
     
          心を遊ばせない

 指導者というものは、常に心を働かせていなくてはいけない。もちろん、それは四六時中仕事に専念しろということではない。それではとても体がもたない。だからときに休息したり、あるいはレジャーを楽しむこともあっていいと思う。ゴルフをするなり、温泉に行くのもそれなりに結構である。

 しかし、そのように体は休息させたり、遊ばせたりしていても、心まで休ませ、遊ばせてはいけない。お湯のあふれる姿からも何かヒントを得るほどに、心は常に働いていなくてはならない。全く遊びに心を許してしまうような人は、厳しいようだが、指導者としては失格だと思う。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月29日(月曜日)大安です。・昭和の日・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 雨 ・・ 24℃・16℃・・・・春土用の期間・・

 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 4月29日(しがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から119日目(閏年では120日目)にあたり、年末まではあと246日ある。
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 4月29日

 和名、通称など
 コデマリ

 科名
 (バラ科)

 花ことば
 努力する
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は朝から曇っています。気温も高いけど昨日よりは低い予報ですが、湿度は高く蒸し暑いです。
 身体もついていかない。服装がむずかしいです。暑いのは苦手ですから朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、朝から晴れて気温も上がって暑い一日でした。気温も30度位ですが乾燥はしていましたので日陰にはいれば涼しかったです。乾燥してるので時々吹く風も気持ち良かったです。朝から気温は上がって暑く、風はなく無風でしたが朝の内に歩いてきました。
 後はイオンで野球放送をラジオ聴いています。イオンも買い物客で混んでいました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/04/29 05:31 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー4・28
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月28日(日曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 30℃・14℃・・・・春土用の期間・・

 春土用
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。



 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月28日 シニアーズデイ・シニアの日 ( 記念日)
  
  
 作詞家・作曲家・プロデューサーの中村泰士(なかむら たいじ、1939~2020年)氏が2001年(平成13年)に制定。

 日付は「シ(4)ニ(2)ア(8)」と読む語呂合わせから。

 大人として自信を持ち、自分なりの価値観で生活を創造する人々を「シニア」と呼ぶ。40代後半から50代後半のシニア世代に共感される音楽やメッセージを発信する日。

 「シニアーズデイ」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。ただし、その後に同協会の記念日登録は終了したようで、2023年(令和5年)9月時点で同協会の認定記念日としては確認できない。

 本来、シニア(Senior)とは、年長者、上級者、先輩の意味で「尊敬の念」を含む。そこでシニアという言葉本来の意味を取り戻し、成熟した大人たちが胸を張って、自分たちに自信と誇りを持ってもらいたいとの思いが込められている。やさしく勇気と誇らしさを後輩たちに向けて表現したいと、この日にイベントを実施していた。

 シニアは高齢者のことも意味し、シニア世代などと使う。シニア世代が何歳からの人に対して使われるかの定義は決まっていない。「高齢者」という意味からすると、2017年(平成29年)時点において、「65歳から」がシニア世代であると考えられる。シニア(Senior)の反対語は、ジュニア(Junior)で、年少者、年下の人、後輩、子供の意味。転じて、息子のことも意味する。

 関連する記念日として、中村氏は9月17日を「キュートナーの日」にも制定している。

 :日本コロムビア、Facebook、Wikipedia





   ☆◆ 4月28日は 象の日 ( 記念日)
  
  
 1729年(享保14年)のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人が象を連れてきて、京都で中御門天皇の御前で披露された。

 象は最初、長崎港に到着し、江戸まで徒歩で連れて行かれ、江戸では5月27日に8代将軍徳川吉宗が御覧になった。1730年(享保15年)6月、幕府から「御用済み」を申し渡されるが引き取り手がなく、庭園があった浜御殿(浜離宮)で飼われた。その間、相当な飼育費がかかったという。その後、1741年(寛保元年)4月、中野村の源助に下げ渡され、見世物になった。象の巨体には江戸っ子たちもさぞ驚いたことだろう。

 4月15日は「象供養の日」、8月12日は「世界ゾウの日」。





   ☆◆ 4月28日は 缶ジュース発売記念日 ( 記念日)
  
  
 1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓株式会社が日本初の缶ジュース「明治天然オレンジジュース」を発売した。

 発売当時は「ビン詰」のジュースが一般的であった。新たに発売された「缶詰」のジュースには、現在のように缶を開けるプルトップは付いておらず、缶切りで開ける必要があった。

 1957年(昭和32年)、明治製菓から缶の上部に小さな缶切り(オープナー)が付いた「缶切り付缶ジュース」が発売された。缶切りで飲み口と空気穴の2ヵ所を開けて飲むスタイルであった。缶切りを持っていなくても、いつでもどこでも手軽にジュールが飲めるということで評判になった。

 「明治天然オレンジジュース」は、当初果汁50%で、内容量は「正味二〇〇瓦」と記載されていた。「正味」は「中身だけの目方」を意味し、「瓦」は「グラム」と読む。当時発売されていたビン詰のジュースと同量であった。また、缶には「ビタミンC 50mg強化」との記載もあり、ビタミンCが豊富であることを売りにしていたことが分かる。

 「明治天然オレンジジュース」が缶ジュースとして好調であったことから、その後、アップルジュース、グレープジュース、パインジュース、フルーツジュース、トマトジュースが明治製菓から缶ジュースとして発売された。

 :明治





   ☆◆ 4月28日は 庭の日 ( 記念日)
  
  
 庭は、暮らしに安らぎとうるおいを与えてくれる。この日は、そんな庭の素晴らしさを再認識し、それぞれの視点で、身近な庭や環境について考える日。同連合会では、この日を中心に開催される各地の緑化イベントなどにおいて、コスモスの種などが入った「庭の種」を配布している。

 :日本造園組合連合会、Wikipedia





   ☆◆ 4月28日は アクアフィットネスの日 ( 記念日)
  
  
 大阪市住之江区南港北に本社を置き、総合スポーツ用品メーカーであるミズノ株式会社が制定。

 日付は水ぬるむ4月のゴールデンウィークの前で、水中で行うアクアフィットネスを開始するのにふさわしい日であることから。

 アクアフィットネスとは、水の浮力や抵抗といった特性を生かした水中運動のことで、水の中での歩行やエアロビクス、水泳などが含まれる。水の中での運動をスポーツとして楽しみ、健康・体力づくりに生かし、運動療法にも役立てようとする考え方がある。

 水の中で歩いたり、走ったりする運動は、泳ぎに自信のない人でも気軽に楽しむことができる。アクアフィットネスによる効果には、脂肪燃焼、持久力アップ、ストレス発散、血行促進による冷え性・肩こりの改善などが挙げられる。

 :ミズノ





   ☆◆ 4月28日は インターホンの日 ( 記念日)
  
  
 東京都品川区大崎に事務局を置き、インターホン及び関連する通信・情報機器工業の健全な発展を目指す一般社団法人インターホン工業会(JIIA)が制定。

 日付は「よ(4)いつう(2)わ(8)」(良い通話)と読む語呂合わせから。より安全に、より安心に、よりつながりのある社会の実現に必要な、円滑なコミュニケーションを支えるインターホンの普及と適切な点検・更新が目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を記念して、懸賞クイズキャンペーンなどが実施される。

 同工業会は、1966年(昭和41年)にインターホン工業振興会として設立された。2016年(平成28年)に設立50周年を迎え、これを記念して「インターホンの日」を制定した。また、記念日に合わせて4月1日~4月30日を「インターホン点検月間」としている。

 インターホンは様々な場所で利用され、24時間365日電源が入り働いている。近年ではシステムの複雑化で、より性能の維持が欠かせなくなっている。安全・安心を目指すためにも、一般住宅用は10年、病院・高齢者施設などは12年、集合住宅用は15年を目安に設備を更新することを勧めている。

 :インターホン工業会





   ☆◆ 4月28日は 四つ葉の日 ( 記念日)
  
  
 大阪府大阪市北区に本社を置き、「幸せあふれる未来を創る」を企業理念に掲げ、電力コスト削減に取り組む四つ葉電力株式会社が制定。

 日付は「よ(4)つ(2)ば(8)」(四つ葉)と読む語呂合わせから。愛・希望・幸福・健康の意味を持つとされる四つ葉のクローバー。多くの人に日々の生活の中でこの四つ葉のクローバーのような幸せを見つけてもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 
 関連した記念日として、制定した団体などは不明だが、3月28日は「み(3)つ(2)ば(8)」(三つ葉)と読む語呂合わせから「三つ葉の日」となっている。

 四つ葉のクローバーについて

 四つ葉は、葉が茎や枝の一ヵ所から同時に四枚生え揃うことを意味する。クローバーは、マメ科シャジクソウ属の多年草で、シロツメクサ(白詰草)の別名である。

 三つ葉のクローバーが多く見られるが、その変異体である四つ葉のクローバーが稀に見られる。四つ葉のクローバーの発生頻度は三つ葉のそれに対して1万分の1程度になると推定されている。

 四つ葉のクローバーを偶然に発見した人には幸運が訪れるとされている。また、四つ葉のクローバーはその形から十字架に見立てられ、幸福のシンボルとされることも多くある。ただし、実際にはアイルランド民俗学上、キリスト教の普及する以前より、四つ葉のクローバーは特別な物とされていた。

 :四つ葉電力、Wikipedia





   ☆◆ 4月28日は 洗車の日 (4月28日・11月28日 記念日)
  
  
 東京都港区芝に事務局を置き、自動車用品小売業を営む企業で構成される一般社団法人・自動車用品小売業協会(APARA)が制定。

日付は4月28日を「ヨ(4)イツ(2)ヤ(8)」(良い艶)、11月28日を「イ(1)イ(1)ツ(2)ヤ(8)」(良い艶)と読む語呂合わせから。洗車を行い、愛車を「良い艶をもったクルマ」にする日。また、洗車をすることで愛車への愛着を高める日。今日は車をピカピカに洗おう。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

自動車用品小売業協会(APARA)

 自動車用品小売業協会(Auto-Parts & Accessories Retail Association:APARA)は、1998年(平成10年)に発足した団体であり、自動車用品の販売や取り付けに関する情報の提供、業界の活性化のための事業などを行っている。

 また、「楽しくドライブしよう!」をスローガンとして、「楽しいドライブのための安心・安全点検実施の啓蒙・啓発活動の推進」をテーマに活動している。その活動の一環として、同協会に加盟する全国の約3000店舗において、「タイヤの安全点検」を中心とした点検サービスを常時積極的に実施している。

 :自動車用品小売業協会





    ☆◆ 松下幸之助一日一話4月28日
    
     
        会社は道場

 仕事というものは、やはり自分でそれに取り組んで、体得していかなければならないものだと思う。しかし自得していくには、そのための場所というか、道場とでもいうものが必要であろう。
 
 ところが幸いなことにその道場はすでに与えられている。すなわち、自分の職場、自分の会社である。あとはその道場で進んで修行しよう、仕事を自得していこうという気になるかどうかということである。しかも会社という道場では、月謝を払うどころか、逆に給料までくれるのだから、こんな具合のよい話はない。このような認識に立てば、仕事に取り組む姿も、謙虚に、しかも力強いものになるはずである。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
  4/27(土) 14:00 バンテリンドーム

 中日 4 - 6 広島
    
 広島は2回表、宇草の2ランで先制に成功する。その後3-1となって迎えた7回には、2死満塁から小園の2点適時打が飛び出し、リードを広げた。投げては、先発・森下が7回5安打1失点の力投で今季2勝目。敗れた中日は、打線が8回に1点差まで迫るも及ばなかった。

 勝利投手     広島 森下 (2勝0敗0S)
 敗戦投手     中日 梅津 (0勝3敗0S)
 セーブ     広島 栗林 (0勝1敗6S)

 本塁打
 広島     宇草 3号(2回表2ラン)
 中日     上林 1号(2回裏ソロ)
 カリステ 2号(8回裏ソロ)
 細川 5号(8回裏2ラン)

 バッテリー
 広島     森下、益田、島内、栗林 - 會澤
 中日     梅津、橋本、梅野、福谷、勝野 - 木下
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月28日(日曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴   ・・ 30℃・14℃・・・・春土用の期間・・

 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 4月28日(しがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から118日目(閏年では119日)にあたり、年末まではあと247日ある。
 
  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 4月28日

 和名、通称など
 スイートピー

 科名
 (マメ科)

 花ことば
 私を覚えてください 喜び
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。

 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は朝から晴れています。気温も上がって30度ぐらいの予報です、暑くなり、身体もついていかない。乾燥はしていますが服装がむずかしいです。暑いのは苦手ですから朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聴いています。
 
 
 
 昨日は、曇のち晴れの天気でした。気温も上がって来ました。乾燥してるので吹く風は気持ち良かったです。朝から気温は上がって暑かったですが、朝の内に歩いてきました、後はイオンで休んでいました。
 
 後はイオンで野球放送をラジオ聴いています。イオンも買い物客で混んでいました。
 
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/04/28 05:56 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>