忍者ブログ
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー07・10
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月10日(水曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 一時曇 雨  ・・ 34℃・25℃・・真夏日・・・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 7月10日は 納豆の日 ( 記念日)
   
   
 関西納豆工業協同組合が関西での納豆の消費拡大を目的に、関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定。

 その後、東京都荒川区荒川に事務局を置く全国納豆協同組合連合会(納豆連)が、1992年(平成4年)に改めて全国的な記念日として制定。

 日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。納豆連は、この日とは別に「い(1)と(10)」(糸)と読む語呂合わせから、1月10日を「糸引き納豆の日」としている。

 納豆について

 「納豆」は、よく蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品である。様々なものが存在するが、一般的に「糸引き納豆」を指す。近年では健康食品としても注目を集めている。

 納豆には大豆由来のタンパク質やビタミンKが豊富に含まれており、現在でも上質なタンパク質源とも言える。ビタミンKは血液の凝固因子を作るのに不可欠であり、骨タンパク質の働きや骨形成を促進する。

 「納豆」の語源は、寺院において金銭や米穀などの出納を行う「納所(なっしょ)」で作られたことに由来する説が有力とされる。その他にも、将軍に納めた豆という意味で「納豆」と名付けられたという説もある。

 「納豆」という語句が確認できる最古の書物は、11世紀半ば頃に儒学者・藤原明衡(ふじわら の あきひら)によって書かれた『新猿楽記(しんさるごうき)』であり、平安時代には「納豆」という言葉が存在していたことが確認されている。

 :納豆連、Wikipedia





   ☆◆ 7月10日は 指笛の日 ( 記念日)
   
 
 2006年(平成18年)6月に沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。

 「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や祭、応援などに欠かせないものであり、沖縄の伝統文化の一つでもある。日付の「7」は人差指や小指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。「10」は10本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、お盆の時期に踊られるエイサーと合わせて吹き鳴らされ、夏のイメージのある梅雨明けの7月がふさわしいことから7月10日を記念日とした。沖縄の指笛文化に関心を持ってもらい、指笛をさらに普及させることが目的。

 :指笛王国おきなわ





   ☆◆ 7月10日は ウルトラマンの日 ( 記念日)
   
   
 世代を超えて愛されるウルトラマンなどの様々なヒーローやキャラクターを生み出し、ウルトラマンシリーズの制作を手がける円谷プロダクションが制定。

 1966年(昭和41年)のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放送が開始された。第1回の放送は『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』であった。

 もともと『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を前夜祭として放送した。

 そして『ウルトラマン』は、1966年7月17日から翌1967年4月9日まで、毎週日曜日19:00~19:30(30分)に全39話が放送された。カラーで放送されたが、当時、カラー放送を実施していない一部のネット局では白黒放送となった。また、音声形式はモノラル放送であった。

 ウルトラマンの日

 記念日の日付はウルトラマンのテレビ初登場の日に由来する。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 :円谷ステーション、Wikipedia





   ☆◆ 7月10日は 名入れギフトの日 ( 記念日)
   
   
 福岡県北九州市八幡西区に本社を置き、名入れ雑貨や記念品の販売などを手がける株式会社ジョリオ(JORIO)が制定。

 日付は「な(7)い(1)れ(0)」(名入れ)と読む語呂合わせから。

 記念日を通して両親や名付け親に対して感謝の気持ちを表す「名入れギフト」を贈る文化を定着させ、名入れ文化の継承やギフト業界全体を活性化させることが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 名入れギフトの日

 名前を付けられることは自分自身が何者なのかを知ることであり、アイデンティティ確立の一助となる。名前を付けられて人生が始まったことに感謝しギフトを贈ることで、名前の由来を聞いたり話をしたりする機会にしてもらいたいという願いが込められている。

 社名のジョリオ(JORIO)という名前は、Jibun(自分自身)・Original(創造的、独創的な)・Relief(彫刻、刻む)・Impress(感動する、印象付ける)・Overjoy(大喜びさせる)の頭文字に由来する。

 :ジョリオ





   ☆◆ 7月10日は ブラックジンジャーの日 ( 記念日)
   
   
 広島県尾道市に本社を置き、食品や化粧品、医薬品、医薬部外品の原料などを製造・販売する丸善製薬株式会社が制定。

 日付は同社が「ブラックジンジャー」についての食薬区分の申請を行い、厚生労働省医薬食品局長より正式に食品として使用することが許可された2013年(平成25年)7月10日にちなんで。

 同社はタイなどで古くから体に良い食材として生活に取り入れられてきたブラックジンジャーの研究を長年にわたり行ってきた。機能性表示食品向け素材としてのブラックジンジャーを、より多くの人に知ってもらうのが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同社は今後も日本におけるブラックジンジャーのパイオニア企業として、ブラックジンジャーとその成分の機能の研究を進めることで、健康に役立つ情報を発信していく。

 ブラックジンジャーについて

 ブラックジンジャーは、タイを原産とするショウガ科の多年草。クラチャイダムと呼ばれる他、日本では黒ショウガや黒ウコンとも呼ばれる。

 他のショウガ科の植物と同様に、土の中に根茎があり、葉は地上に生えている。根も葉も見た目は一般的なショウガと非常に似ているが、塊根部分を切ると、切断面がサツマイモの皮のような紫色をしている点が特徴である。

 原産国のタイでは1000年以上も前の昔から、滋養強壮や精力増強、疲労回復や血圧調整、腹痛、アレルギーなどに効果があると信じられており、長寿薬としても使用されている。近年の研究では、肥満解消や心肺機能の向上、美容効果もあると言われている。

 :丸善製薬、Wikipedia
 
 
 
 
 
   ☆◆ 7月9・10日は 四万六千日・ほおずき市(しまんろくせんにち) ( 年中行事)
   
   
 7月9日・10日、浅草寺境内を彩るほおずきの屋台は、浅草の夏の風物詩である。この両日は四万六千日の縁日であり、縁日にともなってほおずき市が催される。

 平安時代頃より、観世音菩薩の縁日には毎月18日があてられてきたが、室町時代末期(16世紀半ば)頃から、「功徳日」といわれる縁日が設けられるようになった。功徳日とは、その日に参拝すると、100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日を指す。功徳日は寺社によって異なるが、現在、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日を設けている。このうち7月10日は最大のもので、46,000日分の功徳があるとされることから、特に「四万六千日」と呼ばれる。この数の由来は諸説あり、米の一升が米粒46,000粒にあたり、一升と一生をかけたともいわれるが、定かではない。46,000日はおよそ126年に相当し、人の寿命の限界ともいえるため、「一生分の功徳が得られる縁日」である。

 四万六千日の縁日の参拝は江戸時代には定着し、われ先に参拝しようという気持ちから、前日9日から境内は参拝者で賑わうようになった。このため、9日、10日の両日が縁日とされ、現在に至る。

 四万六千日にともなうほおずき市の起源は、明和年間(1764〜72)とされる。四万六千日の縁日は浅草寺にならって他の寺社でも行なわれるようになり、芝の愛宕神社では四万六千日の縁日にほおずきの市が立った。「ほおずきの実を水で鵜呑み(丸飲み)すれば、大人は癪(なかなか治らない持病)を切り、子供は虫気(腹の中にいると考えられた虫による腹痛など)を去る」という民間信仰があり、ほおずきを求める人で賑わったそうである。その愛宕神社のほおずき市の影響を受け、四万六千日の大本である浅草寺にもほおずき市が立った。ちょうどお盆の季節でもあり、ほおずきを盆棚飾りに用いる方も多い。

 かつては、四万六千日の縁日に赤とうもろこしを売る屋台もあった。これは赤とうもろこしが落雷除けのお守りになる由の民間信仰により、文化年間(1804〜18)頃に境内で売られるようになったという。ところが明治初年(1868)頃、不作によって赤とうもろこしが出回らないことがあった。これに困ったご信徒が浅草寺に雷除けのお守りを求めた縁から、浅草寺では竹串に挟んだ三角形の守護札を授与するようになった。これが今も四万六千日に授与されている雷除札である。

 9日・10日の両日、いなせな恰好の売り子たちが声をあげてほおずきを売り、境内は朝から晩まで参拝者で埋まる。観世音菩薩の功徳に感謝して参拝し、ほおずき市を散策して江戸情緒を味わいたい。





    ☆◆ 松下幸之助一日一話7月10日
    
     
         おとなの責任

 現代の青年は夢がないとか、生きがいを見失っているとか言うけれども、それは青年自身の問題ばかりでなく、社会の問題、おとなの問題とも言えるのではないだろうか。つまり、おとなというか、その国、その政治が青年たちに生きがいを持たすようにしていない。夢を与えていない。使命感を与えていないのである。

 同じ仕事をするにしても、そのことの意義とか価値というものをはっきりと自覚させられ、教えられていないから、迷ったり不平を持って、やがては現代の社会をのろうようにもなるわけであろう。そこに今日の日本の根本の問題があるのではないかと思う。
 
 
 
 
 
       ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月10日(水曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 一時曇 雨  ・・ 34℃・25℃・・真夏日・・・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
 
 7月10日(しちがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から191日目(閏年では192日目)にあたり、年末まであと174日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 7月10日

 和名、通称など
 シモツケソウ

 科名
 (バラ科)

 花ことば
 ひそかな恋 自由
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 
 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 毎日、イオンでパソコンを触っていますが、すぐに眠くなります。
 
 今、アフィリエイト勉強していますが、上手くいきません。
 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。
 
 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。
 
 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。
 講習料はないので出せませんが、
 
 
 今朝は、曇っています午後からは一時雨の予報です。気温は34度位の(真夏日)の予報です。蒸し暑いです。

 毎朝(9~10時)の間に水分補給しながら歩きます。
 今朝は風もなく気温も湿度も高く蒸し暑いです。今朝もセミの鳴き声を聞けるかな。
 午後からは恒例のお茶会「水曜喫茶」に参加してきます。
 
 暑さで身体も不調です。皆さんも体調管理にきをつけましょう。
 
 東京に住んでいた時は、7月9・10日は浅草寺の「ほおずき市」に行ってお参りもした思い出があります。
 
 
 
 昨日は、朝から晴れて、気温も上がって(真夏日)午後からは曇って来て夕方には一時雨が降りました。
 雨が少ないので蒸し暑い夜になりました。

 公園の近くを歩いていると、あちらこちらでセミの鳴き声を良く聞くようになりました。まだ梅雨明けはしていないが、毎日猛暑日なので、セミも出て来たのかな。寝不足でイオンで休んでいました。

これからは、朝からセミの鳴き声を聞くようになるのかな。
 
 毎朝歩いて、後はイオンで休んでラジオを聞きながら本を読んでいました。
 
 昼間の気温が高いから、夜も暑く風もなく熱帯夜を感じました。
 
 
 何時も昼間は、イオンで休みながらラジオを聴いたり本を読んだりしています。

 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないで話すからですね。

 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。
 
 
 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。



 高田郁さんの「みをつくし料理帳」1~10の全巻を頂いたので読んでいます。
 読み出すと止まりません。大阪と江戸の食べ物の違い。澪(みお)料理人の人生。
 
 まだ体調も不調です。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 
 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

PR
【2024/07/10 05:57 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー07・09
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月9日(火曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇   ・・ 34℃・25℃・・真夏日・・・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 7月9日は ジェットコースターの日 ( 記念日)
   
   
 1955年(昭和30年)のこの日、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置された「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園した。

 このジェットコースターは、全長1500m、最高時速55kmであった。ジェット機にちなんで「ジェットコースター」という名前が付けられ人気となり、ジェットコースターという名称が一般的に使用されるようになった。

 「後楽園ゆうえんち」は、2003年(平成15年)4月17日に遊園地全体が入場無料のフリーゲート化され、同時に「東京ドームシティアトラクションズ」という現在の名称に変更された。

 2020年(令和2年)7月時点で、同遊園地には「サンダードルフィン(Thunder Dolphin)」というジェットコースターがあり、コース距離1100m、最高時速130kmとなっている。都会のビル群を駆け抜ける疾走感や、突然の急降下によるスリルを楽しむことができる。

 ちなみに、「ジェットコースター(jet coaster)」は和製英語であり、英語では「ローラーコースター(roller coaster)」である。国産初、日本で現存する最古のローラーコースターは、「浅草花やしき」のもので、1953年(昭和28年)に設置された。

 また、この記念日の名称は「ジェットコースターの日」のほかに「ジェットコースター記念日」という表記も見られる。

 :東京ドームシティ、Wikipedia





   ☆◆ 7月9日は 泣く日 ( 記念日)
   
   
 日付は「な(7)く(9)」(泣く)の語呂合わせから。泣くことで喜怒哀楽の感情表現の豊かさについて考える日。

 泣くとは、悲しみ・苦しみ・喜び・痛さなどを抑えることができず、声を上げたり、涙を出したりすること。泣くことはストレスを解消したり、免疫力を高めるなどの効果があるといわれている。





   ☆◆ 7月9・10日は 四万六千日・ほおずき市(しまんろくせんにち) ( 年中行事)
   
   
 7月9日・10日、浅草寺境内を彩るほおずきの屋台は、浅草の夏の風物詩である。この両日は四万六千日の縁日であり、縁日にともなってほおずき市が催される。

 平安時代頃より、観世音菩薩の縁日には毎月18日があてられてきたが、室町時代末期(16世紀半ば)頃から、「功徳日」といわれる縁日が設けられるようになった。功徳日とは、その日に参拝すると、100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日を指す。功徳日は寺社によって異なるが、現在、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日を設けている。このうち7月10日は最大のもので、46,000日分の功徳があるとされることから、特に「四万六千日」と呼ばれる。この数の由来は諸説あり、米の一升が米粒46,000粒にあたり、一升と一生をかけたともいわれるが、定かではない。46,000日はおよそ126年に相当し、人の寿命の限界ともいえるため、「一生分の功徳が得られる縁日」である。

 四万六千日の縁日の参拝は江戸時代には定着し、われ先に参拝しようという気持ちから、前日9日から境内は参拝者で賑わうようになった。このため、9日、10日の両日が縁日とされ、現在に至る。

 四万六千日にともなうほおずき市の起源は、明和年間(1764〜72)とされる。四万六千日の縁日は浅草寺にならって他の寺社でも行なわれるようになり、芝の愛宕神社では四万六千日の縁日にほおずきの市が立った。「ほおずきの実を水で鵜呑み(丸飲み)すれば、大人は癪(なかなか治らない持病)を切り、子供は虫気(腹の中にいると考えられた虫による腹痛など)を去る」という民間信仰があり、ほおずきを求める人で賑わったそうである。その愛宕神社のほおずき市の影響を受け、四万六千日の大本である浅草寺にもほおずき市が立った。ちょうどお盆の季節でもあり、ほおずきを盆棚飾りに用いる方も多い。

 かつては、四万六千日の縁日に赤とうもろこしを売る屋台もあった。これは赤とうもろこしが落雷除けのお守りになる由の民間信仰により、文化年間(1804〜18)頃に境内で売られるようになったという。ところが明治初年(1868)頃、不作によって赤とうもろこしが出回らないことがあった。これに困ったご信徒が浅草寺に雷除けのお守りを求めた縁から、浅草寺では竹串に挟んだ三角形の守護札を授与するようになった。これが今も四万六千日に授与されている雷除札である。

 9日・10日の両日、いなせな恰好の売り子たちが声をあげてほおずきを売り、境内は朝から晩まで参拝者で埋まる。観世音菩薩の功徳に感謝して参拝し、ほおずき市を散策して江戸情緒を味わいたい。





    ☆◆ 松下幸之助一日一話7月9日
    
     
         自己資金での経営

 商店、会社というものは、本当は借金をせずして自己資金の範囲で経営しなければならないと思います。

 と言っても、そうするにはそれだけのものを儲けなければならないわけですから、なかなか容易なことではありません。ただ高く売るのではお客様は買ってくださらない。原価を引き下げるとか、お客様にキメこまかいサービスをするということに成功するより仕方がありません。

 それに成功するならばお客様に喜んでいただきつつ、自分も適正に儲け、そして経営の体質も改善されてくるでしょう。自己資金での経営に徹するという決心があれば、それは必ず可能だと思うのです。
 
 
 
 
 
       ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月9日(火曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇   ・・ 34℃・25℃・・真夏日・・・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
 
 7月9日(しちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から190日目(閏年では191日目)にあたり、年末まであと175日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 7月9日

 和名、通称など
 ギボウシ

 科名
 (ユリ科)

 花ことば
 静かな人 沈静
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 
 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 毎日、イオンでパソコンを触っていますが、すぐに眠くなります。
 
 今、アフィリエイト勉強していますが、上手くいきません。
 理屈はわかるのですが、年齢なのか頭の回転も鈍くなってきたのかな。
 
 せめて家賃代ぐらいは稼ぎたいのです。引きこもりの家族を抱えているので。
 
 近くの人で、アフィリエイトで稼いでいる人がいたら教えてほしいです。
 講習料はないので出せませんが、
 
 
 今朝は、晴れていますが午後からは曇りの予報です。気温は34度位の(真夏日)の予報です。

 毎朝(9~10時)の間に水分補給しながら歩きます。
 今朝は少し風も涼しいですが昼間は気温も湿度も高く暑い予報です。今朝もセミの鳴き声を聞けるかな。
 夜は寝不足です。
 
 暑さで身体も不調です。皆さんも体調管理にきをつけましょう。
 
 東京に住んでいた時は、7月9・10日は浅草寺の「ほおずき市」に行ってお参りもした思い出があります。
 
 
 
 昨日は、朝から晴れて、気温も上がって(猛暑日)朝の内は湿度も高く蒸し暑かったです。木陰は少し風もあり良かったです。

公園の近くを歩いていると セミの鳴き声を聞くようになりました。まだ梅雨明けはしていないが、毎日猛暑日なので、セミも出て来たのかな。寝不足でイオンで休んでいました。

これからは、朝からセミの鳴き声を聞くようになるのかな。

 
 朝の内に歩いて 後はイオンで休んでラジオを聞きながら本を読んでいました。
 
 昼間の気温が高いから、夜も暑く風もなく熱帯夜を感じました。
 
 
 何時も昼間は、イオンで休みながらラジオを聴いたり本を読んだりしています。

 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないで話すからですね。

 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。
 
 
 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。



 高田郁さんの「みをつくし料理帳」1~10の全巻を頂いたので読んでいます。
 読み出すと止まりません。大阪と江戸の食べ物の違い。澪(みお)料理人の人生。
 
 まだ体調も不調です。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 
 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/07/09 05:36 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー07・08
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月8日(月曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇   ・・ 34℃・26℃・・真夏日・・・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 7月8日は 質屋の日 ( 記念日)
   
   
 各都道府県の質屋組合連合会をもって組織される全国質屋組合連合会が制定。

 日付は「しち(7)や(8)」(質屋)と読む語呂合わせから。「安心して利用して」をキャッチフレーズに、質屋の存在を知ってもらおうと記念日とした。

 質屋について

 質屋(しちや)は、担保として品物を預かって、それをもとに一定期間お金を貸す融資事業を行っている。品物を預けてお金を借り入れることを「質入れ(しちいれ)」といい、借入金を返して預けていた品物を手元に戻すことを「質請け(しちうけ)」という。

 また、質に入れる品物は「質草(しちぐさ)」と呼ばれる。質屋は通常、宝石類や楽器、家庭用オーディオ機器、コンピュータ、ゲーム機器、テレビ、カメラ、電動工具、礼服、眼鏡、時計、スマートフォンなど、比較的貴重な物品を質草として受け入れる。

 質屋は庶民の銀行として俗称「一六(いちろく)銀行」とも呼ばれた。これは「1+6=7(しち:質)」という言葉遊びに由来する。

 :全国質屋組合連合会、Wikipedia





   ☆◆ 7月8日は なはの日 ( 記念日)
   
   
 ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。また、沖縄県那覇市が2001年(平成13年)から実施している。

 日付は「な(7)は(8)」(那覇)と読む語呂合わせから。

 「那覇が好き友の会」は那覇の人々が手を合わせ、心を一つにして手づくりで町おこしを考えようというコンセプトで推進している。また、那覇市ではこの日に清掃活動などのイベントを行い、官民一体となって那覇を盛り上げる活動を行っている。

 さらに、この日には那覇市にある琉球王国の陵墓である玉陵(たまうどぅん)や琉球庭園の識名園(しきなえん)、歴史博物館などが無料で開放される。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 那覇市について

 那覇市は、沖縄本島南部に位置する市で、沖縄県の県庁所在地及び最大の都市である。歴史的には、1921年(大正10年)5月20日に特別区制が廃され、他府県同様の一般市制が施行されて、那覇区から那覇市となった。

 その後、1945年(昭和20年)の太平洋戦争末期の沖縄戦では街は焦土と化し、1972年(昭和47年)5月15日の沖縄返還による日本復帰を経て、多くの県民市民の努力と協力によって発展してきた。そして、2021年(令和3年)5月20日には市制100周年を迎えた。

 市の総面積は41.42平方キロメートル、市の木はフクギ、市の花はブーゲンビリア、市の花木はホウオウボク、市の魚はマグロ、市の蝶はオオゴマダラ。名産品として壺屋焼(つぼややき)や泡盛(あわもり)などがある。

1921年(大正10年)12月19日に制定された那覇市章は「ナハ」の字を円形に図案化し、無限に発展していく那覇市の姿を表している。

 観光面では、市の中心部の国際通り、市東部の高台にある首里地区の首里城(しゅりじょう)などがある。2000年(平成12年)12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として首里城跡が世界遺産に登録された。

 :那覇市、Wikipedia





   ☆◆ 7月8日は 七転八起の日 ( 記念日)
   
   
 熊本県阿蘇市でキクイモ商品をはじめ、縁起を担ぐ「くまモンの起き上がりこぼし」などを販売する阿蘇壱番屋が制定。

 日付は「七(7)転八(8)起」の数字にちなんで。2016年(平成28年)4月14日および16日に発生した熊本地震からの復興の気持ちを込めて、何度でも起き上がる心意気を表す「くまモンの起き上がりこぼし」で多くの人に勇気と励ましを送ることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 くまモンの起き上がりこぼし

 「くまモンの起き上がりこぼし」は、夢を持ち続ける世界の人々のお守りで、原材料は有田焼(磁器)、身長は6.2cm、販売価格は2700円(税込)となっている。

 七転八起について

 「七転八起」(しちてんはっき)とは、7回転んで8回立ち上がるという意味から、倒れても倒れても起き上がること。何回失敗してもくじけず、立ち直ってどこまでもやり抜くこと。一般に「七転び八起き」(ななころびやおき)と使われることが多い。「七」「八」は、回数が多いことを表している。

 :阿蘇壱番屋、コトバンク





    ☆◆ 松下幸之助一日一話7月8日
    
     
         欠点を知ってもらう

 上に立つ人は、自分の欠点をみずから知るとともに、それを部下の人たちに知ってもらい、それをカバーしてもらうようにすることが大事だと思う。部下の人が全知全能でないごとく、上に立つ人とても完全無欠ではない。部下の人よりは欠点は少ないかもしれないが、それでも何らかの欠点を持たないという人はいないだろう。

 その欠点多き上司が自分の知恵、自分の力だけで仕事をすすめていこうとすれば、これは必ずといっていいほど失敗するだろう。やはり、自分の欠点を部下の人に知ってもらい補ってもらってこそ、はじめて上司としての職責が全うできるのである。
 
 
 
 
 
       ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月8日(月曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇   ・・ 34℃・26℃・・真夏日・・・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
 
 7月8日(しちがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から189日目(閏年では190日目)にあたり、年末まであと176日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 7月8日

 和名、通称など
 グラジオラス

 科名
 (アヤメ科)

 花ことば
 堅固 用心
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 
 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は、晴れています一日晴れて気温も上がって34度位の(真夏日)の予報です。

 朝の内に水分補給しながら歩きます。昨夜から今朝は風もなく気温も湿度も高く寝苦しかったです。寝不足です。今朝もセミの鳴き声を聞けるかな。
 
 暑さで身体も不調です。皆さんも体調管理にきをつけましょう。
 
 
 
 昨日は、朝から晴れて、気温も上がって(猛暑日)朝の内は湿度も高く蒸し暑かったです。木陰は少し風もあり良かったです。

公園の近くを歩いていると セミの鳴き声を聞くようになりました。まだ梅雨明けはしていないが、毎日猛暑日なので、セミも出て来たのかな。

これからは、朝からセミの鳴き声を聞くようになるのかな。

 
 朝の内に歩いて 後はイオンで休んでラジオを聞きながら本を読んでいました。
 
 昼間の気温が高いから、夜も暑く風もなく熱帯夜を感じました。
 
 
 何時も昼間は、イオンで休みながらラジオを聴いたり本を読んだりしています。

 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないで話すからですね。

 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。
 
 
 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。


 高田郁さんの「みをつくし料理帳」1~10の全巻を頂いたので読んでいます。
 読み出すと止まりません。大阪と江戸の食べ物の違い。澪(みお)料理人の人生。
 
 まだ体調も不調です。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 
 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/07/08 05:25 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・2024ー07・07
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月7日(日曜日)先勝です。・・七夕・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇   ・・ 35℃・26℃・・猛暑日・・・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 7月7日は 七夕 (7月7日 年中行事)
   
   
 「七夕(たなばた)」は、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川(あまのがわ)を渡って年に一度だけ会うことができるという中国の伝説に由来する日である。

 この伝説が奈良時代に日本に伝わり、日本に元々あった七夕信仰と結びついて年中行事としての「七夕」へと発展した。織姫星(織女星:しょくじょせい)はこと座の1等星ベガ、彦星(牽牛星:けんぎゅうせい)はわし座の1等星アルタイルである。なお、この二つの星に、はくちょう座の1等星デネブを加えた三つの星を結ぶと大きな三角形となり、「夏の大三角」と呼ばれる。

 七夕の起源は、日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠や佛教の盂蘭盆会(お盆)などが習合したものと考えられている。古くは「七夕」を「棚機」や「棚幡」とも書いたが、現在でもお盆行事の一部でもあり、笹は精霊(しょうりょう:祖先の霊)が宿る依代(よりしろ)である。短冊(たんざく)などを笹に飾る風習は、江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。

 七夕飾り

 七夕は「星祭り(ほしまつり)」ともいう。この日7月7日または月遅れの8月7日を中心として、「七夕祭り」が日本各地で開催される。商店街などのイベントとしても実施され、笹飾りをはじめとした七夕飾りが通りに並ぶ。

 また、七夕は「五節句」の一つにも数えられる。五節句とは、1月7日の「人日(じんじつ)」・3月3日の「上巳(じょうし)」・5月5日の「端午(たんご)」・7月7日の「七夕(しちせき)」・9月9日の「重陽(ちょうよう)」の五つの節句のことである。

 :Wikipedia、コトバンク

 
 
 
 
   ☆◆ 7月7日は ゆかたの日 ( 記念日)
   
   
 1981年(昭和56年)に日本ゆかた連合会が制定。

 七夕は古くは棚機と表記し、古来衣服を縫って祖霊に供えたことと、七夕の行事として女の子は色の付いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝する日だったという中国の故事に因んだもの。





   ☆◆ 7月7日は 世界遺産の日 ( 記念日)
   
   
 2005年(平成17年)3月に和歌山県で制定された「世界遺産条例」で定められた記念日。

 2004年(平成16年)のこの日、和歌山・三重・奈良県にまたがる「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録された。和歌山県の条例では「人類のかけがえのない財産を守り活用しながら将来世代に引き継ぐ」と規定している。7月1日~7日を「世界遺産週間」としている。

 :和歌山県





   ☆◆ 7月7日は 川の日( ( 記念日)
   
   
 建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年(平成8年)に制定。

 七夕伝説の「天の川」のイメージがあること、7月は「河川愛護月間」であること、季節的に水に親しみやすいことから。近年、都市の発展・治水事業の発展などにより希薄化した人と河川との関係を見直し、河川に対する人々の関心を取り戻すことを目的としている。

 :国土交通省





   ☆◆ 7月7日は 香りの日 ( 記念日)
   
   
 1991年(平成3年)に全国化粧品小売協同組合連合会の中部ブロックが制定。

 七夕の日に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱した。1998年(平成10年)からは全国展開して「ラムール・エ・ネ」(フランス語で愛が生まれるという意味)キャンペーンを行っている。





   ☆◆ 7月7日は 乾麺の日(乾麺デー)・そうめんの日 ( 記念日)
   
   
 1982年(昭和57年)に全国乾麺協同組合連合会、全国乾めん普及協議会が制定。

 平安時代、七夕の日に貴族も庶民も天の川にみたてて麺類を食べる風習があったことから。この風習は平安時代中期の儀式・作法などををまとめた「延喜式」(927年)に記述があり、七夕の儀式の供え物の一つに「そうめん」の原型といわれる「索餅(さくへい)」が供えられていた。冷麦や素麺など麺類の消費拡大が目的。

 :全国乾麺協同組合連合会





   ☆◆ 7月7日は 恋そうめんの日 ( 記念日)
   
   
 奈良県桜井市に本社を置き、日本を代表するそうめんメーカーの株式会社三輪そうめん山本(現:三輪山本)が制定。

 日付は古くから「七夕」の日には、そうめんを食べて無病息災を願う風習があることと、風水では麺類は「恋愛運を高める食べ物」とされていることから、七夕の日とそうめんと恋愛のステキな関係を結びつけてのこと。同社が製造・販売する「恋そうめん」をPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 恋そうめん(赤白ペア)は、ハート型に結んだ紅白のそうめんと、めんつゆがセットになっている。運命の糸を思わせる赤い麺が入っていて恋愛運も急上昇。パッケージも可愛いため、結婚の引き出物やプチギフトに人気の商品である。

 :三輪山本





   ☆◆ 7月7日は みんなで土砂災害の減災を願う日 ( 記念日)
   
   
 徳島県小松島市の民間の有志で結成された「7月7日『みんなで土砂災害の減災を願う日』記念日推進会」(発起人:澤内健司氏)が制定。

 2018年(平成30年)7月3日から8日にかけて西日本や東海地方を中心に記録的な大雨となり、溜池が決壊するなど各地で土砂災害が発生した。自分たちの地域の溜池や崖などの存在やその危険性を知ることで、少しでも土砂災害が減ることを願う日にとの思いが込められている。

 日付は2018年7月7日に想定外の土砂災害が多発したことと、「七夕」に大地を踏みしめて安全に夜空を見上げられることを祈って7月7日とした。記念日は2019年(平成31年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 この時の西日本を中心に全国的に広い範囲で記録された集中豪雨は、気象庁により「平成30年7月豪雨」と命名された。この豪雨は台風7号および梅雨前線などの影響によるもので、多くの地域で河川の氾濫や浸水害、土砂災害が発生した。死者224人、行方不明者8人、負傷者459人という人的被害を記録し、甚大な災害となった。

 :Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話7月7日
    
     
         信ずることと理解すること

 繁栄、平和、幸福をより早く、より大きく生むためには、信ずることと理解すること――この二つを全うしてゆかなければなりません。というのは、信を誤らないためには、理解を正しく働かさなければなりません。理解を捨てると、迷信に陥りやすく、また理解だけで信ずる心がなければ、信念に弱きを生じてしまうからです。

 では信と解を全うしてゆくにはどうすればよいか。それにはまず素直な心になることです。正しい理解も素直な心から生まれてきますし、信ずることも素直な心から高まってくると思います。心が素直であって、信と解がともに高まれば、あらゆる場合に適切な働きができるようになると思います。
 
 
 
 
 
       ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月7日(日曜日)先勝です。・・七夕・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇   ・・ 35℃・26℃・・猛暑日・・・・・

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
 
 7月7日(しちがつなのか、なながつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から188日目(閏年では189日目)にあたり、年末まであと177日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 7月7日

 和名、通称など
 ヒルガオ

 科名
 (ヒルガオ科)

 花ことば
 優しい情愛
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 
 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は、晴れています一日晴れて気温も上がって35度位の(猛暑日)の予報です。湿度も高いです。

 朝の内に水分補給しながら歩きます。昨夜から今朝は風もなく気温も湿度も高く熱帯夜で寝苦しかったです。寝不足です。
 
 暑さで身体も不調です。皆さんも体調管理にきをつけましょう。
 
 
 
 昨日は、朝から晴れてきました、気温も上がって(猛暑日)湿度も高く蒸し暑かったです。木陰は少し風もあり良かったです。
昨日とその前の朝、歩いていると セミの鳴き声を聞きました。まだ梅雨明けはしていないが、毎日猛暑日なので、セミも出て来たのかな。
これから、セミの鳴き声を聞くようになるのかな。


 午後からは恒例のお茶会「よりみち」に参加してきました。猛暑日で暑いから参加者は少なかったです。
 
 朝の内に歩いて 後はイオンで休んでラジオを聞きながら本を読んでいました。
 
 夜は風もなく熱帯夜を感じました。
 
 
 何時も昼間は、イオンで休みながらラジオを聴いたり本を読んだりしています。

 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないで話すからですね。

 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。
 
 
 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。


 高田郁さんの「みをつくし料理帳」1~10の全巻を頂いたので読んでいます。
 読み出すと止まりません。大阪と江戸の食べ物の違い。澪(みお)料理人の人生。
 
 まだ体調も不調です。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 
 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/07/07 05:08 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
今日のつぶやき・覚え書き・2024ー07・06
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月6日(土曜日)赤口です。・・小暑・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇   ・・ 35℃・26℃・・猛暑日・・・・・

小暑【 小暑(しょうしょ)】
暑気に入り梅雨のあける頃。


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 7月6日は 小暑 (7月7日頃 二十四節気)
   
   
 「小暑(しょうしょ)」は、「二十四節気」の一つで第11番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が105度のときで7月7日頃。

 「小暑」の日付は、近年では7月7日または7月6日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は7月6日(土)である。

 「小暑」の一つ前の節気は「夏至」(6月21日頃)、一つ後の節気は「大暑」(7月23日頃)。「小暑」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「大暑」前日までである。

 「梅雨明け」が近付き、夏らしい暑さが始まる頃なので「小暑」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。蝉(セミ)が鳴き始める頃でもある。また、梅雨の終わり頃で、集中豪雨が発生しやすい時期でもある。

虫が集まる夏の木

 この日に至っても梅雨に入らない場合は「梅雨入り」の日付は特定できず、「梅雨入り特定せず(梅雨入りなし)」となることがある。全国高等学校野球選手権地方大会も「小暑」頃に開幕を迎える。

 「小暑」あるいは「大暑」から「立秋」(8月7日頃)までの間が「暑中(しょちゅう)」で、「暑中見舞い」はこの期間内に送る。日本郵便が、1986年(昭和61年)から暑中見舞い用のはがきとして、くじ付きの「かもめ~る」(夏のおたより郵便葉書)を販売していた。しかし、郵便需要の減少などに伴い2021年に発行を終了し、同年6月から新たに暑中見舞いに使いやすいデザインのくじなし絵入りはがきを販売する。

 「暑中」とは、暦の上で一年で最も暑さが厳しいとされる時期のこと。暦の上では夏の土用の約18日間を「暑中」というが、実際には土用が明ける「立秋」以降も厳しい暑さが続き、これを「残暑(ざんしょ)」という。「暑中」や「残暑」の期間に夏バテになる人も多く、暑さを乗り切るために「夏の土用の丑の日」には鰻(ウナギ)を食べる習慣がある。

 「小暑」の日付は以下の通り。

    2016年7月7日(木)
    2017年7月7日(金)
    2018年7月7日(土)
    2019年7月7日(日)
    2020年7月7日(火)
    2021年7月7日(水)
    2022年7月7日(木)
    2023年7月7日(金)
    2024年7月6日(土)

リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館





   ☆◆ 7月6日は サラダ記念日 ( 記念日)
   
   
 “「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日”

 これは1987年(昭和62年)5月8日に歌人・俵万智(たわら まち)が発表した第一歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首である。

 『サラダ記念日』は、刊行前から話題となっており、出版されるや280万部のベストセラーとなった。表題の「サラダ記念日」の他、第32回「角川短歌賞」を受賞した「八月の朝」などを含む434首が収録されている。翌1988年(昭和63年)に第32回「現代歌人協会賞」を受賞した。

 この歌集がきっかけで短歌ブームが起き、また「記念日」という言葉を一般に定着させた。新しい現代短歌の先駆けでもあり、後に続く若手の歌人たちに影響を与えた。この日はスーパーマーケットやドレッシングメーカーなど、「サラダ」に関連した企業などがPRに活用している。

 また「サラダ」に関連した記念日として、3月1日の「マヨネーズの日」や8月24日の「ドレッシングの日」、8月31日の「野菜の日」などがある。ドレッシングは野菜にかけて使うことが多いので、週間カレンダーの「野菜の日」(8月31日)の真上にくる8月24日が「ドレッシングの日」となっている。

 :河出書房新社、Wikipedia、Amazon





   ☆◆ 7月6日は 公認会計士の日 ( 記念日)
   
   
 1991年(平成3年)に日本公認会計士協会が制定。

 1948年(昭和23年)のこの日、公認会計士に関する法律「公認会計士法」が制定された。これは第二次世界大戦後、アメリカの制度にならって制定されたものだった。公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書・その他財務書類の監査・証明を行っている。

 :日本公認会計士協会





   ☆◆ 7月6日は 零戦の日 ( 記念日)
   
   
 1939年(昭和14年)のこの日、零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)の試作機の試験飛行が始まった。

 零式艦上戦闘機は、零戦(ぜろせん、れいせん)、ゼロ戦の略称で知られている。連合国側の米英の戦闘機に対し優勢に戦ったことから敵パイロットから「ゼロファイター(Zero Fighter)」と呼ばれた。

 「小回りが利き、飛行距離の長い戦闘機を」という海軍の要求で堀越二郎が設計した。零戦は日本最後の艦上戦闘機であり、時速533km、航続距離3,500kmであった。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第二次大戦中に1万機以上が生産された。

 当時の日本の軍用機は、採用年次の皇紀下2桁を名称に冠する規定になっていた。零戦の「零式」との名称は、制式採用された1940年(昭和15年)は皇紀2600年にあたり、その下2桁が「00」であるためである。

 零戦の設計者である堀越二郎をモデルにした作品として、スタジオジブリの映画『風立ちぬ』がある。宮崎駿の漫画『風立ちぬ』を原作としたアニメーション映画で、2013年(平成25年)7月20日に公開された。原作・脚本・監督は宮崎駿で、堀越の声はアニメーション監督の庵野秀明が声優として起用された。





   ☆◆ 7月6日は ピアノの日 ( 記念日)
   
   
 1823年(文政6年)のこの日、オランダ商館医となるドイツの医師シーボルト(Siebold、1796~1866年)が日本に初めてピアノを持ち込んだとされる。

 この「日本で一番古いピアノ」は山口県萩市の「熊谷美術館」に保存・展示されている。製造されたのは1806年(文化3年)頃のイギリス・ロンドンで、四角いテーブルのような形をしたスクエア型の小型のピアノである。足を外して持ち運ぶこともできる。

 熊谷美術館は、萩藩の御用商人・熊谷家の蔵を改造したもので、熊谷家代々の当主が収集した美術品が展示されている。そのピアノは1828年(文政11年)の「シーボルト事件」でシーボルトが帰国する際に、熊谷家に寄贈したものである。

 シーボルトのピアノが製造されたのは1820年(文政3年)頃との情報もある。また、そのピアノは長崎で親交のあった4代の熊谷五右衛門義比(くまや ごえもんよしかず)に贈られたものであり、ピアノ内部には「わが友クマヤへお別れのために」という書き付けも残されている。

 リンク:Wikipedia、山口県、熊谷美術館





   ☆◆ 7月6日は 情報サイト・COMUGICOの日 ( 記念日)
   
   
 子どもたちのための情報サイト「COMUGICO」の運営やチャリティーイベントの企画などを行う一般社団法人「COMUGICO」が制定。

 子どもたちの支援に関する情報をより多くの人に知ってもらうために「支援を必要とする子どもたちとその支援をする人々のための情報サイトCOMUGICO」を広く認知してもらうことが目的。

 日付は「COMUGICO」が正式運用を開始した2019年(令和元年)7月6日から。サイト名の由来にもなっており天国へ旅立った運営者夫妻の長男「麦ちゃん」の誕生日でもある。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。

 子どもたちの現在と未来のために。様々な要因で支援を必要とする子どもたちがいる。愛情や友情、居場所や経験、生き甲斐など必要なもの全ての情報を必要な子どもたちに届けたい。そんな想いが込められたサイトである。

 子どもが楽しみながら学べる習い事の教室、同じ障がいや病気の子どもと一緒に地域で繋がるサークルや親の会、児童発達支援事業所や放課後デイサービス、療育、バリアフリー、季節のイベント、医療機関の情報など、子どもたちのための様々な情報が掲載されている。

 :COMUGICO





    ☆◆ 松下幸之助一日一話7月6日
    
     
         社長はお茶くみ業

 戦後、世間一般の風潮として、社長の言うことだからといって、それがスッと聞かれるというわけにはいかなくなった。だから形の上では命令することがあっても、実質はお願いするという気持ちを心の内に持たなくては、社長の職責がつとまらなくなったわけである。
 
 そういう心持ちになったなら、社員の人が仕事をしてくれれば、「いやどうもありがとう。ほんとうにごくろうさま。まあお茶でも一杯」ということにもなる。そういうことから、以前私は、社長は“お茶くみ業”だと考え、人にも話したことがある。もちろん実際にお茶くみをするわけではないが、そういう心持ちになることが大切ではないかということである。
 
 
 
 
 
    ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年・令和6年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月6日(土曜日)赤口です。・・小暑・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇   ・・ 35℃・26℃・・猛暑日・・・・・

 小暑【 小暑(しょうしょ)】 暑気に入り梅雨のあける頃。

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
 7月6日(しちがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から187日目(閏年では188日目)にあたり、年末まであと178日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 7月6日

 和名、通称など
 イワタバコ

 科名
 (イワタバコ科)

 花ことば
 涼しげ
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 
 仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。

 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
 
 パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
 
 
 今朝は、晴れていますが曇って来るよう用です。気温も上がって35度位の(猛暑日)の予報です。
 水分補給しながら歩きます。昨夜から今朝は風もなく気温も湿度も高く熱帯夜で寝苦しかったです。寝不足です。
 
 午後からは恒例のお茶会「よりみち」に参加してきます。暑いから少ないかな。
 
 暑さで身体も不調です。皆さんも体調管理にきをつけましょう。
 
 
 昨日は、朝から晴れてきました、気温も上がって(猛暑日)湿度も高く蒸し暑かったです。木陰は風もあり少し良かったです。

 朝の内に歩いて 後はイオンで休んでラジオを聞きながら本を読んでいました。
 
 夜は風もなく熱帯夜でした。
 
 
 何時も昼間は、イオンで休みながらラジオを聴いたり本を読んだりしています。

 歳を取ると人の名前を忘れますね。名前を呼ばないで話すからですね。

 毎朝同じ人とすれ違います、高齢の人が歩いています。犬の散歩の人もいます。
 
 
 毎日朝の内に歩いて、後はイオンで本を読みながらラジオを聴いています。身体も不調です。


 高田郁さんの「みをつくし料理帳」1~10の全巻を頂いたので読んでいます。
 読み出すと止まりません。大阪と江戸の食べ物の違い。澪(みお)料理人の人生。
 
 まだ体調も不調です。
 
 イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 
 毎日、水分を持って1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。

【2024/07/06 05:31 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>