☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月8日(月曜日)先勝です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 雨 ・・ 21℃・14℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 4月8日は 灌仏会・花祭り ( 年中行事) 「灌仏会(かんぶつえ)」は、仏教の開祖・釈迦(しゃか)の生誕を祝う仏教行事である。地域や寺院によっては月遅れの5月8日に行われる。 一般的には「花祭り(はなまつり)」と呼ばれ、その他に「降誕会(ごうたんえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」などの別名もある。 古代から釈迦の生まれたインドなどで行われてきた行事で、日本では「お盆」とともに仏教伝来からの歴史がある。この日、各地の寺院では花で飾った小さな堂「花御堂(はなみどう)」が作られ、堂の中央に釈迦の立像を安置し、参拝者が御像に甘茶を注ぐ儀式が行われる。 花御堂は釈迦が生まれたとされるルンビニの花園を表している。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時、産湯(うぶゆ)を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する。 また、釈迦は母親マーヤーの右脇から生まれ出て、7歩あゆみ、右手を上に、左手を下に向けて、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言ったという伝説が残っている。この言葉は「全ての人間は尊い目的を果たすために生まれてきた」などの意味があるとされる。 ルンビニは、現在のネパール南部の小さな村で、インドとの国境近くに位置する。釈迦が産湯に使ったとされる池や、アショーカ王が巡礼した時に建立された石柱などが残る。仏教の四大聖地の1つであり、1997年(平成9年)に世界文化遺産に登録された。 :Wikipedia、コトバンク、全日本仏教会 ☆◆ 4月8日は 参考書の日 ( 記念日) 学習参考書を出版する出版社で組織する学習書協会が1984年(昭和59年)に制定。「花祭り」の日であり、全国的に入学式が行われるこの日が選ばれた。参考書の大切さを知ってもらうことが目的。 学習参考書は、教育課程にしたがって内容が編成された教科書などの教科用図書と一線を画すために、テーマ別の内容編成や、より学問的な内容編成が行われていることが多い。広義には、問題集や各種の資料集も含んで参考書と呼ばれることもある。 大学受験向けの分野では、1980年代後半には語学春秋社から出版された、予備校の講義をそのまま活字にしたスタイルの講義型参考書と呼ばれる参考書がヒットした。また、大手予備校(代々木ゼミナール、河合塾、駿台予備学校、東進ハイスクールなど)は独自の出版部・出版社(代々木ライブラリー、河合出版、駿台文庫、東進ブックスなど)を有しており、多くの参考書を市販している。 ☆◆ 4月8日は 忠犬ハチ公の日 ( 記念日) 忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。ハチ公の命日は3月8日であるが、1ヵ月後の4月8日をハチ公の日とした。 ハチ公は1923年(大正12年)生まれの秋田犬で、翌1924年から東大農学部の上野英三郎博士に飼われた。博士の存命中は渋谷駅まで博士の送り迎えをしていたが、1925年に博士が急死したあとも毎日駅前で主人の帰りを待ち続けた。 その一途な姿から忠犬と呼ばれるようになり、1934年(昭和9年)に渋谷駅前に銅像が建てられた。銅像の除幕式にはハチ公自身も出席したが、翌1935年に死んでしまった。 ハチ公の銅像は第二次大戦中に供出され、現在のものは1947年(昭和22年)に再建されたものである。ハチ公の日には、渋谷及び生地の秋田県大館市で慰霊祭が行われる。 ☆◆ 4月8日は 出発の日 ( 記念日) 新生活のスタートの時期に合わせ、忙しく乱れがちな生活のリズムを整えるために、朝食を摂ることを提案する味の素株式会社が制定。日付は新年度のスタートの時期であり、「し(4)ゅっぱ(8)つ」(出発)と読む語呂合わせから。 同社が販売している「クノールカップスープ」は慌ただしい朝でも簡単に温朝食をプラスして摂ることができる。カラダが芯から温まり、起きたばかりでぼんやりとした気分にスイッチを入れ、元気が湧いてくる。種類も豊富で、「コーンクリーム」「トマトのポタージュ」「栗かぼちゃのポタージュ」「オニオンコンソメ」などがある。 「クノール」(ドイツ語:Knorr)は、食品・飲料のブランドで、1838年にドイツで誕生した。日本に登場したのは1964年(昭和39年)で、「クノールスープ」が発売された。「クノールといえばコーンスープ」と思われがちだが、当時の5種類のメニューにコーンクリームはなかった。その9年後の1973年(昭和48年)に、コーンクリームの「カップスープ」が発売された。味の素の子会社であるクノール食品がライセンス生産を行い、味の素が販売を行っている。 :クノール ☆◆ 4月8日は 清流の日・小川の日 ( 記念日) 京都府八幡市の山中宗一氏が制定。 日付は4月のこの時期が入学や新学年の始まりとなることが多いため。小学生から大学生までの学年ごとの成長を清流に例え、その流れは小川であってもたゆまぬ努力により進んでいくことを称えるとともに、大人社会が快く迎える日とすることが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ☆◆ 4月8日は 指圧の日 ( 記念日) 正しい指圧の普及を通して、人々の健康に貢献しようと特定非営利活動法人・日本指圧協会が制定。 日付は4月8日は仏教の開祖・釈迦の生誕の日で、釈迦の慈悲の心は指圧の母心に通じるものがあることから。また、「し(4)あつ(8)」(指圧)の語呂に似ていることもその理由のひとつ。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 指圧とは、手指を用いて、人体の外表に圧を加えること、また、全身に定められたツボと呼ばれる指圧点を押圧することで本来人間の身体に備わっている自然治癒力の働きを促進させ、体調を整える日本独特の治療法である。 例えば、体のある部分に、だるさ、うずき、痛みなどを感じると、自然にそこに手が届き、その状態に応じて、さすったり、なでたり、押したりして、自ら痛みを柔らげようとする。このような人間の持って生まれた本能的操作が、指圧の原点である「手当て」の始まりと考えられる。 :日本指圧協会 ☆◆ 4月8日は 小ネタの日 ( 記念日) 地域のビジネスニュース、カルチャーニュースなどを配信する情報サイトによるネットワーク「みんなの経済新聞ネットワーク」が制定。 日付は「小ネタ」はあとから「じわじわ」と心にくるので、「じ(4)わ(8)」と読む語呂合わせから。すでに国内外100以上の各エリアの編集部がさまざまな「街の小ネタ」を配信しており、「小ネタ」をひとつの文化としてさらにその魅力を広めていくことが目的。 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。同サイトには、カフェや居酒屋など飲食店の情報から各地のイベント情報、観光情報まで、さまざまな「小ネタ」が配信されている。 :みんなの経済新聞ネットワーク ☆◆ 春の全国交通安全運動(4月6日~15日) ( 国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。 自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「秋の全国交通安全運動」(9月21日~30日)とともに行っている。 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、期間中の4月10日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。 以下の画像は2018年(平成30年)の「春の全国交通安全運動」のポスターであり、その期間は4月6日~15日となっている。また、「交通事故死ゼロを目指す日」は4月10日と明記されている。 ただし、4年に1度行われる統一地方選挙の年は「春の全国交通安全運動」の実施週が5月11日~20日に変更されるようで、これに合わせて春の「交通事故死ゼロを目指す日」も4月10日から5月20日に変更される。以下の画像は2019年(平成31年/令和元年)の「春の全国交通安全運動」のポスターであり、実施期間の違いを確認することができる。 :内閣府、Wikipedia ☆◆ 春の全国交通安全運動(4月6日~15日) 国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。 自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「秋の全国交通安全運動」(9月21日~30日)とともに行っている。 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、期間中の4月10日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。 以下の画像は2018年(平成30年)の「春の全国交通安全運動」のポスターであり、その期間は4月6日~15日となっている。また、「交通事故死ゼロを目指す日」は4月10日と明記されている。 ただし、4年に1度行われる統一地方選挙の年は「春の全国交通安全運動」の実施週が5月11日~20日に変更されるようで、これに合わせて春の「交通事故死ゼロを目指す日」も4月10日から5月20日に変更される。以下の画像は2019年(平成31年/令和元年)の「春の全国交通安全運動」のポスターであり、実施期間の違いを確認することができる。 :内閣府、Wikipedia ☆◆ 4月2日~8日は 「発達障害啓発週間」 ( 記念日) 2007年(平成19年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Autism Awareness Day」。 この国際デーは、カタール王国王妃により提案され、全ての加盟国の支持を得て国連総会で採択された。自閉症のある人が生きやすい世界を目指し、この日を中心として、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われる。 また、シンボルカラーは青色で、世界各地のランドマークを青くライトアップするイベントが実施される。青色は「癒し」や「希望」などを表している。 日本では4月2日~8日を「発達障害啓発週間」として、自閉症をはじめとする発達障害について理解促進のために、シンポジウムの開催など啓発活動が行われる。また、東京タワーなど日本各地の建築物が青くライトアップされる。 :United Nations、世界自閉症啓発デー、厚生労働省、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話4月8日 魂を入れた教育 “事業は人なり”と言われるように、人材の育成ということは非常に大切だと思います。最近ではどこの会社や商店でも、従業員教育の制度や組織を設けたりして、教育に力を入れているようですが、やはり何よりも大切なのは、その教育にいわば魂を入れることだと思うのです。 つまり、経営者なり店主の人格の反映というものが、そこになくてはならないということです。それは言いかえれば、経営者なり店主が働きにおいて模範的であること、熱心であるということです。経営者、店主にそういうものがあれば自然と従業員にも反映して、従業員の模範的な働きが生まれ、人が育ってくると思うのです。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月8日(月曜日)先勝です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 雨 ・・ 21℃・14℃・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 4月8日(しがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から98日目(閏年では99日目)にあたり、年末まではあと267日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 4月8日 和名、通称など レンゲソウ 科名 (マメ科) 花ことば 私の苦しみを和らげる 感化 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 高齢になるとカードローンの金額が少ないのですね、年齢制限があるとは思いませんでした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコン入力の仕事がないかな 今朝は曇っていますが午後からは雨になる予報です。気温は昨日よりも低い用です。朝も暖かいです。 服装も大変です。桜も昨日も暖かい日でしたので満開に咲いています。曇空なので白に桜の花も白なので写真はとりずらいです。いろんな花も咲いて目の保養になります。 雨の降らない内にラジオを聴きながら見て歩いてきます。 昨日は、朝から曇の天気で薄陽のさす晴れの天気でした。太陽が出ていますが薄曇りでした。風は少しありました。 朝の内に歩いて来ました。前にはよく歩いたなと思い出しながら歩きました。桜の時期にもよく歩いていた所で満開の桜を見ることができました、近くの公園では「さくらまつり」があるようで準備中でした。 うぐいすも、きれいな声で鳴いているのを聴きました。 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらい足も冷えて寒いので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 PR |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月7日(日曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・・ 25℃・12℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 4月7日は 鉄腕アトム誕生日 ( 記念日) 漫画家・手塚治虫(てづか おさむ、1928~1989年)の人気漫画「鉄腕アトム」の主人公・鉄腕アトムの誕生日で、2003年4月7日とされている。 漫画「鉄腕アトム」が光文社発行の月刊雑誌『少年』で連載が始まったのは1952年(昭和27年)4月7日のことである。原作の中でその半世紀後にアトムが誕生する設定となっていた。現実の2003年(平成15年)の誕生日には各地で関連のイベントが実施された。 物語の中ではロボットのアトムが市民権を獲得するのに苦労するという話があるが、同日、アトムはお茶の水博士を世帯主として手塚プロの所在地である埼玉県新座市の市民として登録され、市役所の前でアニメキャラクターとしては初のアトムの特別住民票が配付された。 関連する記念日として、アニメ「鉄腕アトム」のテレビ放映が開始された1963年(昭和38年)1月1日に由来して、1月1日は「鉄腕アトムの日」となっている。 :鉄腕アトム、Wikipedia ☆◆ 4月7日は 労務管理の日 ( 記念日) 労務管理認定サービスを行う労務管理OK株式会社が制定。同社が行う労務管理認証サービスをPRすることが目的。 1947年(昭和22年)のこの日、「労働基準法」が公布された。これにより、賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準が、法律により定められた。それ以前、労働基準を定める法律として工場法、商店法等が存在していたが、それらはいずれも労働者を保護するには不十分なものであり、労働基準法が日本初の本格的な労働者保護法規であると言える。労働組合法、労働関係調整法と合わせて労働三法と呼ばれる。 ☆◆ 春の全国交通安全運動(4月6日~15日) 国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。 自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「秋の全国交通安全運動」(9月21日~30日)とともに行っている。 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、期間中の4月10日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。 以下の画像は2018年(平成30年)の「春の全国交通安全運動」のポスターであり、その期間は4月6日~15日となっている。また、「交通事故死ゼロを目指す日」は4月10日と明記されている。 ただし、4年に1度行われる統一地方選挙の年は「春の全国交通安全運動」の実施週が5月11日~20日に変更されるようで、これに合わせて春の「交通事故死ゼロを目指す日」も4月10日から5月20日に変更される。以下の画像は2019年(平成31年/令和元年)の「春の全国交通安全運動」のポスターであり、実施期間の違いを確認することができる。 :内閣府、Wikipedia ☆◆ 4月2日~8日は 「発達障害啓発週間」 ( 記念日) 2007年(平成19年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Autism Awareness Day」。 この国際デーは、カタール王国王妃により提案され、全ての加盟国の支持を得て国連総会で採択された。自閉症のある人が生きやすい世界を目指し、この日を中心として、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われる。 また、シンボルカラーは青色で、世界各地のランドマークを青くライトアップするイベントが実施される。青色は「癒し」や「希望」などを表している。 日本では4月2日~8日を「発達障害啓発週間」として、自閉症をはじめとする発達障害について理解促進のために、シンポジウムの開催など啓発活動が行われる。また、東京タワーなど日本各地の建築物が青くライトアップされる。 :United Nations、世界自閉症啓発デー、厚生労働省、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話4月7日 同僚の昇進に拍手 われわれ人間としてありがちなことですが、いかにも肚が小さいのではないかと思うことがあります。たとえば、同じ職場の同期の誰かが昇進すると、それを嫉妬する、そしてひがむということが少なくありません。また反対に失敗した人があると、かげで喜ぶという心の貧困な風景もあるようです。そういう人は、それこそ昇進させるに不足な人間なのです。人間ができていないことを公表しているようなものだと思います。 人の昇進や成功に拍手を送る素直な心を持ち、日々の仕事に命がけで打ち込むなら、そういう人に適当な処遇をしない職場は、まずないであろうというのが、私の考えです。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月7日(日曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・・ 25℃・12℃・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 4月7日(しがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から97日目(閏年では98日目)にあたり、年末まではあと268日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 4月7日 和名、通称など オドリコソウ 科名 (シソ科) 花ことば 快活 陽気 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 高齢になるとカードローンの金額が少ないのですね、年齢制限があるとは思いませんでした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコン入力の仕事がないかな 今朝は曇っていますが時々晴の予報です。気温は昨日よりも高い用です、25度くらいです。朝も暖かいです。 服装も大変です。桜も昨日も暖かい日でしたので満開に咲いています。曇空なので白に桜の花も白なので写真はとりずらいです。いろんな花も咲いて目の保養になります。 ラジオを聴きながら見て歩いてきます。 昨日は、朝から曇の天気で薄陽のさす晴れの天気でした。太陽が出ていますが薄曇りでした。風は少しありました。 午後からは毎月恒例のお茶会「よりみち」に行って来ます。終わった後は次回の打ち合わせして5時過ぎに終わりました。参加者は少なかったです、皆さん花見にいかれたのかな。 うぐいすも、きれいな声で鳴いているのと、鳴き初めの声でうまく鳴けないなどを聴きました。 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらい足も冷えて寒いので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月6日(土曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 23℃・9℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 4月6日は 城の日 ( 記念日) 兵庫県姫路市の観光課が1990年(平成2年)に制定。 日付は「し(4)ろ(6)」(城)と読む語呂合わせから。姫路城を中心とした市の復興が目的で、この日を挟んで一週間は、姫路城周辺の文化・観光施設の無料開放、観桜会などが開かれる。 また、愛知県名古屋市のシンボルでもある名古屋城でも2002年(平成14年)に同じ語呂合わせで4月6日を「城の日」としている。この時期には「名古屋城桜まつり」が開催される。 姫路城について 日本三大名城の一つとされる姫路城は、1346年(正平元年)に赤松貞範により築かれた。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、五層六階の大天守と三つの小天守があり、その真っ白な外観と形から別名・白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)とも呼ばれる。 姫路城は、江戸時代初期に建てられた天守や櫓などの主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。 姫路城は、明治時代に大修理が行われ、姫山公園(現:姫路公園)として整備し、1912年(大正元年)に一般公開された。その後、1931年(昭和6年)に国宝に指定され、1993年(平成5年)にはユネスコの世界文化遺産に登録された。その他、2006年(平成18年)に日本100名城、2009年(平成21年)に平成百景に選定されている。 :姫路城、名古屋城、Wikipedia ☆◆ 4月6日は 北極の日 ( 記念日) 1909年(明治42年)のこの日、アメリカ海軍の軍人・探検家のロバート・ピアリー(Robert Peary、1856~1920年)ら6人が、世界で初めて北極点に到達したとされる。 1886年(明治19年)のグリーンランド探検から、数度の北極点到達失敗を経ての悲願達成だった。しかし、彼が一番乗りかどうかという論争は80年以上も続き、アメリカ地理学会が彼の偉業を認定したのは1989年(昭和64年/平成元年)のことだった。 ただし、後の詳しい測量により、ピアリーらが北極点だとしていた点は正確には北緯89度57分(北極点から約6kmの地点)であったことが分かっている。また、ナビゲーションの技術を持つ者がいなかったにもかかわらず、旅程が不自然に順調であることなどから、到達そのものを疑問視する説もある。 関連する記念日として、1月29日は「昭和基地開設記念日」、12月14日は「南極の日」となっている。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 4月6日は 開発と平和のためのスポーツの国際デー ( 記念日) 2013年(平成25年)9月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Sport for Development and Peace:IDSDP」。 1896年(明治29年)のこの日、第1回近代オリンピック大会がギリシャ王国アテネで開催された。この大会は、古代オリンピックに感銘を受け、「近代オリンピックの父」とも呼ばれるフランスのピエール・ド・クーベルタン男爵(Pierre de Coubertin、1863~1937年)により提唱され、世界的なスポーツ大会として開催された。 この日を中心として、日本を含む世界中の国々において様々なイベントやシンポジウムなどが開催される。また、国連広報センターやスポーツ庁、アスリートたちによるメッセージの発信も行われる。 スポーツは人権の向上、社会的・経済的発展に積極的な影響を与えると考えられている。そして、スポーツは開発と平和を促すこと、寛容と相互理解を育むことなどの側面で注目され、その効果が期待されている。 :United Nations、国連広報センター ☆◆ 4月6日は 新聞をヨム日 ( 記念日) 一般社団法人・日本新聞協会の販売委員会が2003年(平成15年)に制定。 日付は「よ(4)む(6)」(読む)の語呂合わせから。この日から12日までを「春の新聞週刊」、この日を含む1日から30日までを「新聞閲読月間」として、入社・入学などで新しい生活をスタートする若者向けに新聞の購読を呼び掛ける。 :日本新聞協会 ☆◆ 4月6日は 白の日 ( 記念日) 「しっかりとお手入れをして白く美しい、美白の肌になりましょう!」と、素肌美研究家で株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定。 日付は「し(4)ろ(6)」(白)と読む語呂合わせから。美肌への意識を生むきっかけの日とすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 「美白」とは、「メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ」ことで、化粧品に「美白」と表記するには、厚生労働省に認められた美白有効成分が配合されていて、医薬部外品(薬用)であるという承認が必要となる。美白有効成分には、アルブチン、コウジ酸、ビタミンC誘導体、トラネキサム酸、ルシノールなどが挙げられる。 :クリスタルジェミー ☆◆ 春の全国交通安全運動(4月6日~15日) 国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。 自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「秋の全国交通安全運動」(9月21日~30日)とともに行っている。 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、期間中の4月10日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。 以下の画像は2018年(平成30年)の「春の全国交通安全運動」のポスターであり、その期間は4月6日~15日となっている。また、「交通事故死ゼロを目指す日」は4月10日と明記されている。 ただし、4年に1度行われる統一地方選挙の年は「春の全国交通安全運動」の実施週が5月11日~20日に変更されるようで、これに合わせて春の「交通事故死ゼロを目指す日」も4月10日から5月20日に変更される。以下の画像は2019年(平成31年/令和元年)の「春の全国交通安全運動」のポスターであり、実施期間の違いを確認することができる。 :内閣府、Wikipedia ☆◆ 4月2日~8日は 「発達障害啓発週間」 ( 記念日) 2007年(平成19年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Autism Awareness Day」。 この国際デーは、カタール王国王妃により提案され、全ての加盟国の支持を得て国連総会で採択された。自閉症のある人が生きやすい世界を目指し、この日を中心として、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われる。 また、シンボルカラーは青色で、世界各地のランドマークを青くライトアップするイベントが実施される。青色は「癒し」や「希望」などを表している。 日本では4月2日~8日を「発達障害啓発週間」として、自閉症をはじめとする発達障害について理解促進のために、シンポジウムの開催など啓発活動が行われる。また、東京タワーなど日本各地の建築物が青くライトアップされる。 :United Nations、世界自閉症啓発デー、厚生労働省、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話4月6日 会社のよさを話す 外に出て自分の会社のことを悪く言う社員がいる。それはやはり社員の教育が十分にできていないからであろう。 つまり、中には個人的不満があって会社の欠点を言う人もあろうが、より多くは、会社のよさというものが社員によく理解されていないからそういうことになるのだと思う。 この会社はこういう創業の理念を持ち、こういった歴史、伝統があるのだ、こういうことを使命としているのだ、そしてこのように世間に貢献し、これだけの成果を上げているのだ、ということを常日ごろから社員に教えるというか訴える。そういうことがきわめて大事だと思うのである。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月6日(土曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 23℃・9℃・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 4月6日(しがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から96日目(閏年では97日目)にあたり、年末まであと269日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 4月6日 和名、通称など イカリソウ 科名 (メギ科) 花ことば あなたを離さない 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 高齢になるとカードローンの金額が少ないのですね、年齢制限があるとは思いませんでした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコン入力の仕事がないかな 今朝は晴れています、午前中は晴れて午後からは曇って来るようです。気温は昨日よりは高いようです。服装も大変です。桜も昨日は8部ぐらいに咲いていましたから満開に咲くでしょう。いろんな花も咲きだし目の保養になります。 午後からは毎月恒例のお茶会「よりみち」に行って来ます。 ラジオを聴きながら見て歩いてきます。 昨日は、朝から曇のち晴れの天気でした。太陽が出ていますが薄曇りでした。風は少しありました。 朝の内に桜を見に行きましたが8部咲きでしたが気温も高く暖かい気温でしたので満開になっているかも。曇空でしたので写真も撮りましたが白くなりました。明日あたりは満開に咲く感じでした。 うぐいすも、きれいな声で鳴いているのと、鳴き初めの声でうまく鳴けないなどを聴きました。 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらい足も冷えて寒いので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月5日(金曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 晴 ・・ 20℃・8℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 4月5日は ヘアカットの日 ( 記念日) 1872年(明治5年)のこの日、明治政府が「女子の断髪禁止令」を出した。 この前年1871年(明治4年)に「散髪・脱刀勝手たるべし」との「散髪脱刀令」が出され、男性はそれまでの「丁髷(ちょんまげ)」から「ざんぎり頭」にするのが奨励された。しかし、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布した。 このように「女子の断髪禁止令」が出された日に由来する記念日であるが、記念日を制定した団体やその目的などについては定かではない。 :Wikipedia ☆◆ 4月5日は 横町の日・横丁の日 ( 記念日) 日付は「よ(4)こ(5)ちょう」(横町・横丁)と読む語呂合せから。 「横町の日」は、横町の温かさを大切にしようと命名されたとの情報があるが、制定した団体などは定かではない。 「横丁の日」は、東京都港区南青山に本社を置き、地域の魅力ある食材・料理を提供する個性的な店舗が集まった飲食施設「横丁」を展開する株式会社アスラボが制定し、2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 アスラボの「横丁」は全ての飲食を一つの席で一度の会計で楽しむことができ、飲食店の人には少額資金での開業・出店が可能となるなどの特長がある。「横丁」を通じて地域の熱意ある起業家を支援し、地域経済を盛り上げることを目的としている。 リンク:アスラボ 横町・横丁について 横町とは、横丁とも書き、表通りから横へ入った町筋。また、その通りのことである。通りに商店や飲食店などが立ち並ぶ商店街のことを「~横丁」の形で呼ぶことがある。 東京・上野にある「アメヤ横丁」(通称:アメ横)や東京・吉祥寺にある「ハーモニカ横丁」(通称:ハモニカ横丁)などがある。また、北海道・札幌のすすきの地区にあるラーメン店街は「札幌ラーメン横丁」と呼ばれている。 :コトバンク、Wikipedia ☆◆ 4月5日は デビューの日 ( 記念日) 1958年(昭和33年)のこの日、読売巨人軍・長嶋茂雄(ながしま しげお)が開幕戦に3番サードで先発出場し、プロ野球デビューした。 この日は新人にエールを送る日とされている。 長嶋のデビューは、国鉄のエース・金田正一(かねだ まさいち)投手を相手に4打席4連続三振であった。そのすべてが渾身のフルスイングによる三振であったことが伝説的に語り継がれている。 その後、長嶋は4番サードの「燃える男」として、王貞治(おう さだはる)とともに「ON時代」を築き、巨人の9年連続日本一の立役者となった。プロ野球ファンを熱狂させ続けたことから「ミスタージャイアンツ」「ミスタープロ野球」とも呼ばれ、1974年(昭和49年)に「巨人軍は永久に不滅です」の言葉とともに現役を引退した。 その後、巨人の監督に就任し、監督としては通算15年でリーグ優勝5回、日本一2回という実績を残した。2013年(平成25年)に国民栄誉賞を受賞。「ミスター」として今なお多くのファンに愛されている。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 4月2日~8日は 「発達障害啓発週間」 ( 記念日) 2007年(平成19年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Autism Awareness Day」。 この国際デーは、カタール王国王妃により提案され、全ての加盟国の支持を得て国連総会で採択された。自閉症のある人が生きやすい世界を目指し、この日を中心として、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われる。 また、シンボルカラーは青色で、世界各地のランドマークを青くライトアップするイベントが実施される。青色は「癒し」や「希望」などを表している。 日本では4月2日~8日を「発達障害啓発週間」として、自閉症をはじめとする発達障害について理解促進のために、シンポジウムの開催など啓発活動が行われる。また、東京タワーなど日本各地の建築物が青くライトアップされる。 :United Nations、世界自閉症啓発デー、厚生労働省、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話4月5日 学ぶ心 人は教わらず、また学ばずして何一つとして考えられるものではない。幼児のときは親から、学校では先生から、就職すれば先輩からというように、教わり、学んでのちはじめて自分の考えが出るものである。 学ぶという心がけさえあれば、宇宙の万物はみな先生となる。物言わぬ木石から秋の夜空に輝く星くずなどの自然現象、また先輩の厳しい叱責、後輩の純粋なアドバイス、一つとして師ならざるものはない。 どんなことからも、どんな人からも、謙虚に、素直に学びたい。学ぶ心が旺盛な人ほど、新しい考えをつくり出し、独創性を発揮する人であるといっても過言ではない。 ☆◆ カープVメール 4/4(木) 18:00 マツダスタジアム 広島 6 - 3 ヤクルト 広島は3点を追う7回裏、會澤が適時二塁打を放ち1点差に迫る。続く8回には上本、松山、矢野の3者連続適時打で4点を挙げ、試合をひっくり返した。投げては、4番手・中崎が今季初勝利。敗れたヤクルトは、救援陣がリードを守りきれず、痛い逆転負けを喫した。 勝利投手 広島 中﨑 (1勝0敗0S) 敗戦投手 ヤクルト 清水 (0勝2敗0S) セーブ 広島 栗林 (0勝0敗2S) ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月5日(金曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 晴 ・・ 20℃・8℃・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 4月5日(しがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から95日目(閏年では96日目)にあたり、年末まであと270日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 4月5日 和名、通称など キジムシロ 科名 (バラ科) 花ことば 明るく輝いて 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 高齢になるとカードローンの金額が少ないのですね、年齢制限があるとは思いませんでした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコン入力の仕事がないかな 今朝は曇っていますが時々晴れて来る予報です。気温も昨日と同じように高い用です。桜も満開近くに咲きだしましたので見てこようかと思います。いろんな花も咲きだし目の保養になります。 ラジオを聴きながら見て歩いてきます。 昨日は、朝から曇のち晴れの天気でした。太陽が出ていますが薄曇りでした。時々吹く風は少し冷たく寒かったです。桜も一挙に咲いて来ました、明日あたりは満開近くに咲く感じです。 うぐいすも、きれいに鳴いているのと、鳴き初めの声でうまく鳴けないなどを聴きました。 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらい足も冷えて寒いので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月4日(木曜日)先負です。・清明・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 晴 ・・ 20℃・13℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 4月4日は 清明 (4月5日頃 二十四節気) 【 清明(せいめい)】 すべてのものが生き生きとして、清らかに見える頃。 「清明(せいめい)」は、「二十四節気」の一つで第5番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が15度のときで4月5日頃。 「清明」の日付は、近年では4月4日または4月5日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は4月4日(木)である。 「清明」の一つ前の節気は「春分」(3月21日頃)、一つ後の節気は「穀雨」(4月20日頃)。「清明」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「穀雨」前日までである。 草や木、水などが清く明らかであり東南風の心地よい季節という意味で「清明」とされる。また、「清浄明潔」の略でもある。全てのものが清々しく明るく美しい頃とされ、様々な花が咲き乱れ、各地でお花見のシーズンを迎える。 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。また、「清明」を花言葉にする花は、キンポウゲ科デルフィニウム属のヒエンソウである。 「清明」の日付は以下の通り。 2016年4月4日(月) 2017年4月4日(火) 2018年4月5日(木) 2019年4月5日(金) 2020年4月4日(土) 2021年4月4日(日) 2022年4月5日(火) 2023年4月5日(水) 2024年4月4日(木) :Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館 ☆◆ 4月4日は あんぱんの日 ( 記念日) 1875年(明治8年)のこの日、明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた際に、お花見のお茶菓子として木村屋(現:木村屋總本店)の「あんパン」が出された。 明治初期、銀座の木村屋がパンを売り出しだが、日本人の口に馴染まずなかなか売れなかった。そこであんをつめて売ると、饅頭に似てしかも変わった風味だということで大ヒットした。 当時天皇の侍従をしていて「あんパン」好きであった山岡鉄舟は、木村屋の木村安兵衛に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製の「あんパン」をお出ししたらどうか」とアドバイスした。 木村安兵衛は、それまでの「あんパン」に工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた「桜あんパン」を開発した。天皇はこれをいたくお気に召し、木村屋の「あんパン」は皇室の御用達となった。その後、一般にも市販されるようになると、また大ヒットしたという。 記念日は、東京都江東区有明に本社を置き、各種パン・和菓子・洋菓子の製造・販売を行う株式会社木村屋總本店が制定。2001年(平成13年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 関連する記念日として、4月12日は「パンの記念日」、毎月12日は「パンの日」となっている。 :木村屋總本店、Wikipedia ☆◆ 4月4日は 獅子の日 ( 記念日) 日付は「し(4)し(4)」(獅子)と読む語呂合わせから。 獅子は、ライオンの別称である。また、ライオンに似た想像上の動物を指し、神社や寺院の入口に木や石で作られた像が置かれている。その際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。 ☆◆ 4月4日は どらやきの日 ( 記念日) 鳥取県米子市に本社を置き、「どらやき」など和菓子の製造・販売を手がける丸京製菓株式会社が制定。 日付は3月3日の「桃の節句」と5月5日の「端午の節句」にはさまれた日を、あんこを間にはさむ「どらやき」の日とした。 また、日付には4と4で「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」との意味もあり、この日に「どらやき」を食べようと提唱している。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 丸京製菓は、1958年(昭和33年)に創業した会社である。1990年(平成2年)から今の看板商品となる「どらやき」をスタートし、日本全国のみならず世界にも「DORAYAKI」を広めてきた。米子市の本社工場は単一工場として世界一の「どらやき」生産量を誇っている。 同社の「どらやき」には「つぶあんどらやき」や「栗入りどらやき」「もち入りどらやき」「北海道産小豆どらやき」などの商品がある。 :丸京製菓、Wikipedia 今日 4月4日(木)の記念日・年中行事 清明 地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー 交通反戦デー あんぱんの日 ピアノ調律の日 ヨーヨーの日 トランスジェンダーの日 オカマの日 沖縄県誕生の日 獅子の日 写真シールの日 どらやきの日 脂肪0%ヨーグルトの日 シシリアンライスの日 コメッ子記念日・米粉の日 歯周病予防デー 猪肉の日 男前豆腐の日 KOBE JAZZ DAY 4/4 女子ロックの日 フォーの日 養子の日 四輪駆動の日 しあわせ写真の日 ピンクデー 4℃の日 C.C.レモンの日 まぁるい幸せチョコパイの日 日本女性医師デー みたらしだんごの日 :Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館 ☆◆ 4月2日~8日は 「発達障害啓発週間」 ( 記念日) 2007年(平成19年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Autism Awareness Day」。 この国際デーは、カタール王国王妃により提案され、全ての加盟国の支持を得て国連総会で採択された。自閉症のある人が生きやすい世界を目指し、この日を中心として、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われる。 また、シンボルカラーは青色で、世界各地のランドマークを青くライトアップするイベントが実施される。青色は「癒し」や「希望」などを表している。 日本では4月2日~8日を「発達障害啓発週間」として、自閉症をはじめとする発達障害について理解促進のために、シンポジウムの開催など啓発活動が行われる。また、東京タワーなど日本各地の建築物が青くライトアップされる。 :United Nations、世界自閉症啓発デー、厚生労働省、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話4月4日 会社に入ったからには…… 会社を選ぶということは、みなさんの将来の方向を決定する一番重大な問題だったろうと思います。単に一ペん入ってみようかということではなく、この会社に生涯職を奉じようという固い決意を持って臨まれたと思うのです。 だから、今後長い生涯におもしろくないことや、いろいろな煩悶が起こることもあるでしょう。しかしだからといって会社を辞めるというような頼りないことを考えるのではなく、やはりどこまでもこの会社の社員として道を開いていこうという覚悟を持っていただきたいと思います。うまくいかない場合には他に転向するというようなことでは、そこに力強いものは生まれてこないと思います。 ☆◆ カープVメール ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年卯月(うづき)4月4日(木曜日)先負です。・清明・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 晴 ・・ 20℃・13℃・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 4月4日(しがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から94日目(閏年では95日目)にあたり、年末まであと271日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 4月4日 和名、通称など ニリンソウ 科名 (キンポウゲ科) 花ことば かわいらしい 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 高齢になるとカードローンの金額が少ないのですね、年齢制限があるとは思いませんでした。 これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。 パソコン入力の仕事がないかな 今朝は昨夜の雨が少し残って曇っていますが晴れて来る予報です。気温も昨日よりは高いです。桜も咲きだしたのでまだ散らないと思います。ラジオを聴きながら花も見て歩いてきます。 昨日は、朝から雨の一日でした。時々強く降るときもありました。気温も少し低かったです。イオンの中を歩いて歩数を稼いで来ました。後はイオンで休んでラジオを聴いていました。 うぐいすも、きれいに鳴いているのと、鳴き初めの声でうまく鳴けないなどを聴きました。 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらい足も冷えて寒いので時々中を歩いたりして身体を動かしています。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |