☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年如月(きさらぎ)2月12日(月曜日)先負です。・振替休日・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々曇 ・・ 11℃・2℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 2月12日は ペニシリンの日 ( 記念日) 1941年(昭和16年)のこの日、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功した。 ペニシリンは、1928年(昭和3年)にイギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミング博士(Alexander Fleming、1881~1955年)によって発見された、世界初の抗生物質である。 発見後、医療用として実用化されるまでには10年以上の歳月を要したが、1942年(昭和17年)にベンジルペニシリン(ペニシリンG、PCG)が単離されて実用化され、第二次世界大戦中に多くの負傷兵や戦傷者を感染症から救った。以降、種々の誘導体(ペニシリン系抗生物質)が開発され、医療現場に提供されてきた。 ペニシリンの発見は、しばしば「20世紀における偉大な発見」の中でも特筆すべき一つとして挙げられる。「ペニシリン(Penicillin)」の名前は、フレミングがペニシリンを発見するきっかけとなったブドウ球菌の培養実験中のコンタミネーション(実験汚染)により生じたアオカビの学名「Penicillium notatum」に由来する。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 2月12日は ブラジャーの日 ( 記念日) 京都府京都市南区に本社を置き、女性用下着などを販売する衣料品のトップメーカーである株式会社ワコールが制定。 1913年(大正2年)のこの日、アメリカのメアリー・フェルブス・ジェイコブがハンカチをリボンで結んだブラジャーの原型となる製品を発明し、翌1914年(大正3年)に特許を取得したことにちなむ。1914年のこの日に特許を申請したという情報もある。 記念日は「ブラジャーの日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。ワコールのWebサイトでは記念日の名称を「ブラの日」とする表記も見られる。 ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整えるためコルセットで体を締め付けていた。日本では、大正末期から昭和初めにかけて洋装下着は徐々に取り入れられていった。ブラジャーは「乳房ホルダー」「乳房バンド」の名称で、婦人雑誌の広告にも登場しているが、衛生用品として薬局で売られることも多かった。 ブラジャーは、補正下着として使用され、バストの形状を整えると共に、形が崩れることを防ぐ目的があり、若年層には乳首の保護も目的の一つとされる。身体にフィットしたブラジャーを装着することで姿勢がよくなり、身が引き締まって心身の健康によいという効果もある。 ワコールではこの日を「ブラをもっと、楽しもう!」とブラジャーの新作セレクションを発表している。各ブランドからバリエーション豊かなラインアップが登場する。また、同社では「ブラジャー検定」「ブラリサイクルキャンペーン」などの取り組みも行っている。 :ワコール、Wikipedia ☆◆ 2月12日は ボンカレーの日・レトルトカレーの日 ( 記念日) 大阪府大阪市中央区に本社を置き、「ボンカレー」に代表される食品・飲料を製造・販売する大塚食品株式会社が制定。 1968年(昭和43年)のこの日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売された。記念日は2007年(平成19年)に「ボンカレーの日」と「レトルトカレーの日」でそれぞれ一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 「ボンカレー(Bon Curry)」の名前の「ボン」はフランス語の形容詞「bon」(よい、おいしいの意味)に由来する。一人暮らしの独身男性でも温めるだけで簡単に食べられることから「独身男性のカレー」という意味で「チョンガーカレー」という案もあった。 レトルトカレーの代名詞とも言える「ボンカレー」は、2018年(平成30年)で50周年を迎えたロングセラー商品である。発売当時の宣伝は「3分温めるだけですぐ食べられる」という内容のものであった。宣伝からも分かるように、保存性よりも簡便性を前面に打ち出しており、インスタント食品の一種として普及していった。 現在の主流は1978年(昭和53年)に発売されたフルーツベースの「ボンカレーゴールド」で、温色で描かれた同心円のパッケージで知られ、甘口・中辛・辛口・大辛の4種類がある。CMキャラクターには、巨人軍の王貞治や郷ひろみ、田村正和、所ジョージ、松坂慶子などが起用された。 :ボンカレー、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話 2月12日 部下の提案を喜ぶ 従業員の人びとが喜んで仕事をする姿をつくるには、上司なり先輩が、部下なり後輩の提案を喜んで受け入れるということが大切だと思います。それがいますぐには実際に用いることができないような提案であったとしても、その行為なり熱意なりは十分に受け入れる。つまり、発案をすればするほど上司が喜ぶという雰囲気が非常に大事だと思うのです。 部下の提案に対して、「いや君だめだ」と言う。また来る。「ああ君、これもだめだ」と言うようなことでは、「提案してもムダだ、やめておこう」ということになり、決まった仕事しかしなくなってしまうでしょう。それでは、進歩も向上も生まれてこないのです。 ☆◆ カープVメール 春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年如月(きさらぎ)2月12日(月曜日)先負です。・振替休日・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々曇 ・・ 11℃・2℃・・・ 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 2月12日(にがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から43日目にあたり、年末まであと322日(閏年では323日)ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 2月12日 和名、通称など アセビ 科名 (ツツジ科) 花ことば 二人で旅をしよう 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 2月12日(にがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から43日目にあたり、年末まであと322日(閏年では323日)ある。 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は、曇っていますが晴れ時々曇の予報です。朝は寒いですが、昼間の気温は昨日と同じようです。寒さ対策をして動きましょう。服装に気をつけましょう。 朝と昼間の寒暖差(温度差)があり体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から晴れて穏やかな一日でしたが、午後からは時々曇って夕方には一時雨が降りました。午前中は晴れて風もなく過ごしやすかったので朝の内に歩いて来ました。朝の気温は低いけど太陽が出ると気温も上がって暖かく風もなく歩きやすかったです。後は、本を読んでいました。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 PR |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年如月(きさらぎ)2月11日(日曜日)友引です。・建国記念の日・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々曇 一時 雨 ・・ 10℃・1℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 2月11日は 建国記念の日 ( 国民の祝日) 「国民の祝日」の一つ。日本の建国を祝う日。 国民の祝日 1966年(昭和41年)の「祝日法」改正により「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とし、国民の祝日として制定。翌1967年(昭和42年)から実施されている。 2月11日は、1873年(明治6年)に制定され、翌年から実施された「紀元節」(旧祝祭日では四大節の一つ)と同じ日で、「紀元節」の日付は古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位した日に由来している。「紀元節」は、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍(GHQ)の意向で廃止されたが、その後、復活の動きが高まり、国民の祝日である「建国記念の日」となった。 「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 2月11日は 万歳三唱の日 ( 記念日) 大日本帝国憲法発布の日であった1889年(明治22年)のこの日、東京・青山練兵場での臨時観兵式に向かう明治天皇の馬車に向かって初めて万歳三唱が行われたとされる。 それまで日本には天皇を歓呼する言葉がなく、出御にあたってただ最敬礼するのみであったが、帝国大学(現:東京大学)の学生一同で皇居前に並び明治天皇を奉送迎しようという議が起こり、これに際して最敬礼では物足りないので歓呼の声を挙げようという話が教師の間で持ち上がった。 そこで、フランス語の「ヴィヴ・ラ・フランス」や英語の「セーヴ・ザ・キング」のような唱和の言葉を考えることになり、帝国大学法科大学(現:東京大学法学部)和田垣謙三教授の提議した「万歳、万歳、万々歳」の唱和が決められた。 しかし、当日最初の「万歳」が高らかにあがると馬車の馬が驚いて立ち止まってしまい、そのため二声目の「万歳」は小声となり、三声目の「万々歳」は言えずじまいに終わった。これを聴いた人々は「万歳」を再唱したと思ったようで、以後、めでたい時の歓呼の声として「万歳(ばんざい)」が唱えられるようになり、「万々歳(ばんばんざい)」は定着しなかった。 :Wikipedia ☆◆ 2月11日は 文化勲章制定記念日 ( 記念日) 文化勲章が制定された日。 文化勲章とは学問・芸術など、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈られるもので、1937年(昭和12年)のこの日に制定された。独創的な文化の創造と育成を図ることを目的に創設され、勲章は天皇陛下が親授される。 親授式は毎年11月3日の「文化の日」に皇居宮殿松の間で行われる。第一回の受賞者は幸田露伴(作家)・横山大観(画家)・佐々木信綱(歌人・国文学者)・本多光太郎(物理学者)ら9名であった。 :Wikipedia ☆◆ 2月11日は 干支供養の日 ( 記念日) 愛知県瀬戸市に本社を置き、干支置物や雛人形、五月人形などを製造・販売している株式会社中外陶園が2001年(平成13年)に制定。 一年間大切に飾られ、厄を払ってくれた干支置物に感謝し、また元の土に還す日。日付は「立春」(2月4日頃)を過ぎた直後で、「十一」が「土」になることに由来する。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 中外陶園では、1989年(平成元年)より毎年2月11日11時に役目を終えた干支置物を感謝の気持ちとともに元の土に還す「干支供養祭」を実施している。また、「干支供養祭」で供養した干支置物をリサイクル原料(還土)として50%使用し、新たな干支置物「還土干支」として蘇らせる、地球環境を大切にする取組みも行っている。 :中外陶園 ☆◆ 2月11日は わんこそば記念日 ( 記念日) 岩手県名物のわんこそばの元祖・発祥の地とされる岩手県花巻市で「わんこそば全日本大会」を運営する「わんこそば全日本大会運営委員会」が制定。 1957年(昭和32年)から続く同大会は、1980年(昭和55年)から開催日が2月11日となり、全国から多数の「食士」が参加する。大会では小学生・中高生・団体・個人などの種目で制限時間内に食べられる「わんこそば」の数を競う。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 2010年(平成22年)に花巻市で「第52回わんこそば全日本大会」が開催された時は、大分県の男性が制限時間の5分間で254杯を食べて3連覇を達成した。2019年(平成31年)1月時点で、歴代最高記録は5分間で258杯となっている。 「わんこそば」は、大会の競技のイメージから、大食い・早食いのイメージが強いが、本来、ゆっくりとおいしく食べる「おもてなしの郷土料理」である。また、長野県の戸隠そば、島根県の出雲そばと共に、日本三大そばの一つとされる。 :花巻観光協会、Wikipedia ☆◆ 2月11日は 出雲そばの日 ( 記念日) 島根県出雲市に事務局を置き、出雲市の出雲そば商組合と松江市の松江そば組合が共同で結成した「出雲そばの日記念日登録実行委員会」が制定。 日付は信濃国松本藩の城主だった松平直政公が出雲国松江藩への国替えを3代将軍の徳川家光公から命じられた1638年(寛永15年)2月11日にちなんで。 この国替えのときに松平直政公が松本からそば職人をともなって来たことから出雲松江地方にそばが伝わったとされ、今の出雲そばにつながっている。 日本三大そばの一つとも言われる出雲そばの歴史、食べ方、美味しさを全国にPRして、出雲そばの振興を図るとともに、出雲地方への交流人口の増加と各店舗へのさらなる集客が目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 日本三大そばは、島根県の出雲そば、岩手県のわんこそば、長野県の戸隠そばとされる。古くから親しまれている郷土料理の出雲そばは、2022年3月に文化庁より「伝統の100年フード」に認定された。 出雲そばの製法の特色として、蕎麦粉を作るときに蕎麦の実を皮ごと石臼で挽くため、蕎麦の色は濃く黒く見え、香りが強いことが挙げられる。 食べ方にも特色があり、「もり」や「かけ」といった定番の食べ方よりも、丸い漆器を重ねる「割子そば」や「釜揚げそば」といった独特の食べ方が広まっている。また、もみじおろしや辛味大根の大根おろしを薬味とするのも特徴である。 :Wikipedia、文化庁 ☆◆ 2月11日は 初午いなりの日 ( 記念日) 東京都港区南青山に事務局を置き、食事メニューとしての「いなり寿司」の地位向上などを目的に活動をする一般社団法人・全日本いなり寿司協会が制定。 初午(はつうま)とは2月最初の午の日のことで、稲荷神社では五穀豊穣を願う祭りが行われる。初午は運気が高まる日とされ、稲荷神社のお使いである狐(キツネ)の好物の油揚げを使った「いなり寿司」を食べると福を招くという。このいなり寿司のことを「初午いなり」と呼ぶことを知ってもらうのが目的。 日付は初午となる日に近い国民の祝日の「建国記念の日」と同じ日に。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。日本記念日協会では初午の日にいなり寿司を三つ食べることを提唱している。それは「いなり」がそれぞれの文字から「い=命が延びる・な=名を成す・り=利益を上げる」の願いが叶う縁起物であることから。 初午は稲荷神が降りてきたことをお祝いする日で、お稲荷さんの誕生日でもある。「いなり=稲が成る」と古来から五穀豊穣を祈願し、いなり寿司が稲荷神社のお使いである狐にお供えされてきた。初午は旧暦で行うこともあり、その場合は新暦の3月となることもある。 :全日本いなり寿司協会、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話 2月11日 国を愛する わが国は戦後、相当立派な成長発展を遂げてきましたが、不思議に愛国心という言葉がお互いの口から出ません。ときたま出ても、あまり歓迎されない状態です。愛国心というものは、国を愛するあまりに他の国と戦いをすることになるという人もあります。 しかし決してそうではないと思います。国を愛すれば愛するほど、隣人と仲よくしていこう、友好を結んでいこう、ということになるだろうと思うのです。お互いが自分を愛するように国を愛し、隣人を愛す、そうすることによってそこに自分の幸せも築かれていくと思うのです。そのような姿をお互いに盛りあげていくことが、国民としての大きな使命ではないでしょうか。 ☆◆ カープVメール 春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年如月(きさらぎ)2月11日(日曜日)友引です。・建国記念の日・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々曇 一時 雨 ・・ 10℃・1℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 2月11日(にがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から42日目にあたり、年末まであと323日(閏年では324日)ある。 ☆◆今日の誕生日の花と花ことば 2月11日 和名、通称など マンサク 科名 (マンサク科) 花ことば 神秘・直感 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れています。晴れ時々曇夜一時雨の予報です。朝は寒いですが、昼間の気温は昨日と同じようです。寒さ対策をして動きましょう。服装に気をつけましょう。 朝と昼間の寒暖差(温度差)があり体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から晴れて穏やかな一日でしたが、午後からは時々曇って夕方には一時雨が降りました。午前中は晴れて風もなく過ごしやすかったので朝の内に歩いて来ました。朝の気温は低いけど太陽が出ると気温も上がって暖かく風もなく歩きやすかったです。後は、本を読んでいました。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年如月(きさらぎ)2月10日(土曜日)先勝です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 一時 雨 ・・ 11℃・0℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 2月10日は 左利きグッズの日 ( 記念日) もともと日本独自の「左利きの日」であったが、その後「左利きグッズの日」に改称された。日付は「レ(0)フ(2)ト(10)」と読む語呂合わせから。 「左利きの日」は、「Japan Southpaw Club」が2001年(平成13年)に制定。世界的には8月13日が「左利きの日」とされているが、日本ではお盆の時期でイベントが開催しづらいとの理由で2月10日となった。その後、2009年(平成21年)に「左利きグッズの日」に改称された。 「左利きグッズの日」は、神奈川県相模原市中央区に本社を置き、左利きグッズを扱う菊屋浦上商事株式会社が制定。社会生活で左利きの人が感じている様々な道具の使いづらさ。それを解消するための左利き用グッズの普及を目指している。「左利きグッズの日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 左利きグッズ 左利き用グッズとして、ハサミやカッター、定規、鉛筆削り、扇子、急須、フライ返し、コルク抜き、スライサーなどの商品がある。 :菊屋浦上商事 ☆◆ 2月10日は 簿記の日 ( 記念日) 簿記の大切さをより多くの人に知ってもらおうと、全国経理学校協会(現:公益社団法人・全国経理教育協会)が2004年(平成16年)に制定。 1873年(明治6年)のこの日、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が翻訳した、日本で最初の簿記の本である『帳合之法』が慶応義塾出版局から発行された。 その後、1879年(明治12年)に丹文次郎の弟の竹田等なる人が簿記学に精通していることを聞き、竹田を説得して慶應義塾外の京橋区南鍋町(現:東京都中央区銀座五丁目)に簿記講習所を設けることになった。この講習所では『帳合之法』を教材として使用し、簿記法の普及を図った。開校の当日には、福澤、加藤政之助、吉良亨らの演説が行われた。入学生は500名前後に達したと言われている。 :全国経理教育協会、Wikipedia ☆◆ 2月10日は 封筒の日 ( 記念日) 東京都江東区永代に本社を置き、各種の封筒や紙製品全般、パッケージ、手提げ袋などの製造・販売を手がける株式会社ムトウユニパックが制定。 日付は「ふう(2)とう(10)」(封筒)と読む語呂合わせから。アナログ的なコミュニケーションである封筒文化、手紙文化の良さをあらためて多くの人に知ってもらうことが目的。また、封筒をもっと身近に感じてもらいたいとの想いが込められている。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 トウユニパックの封筒について 同社の「封筒女子部」のプロデュースにより、この記念日のお手伝い、封筒コミュニケーションのきっかけづくりとなるような、新しい封筒商品を発表している。その一つが世界に一つだけのハンドメイドのグリーディング封筒「kotonoha+bloom」(コトノハプラス ブルーム)である。 同社の最上品質封筒「kotonoha」(コトノハ)に、手作りのペーパークラフト・フラワーをプラスした商品で、ペーパークラフトはすべて封筒女子部員たちのハンドメイド。機械制作とは違い、同じものは二つとない、世界で一つだけの装飾封筒である。 企画コンセプトは「特別な思いを届ける、特別な封筒」で、グリーティングカードならぬ「グリーティング封筒」として、お母さんや娘さん、大親友のあの子など、大切な人、大好きな人へ、特別な思いを届けたい時にぴったりな封筒である。 :トウユニパック ☆◆ 2月10日は 金毘羅の縁日 (毎月10日 年中行事) 毎月10日は「金毘羅(こんぴら)の縁日」である。1月10日は一年最初の縁日であり、「初金毘羅(はつこんぴら)」と呼ばれている。 「金毘羅」は「金比羅」とも表記される。香川県琴平町(ことひらちょう)の象頭山(ぞうずさん)中腹にある金刀比羅宮(ことひらぐう)は、近世では金毘羅大権現や金比羅さん、さぬきのこんぴらさんの呼び名で知られる。 この讃岐の金刀比羅宮は、日本全国に存在する金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮でもある。金毘羅権現(こんぴらごんげん)は、海上交通の守り神として信仰されており、漁師・船員など海事関係者の崇敬を集める。 江戸時代、船による流通が盛んになったことで、海運業者や商人によって金毘羅信仰が日本中に広められた。これらのことから、一般に大きな港を見下ろす山の上に金刀比羅神社や琴平神社が建てられており、現在では分社が日本全国に約600社ある。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 松下幸之助一日一話 2月10日 同行二人 弘法大師さんが開かれた高野山にある霊場に詣でる人びとの菅笠には、みな一様に“同行二人”と書いてある。どこにいようと、どこに行こうと、自分は一人ぼっちではない、いつもお大師さまと二人という意味である。 つまり、これら信仰三昧の人びとの心の中には、いまもなお大師は生き生きと存在しておられるのである。 もちろん、大師の生身の身体が、そのままここにあるというわけではない。しかし、大師はいまもなおここにおわすと感じること、また感じようとつとめるところに、大師の教えが永遠に生きてくることになる。真理は永遠に生きるというのは、こんな姿を言うのであろうか。 ☆◆ カープVメール 春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年如月(きさらぎ)2月10日(土曜日)先勝です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 一時 雨 ・・ 11℃・0℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 2月10日(にがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から41日目にあたり、年末まであと324日(閏年では325日)ある。 ☆◆今日の誕生日の花と花ことば 2月10日 和名、通称など アザレヤ 別名など (セイヨウツツジ) 科名 (ツツジ科) 花ことば 愛の楽しみ・節制 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れています。一日晴れの予報ですが夕方ごろ一時雨の予報です。朝は寒いですが、昼間の気温は昨日と同じようです。寒さ対策をして動きましょう。服装に気をつけましょう。 朝と昼間の寒暖差(温度差)があり体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から晴れて穏やかな一日でしたが、午後からは時々曇って来ました。午前中は晴れて風もなく過ごしやすかったので朝の内に歩いて来ました。朝の気温は低いけど太陽が出ると気温も上がって暖かく風もなく歩きやすかったです。後は、本を読んでいました。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年如月(きさらぎ)2月9日(金曜日)大安です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 11℃・0℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 2月9日は ふくの日 ( 記念日) 協同組合・下関ふく連盟が1980年(昭和55年)に制定。 日付は「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。本場下関では河豚(ふぐ)を「福」と同じ発音で縁起がいいことから「ふく」と言う。ふくの普及と宣伝が目的。 この日には下関市内の恵比寿神社で豊漁と航海安全を祈願し、「ふくの日祈願祭」が行われ、2月11日には「ふくの日まつり」として、ふくの水揚げ世界一を誇る南風泊市場(はえどまりしじょう)において、ふく刺しやふく関連製品の即売会などが行われている。 フグについて フグ(河豚・鰒)は、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称である。およそ120種の魚がフグ科に分類される。そのうち食用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名。フグ科に属さないフグとして、ハコフグ、ハリセンボンなどがある。 多くの種において、内臓や皮膚、血液、筋肉の全部または一部に毒性のあるテトロドトキシンを持つ。食用可能な部位はフグの種類や漁獲場所によって異なるため、素人によるフグの取扱いや調理は危険である。実際、日本における食中毒の原因のほとんどがキノコとフグであり、フグによる事故の多くは素人調理とされる。 下関は、日本で水揚げされる天然のトラフグやクサフグなど8割近くが集まり、また長崎県や熊本県で、主に生産される養殖トラフグも大部分が集まる一大集積地である。下関に集まったフグはここで売買され、毒を持つ内臓部分などが除去する加工が成されたあと、東京や大阪の消費地へと運ばれる。 :下関ふく連盟、Wikipedia ☆◆ 2月9日は 服の日 ( 記念日) 日付は「ふ(2)く(9)」(服)と読む語呂合わせから。 衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、日本ファッション教育振興協会及び全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定。「ファッションは幸せのコミュニケーション」のキャッチフレーズのもと、定着を図ろうとしている。 11月12日は「洋服記念日」、11月29日は「いい(11)ふく(29)」(いい服)と読む語呂合わせから「いい服の日」となっている。 ☆◆ 2月9日は 漫画の日・治虫忌 ( 記念日) 漫画本専門の古書店「まんだらけ」が「漫画の日」を制定。 この日は、漫画家・アニメーション作家の手塚治虫(てづか おさむ)の1989年(平成元年)の忌日。そのため、この日は「治虫忌」とも呼ばれる。 関連する記念日として、7月17日も「漫画の日」となっている。また、国民の祝日「文化の日」と手塚治虫の誕生日に由来して11月3日は「まんがの日」、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊された日に由来して3月17日は「漫画週刊誌の日」となっている。 「手塚治虫」について 手塚治虫は、1928年(昭和3年)11月3日に現在の大阪府豊中市に生まれる。本名は治。明治天皇の誕生日「明治節」に生まれたことから「明治」にちなんで「治」と名付けられた。また、少年の頃から昆虫をこよなく愛し、自身のペンネームに「虫」という字を当てた。 大阪帝国大学附属医学専門部在学中の1946年(昭和21年)1月1日に『少国民新聞』連載の4コマ漫画『マアチャンの日記帳』で漫画家としてデビュー。翌1947年(昭和22年)、酒井七馬原案の描き下ろし単行本『新宝島』がベストセラーとなり、大阪に赤本ブームを引き起こす。 1950年(昭和25年)より漫画雑誌に登場、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』といったヒット作を次々と手がけた。60歳で死去。そのほかの代表作に『火の鳥』『ブッダ』『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』『アドルフに告ぐ』などがある。 デビューから死去まで第一線で作品を発表し続け、存命中から「マンガの神様」と評された。また、藤子不二雄(藤子・F・不二雄、藤子不二雄A)、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、横山光輝、水野英子、矢代まさこ、萩尾望都などをはじめ数多くの人間が手塚に影響を受け、接触し漫画家を志した。 :手塚治虫、Wikipedia、コトバンク 「まんだらけ」について まんだらけは、1980年(昭和55年)、『ガロ』などに執筆していた漫画家・古川益三が、東京都中野区にある中野ブロードウェイに開店したのが始まりである。その後、中野ブロードウェイ内で店舗を増やし、中野ブロードウェイを日本屈指のおたくビルへと変貌させるきっかけを作った。 100円の特価本から数百万円の稀少品まで、漫画・サブカルチャー分野をはじめとする、ありとあらゆるマニアが好みそうなグッズ類が集まり「まんだらけにない物はない」とも言われている。 :まんだらけ、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話 2月9日 一歩一歩の尊さ 仕事はいくらでもある。あれもつくりたい、これもこしらえたい、こんなものがあれば便利だ、あんなものもできるだろう、と次から次へと考える。そのためには人が欲しい、資金が欲しいと願うことには際限がないが、一歩一歩進むよりほかに到達する道があろうか。それは絶対にない。やはり、一歩一歩のつながり以外に道はない。 坦々たる大道を一歩一歩歩んでゆけばそれでよい。策略も政略も何もいらない。一を二とし、二を三として一歩一歩進んでゆけば、ついには彼岸に達するだろう。欲しいと願う人も一人増え、また一人増えて、ついには万と数えられよう。一歩一歩の尊さをしみじみ味わわねばならぬ。 ☆◆ カープVメール 春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年如月(きさらぎ)2月9日(金曜日)大安です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 11℃・0℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 2月9日(にがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から40日目にあたり、年末まであと325日(閏年では326日)ある。 ☆◆今日の誕生日の花と花ことば 2月9日 和名、通称など カンボケ 科名 (バラ科) 花ことば 熱情 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れています。一日晴れの予報です。朝は寒いですが、昼間は気温も昨日よりは少し高いようです。寒さ対策をして動きましょう。服装に気をつけましょう。 朝と昼間の寒暖差(温度差)があり体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から晴れて穏やかな一日でしたが、午後からは時々曇って来ました。午前中は晴れて風もなく過ごしやすかったので朝の内に歩いて来ました。朝の気温も低かったのか太陽が出ると朝もやがすごかったです。後は、本を読んでいました。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年)令和6年如月(きさらぎ)2月8日(木曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 9℃・0℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 2月8日は 御事始め ( 年中行事) 「御事始め(おことはじめ)」または「事始め」は、農作業が始まり、一年の営みが始まる日である。 この日が一年の「農の事始め」であり、12月8日はその終わりであることから「御事納め(おことおさめ)」または「事納め」といい、2月8日と12月8日をまとめて「事八日(ことようか)」という。「御事始め」「事始め」の呼び方は地方によって異なる。 農事を始めることを祝って行なった行事のことも意味する。この日に「針供養」をする地方もある。江戸時代や関東の一部では、正月の儀式を始める12月8日を「御事始め」とし、正月の儀式が終わる2月8日を「御事納め」としていた。 :コトバンク、Wikipedia ☆◆ 2月8日は 針供養 (2月8日・12月8日 年中行事) 針供養(はりくよう)は、縫い針を供養する目的で、2月8日または12月8日に行われる行事である。 この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をする。 各地の社寺で行われているが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある寺院で行われる。東京都江東区にある浅草寺境内の淡島堂、和歌山県和歌山市の淡嶋神社などが有名である。 2月8日は「御事始め」の日であり、農作業や裁縫は休み、それから一年の作業が始まる。12月8日は「御事納め」の日で、農作業など一年の作業が終わる。 針供養の日付は、一般的には2月8日であるが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的で、また、寺や神社によって日付が異なる場合がある。 鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことであり、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が、各地をまわる淡島願人(あわしまがんにん)を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことである。 :浅草寺、淡嶋神社、Wikipedia ☆◆ 2月8日は 郵便マークの日 ( 記念日) 1887年(明治20年)のこの日、「郵便マーク(〒)」が決定した。 逓信省(現:総務省・日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定し、2月8日に告知した。しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことが分かり、「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることが2月19日付けの官報で発表された。 「郵便マーク」と呼んでいるが、正確には日本工業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」と呼称されており、「郵便マーク」は「〠」(顔郵便マーク)を指す。また、郵便記号(〒)は日本国独自のものであり、日本国外では郵便記号として利用することはできない。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 2月8日は つばきの日 ( 記念日) 長崎県五島市が制定。 日付は「つ(2)ば(8)き」(椿)と読む語呂合わせから。「東の大島、西の五島」と並び称されるほど、椿の自生地として名高い五島。椿油の生産量日本一になったこともある。 また、赤い花びらを白く縁取った幻の椿「玉之浦」を生んだ五島では、古来より人々の生活に広く、深く、椿が関わってきた。そんな椿を大事に守り育てていくことが目的。2月には「五島椿まつり」が開催され、椿に関する展示やイベント、ツアーなどが実施される。 :五島市、Wikipedia ☆◆ 2月8日は 東京二八そばの日 ( 記念日) 東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、東京都内に500店舗以上のそば・うどんの加盟店を持つ東京都麺類協同組合が制定。 同組合ではそばの風味が最も豊かで喉ごしの良い美味しいそばが、そば粉八割、小麦粉二割の黄金比で作られ「二八(にはち)」と言われていることから、2019年(令和元年)12月に「東京二八そば」としてブランド化を行った。そばを一層美味しく味わってもらえる品質の向上に取り組んでいる。 日付は「東京二八そば」の名前の由来となったそば粉と小麦粉の割合にちなみ2月8日とした。 記念日を通して江戸時代からの職人の技を現代、将来へ向かって継承し、より多くの人に「東京二八そば」の美味しさを改めて知ってもらうことが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 二八そばについて 江戸時代中期、「そばがき」や「そば餅」として食べられていたそばは、食べやすく、より工夫され、現在の麺の形である「そば切り」に変化していった。 そば粉八割、つなぎの小麦粉二割の割合で調理することで、切れにくく、つるっと喉ごしが良く食べやすい麺として、江戸の職人や町人から広まり、商家や武家に出前されるほど人気を博した。 細くて長い「二八そば」は、その喉ごしと鼻に抜ける風味の美味しさで、気忙しい江戸っ子の生活に溶け込み、年越しそばや引越しそば、雛そばなどとして「お側で細く末長く宜しく」という意味を込め、縁起ものとして愛されてきた。 「二八そば」の名前の由来には、江戸時代後期にそば1杯の値段が16文であったことから九九の「二×八」からきたという説もある。 :東京二八蕎麦、Wikipedia、コトバンク ☆◆ 松下幸之助一日一話 2月8日 魂を加えた価格 価格というものは、サービスとか配達とかいろいろな便宜だとか、そういうものを総合した価値判断によって決めるべきで、単によそがいくらだからウチはいくらにするというようなことでは、ほんとうの商売はできないと思います。 たとえば、よそで一万円のものを、場合によっては一万五百円で売ります。するとお客さんが「なぜよそより高いのか」と聞かれます。そのときに「同じ製品ですが、私の方はお添えものがあるのです」「何を添えてくれるのか」「私どもの魂を添えるのです」と申し上げることができるかどうか。そのように、お店の魂をプラスして価格を決定することが、お互いの商売には必要だと思うのです。 ☆◆ カープVメール 春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2024年)令和6年如月(きさらぎ)2月8日(木曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 9℃・0℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 2月8日(にがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から39日目にあたり、年末まであと326日(閏年では327日)ある。 ☆◆今日の誕生日の花と花ことば 2月8日 和名、通称など サンガイグサ 科名 (シソ科) 花ことば 調和 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れています。時々曇の予報です。朝は寒いですが、昼間は気温も昨日よりは少し高いようです。寒さ対策をして動きましょう。服装に気をつけましょう。 朝と昼間の寒暖差(温度差)があり体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から晴れていましたが、午後からは雨が降りました。午前中は晴れて風もなく過ごしやすかったです。朝の内に歩いて来ました。後は、本を読んでいました。 立ち上がる時座っている時も腰が痛くなってきました、足が痛いので歩き方が悪く腰に来たのかな。 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。 ・寒暖差疲労・(気象病)・ 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |