☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)師走は(しわす)12月9日(土曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 19℃・05℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 12月09日 しそ焼酎「鍛高譚」の日 ( 記念日) 合同酒精株式会社をグループに置き、東京都中央区銀座に本社を置くオエノンホールディングス株式会社が制定。 日付は合同酒精のロングセラー商品であるしそ焼酎「鍛高譚」(たんたかたん)の発売開始日の1992年(平成4年)12月9日にちなむ。 「鍛高譚」は、北海道白糠町産の香り高い赤シソと、大雪山系を望む旭川の清冽な水を使用したさわやかな風味で人気のしそ焼酎である。2017年(平成29年)で発売25周年となるのを記念して記念日とした。記念日は2017年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 しそ焼酎「鍛高譚」 アルコール分は20%で内容量1800ml/720mlのビンと900ml紙パック、アルコール分12%でそのまま飲める200mlペットカップがある。 鍛高(タンタカ)とは、アイヌ語でカレイ科の魚のこと。鍛高譚のラベルにはその魚「タンタカ」とシソの葉のイラストが描かれている。タンタカには物語があり、以下の動画がその「タンタカの物語」である。 :鍛高譚 ☆◆ 12月09日 パソコン検定の日 (毎月9日 記念日) 東京都千代田区三崎町に事務局を置き、パソコン検定などの検定試験を行う一般財団法人・全日本情報学習振興協会が制定。 日付は「検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断する」との意味から毎月9日としたもの。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 同協会は、パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行っている。「パソコン検定 タイピング試験」や「パソコン技能検定 ビジネス実務試験」などがある。 :全日本情報学習振興協会 ☆◆ 12月09日 マウスの誕生日 ( 記念日) 「IT25・50」シンポジウム実行委員会が制定。 「IT25・50」とは、「インターネット商用化25周年」&「ダグラス・エンゲルバートThe Demo 50周年」の意味である。 1968年(昭和43年)12月9日、アメリカの発明家で「ITの父」ダグラス・エンゲルバート(Douglas Engelbart、1925~2013年)によりマウスやウインドウ、ハイパーテキストなど、パーソナルコンピュータ、インターネットの歴史の出発点ともなるデモンストレーション「The Demo」が行われた。 中でもマウスは、それまで専門家しか操作できなかったコンピュータを誰もが操作できるようになる画期的なもので、その後のIT文化の基盤ともなっている。記念日はそのマウスの誕生日として「The Demo 50周年」を祝い、「ITの過去・現在・未来」について考える日とすることが目的。 日付はデモンストレーション「The Demo」が行われた日から。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。日本時間で2018年12月10日(月)に慶應義塾大学三田キャンパスにて記念シンポジウムが開催された。 リンク:IT25・50.net 世界初のマウスについて 1967年(昭和42年)、エンゲルバートはマウスの特許をアメリカで申請し、1970年(昭和45年)に取得した。 マウスが開発されたのはその数年前で、エンゲルバートのアイデアに基づいてビル・イングリッシュが設計・開発した。その特許では「X-Y position indicator for a display system」(表示システムのためのX-Y位置指示器)とされており、金属ホイールを2つ持つ木製のマウスであった。 「マウス」と名付けられたのは尻尾に相当するコードがありネズミに似ていたためである。また、スクリーン上のカーソルは「バグ」と呼んでいたが、この用語は定着しなかった。ちなみに、マウスの移動の単位は「ミッキー」であり、ミッキーマウスに由来するとされる。 :Wikipedia ☆◆ 12月04日~10 人権週間 法務省の人権擁護機関が1949年(昭和24年)に制定。 人権週間」の期間は、12月10日の国際デー「世界人権デー」(Human Rights Day)を最終日とする12月4日~10日の一週間。 「世界人権デー」は、1948年(昭和23年)12月10日、フランス・パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」(Universal Declaration of Human Rights:UDHR)が採択されたことに由来する。「人権デー」や「世界人権の日」などとも呼ばれる。 「世界人権宣言」は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものである。 現在でも、インターネット上における誹謗中傷、いじめや虐待、外国人や障害のある人、新型コロナウイルス感染症の感染者・ハンセン病元患者やその家族などに対する偏見・差別など、様々な人権問題が依然として存在する。 「人権週間」の期間には、各関係機関及び団体が協力して、全国的にシンポジウムや講演会、座談会などのイベントを開催し、人権尊重思想の普及高揚を呼びかける。また、学校行事として、いじめ問題解決に向けた取り組みを実施する小中学校も見られる。 以下は法務省がYouTubeで公開している人権啓発動画である。 ・STOP!コロナ差別 ~差別や偏見を思いやりやエールに!~ ・あなたの一言は誰かを傷つけませんか? ~ハートがなけりゃSNSじゃない!~ :法務省、Wikipedia ☆◆ 12月3日~9日 障害者週間 (12月3日~9日) 「障害者の日」であった12月9日は、1975年(昭和50年)に「障害者の権利宣言」が国連総会で採択された日である。 「国際障害者年」の1981年(昭和56年)11月28日、当時の総理府(現:内閣府)国際障害者年推進本部が12月9日を「障害者の日」とすることを決定した。その後、1993年(平成5年)12月3日に公布された「障害者基本法」においても12月9日を「障害者の日」とすることが法律上で定められた。 一方、12月3日は、1982年(昭和57年)に「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された日であり、これを記念して1992年(平成4年)の第47回国連総会において、12月3日を「国際障害者デー」とすることが宣言された。 1995年(平成7年)6月27日、総理府(現:内閣府)障害者施策推進本部が「国際障害者デー」である12月3日から日本の「障害者の日」である12月9日までの一週間を「障害者週間」とすることを決定した。 その後、2004年(平成16年)6月に「障害者基本法」が改正され、12月9日の「障害者の日」は12月3日から12月9日までの「障害者週間」へと改められた。現行の障害者基本法には「障害者の日」の名称は残されておらず、「障害者週間」として実施されている。 「障害者週間」は、国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会・経済・文化・その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としている。この期間には関連行事が実施される。 :内閣府、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話12月09日 世界に誇れる国民性 同じ日本人でも細かくみれば、考え方や性格など実にいろいろな人がいるわけですが、しかしまた一面には、日本人には日本人としての共通の特性というか、日本人独特の民族性、国民性というものがやはりあるように思います。日本独特の気候や風土の中で長い間過ごしているうちに、たとえば日本人特有の繊細な情感というようなものが、しだいに養われてきたと言えるでしょう。 日本人の国民性の中にも、反省すべき点は少なくありませんが、とくに勤勉さとか、器用さとか、恵まれた気候風土と長い歴史伝統によって養われてきたこういう特性には、世界にも大いに誇り得るものがあるように思うのです。 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)師走は(しわす)12月9日(土曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 19℃・05℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 12月9日(じゅうにがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から343日目(閏年では344日目)にあたり、年末まであと22日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 12月9日 和名、通称など スイセン 科名 (ヒガンバナ科) 花ことば 自己愛 崇高 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れています。午後からは曇の予報です。昼間の気温は昨日より高いようです。服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。今朝も寒いです。今日も寒暖差が朝は5度昼間は19度の予報です。 昨日は、朝から晴れて小春日和の天気でした。歩くと風もなく日向では暖かく気持ちよかったです。朝、晩は手袋もしています。風もないので良かったです。 また、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです、夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くなりました。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店で21時閉店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 PR |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)師走は(しわす)12月8日(金曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 16℃・02℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 12月08日 御事納め ( 年中行事) この日は農作業など一年の作業が終わる日であり、農事が終わることを祝って行った行事のことも意味する。 2月8日に農作業など一年中の行事の始まりである「御事始め(おことはじめ)」または「事始め」があるのに対し、この日はこれを終えることから「御事納め(おことおさめ)」または「事納め」という。 地方によっては「御事終い(おことじまい)」などというところもある。また、2月8日と12月8日をまとめて「事八日(ことようか)」という。 この日には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べる風習があった。江戸時代や関東の一部では、12月8日を正月の儀式を始める「御事始め」とし、2月8日を正月の儀式を終える「御事納め」としていた。 この日に「針供養」をする地方もあるが、日付や行事の内容については地域差が大きい。また、これらの行事は戦後、徐々に行われなくなりつつある。 :コトバンク、Wikipedia ☆◆ 12月08日 針供養 (2月8日・12月8日 年中行事) 針供養(はりくよう)は、縫い針を供養する目的で、2月8日または12月8日に行われる行事である。 この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をする。 各地の社寺で行われているが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある寺院で行われる。東京都江東区にある浅草寺境内の淡島堂、和歌山県和歌山市の淡嶋神社などが有名である。 2月8日は「御事始め」の日であり、農作業や裁縫は休み、それから一年の作業が始まる。12月8日は「御事納め」の日で、農作業など一年の作業が終わる。 針供養の日付は、一般的には2月8日であるが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的で、また、寺や神社によって日付が異なる場合がある。 鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことであり、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が、各地をまわる淡島願人(あわしまがんにん)を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことである。 :浅草寺、淡嶋神社、Wikipedia ☆◆ 12月08日 太平洋戦争開戦記念日 ( 記念日) 1941年(昭和16年)12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6ヵ月に及ぶ大東亜戦争・対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。 この日は「太平洋戦争開戦記念日」のほか、「太平洋戦争開戦日」や「対米英開戦記念日」などとされる。 1941年12月2日、大本営より機動部隊に対して「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ一二〇八(ヒトフタマルハチ)」が船橋海軍無線電信所から送信された。ニイタカヤマ(新高山)は当時日本領であった台湾の山の名(現:玉山)で当時の日本の最高峰で標高3952m。 奇襲攻撃の結果、戦艦アリゾナなど戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラ・トラ・トラ」(我奇襲ニ成功セリ)という暗号文が打電された。 元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。その後、アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 12月08日 日刊新聞創刊日 ( 記念日) 1871年(明治3年)のこの日(旧暦)、日本初の日刊新聞『横浜毎日新聞』が創刊された。新暦では1月28日。 横浜活版舎(のち横浜毎日新聞社)が発行。この新聞は「近代新聞の祖」といわれ、活字を使用したタブロイド型西洋紙1枚刷り2ページだった。港出入りの船舶や両替相場など、港らしい記事が載っていた。 同新聞はたびたび改題されており、『東京毎日新聞』(略称「東毎」)と名乗っていた期間が最も長い。現存する全国紙の『毎日新聞』とは別系統である。 1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で同新聞は大きな被害を受け、1940年(昭和15年)11月30日、野依秀市(のより ひでいち、1885~1968年)経営の『帝都日日新聞』(略称「帝日」)に吸収合併された。 関連する記念日として、東京で初めての日刊新聞『東京日日新聞』(現在の『毎日新聞』)が創刊された日の1872年(明治5年)2月21日に由来して2月21日は「東京初の日刊新聞創刊日」となっている。 :Wikipedia、コトバンク ☆◆ 12月08日 有機農業の日 ( 記念日) 兵庫県神戸市に事務局を置き、有機農業の普及に携わる様々な団体によって構成された「農を変えたい!全国運動関西地域ネットワーク」が制定。 日付は民間で市民立法として起草され、2006年(平成18年)に議員立法として国会で審議された「有機農業の推進に関する法律」が12月8日に可決成立したことから。 自然と調和した安心・安全な有機農業を行政とともに地域ぐるみで推進していくことが目的。記念日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。 その後、2021年(令和3年)12月時点では、東京都港区赤坂に事務局を置く一般社団法人「次代の農と食をつくる会」が「有機農業の日」を継承している。 次代の農と食をつくる会 有機農業やオーガニックに関する認知度を拡大するとともに、その理解の増進を図ることが目的。この日をきっかけにみんなが農業の未来について考え、アクションを起こす節目の日にとの願いが込められている。 記念日の名称は「オーガニックデイ」との表記も確認できる。土と緑を愛する日として、この日を中心に勉強会やフォトコンテストなど様々なイベントやキャンペーンが実施される。 有機農業について 「有機農業」とは、化学的に合成された肥料及び農薬を使用しない、また、遺伝子組換え技術を利用しない農業のことである。「有機栽培」「オーガニック農法」などとも呼ばれる。環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる。 :次代の農と食をつくる会、有機農業の日、Wikipedia ☆◆ 12月04日~10 人権週間 法務省の人権擁護機関が1949年(昭和24年)に制定。 人権週間」の期間は、12月10日の国際デー「世界人権デー」(Human Rights Day)を最終日とする12月4日~10日の一週間。 「世界人権デー」は、1948年(昭和23年)12月10日、フランス・パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」(Universal Declaration of Human Rights:UDHR)が採択されたことに由来する。「人権デー」や「世界人権の日」などとも呼ばれる。 「世界人権宣言」は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものである。 現在でも、インターネット上における誹謗中傷、いじめや虐待、外国人や障害のある人、新型コロナウイルス感染症の感染者・ハンセン病元患者やその家族などに対する偏見・差別など、様々な人権問題が依然として存在する。 「人権週間」の期間には、各関係機関及び団体が協力して、全国的にシンポジウムや講演会、座談会などのイベントを開催し、人権尊重思想の普及高揚を呼びかける。また、学校行事として、いじめ問題解決に向けた取り組みを実施する小中学校も見られる。 以下は法務省がYouTubeで公開している人権啓発動画である。 ・STOP!コロナ差別 ~差別や偏見を思いやりやエールに!~ ・あなたの一言は誰かを傷つけませんか? ~ハートがなけりゃSNSじゃない!~ :法務省、Wikipedia ☆◆ 12月3日~9日 障害者週間 (12月3日~9日) 「障害者の日」であった12月9日は、1975年(昭和50年)に「障害者の権利宣言」が国連総会で採択された日である。 「国際障害者年」の1981年(昭和56年)11月28日、当時の総理府(現:内閣府)国際障害者年推進本部が12月9日を「障害者の日」とすることを決定した。その後、1993年(平成5年)12月3日に公布された「障害者基本法」においても12月9日を「障害者の日」とすることが法律上で定められた。 一方、12月3日は、1982年(昭和57年)に「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された日であり、これを記念して1992年(平成4年)の第47回国連総会において、12月3日を「国際障害者デー」とすることが宣言された。 1995年(平成7年)6月27日、総理府(現:内閣府)障害者施策推進本部が「国際障害者デー」である12月3日から日本の「障害者の日」である12月9日までの一週間を「障害者週間」とすることを決定した。 その後、2004年(平成16年)6月に「障害者基本法」が改正され、12月9日の「障害者の日」は12月3日から12月9日までの「障害者週間」へと改められた。現行の障害者基本法には「障害者の日」の名称は残されておらず、「障害者週間」として実施されている。 「障害者週間」は、国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会・経済・文化・その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としている。この期間には関連行事が実施される。 :内閣府、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話12月08日 上位者に訴える 自分が最善を尽してもなお、これがいい方策だという確信が生まれない場合は、ただちに上位者に訴える必要があります。 もちろん、それぞれの人が会社の基本方針にのっとりつつ、責任を持って自主的に仕事を進めていくという姿はきわめて好ましいと思います。けれどもうまくいかない非常に困難な場合、自分だけで悩み、上位者に訴えない。上位者はうまくいっていると思って安心している。どうしてもいけなくなって、訴えたときにはすでに手遅れだということが往々にしてあります。 具合の悪いときは瞬時も早く上位者に報告して指示を仰ぐ、それがほんとうの責任経営だと思うのです。 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)師走は(しわす)12月8日(金曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 16℃・02℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 12月8日(じゅうにがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から342日目(閏年では343日目)にあたり、年末まであと23日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 12月8日 和名、通称など チャ 科名 (ツバキ科) 花ことば 追憶 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れています。一日晴れて昼間の気温も昨日より高いようです。服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。今朝も寒いです。今日も寒暖差が朝は3度昼間は16度の予報です。 昨日は、朝から晴れていましたが9時頃から10時頃まで雨が降りました、後は晴れて良い天気で気温も上がって来ました。歩き始めて雨になりましたのでイオンの中を歩き後は休んでいました。朝、晩は手袋もしています。風もないので良かったです。 また、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです、夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くなりました。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店で21時閉店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)師走は(しわす)12月7日(木曜日)仏滅です。・大雪(たいせつ)・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 15℃・07℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 12月07日 大雪 ( 二十四節気) 「大雪(たいせつ)」は、「二十四節気」の一つで第21番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日頃。 「大雪」の日付は、年によって異なるが、近年では12月7日である。 「大雪」の一つ前の節気は「小雪」(11月22日頃)、一つ後の節気は「冬至」(12月22日頃)。「大雪」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「冬至」前日までである。 北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で「大雪」とされる。日本海側では大雪が降る年もある。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。 この時期に日本には「冬将軍」と呼ばれるシベリア寒気団がやってきて、日本海側には大雪を、太平洋側には冷たく乾燥した空っ風をもたらす。これに伴い、日に日に寒さが厳しくなる頃である。 また、鰤(ブリ)や鰰(ハタハタ)などの冬の魚の漁が盛んになり、熊(クマ)が冬眠に入り、南天(ナンテン)や梔子(クチナシ)、藪柑子(ヤブコウジ)の実が赤く色付く頃でもある。 「大雪」の日付は以下の通り。 2016年12月7日(水) 2017年12月7日(木) 2018年12月7日(金) 2019年12月7日(土) 2020年12月7日(月) 2021年12月7日(火) 2022年12月7日(水) 2023年12月7日(木) 2024年12月7日(土) :Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館 ☆◆ 12月07日 国際民間航空デー ( 記念日) 1992年(平成4年)の国際民間航空機関(International Civil Aviation Organization:ICAO)の総会で制定され、1994年(平成6年)から実施。 その後、1996年(平成8年)の国連総会で採択され、正式に承認された。国際デーの一つ。英語表記は「International Civil Aviation Day」。 1944年(昭和19年)のこの日、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」(通称:シカゴ条約)の署名が行われた。シカゴ条約は、民間航空機を対象として、領空主権に関して再確認すると共に、航空機の法的地位を定め、国際民間航空を能率的かつ秩序あるものにすることを目的としている。この国際デーは、シカゴ条約の調印50周年を迎えた1994年(平成6年)から実施されている。 ICAOは、国際連合経済社会理事会の専門機関の一つで、国際民間航空に関する原則と技術を開発・制定し、その健全な発達を目的としている。日本はICAOに1953年(昭和28年)に加盟し、1956年(昭和31年)以降、理事国の一つとして活動を続けている。 ICAOの加盟国は2008年(平成20年)時点で190ヵ国になり、航空技術の普及、管制方法の標準化、国境を越える時のルール制定などの活動を行っている。最近では衛星を利用した航空機のナビゲーション技術(CNS/ATM)の開発なども手がけている。 :United Nations、Wikipedia ☆◆ 12月07日 神戸港開港記念日 ( 記念日) 1867年(慶応3年)12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。 開港当時は「兵庫港」と呼ばれていたが、1872年(明治4年)に「神戸港」と改称された。神戸港は外国船の停泊地として発展し、横浜港と並んで二大国際貿易港となった。新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。 神戸港は、開港以来、外国から持ち込まれた食やスポーツ、娯楽など様々な文化の玄関口としての役割を担ってきた。そして、神戸のまちは、それらを受け入れ、神戸独自の生活文化に昇華させ、やがて日本全国に広まることとなった。 神戸港は、2017年(平成29年)1月に開港150年を迎えた。その記念すべき年を市民とともに祝い、市民の海、船、港への関心を深め、また、神戸港の新たなスタートとするため、神戸開港150年記念事業が実施された。 関連する開港記念日として、5月20日は「東京港開港記念日」、6月2日は「横浜港開港記念日・長崎港開港記念日」、7月1日は「函館港開港記念日」、7月15日は「大阪港開港記念日」となっている。 :神戸市、Wikipedia ☆◆ 12月07日 クリスマスツリーの日 ( 記念日) 1886年(明治19年)のこの日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたとされる。 このクリスマスツリーは横浜の外国人船員のためのものだった。ただし、この年よりも前に日本においてクリスマスツリーが飾られていたという情報もある。 株式会社明治屋は、1885年(明治18年)に横浜・万代町にて創業した会社で、現在は東京都中央区京橋に本社を置き、食料品・和洋酒類の小売・輸出入、船舶に対する納入業を営む小売業者である。 1900年(明治33年)に、同社が東京・銀座に進出すると、銀座のクリスマス飾りは広く行われるようになり、同じ頃には、神戸でクリスマス用品の生産が始まった。 日本のクリスマス行事は、1928年(昭和3年)の朝日新聞紙上で、「クリスマスは今や日本の年中行事となり、サンタクロースは立派に日本の子供のものに」と書かれるほど定着していた。 クリスマスツリーについて クリスマスツリー(Christmas tree)は、クリスマスのために飾り付けられた木である。旧約聖書の『創世記』に登場する「知恵の樹」の象徴とされる。別名の「聖樹(せいじゅ)」とも呼ばれる。 クリスマスツリーには常緑の針葉樹の主に幼木が用いられる。アメリカでは、年間数千万本もの生木のツリーが流通しており、最も生産本数が多いオレゴン州だけでも700万本を超える。これら商業目的で生産されるツリーのほとんどは、規模が大きいため森林ではなく農地で生産されている。 :Wikipedia、明治屋 ☆◆ 12月07日 世界KAMISHIBAIの日 ( 記念日) 東京都三鷹市に事務局を置き、日本独自の文化である「紙芝居」を愛する人、興味のある人、演じたい人など、様々な人が国境を越えて参加し、交流する「紙芝居文化の会」が制定。 日付は同会が創立した2001年(平成13年)12月7日にちなんで。紙芝居を研究し、学び合い、その魅力を世界中に根付かせていくことが目的。紙芝居を通じて国内はもちろん国際交流も深めたいとの思いから記念日名を「KAMISHIBAI」と表記した。 記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には記念イベントが実施される。 同会はこの記念日と紙芝居を通して平和を希求している。また、紙芝居を愛する人たちと一緒に、日本中・世界中で紙芝居を演じ、楽しむこと、そして、共に生きるための共感の世界を広げていくことを呼びかけている。 紙芝居について 紙芝居は、絵を見せながら演じ手が語って進める芝居的パフォーマンスのことで、主に子供たちを対象にした簡易な芸能である。 紙芝居は、昭和初期の1930年頃、街頭紙芝居という形で日本で生まれた。街頭紙芝居は、駄菓子を売るための人集めの道具だった。1950年代から作家による出版作品として発展し、児童文化として確立していき、今、世界へと広がり始めている。紙芝居の素晴らしさは、作品の世界を演じ手と観客が「共感」していく喜びである。 :紙芝居文化の会、Wikipedia ☆◆ 12月07日 Doleバナ活の日 (毎月7日 記念日) 東京都中央区日本橋箱崎町に本社を置き、バナナやパイナップル、アボカド、グレープフルーツなど、大地の恵みを受けた栄養価の高い、美味しい果物の生産・加工・販売などを手がける株式会社ドールが制定。 日付は「バナナ」は一年を通じて販売されていることと、バナナの「ナナ」(7)から毎月7日としたもの。 食物繊維、レジスタントスターチ(難消化性でんぷんで短鎖脂肪酸を供給し、善玉菌を増殖するとされる成分)、GABA(自立神経のバランスを整える成分)など、身体に良い栄養素が含まれているバナナを継続的に食べることで健康になる活動「バナ活」を広めるのが目的。 記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 同社は1965年(昭和40年)にアメリカのドール・フード・カンパニー(Dole Food Company, Inc.)の日本支社として創業した会社。そして、1982年(昭和57年)12月28日に日本法人として株式会社ドール(Dole Japan, Inc.)が設立した。 その後、2013年(平成25年)4月1日の事業売却により伊藤忠商事に売却された。皆様の健康と美容をよりいっそう増進するために、高品質な青果物と、その加工食品をお届けすることを経営理念に掲げる。 バナナは(banana)は、手軽で食べやすく、子どもから大人にまで愛される。カロリーが高いと誤解されるバナナは、1本(可食部100g)のカロリーはたったの93kcal。様々な栄養素がバランス良く含まれていて、ダイエットにもピッタリな食品と言える。 バナナには食物繊維が多く含まれる。食物繊維は、食事で摂った栄養素の吸収速度を遅くしたり、有害物質を体外に排出する働きがある。便秘の予防・解消にもなる。 バナナは体の大事なエネルギー源である糖質を含む。食物繊維を一緒に含んでいることから糖質の消化吸収速度が穏やかである。そのため、血糖値が急激に上がることなく、しかも腹持ちが良い。 また、でんぷん・ブドウ糖・果糖・ショ糖など様々な糖質を含んでいて、種類によって体内で消化吸収される時間が異なる。即効性と持続性を併せ持ち、持続的なエネルギー補給が可能になる。アスリートが試合前などに食べるのもそのためである。 その他に、エネルギー代謝を助けるビタミンB群、摂り過ぎた塩分を調節するカリウム、骨の健康のために重要なマグネシウム、強い抗酸化作用があるポリフェノール、必須アミノ酸の一つであるトリプトファンなども含んでいる。 関連する記念日として、「バ(8)ナナ(7)」と読む語呂合わせから、8月7日は「バナナの日」となっている。 また、同社は5月9日を「ドール・極撰の日」、6月10日を「Doleスムージーの日」、8月1日を「ドール・スウィーティオパインの日」、8月8日を「ドール・フィリピン産パパイヤの日」、8月17日を「パイナップルの日」に制定している。 :ドール、Wikipedia ☆◆ 12月04日~10 人権週間 法務省の人権擁護機関が1949年(昭和24年)に制定。 人権週間」の期間は、12月10日の国際デー「世界人権デー」(Human Rights Day)を最終日とする12月4日~10日の一週間。 「世界人権デー」は、1948年(昭和23年)12月10日、フランス・パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」(Universal Declaration of Human Rights:UDHR)が採択されたことに由来する。「人権デー」や「世界人権の日」などとも呼ばれる。 「世界人権宣言」は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものである。 現在でも、インターネット上における誹謗中傷、いじめや虐待、外国人や障害のある人、新型コロナウイルス感染症の感染者・ハンセン病元患者やその家族などに対する偏見・差別など、様々な人権問題が依然として存在する。 「人権週間」の期間には、各関係機関及び団体が協力して、全国的にシンポジウムや講演会、座談会などのイベントを開催し、人権尊重思想の普及高揚を呼びかける。また、学校行事として、いじめ問題解決に向けた取り組みを実施する小中学校も見られる。 以下は法務省がYouTubeで公開している人権啓発動画である。 ・STOP!コロナ差別 ~差別や偏見を思いやりやエールに!~ ・あなたの一言は誰かを傷つけませんか? ~ハートがなけりゃSNSじゃない!~ :法務省、Wikipedia ☆◆ 12月3日~9日 障害者週間 (12月3日~9日) 「障害者の日」であった12月9日は、1975年(昭和50年)に「障害者の権利宣言」が国連総会で採択された日である。 「国際障害者年」の1981年(昭和56年)11月28日、当時の総理府(現:内閣府)国際障害者年推進本部が12月9日を「障害者の日」とすることを決定した。その後、1993年(平成5年)12月3日に公布された「障害者基本法」においても12月9日を「障害者の日」とすることが法律上で定められた。 一方、12月3日は、1982年(昭和57年)に「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された日であり、これを記念して1992年(平成4年)の第47回国連総会において、12月3日を「国際障害者デー」とすることが宣言された。 1995年(平成7年)6月27日、総理府(現:内閣府)障害者施策推進本部が「国際障害者デー」である12月3日から日本の「障害者の日」である12月9日までの一週間を「障害者週間」とすることを決定した。 その後、2004年(平成16年)6月に「障害者基本法」が改正され、12月9日の「障害者の日」は12月3日から12月9日までの「障害者週間」へと改められた。現行の障害者基本法には「障害者の日」の名称は残されておらず、「障害者週間」として実施されている。 「障害者週間」は、国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会・経済・文化・その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としている。この期間には関連行事が実施される。 :内閣府、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話12月07日 抜擢人事には介添えを 先輩が多くいるにもかかわらず、その後輩の若い人を抜擢して上のポストにつけるという場合があります。そういう場合には、単に辞令を渡して“今度A君が課長になった”と発表するだけでは具合が悪いと思います。 そんな場合には社長が、その課の一番古い先輩に、課員を代表して「われわれは課長の命に従い頑張ります」というような宣誓をさせるなりなんなりして、はっきりけじめをつけさせることが必要です。それをしないでいると、変なわだかまりがくすぶり、課全体が困ることにもなります。 抜擢人事には、そのように、社長が適切な介添えをすることが、非常に大事だと私は思います。 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)師走は(しわす)12月7日(木曜日)仏滅です。・大雪(たいせつ)・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 15℃・07℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 12月7日(じゅうにがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から341日目(閏年では342日目)にあたり、年末まであと24日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 12月7日 和名、通称など セントポーリア 別名など (アフリカスミレ) 科名 (イワタバコ科) 花ことば 小さな愛 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れています。一日晴れて昼間の気温も昨日より高いようです。服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から晴れの一日でした。気温も高く風もなく小春日和の良い天気でした。朝の内に歩いてきましたが一枚脱いで歩きました。朝と昼の寒暖差で服装もたいへんで体も不調です。朝、晩は手袋もしています。夜も寒くはなかったです、風もないので良かったです。 また、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです、夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くなりました。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店で21時閉店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)師走は(しわす)12月7日(木曜日)仏滅です。・大雪(たいせつ)・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 15℃・07℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 12月07日 大雪 ( 二十四節気) 「大雪(たいせつ)」は、「二十四節気」の一つで第21番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日頃。 「大雪」の日付は、年によって異なるが、近年では12月7日である。 「大雪」の一つ前の節気は「小雪」(11月22日頃)、一つ後の節気は「冬至」(12月22日頃)。「大雪」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「冬至」前日までである。 北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で「大雪」とされる。日本海側では大雪が降る年もある。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。 この時期に日本には「冬将軍」と呼ばれるシベリア寒気団がやってきて、日本海側には大雪を、太平洋側には冷たく乾燥した空っ風をもたらす。これに伴い、日に日に寒さが厳しくなる頃である。 また、鰤(ブリ)や鰰(ハタハタ)などの冬の魚の漁が盛んになり、熊(クマ)が冬眠に入り、南天(ナンテン)や梔子(クチナシ)、藪柑子(ヤブコウジ)の実が赤く色付く頃でもある。 「大雪」の日付は以下の通り。 2016年12月7日(水) 2017年12月7日(木) 2018年12月7日(金) 2019年12月7日(土) 2020年12月7日(月) 2021年12月7日(火) 2022年12月7日(水) 2023年12月7日(木) 2024年12月7日(土) :Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館 ☆◆ 12月07日 国際民間航空デー ( 記念日) 1992年(平成4年)の国際民間航空機関(International Civil Aviation Organization:ICAO)の総会で制定され、1994年(平成6年)から実施。 その後、1996年(平成8年)の国連総会で採択され、正式に承認された。国際デーの一つ。英語表記は「International Civil Aviation Day」。 1944年(昭和19年)のこの日、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」(通称:シカゴ条約)の署名が行われた。シカゴ条約は、民間航空機を対象として、領空主権に関して再確認すると共に、航空機の法的地位を定め、国際民間航空を能率的かつ秩序あるものにすることを目的としている。この国際デーは、シカゴ条約の調印50周年を迎えた1994年(平成6年)から実施されている。 ICAOは、国際連合経済社会理事会の専門機関の一つで、国際民間航空に関する原則と技術を開発・制定し、その健全な発達を目的としている。日本はICAOに1953年(昭和28年)に加盟し、1956年(昭和31年)以降、理事国の一つとして活動を続けている。 ICAOの加盟国は2008年(平成20年)時点で190ヵ国になり、航空技術の普及、管制方法の標準化、国境を越える時のルール制定などの活動を行っている。最近では衛星を利用した航空機のナビゲーション技術(CNS/ATM)の開発なども手がけている。 :United Nations、Wikipedia ☆◆ 12月07日 神戸港開港記念日 ( 記念日) 1867年(慶応3年)12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。 開港当時は「兵庫港」と呼ばれていたが、1872年(明治4年)に「神戸港」と改称された。神戸港は外国船の停泊地として発展し、横浜港と並んで二大国際貿易港となった。新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。 神戸港は、開港以来、外国から持ち込まれた食やスポーツ、娯楽など様々な文化の玄関口としての役割を担ってきた。そして、神戸のまちは、それらを受け入れ、神戸独自の生活文化に昇華させ、やがて日本全国に広まることとなった。 神戸港は、2017年(平成29年)1月に開港150年を迎えた。その記念すべき年を市民とともに祝い、市民の海、船、港への関心を深め、また、神戸港の新たなスタートとするため、神戸開港150年記念事業が実施された。 関連する開港記念日として、5月20日は「東京港開港記念日」、6月2日は「横浜港開港記念日・長崎港開港記念日」、7月1日は「函館港開港記念日」、7月15日は「大阪港開港記念日」となっている。 :神戸市、Wikipedia ☆◆ 12月07日 クリスマスツリーの日 ( 記念日) 1886年(明治19年)のこの日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたとされる。 このクリスマスツリーは横浜の外国人船員のためのものだった。ただし、この年よりも前に日本においてクリスマスツリーが飾られていたという情報もある。 株式会社明治屋は、1885年(明治18年)に横浜・万代町にて創業した会社で、現在は東京都中央区京橋に本社を置き、食料品・和洋酒類の小売・輸出入、船舶に対する納入業を営む小売業者である。 1900年(明治33年)に、同社が東京・銀座に進出すると、銀座のクリスマス飾りは広く行われるようになり、同じ頃には、神戸でクリスマス用品の生産が始まった。 日本のクリスマス行事は、1928年(昭和3年)の朝日新聞紙上で、「クリスマスは今や日本の年中行事となり、サンタクロースは立派に日本の子供のものに」と書かれるほど定着していた。 クリスマスツリーについて クリスマスツリー(Christmas tree)は、クリスマスのために飾り付けられた木である。旧約聖書の『創世記』に登場する「知恵の樹」の象徴とされる。別名の「聖樹(せいじゅ)」とも呼ばれる。 クリスマスツリーには常緑の針葉樹の主に幼木が用いられる。アメリカでは、年間数千万本もの生木のツリーが流通しており、最も生産本数が多いオレゴン州だけでも700万本を超える。これら商業目的で生産されるツリーのほとんどは、規模が大きいため森林ではなく農地で生産されている。 :Wikipedia、明治屋 ☆◆ 12月07日 世界KAMISHIBAIの日 ( 記念日) 東京都三鷹市に事務局を置き、日本独自の文化である「紙芝居」を愛する人、興味のある人、演じたい人など、様々な人が国境を越えて参加し、交流する「紙芝居文化の会」が制定。 日付は同会が創立した2001年(平成13年)12月7日にちなんで。紙芝居を研究し、学び合い、その魅力を世界中に根付かせていくことが目的。紙芝居を通じて国内はもちろん国際交流も深めたいとの思いから記念日名を「KAMISHIBAI」と表記した。 記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には記念イベントが実施される。 同会はこの記念日と紙芝居を通して平和を希求している。また、紙芝居を愛する人たちと一緒に、日本中・世界中で紙芝居を演じ、楽しむこと、そして、共に生きるための共感の世界を広げていくことを呼びかけている。 紙芝居について 紙芝居は、絵を見せながら演じ手が語って進める芝居的パフォーマンスのことで、主に子供たちを対象にした簡易な芸能である。 紙芝居は、昭和初期の1930年頃、街頭紙芝居という形で日本で生まれた。街頭紙芝居は、駄菓子を売るための人集めの道具だった。1950年代から作家による出版作品として発展し、児童文化として確立していき、今、世界へと広がり始めている。紙芝居の素晴らしさは、作品の世界を演じ手と観客が「共感」していく喜びである。 :紙芝居文化の会、Wikipedia ☆◆ 12月07日 Doleバナ活の日 (毎月7日 記念日) 東京都中央区日本橋箱崎町に本社を置き、バナナやパイナップル、アボカド、グレープフルーツなど、大地の恵みを受けた栄養価の高い、美味しい果物の生産・加工・販売などを手がける株式会社ドールが制定。 日付は「バナナ」は一年を通じて販売されていることと、バナナの「ナナ」(7)から毎月7日としたもの。 食物繊維、レジスタントスターチ(難消化性でんぷんで短鎖脂肪酸を供給し、善玉菌を増殖するとされる成分)、GABA(自立神経のバランスを整える成分)など、身体に良い栄養素が含まれているバナナを継続的に食べることで健康になる活動「バナ活」を広めるのが目的。 記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 同社は1965年(昭和40年)にアメリカのドール・フード・カンパニー(Dole Food Company, Inc.)の日本支社として創業した会社。そして、1982年(昭和57年)12月28日に日本法人として株式会社ドール(Dole Japan, Inc.)が設立した。 その後、2013年(平成25年)4月1日の事業売却により伊藤忠商事に売却された。皆様の健康と美容をよりいっそう増進するために、高品質な青果物と、その加工食品をお届けすることを経営理念に掲げる。 バナナは(banana)は、手軽で食べやすく、子どもから大人にまで愛される。カロリーが高いと誤解されるバナナは、1本(可食部100g)のカロリーはたったの93kcal。様々な栄養素がバランス良く含まれていて、ダイエットにもピッタリな食品と言える。 バナナには食物繊維が多く含まれる。食物繊維は、食事で摂った栄養素の吸収速度を遅くしたり、有害物質を体外に排出する働きがある。便秘の予防・解消にもなる。 バナナは体の大事なエネルギー源である糖質を含む。食物繊維を一緒に含んでいることから糖質の消化吸収速度が穏やかである。そのため、血糖値が急激に上がることなく、しかも腹持ちが良い。 また、でんぷん・ブドウ糖・果糖・ショ糖など様々な糖質を含んでいて、種類によって体内で消化吸収される時間が異なる。即効性と持続性を併せ持ち、持続的なエネルギー補給が可能になる。アスリートが試合前などに食べるのもそのためである。 その他に、エネルギー代謝を助けるビタミンB群、摂り過ぎた塩分を調節するカリウム、骨の健康のために重要なマグネシウム、強い抗酸化作用があるポリフェノール、必須アミノ酸の一つであるトリプトファンなども含んでいる。 関連する記念日として、「バ(8)ナナ(7)」と読む語呂合わせから、8月7日は「バナナの日」となっている。 また、同社は5月9日を「ドール・極撰の日」、6月10日を「Doleスムージーの日」、8月1日を「ドール・スウィーティオパインの日」、8月8日を「ドール・フィリピン産パパイヤの日」、8月17日を「パイナップルの日」に制定している。 :ドール、Wikipedia ☆◆ 12月04日~10 人権週間 法務省の人権擁護機関が1949年(昭和24年)に制定。 人権週間」の期間は、12月10日の国際デー「世界人権デー」(Human Rights Day)を最終日とする12月4日~10日の一週間。 「世界人権デー」は、1948年(昭和23年)12月10日、フランス・パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」(Universal Declaration of Human Rights:UDHR)が採択されたことに由来する。「人権デー」や「世界人権の日」などとも呼ばれる。 「世界人権宣言」は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものである。 現在でも、インターネット上における誹謗中傷、いじめや虐待、外国人や障害のある人、新型コロナウイルス感染症の感染者・ハンセン病元患者やその家族などに対する偏見・差別など、様々な人権問題が依然として存在する。 「人権週間」の期間には、各関係機関及び団体が協力して、全国的にシンポジウムや講演会、座談会などのイベントを開催し、人権尊重思想の普及高揚を呼びかける。また、学校行事として、いじめ問題解決に向けた取り組みを実施する小中学校も見られる。 以下は法務省がYouTubeで公開している人権啓発動画である。 ・STOP!コロナ差別 ~差別や偏見を思いやりやエールに!~ ・あなたの一言は誰かを傷つけませんか? ~ハートがなけりゃSNSじゃない!~ :法務省、Wikipedia ☆◆ 12月3日~9日 障害者週間 (12月3日~9日) 「障害者の日」であった12月9日は、1975年(昭和50年)に「障害者の権利宣言」が国連総会で採択された日である。 「国際障害者年」の1981年(昭和56年)11月28日、当時の総理府(現:内閣府)国際障害者年推進本部が12月9日を「障害者の日」とすることを決定した。その後、1993年(平成5年)12月3日に公布された「障害者基本法」においても12月9日を「障害者の日」とすることが法律上で定められた。 一方、12月3日は、1982年(昭和57年)に「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された日であり、これを記念して1992年(平成4年)の第47回国連総会において、12月3日を「国際障害者デー」とすることが宣言された。 1995年(平成7年)6月27日、総理府(現:内閣府)障害者施策推進本部が「国際障害者デー」である12月3日から日本の「障害者の日」である12月9日までの一週間を「障害者週間」とすることを決定した。 その後、2004年(平成16年)6月に「障害者基本法」が改正され、12月9日の「障害者の日」は12月3日から12月9日までの「障害者週間」へと改められた。現行の障害者基本法には「障害者の日」の名称は残されておらず、「障害者週間」として実施されている。 「障害者週間」は、国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会・経済・文化・その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としている。この期間には関連行事が実施される。 :内閣府、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話12月07日 抜擢人事には介添えを 先輩が多くいるにもかかわらず、その後輩の若い人を抜擢して上のポストにつけるという場合があります。そういう場合には、単に辞令を渡して“今度A君が課長になった”と発表するだけでは具合が悪いと思います。 そんな場合には社長が、その課の一番古い先輩に、課員を代表して「われわれは課長の命に従い頑張ります」というような宣誓をさせるなりなんなりして、はっきりけじめをつけさせることが必要です。それをしないでいると、変なわだかまりがくすぶり、課全体が困ることにもなります。 抜擢人事には、そのように、社長が適切な介添えをすることが、非常に大事だと私は思います。 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)師走は(しわす)12月7日(木曜日)仏滅です。・大雪(たいせつ)・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 15℃・07℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 12月7日(じゅうにがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から341日目(閏年では342日目)にあたり、年末まであと24日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 12月7日 和名、通称など セントポーリア 別名など (アフリカスミレ) 科名 (イワタバコ科) 花ことば 小さな愛 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れています。一日晴れて昼間の気温も昨日より高いようです。服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から晴れの一日でした。気温も高く風もなく小春日和の良い天気でした。朝の内に歩いてきましたが一枚脱いで歩きました。朝と昼の寒暖差で服装もたいへんで体も不調です。朝、晩は手袋もしています。夜も寒くはなかったです、風もないので良かったです。 また、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです、夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くなりました。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店で21時閉店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)師走は(しわす)12月6日(水曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 16℃・05℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 12月06日 姉の日 ( 記念日) 漫画家で兄弟型・姉妹型の研究家である畑田国男(はただ くにお、1944~1996年)が1992年(平成4年)に提唱。 日付は9月6日の「妹の日」の3ヵ月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウス(サンタクロース)にまつわる三姉妹伝説に由来し、ヨーロッパでは「サンタクロース・デー」と呼ばれていることから。 その昔、ある貧しい生活を送る三姉妹がいた。その貧しさの中で、長女の姉は妹たちの幸せのために自分の身を売ろうとしていた。それを知ったニコラウスは心を痛め、何とかしようと真夜中にその家を訪れ、窓からこっそり金貨を中に投げ入れた。 すると、その金貨は偶然にも暖炉の前に干してあった洗濯物の靴下の中に入った。その金貨のおかげもあって長女は身売りをせずに済み、三姉妹は無事に嫁入りすることができたという。 このような物語に由来して、姉はしっかり者で控えめ、気配りができて犠牲的精神を持つとされている。また、この物語に由来して、クリスマスプレゼントを靴下に入れるにようになったと言われている。 兄弟・姉妹に関連する記念日として、3月6日は「弟の日」、6月6日は「兄の日」、9月6日は「妹の日」、11月23日は「いい兄さんの日」となっている。 :Wikipedia ☆◆ 12月06日 音の日 ( 記念日) 東京都港区高輪に事務局を置き、豊かなオーディオ文化を広め、楽しさと人間性にあふれた社会を創造する一般社団法人・日本オーディオ協会(Japan Audio Society:JAS)が1994年(平成6年)に制定。 1877年(明治10年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas Edison、1847~1931年)が自ら発明した蓄音機「フォノグラフ(Phonograph)」で「メリーさんの羊…」の音を録音・再生することに成功した。蓄音機は、白熱電球・映写機と合わせてエジソンの三大発明と言われている。 この日はオーディオの誕生日ということになる。記念日は、音楽文化・産業の更なる発展を図り、音について考える日とすることが目的。この日を記念して同協会により記念行事が開催され、「音の匠」顕彰、「日本プロ音楽録音賞」授賞式のほか、「記念コンファレンス」や「音の日の集い」が実施される。 上の画像は「音の日」普及のための同協会のキャラクター「SOUNDY」。アフリカの砂漠に生息する耳長キツネ「フェネック(Fennec)」をデザイン化したものである。 :日本オーディオ協会、Wikipedia ☆◆ 12月04日~10 人権週間 法務省の人権擁護機関が1949年(昭和24年)に制定。 人権週間」の期間は、12月10日の国際デー「世界人権デー」(Human Rights Day)を最終日とする12月4日~10日の一週間。 「世界人権デー」は、1948年(昭和23年)12月10日、フランス・パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」(Universal Declaration of Human Rights:UDHR)が採択されたことに由来する。「人権デー」や「世界人権の日」などとも呼ばれる。 「世界人権宣言」は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものである。 現在でも、インターネット上における誹謗中傷、いじめや虐待、外国人や障害のある人、新型コロナウイルス感染症の感染者・ハンセン病元患者やその家族などに対する偏見・差別など、様々な人権問題が依然として存在する。 「人権週間」の期間には、各関係機関及び団体が協力して、全国的にシンポジウムや講演会、座談会などのイベントを開催し、人権尊重思想の普及高揚を呼びかける。また、学校行事として、いじめ問題解決に向けた取り組みを実施する小中学校も見られる。 以下は法務省がYouTubeで公開している人権啓発動画である。 ・STOP!コロナ差別 ~差別や偏見を思いやりやエールに!~ ・あなたの一言は誰かを傷つけませんか? ~ハートがなけりゃSNSじゃない!~ :法務省、Wikipedia ☆◆ 12月3日~9日 障害者週間 (12月3日~9日) 「障害者の日」であった12月9日は、1975年(昭和50年)に「障害者の権利宣言」が国連総会で採択された日である。 「国際障害者年」の1981年(昭和56年)11月28日、当時の総理府(現:内閣府)国際障害者年推進本部が12月9日を「障害者の日」とすることを決定した。その後、1993年(平成5年)12月3日に公布された「障害者基本法」においても12月9日を「障害者の日」とすることが法律上で定められた。 一方、12月3日は、1982年(昭和57年)に「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された日であり、これを記念して1992年(平成4年)の第47回国連総会において、12月3日を「国際障害者デー」とすることが宣言された。 1995年(平成7年)6月27日、総理府(現:内閣府)障害者施策推進本部が「国際障害者デー」である12月3日から日本の「障害者の日」である12月9日までの一週間を「障害者週間」とすることを決定した。 その後、2004年(平成16年)6月に「障害者基本法」が改正され、12月9日の「障害者の日」は12月3日から12月9日までの「障害者週間」へと改められた。現行の障害者基本法には「障害者の日」の名称は残されておらず、「障害者週間」として実施されている。 「障害者週間」は、国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会・経済・文化・その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としている。この期間には関連行事が実施される。 :内閣府、Wikipedia ☆◆ 松下幸之助一日一話12月06日 適正な給与 だれしも給与は多い方がよいと考えます。その考え方自体は決して悪いとは思いません。しかし、会社がかりに多くの給与を出したいと念願しても、会社の一存によって実現できるかというと必ずしもそうはいかないと思います。やはり、それだけの社会の公平な承認が得られて、はじめてそれが許され、恒久性を持つわけです。 給与が適切であるか否かは、会社にも従業員にも、その安定と繁栄にかかわる重大な問題であり、同時に社会の繁栄の基礎ともなるものです。お互いに十分な配慮のもとに、絶えざる創意と工夫を加えて、その適正化をはかっていかなければならないと考えます。 ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)師走は(しわす)12月6日(水曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 16℃・05℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。 12月6日(じゅうにがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から340日目(閏年では341日目)にあたり、年末まであと25日ある。 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆ 12月6日 和名、通称など ヒイラギ 科名 (モクセイ科) 花ことば 用心 歓迎 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。 今朝は晴れています。一日晴れて昼間の気温も昨日より高いようです。服装に気をつけましょう。朝と昼間の寒暖差(温度差)があり少し体は不調です。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聞きます。体調管理に気をつけましょう。 昨日は、朝から曇で午後からは一時雨が降りました。朝の内に歩いてきました。曇っていましたが風がないので歩きやすかったです。朝と昼の寒暖差で服装もたいへんで体も不調です。朝、晩は手袋もしています。夜は気温も下がって寒くなってきましたが風がないので良かったです。 また、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです、夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くなりました。 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。 水分は、しっかり補強して歩いています。 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店で21時閉店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。 イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。 自分は毎日が読書日です。 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。 マスクして歩くと息苦しいす。 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。 自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。 今朝も目覚ましていただき感謝です。 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。 皆様にとって良い一日になりますように。 今日も読んでいただきありがとうございます。 ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆ 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。 |
![]() |